サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
keiyaku-watch.jp
【2024年4月等施行】不正競争防止法等の改正の全体像 2023年6月7日に、「不正競争防止法等の一部を改正する法律」が成立し、不競法を中心に、商標法、意匠法、特許法、実用新案法等の一部が改正されました。 本記事では、このうち不競法の改正を中心に、改正の背景やその内容について解説していきます。 改正の背景・概要|3つのポイント まず、今回の不競法等の改正の全体像を見ていきます。今回の不競法等の改正は、以下の3つを柱として行われました。 ① デジタル化に伴う事業活動の多様化を踏まえたブランド・デザイン等の保護強化 ② コロナ禍・デジタル化に対応した知的財産手続等の整備 ③ 国際的な事業展開に関する制度整備 このうち、本記事で解説する不競法の改正は、①と③に関連しています。 公布日・施行日 「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第51号)は、2023年6月14日に公布され、不正
ステマ規制とは 2023年3月28日、日本におけるステルスマーケティング(ステマ)に関する規制の内容が明らかにされ、2023年10月1日から適用されることとなりました。本記事では、ステマ規制が導入された背景や、ステマ規制の内容、実務上の留意点などについて詳しく見ていきます。 ステルスマーケティング(ステマ)とは そもそも、ステルスマーケティング(ステマ)とは、一般的に、消費者に広告・宣伝と気付かれないように行われる広告・宣伝行為のことをいうとされています。 消費者心理としては、ある表示が事業者による広告だと分かっていれば、 「少し誇張した内容になっているのではないか」 「商品のいいところしか書いていないのではないか」 などと、警戒して広告の内容を確認することになると思います。一方、例えば、中立的な第三者の感想や口コミなど、広告とは考えられない表示に対しては、そのような警戒をせず、表示の内容
この記事のまとめ フリーランスとは、特定の企業や組織などに所属せず、企業などから業務の委託を受けて働く事業者のことをいいます。フリーランスは、労働基準法が適用されないため、取引上弱い立場に置かれています。そのため、業務を委託する企業から一方的に契約内容を変更されたり、報酬の支払いが遅れたりする等トラブルに巻き込まれがちです。他方で、フリーランス人口は年々増加しており、政府も、フリーランスも含めて柔軟な労働移動の実現や、自己実現のできる働き方を求めています。 このような動きの中で、フリーランスが不当な不利益を受けることがなく、安定的に働くことができる環境を整えることが求められています。そのため、2023年2月24日、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案」(フリーランス・事業者間取引適正化等法案。いわゆる「フリーランス保護新法」)が国会に提出され、同年4月28日に成立しました。施
この記事のまとめ 2022年6月17日に改正電気通信事業法が公布され、2023年6月16日に施行される予定となっています。 今回の電気通信事業法改正では、電気通信事業を取り巻く環境変化を踏まえ、サービスの円滑な提供・利用者保護を図るため、さまざまなルール変更が行われます。 幅広い事業者が新たな規制の対象となるため、改正法の詳細をチェックしておきましょう。 今回は、2023年6月に施行が予定されている、改正電気通信事業法による改正ポイントを詳しく解説します。
オンライン法務学習支援サービス Legal Learning 企業法務の基礎知識から法改正などの最新情報まで、弁護士が動画でわかりやすく解説! この記事のまとめ 「損害賠償条項」とは、当事者に何らかの契約違反があった場合に適用される、損害賠償のルールを定める条項です。 損害賠償条項では、損害賠償に関する民法の原則を踏襲する場合もあれば、独自のルールを定める場合もあります。 民法とは異なるルールを定める場合は、 ✅ 損害賠償責任の発生要件(何をしたら損害賠償をしなければならないか) ✅ 範囲(賠償しなければならない範囲はどこまでか) ✅ 上限(損害賠償をする金額の上限をつけるか、つけるならいくらまでか) などにつき、契約交渉を通じて当事者間で調整を行います。 損害賠償条項をレビューする際には、自社にとっての重大なリスクが顕在化した場合に、相手方に対してきちんと損害賠償を請求できるかどう
この記事のまとめ プロバイダ責任制限法が改正され、インターネット上の誹謗中傷などによる権利侵害について、より円滑に被害者救済を図るため、発信者情報開示について新たな裁判手続(非訟手続)を創設するなどの見直しがなされました。 施行日は2022年10月1日です。 この記事では、改正プロバイダ責任制限法のポイントを解説します。 ※この記事では、法令名を次のように記載しています。 プロバイダ責任制限法…施行後の特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律旧プロバイダ責任制限法…施行前の特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律プロバイダ責任制限法の一部を改正する法律…特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律
