サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
kiritsume.com
PCやMac、iPad側のUSB-Cポートとディスプレイ側のDisplayPortポートを接続するケーブルです。 もちろん、M1 MacのようなUSB-C形状のThunderboltポートで利用することもできます。 このケーブルは非常に優秀で、過去に12インチMacBook、MacBook Pro 15インチ(2016)、MacBook Pro 15インチ(2018)、Surface Book 2 13.5インチ、iPad Pro 11インチ(2018)、iPad Pro 12.9インチ(2018)で利用しましたが、どの環境でも全く問題なく使えました。 さて、このケーブルを使って、M1 MacBook AirとGIGABYTE G32QCを接続したところ、正常に表示されるのはもちろん、最大でこのような設定まで可能になりました。 注目したいのはこの部分です。 リフレッシュレート120HzのH
Windows 10で動作するiCloudアプリが新しくなりました。 このバージョンではWindowsのエクスプローラーとの統合がはかられ、ファイルオンデマンド機能にも対応しています。 めちゃくちゃ便利。 Windows用のiCloudアプリがバージョンアップで便利に! 新しくなったiCloudアプリはWindows上の「Microsoft Store」アプリからダウンロードできます。 こちらです。 私の環境では「リリース日」が「2019/02/01」となっていて、なんだ日本ではまだ更新されていないのかとガッカリしたのですが、「主な特長」にかかれている内容をよく読むとちゃんと新しくなっていることがわかります。 というわけで早速インストールしてみた次第。 インストール手順は普通のストアアプリと同じです。 インストールされました。 新しいiCloudを起動するとApple IDへのサインインを
小さいだけでなくしっかり使えるデスクトップPCを作りたい 昨年、比較的長い期間海外に行った折、PCまたはMacでなければできない作業をする可能性があったため、MacBook Pro 15インチモデル(2018)を持参しました。 MacBook Proの働きにはたいへん満足しましたし、そのおかげで昨年発売されたMacBook Pro 16インチモデルへの買い替えもかなり真剣に検討したのですが、先日ご紹介したとおり、思ったように値下がりが進まないのに業を煮やして、ひとまず回避することにしました。 で、代わりに目をつけたのが小さいWindowsデスクトップです。 このあたりの動画に衝撃を受けました。 バックパックにするっと入りそうなスーパーコンパクトなケースにRTX 2070 SuperのFounders Editionをはじめとするパーツがみちみちに詰まっている様子が素敵です。 海外へ行くとき
定額制音楽配信サービス「Spotify」には、月額料金が一般ユーザーの半額になる「Spotify Premium 学割プラン」が用意されています。 放送大学の全科履修生である私もこの学生プランに申し込もうとしましたが、すんなりとは申し込みできませんでしたので、「こうすれば申し込みできた」という手順を書き残したいと思います。 困っている放大生の方は参考にされてください。 放送大学生がSpotifyの学生プランに申し込むときの関門 Spotifyの学生向け有料プラン「Spotify Premium 学割プラン」(以下「学生プラン」)は月額料金が490円。一般ユーザーの半額で、Spotify Premiumの全機能を利用できます。 学生プランは12か月の割引期間を最大4回まで(つまり、トータル48か月分)利用できます。 12か月ごとに学生であることを証明する書類等をオンラインで提出する必要があり
Surface Book 2に外部ディスプレイを接続して使うための準備 Surface Book 2に外部ディスプレイを接続して使うためには少しだけ設定をいじる必要があります。 Surface Book 2を外部ディスプレイに接続すると、デフォルトではSurface Book 2のディスプレイに表示されたのと同じ内容を外部ディスプレイにも表示するようになります(ミラー表示)。 その際の表示解像度は、今回の構成の場合、Surface Book 2の内蔵ディスプレイと同じ 3000 x 2000ピクセルとなりました。その状態での外部ディスプレイの表示はこのようになります。 せっかくのワイドディスプレイの左右が切れた状態になります。 これでは使いづらそうなので、解像度の設定を変更します。 解像度の設定は、設定アプリの「システム」を選択し… 「ディスプレイ」の下の方で「解像度」を選択することで行い