この記事のまとめ 利用規約とは、事業者が提供するサービスの、利用に関するルールを記載したものです。 約款と同様、基本的に事業者が一方的に作成し、相手方に提示するものという特徴があります。利用者から同意を得られると、利用規約は契約の一部となり、利用者を法的に拘束します。 事業者が利用規約を作成する際には、民法の定型約款の規定や、消費者契約法の規定に注意する必要があります。(利用規約の作り方を先に知りたい方は、「利用規約の作成方法|定めるべき主な条項と作成時の注意点」からお読みください。) 利用者とのトラブルを防ぐため、利用規約の内容に不備がないかどうかチェックしましょう。 今回は利用規約について、契約書との関係性、民法や消費者契約法に関する注意点、規定すべき主な条項などを解説します。
契約書に押印はなぜ必要なのか? 契約そのものは、当事者間の意思表示の合致により成立するものであり、契約書の作成及び押印は契約が成立するための要件ではありません。 しかし、日本の商慣習上、契約書を締結する際には、当事者双方が印鑑を押すのが一般的です。(なお、契約書などの対外的な文書のみならず、社内の稟議や簡単な承認行為においても、押印が日本の商慣習に広く浸透しています。この点、「ハンコが押してある」文書は意思表示を行う文書として安心感がある、という共通認識が、法的な論点とは別に存在しています。) 契約書に押印がなされる理由としては、以下の2点が挙げられます。 当事者の同意があった事実を明確化するため 「二段の推定」の効果を発生させるため 当事者の同意があった事実を明確化するため 契約書は、当事者双方の合意内容を記載した書面です。 しかし、合意内容が印刷されているだけでは、当事者がその内容に本
この記事のまとめ 「デジタル社会」の形成を目的としたデジタル改革関連法整備の一環として、宅地建物取引業法が改正されました。 今回の改正により、重要事項説明書やいわゆる37条書面等、不動産取引にあたり宅地建物取引業者が交付すべき書類について押印が不要となり、また、紙ではなく電磁的方法による交付が可能となりました。 不動産業界は、これまで、重要事項説明書や37条書面等について「紙による交付」が義務付けられていたため、電子契約化が遅れていました。しかし、今回の改正により、これらについて「紙による交付」が不要となったため、不動産取引の場面でも、今後、電子契約化が進んでいくと考えられます。 不動産の売買や賃貸は、どのような会社でも行う可能性がある取引です。この機会に宅地建物取引業法とはどのような法律か、また、今回の改正で何が変わったかを再確認してみてはいかがでしょうか。 この記事では、宅地建物取引業
オンライン法務学習支援サービス Legal Learning 企業法務の基礎知識から法改正などの最新情報まで、弁護士が動画でわかりやすく解説! この記事のまとめ 企業法務の担当者には、伝統的に、対外的・対内的な法的紛争を防ぐとともに、発生した紛争を早期に解決することが求められてきました。近年では、これらに加え、法的なスキルを積極的に活用して、より戦略的に企業活動を後押しすることや、社会の変化に応じて新たに生じるリスクへの対応を行うことも重要な役割となってきています。 これらの役割を果たすためには、特に ①法律知識 ②文書・資料作成 ③プレゼンテーション といったスキルが必要であり、それらを学び続けることが重要です。
この記事のまとめ 改正会社法(2021年3月~施行)のポイントを解説! 「会社法の一部を改正する法律」(2019年12月11日公布)では、次の点について、 会社法が改正されました。 1.株主総会資料の電子提供制度の創設 2.株主提案権の濫用的な行使を制限するための措置の整備 3.取締役の報酬に関する規律の見直し 4.会社補償および役員などのために締結される保険契約(D&O保険)に関する規律の整備 5.社外取締役に関する規律の見直し 6.社債の管理に関する規律の見直し 7.株式交付制度の創設 8.その他 この記事では、改正会社法の概要について解説します。 ※この記事では、法令名を次のように記載しています。 会社法…施行後の改正会社法(平成17年法律第86号) 旧会社法…施行前の会社法(平成17年法律第86号) 金商法…金融商品取引法(昭和23年法律第25号)
委任契約とは 委任契約は、 当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生じる契約 です(民法643条、旧民法643条)。 委任契約と似ているものに、準委任契約と請負契約がありますので、それぞれ違いを解説します。 委任契約と準委任契約の違い 準委任契約とは、業務委託契約の一つであり、特定の業務を遂行することを定めた契約を意味します(民法656条)。委任契約と準委任契約との違いは、 委任契約は、法律行為を委託する契約であるのに対し、準委任契約は、事実行為(事務処理)の委託をする契約です。 法律行為とは、例えば、契約を締結するための意思表示があげられます。たとえば、代理人契約等がイメージしやすいでしょう。これに対し、事実行為(事務処理)は、理論上は無限に想定しえます。たとえば、セミナー講師としての講演、商品の広告宣伝業務、研究・調査業務などで
下請法(下請代金支払遅延等防止法)とは? 下請取引における下請代金の支払遅延などの行為は、独禁法の不公正な取引方法のうち優越的地位の濫用行為に該当するため、 独禁法19条に違反するおそれがある行為です。 もっとも、独禁法により規制する場合には、個別に濫用行為であることを認定する必要があり、 相当期間を要するため問題解決の時期を逸する場合があります。 また、下請取引の性格上、下請事業者が親事業者の違反行為を公正取引委員会又は中小企企業庁に申告することは、 あまり期待できません。 したがって、親事業者の下請事業者に対する取引を規制し、下請事業者の利益を確保するためには, 独禁法の処理手続とは別の簡易な手続が必要であるとの考えから、下請法が、独禁法の補完法として制定されました。 下請法の適用対象となる取引 下請法は、適用の対象となる下請取引の範囲を、①取引の内容及び②取引当事者の資本金の2つの区
通常の普通建物賃貸借契約においては、正当な事由がない限り賃貸借契約の更新を拒むことはできないものとされています(借地借家法28条参照)。一方で、定期建物賃貸借契約は更新ができない賃貸借契約です。 したがって、更新されたくない、一定期間に限り賃貸に出したい、というニーズにこたえることができるようになっています。 例えば、賃貸物件の将来における建て替えや大規模修繕、自己利用を予定しているような場合に定期建物賃貸借契約は有用です。 ある時期に建て替え等を予定しているにもかかわらず、普通賃貸借契約を締結すると、正当事由のない限り更新拒絶できず予定していた建て替えが実施できないという可能性や、退去のための立ち退き料や交渉の手間など有形無形のコストがかかるという可能性がでてきます。 しかし、定期建物賃貸借契約の場合は更新が認められていないので、そういった懸念が解消されることになります。 また、マンスリ
オンライン法務学習支援サービス Legal Learning 企業法務の基礎知識から法改正などの最新情報まで、弁護士が動画でわかりやすく解説! この記事のまとめ 改正個人情報保護法(2022年4月施行)のポイントを解説!! 「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(2020年6月12日公布)では、個人の権利利益の保護などを目的として、個人情報保護法が改正されました。改正ポイントは、6つです。 ポイント1 本人の権利保護が強化される ポイント2 事業者の責務が追加される ポイント3 企業の特定分野を対象とする団体の認定団体制度が新設される ポイント4 データの利活用が促進される ポイント5 法令違反に対する罰則が強化される ポイント6 外国の事業者に対する、報告徴収・立入検査などの罰則が追加される それぞれのポイントを分かりやすく解説します。 各ポイントの末尾に、改正の要約を載せ
慶應義塾大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。都内法律事務所、特許庁審判部(審・判決調査員)を経て、2019年から現職。社内で法務開発等の業務を担当する。LegalOn Technologiesのウェブメディア「契約ウォッチ」の企画・執筆にも携わる。 この記事のまとめ 改正著作権法(2021年1月1日施行)のポイントを解説!! 「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」(令和2年6月12日公布)では、次の3点について、著作権法が改正されました。 1.インターネット上の海賊版対策の強化(2020年10月1日、2021年1月1日施行) 2.著作物の円滑な利用を図るための措置(2020年10月1日施行) 3.著作権の適切な保護を図るための措置(2021年1月1日施行) この記事では、2021年1月1日に施行される点について解説します。改正ポイントは3つ
準委任契約とは? 委任契約や請負契約との違い・民法のルール・ 主な規定事項・注意点などを分かりやすく解説!
この記事のまとめ 改正建設業法(2020年10月1日施行)のポイントを解説!! 「建設業法及び入契法の一部を改正する法律」(2019年6月12日公布)では、働き方改革の促進・建設現場の生産性の向上をめざして、建設業法が改正されました。 施行日は、改正点に応じて異なるものとなっています。 この記事では、主に、2020年10月1日に施行される改正点について解説します。 法改正に対応した「建設工事請負契約」のレビューポイントは、こちらの記事をご覧ください ※この記事は、2021年7月19日に執筆され、同時点の法令等に基づいています。 ※この記事では、法令名を次のように記載しています。 ・建設業法…2020年10月施行後の建設業法(昭和24年法律第100号) ・旧建設業法……2020年10月施行前の建設業法(昭和24年法律第100号)
「契約」とはどのようなものであり、なぜ契約書を作成するのか、契約の種類やどのような形で契約締結されるかなど基本について簡単に解説します。 民法とは、私人間の日常の生活関係において一般的に適用される法律です。私人は法令上定義された用語ではありませんが、一般的には、国や行政以外の個人・団体を指し、個人のみならず、法人(事業者)を含みます。そのため、企業がビジネス上締結する契約についても、民法が適用されます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『すすむ・はかどる、契約学習「契約ウォッチ」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く