新しいPCを買ったらうれしくてすぐに使い始めたくなりますが、そこをグッと我慢して最初にやっておくべきことをまとめます。 (2018年3月12日追記) 最近この記事にたくさんのアクセスをいただいています。Surfaceユーザーの仲間が増えているということで、とてもうれしいです。 記事にやや古い情報が含まれていたので、この機会に一部を修正しました。 (2019年3月18日追記) 一部の古い記述を修正しました。 Surfaceを買ったら最初にやるべきこと Windowsを最新版にする 新しいPCを買ったらOSも最新版になっているとは限りません。現在販売されているSurfaceには、すべてWindows 10がインストールされていますが、最新の状態にアップデートされていない場合がありますので、Windows Updateを実施しましょう。 手順は次のとおりです。事前にSurfaceをネットワークに
それでは早速作業に入ります。 今回用意したもの。左からLAMY noto、アダプター、ジェットストリームの替芯です。 純正の替芯と上記のアダプターを並べるとこうなります。アダプターにはジェットストリームの替芯をセットしてあります。 早速notoに取り付けたところ、替芯の太さがnotoの先端の穴とぴったりすぎて、スムースに芯の出し入れができません。ノックしたら芯が引っかかってしまいました。 アダプターの取説では、芯をペン先端の穴になじませて穴を広げるように案内されていますが、実際にやってみたところちょっと埒があかない感じだったので、少し乱暴な方法に移行しました。 木工用のキリを利用します。 替芯の通り具合を確かめながら、少しずつ慎重に穴を広げていきます。 その結果、スムースに芯の出し入れができるようになりました。 書き味はジェットストリームそのもの。超快適です。 LAMY純正の替芯は微妙な書
Surface Book 2を手に入れていろいろ試しています。 基本的にSurface単体ですべての作業を完結させるつもりでやっていますが、試しに外部ディスプレイを接続してみたところ、Windows 10の謎仕様に悩まされています。 これはすぐに直すべき。 Windows 10の謎仕様 Windows 10はマルチディスプレイに対応しています。 マルチディスプレイというのは、一台のPCに複数のモニターを接続できる機能です。 デスクトップPCのようにディスプレイを内蔵していないPCなら、ディスプレイを二台以上接続すればマルチディスプレイ。ディスプレイを内蔵しているラップトップの場合は、外部ディスプレイを一台以上接続すれば、内蔵ディスプレイと合わせて二台以上になるのでマルチディスプレイです。 ディスプレイが複数あれば、複数のウィンドウをそれぞれ広い領域に表示できるので、一般には作業効率が上がる
Windows 10を使っていると結構な頻度で表示される「Microsoft IME の変換精度を高めるため、誤変換データ収集にご協力ください」の通知。 画面の右下隅に居座って作業の邪魔になるので、表示されないようにします。 Microsoft IMEの誤変換データ収集案内を非表示にする さっそくまいります。 まず、タスクトレイに表示されたMicrosoft IMEのボタン(「あ」や「A」と表示されるもの)を右クリックして、「誤変換レポート」をクリックします。 「Microsoft IME 誤変換レポート」の画面が表示されるので、右下の「設定」ボタンをクリック。 「設定」画面の左端に表示されるチェックボックスをオフにして「OK」で完了です。 ※ または、「誤変換データを自動的に送信する」をオンにすることでも案内画面が表示されなくなります。この場合は誤変換データがある程度たまった時にバックグ
ヘッドフォンとしての機能・性能面ではどちらもほぼ同じようなもので、WH-1000XM2はバッテリーが長持ちだけど、その分重さが41g重い(=QuietComfortに対して約17.5%増し)といったところです。 WH-1000XM2には右ユニットを手で覆うと再生音がミュートされノイズキャンセルがオフになって外音を取り込める便利な機能があります。(QuietComfortは右ユニットのボタンを押して再生を停めることはできますが、引き続きノイズキャンセルは効いたままです) QuietComfortには左ユニットにGoogleアシスタントを呼び出すボタンがあって、これを押したまま話すとスマホのGoogleアシスタントに様々な指示を出せます。この機能はiPhoneなどのiOSデバイスと接続していても使えます。 価格はどちらも実売4万円前後です。 家電量販店で見ると、価格はWH-1000XM2の方が
つい先日発売されたばかりのSurface Proを使う機会があり、ここ数日ずっとこいつで作業していますが、思っていたよりもずっと出来が良いです。正直、甘くみてました。すみません。 そんなわけで、Surface Proのレビューをお届けします。書きたいことがたくさんありますので、そのつもりでお読みください。 なお、今回はペン入力に関するレビューはありませんし、タイプカバーは既存の黒いタイプを使っています。ご了承ください。(新しいペンもタイプカバーも未発売なので)
毎日毎日SurfaceとOneNote 2013をヘビーに使いたおしています。 OneNoteでは主にキーボードを使ってテキストを書き、そこにほかのツールで作った図表を貼り付けるという使い方をしているのですが、「この図をもうちょっと右へ移動」というときに画面をペンで突っついたらインクモードになっていてイライラすることがよくあります。 OneNoteにはペンの動作を自動的に切り替える機能があって、それが悪さをしているのです。 そんな機能はオフだ。 OneNote 2013のペンの自動切り替え機能 OneNote 2013ではペンをマウスのようなポインターとして使うことも、オブジェクトをまとめて選択するなげなわツールとして使うことも、画面のスクロールに使うことも、ページへの書き込みや消しゴムといった文具のように使うこともできます。 これらの機能は「描画」メニューで切り替えることができます。これ
Windowsを使っているとブラウザーやエクスプローラーに「パスワードを保存しますか?」と聞かれることがあります。 この問いかけに「はい」と答えると、WindowsがウェブサイトやファイルサーバーなどのIDとパスワードを記憶してくれて、次にそのサイトやサーバーにアクセスするときに自動入力してくれるという便利な機能です。 この機能で保存されたIDとパスワードを確認する方法を紹介します。 保存された資格情報は「資格情報マネージャー」で確認できる ではまいります。 Windowsのスタートメニューを開いて「資格」とタイプするとメニューの一番上に「資格情報マネージャー」が現れるのでクリックすると資格情報マネージャーが起動します。 資格情報は「Web 資格情報」と「Windows 資格情報」に分けて管理されていて、起動直後はWeb 資格情報の方が表示されています。 Web 資格情報では「Web パス
無料でダウンロードできるデスクトップ版のOneNoteアプリはずっとOneNote 2013のままかと思っていましたが、いつの間にかOneNote 2016をダウンロードできるようになっているのですね。知りませんでした。 Windows 10にはストアアプリ版OneNoteが統合されていますが、デスクトップ版の方が機能が豊富なので使いやすい場面が多いです。 無料のデスクトップ版OneNote 2016をダウンロードする手順をまとめます。 OneNote 2016を無料でダウンロードする方法 早速まいります。 ダウンロードはこちらのページから行います。 Microsoft onenote.com 「OneNote のダウンロード」 http://www.onenote.com/Download ここではWindows用のものをダウンロードする手順を紹介しますが、Mac用のものも適したリンクを
この記事の内容10年以上UR賃貸に住んだURラバーがUR賃貸の特長、メリット、注意点をまとめます。UR賃貸とは UR賃貸住宅とは、都市公団から受け継いだ全国約75万戸の賃貸住宅(公団住宅)に、都市再生機構(Urban Renaissance Agency)の英語略称「UR」を冠した賃貸住宅です。 UR賃貸住宅だからこそできる、人と人とのふれあいを考えた緑豊かな心地よい住環境。 住む人にやさしい賃貸住宅、それがUR賃貸住宅です。 UR賃貸住宅は幅広い物件の品揃えで、多くの人のニーズに合った住宅を提供する日本最大の大家さんです。 この項では私がURの賃貸住宅をおすすめする理由を説明します。 UR賃貸の特長UR自身が謳っているUR賃貸の特長は次のとおりです。 特長1「礼金不要」一般の賃貸住宅は契約の際に礼金という名目で家賃1〜2ヶ月分程度の支払いを求められる場合が多いです。礼金は退去時にも戻って
SurfaceにWindows 10をインストールして使っていますが、文字入力できる領域にカーソルを合わせるたびに画面の下にタッチキーボードが表示されてものすごくストレスです。 キーボードを接続しているときにはこんなもの必要ないのに何考えてんだと怒りを覚えるほどです。 そこで、簡単な設定でタッチキーボードを表示させなくする方法を紹介します。 Windows 10をタッチパネル対応のPCで使っているとタッチキーボードが表示されて邪魔な件 Surfaceをはじめとするタッチパネル対応PCにWindows 10をインストールされた方はきっと気づいていると思うのですが、ブラウザーの検索窓やアドレスバーなど、文字入力できる場所をクリックしたりタップしたりしてカーソルを持っていくと、画面の下に手書きキーボードが表示されます。 こういうやつです。 これが物理キーボードを接続して使っていてもお構いなしに表
最近は超高解像度のモニターがびっくするほど安く買えて良い時代になったもんだと思います。 4Kモニターを使っていて面食らうことの一つが、モニターの電源を切って入れなおすとウィンドウのサイズが軒並み極小サイズになってしまうことです。 Windowsユーザーができる対策を紹介します。 Windowsユーザーができる「4Kモニター電源オフ/オンでウィンドウが極小になる」問題の対策 まず現象について説明します。 PCを使用中にモニターの電源を手動でオフしてオンした場合や、OSの電源設定で自動的にオフになった状態からPCを操作してオンに戻した場合に、開いていたウィンドウが極端に小さくリサイズされてしまうという現象です。 こんな風になります。 これは、モニターの電源オフを検知したOSがモニターの解像度を見失い、次に電源オンされたときに画面内に収まるようにウィンドウを小さくリサイズしてしまっているのだと思
少し前にオカムラのタスクチェア「コンテッサ」を手に入れて、家でPCに向かうときにはずっとこの椅子に座るようになりました。 キーボードを使うときはのけ反って頭をヘッドレストにあずけ、腕もアームレストに乗せて手首から先だけ動かすようにするとビックリするほど楽ちんになりますが、これまでと比べてモニターと頭の距離が遠くなるので、小さな文字が読みづらくなるといった弊害もあります。 そこでモニターアームの出番です。 モニターアームが快適すぎる件 まず写真をご覧ください。 1枚目。 わりと前のめりで作業するとき向けの、モニターを遠めの低めにセットした状態です。 2枚目。 のけ反って作業するとき向けの、モニターを近めの高めにセットした状態です。 2枚目の状態は画面が目の前まで迫っているので、小さな文字が読みづらいということもなく、近視の方でも症状軽めならメガネなしで戦えるんじゃないかというほどです。 Wi
SurfaceについてきたOffice 365のおかげてOneDriveに1TBもの容量をゲットしてオンラインストレージ長者になりましたが、この容量を活用するのは一筋縄ではいかないという話と、どうやって使っているかの紹介です。 WebDAVが便利なような気がする。 OneDriveに大量のデータをアップロードするのは簡単じゃない OneDriveを使う一般的なやり方はOneDriveアプリを使う方法だと思います。 OneDriveアプリがやってくれることはローカルのフォルダーとOneDrive上のフォルダーの同期だけです。 だから、OneDriveにアップロードしたいファイルやフォルダーと同じものをローカルにも置いておく必要があるということになります。 いつでもどこでも同じファイルにアクセスしたいとか、ローカルのファイルのバックアップをOneDriveに置いておきたいという用途にはこれで十
WindowsではPOWERCFGというプログラムで電源に関する設定をしたり情報を確認することができます。 このプログラムを使ってバッテリーの現在の実力を知り、寿命を推定することができます。 ときどき眺めると安心できます。 POWERCFGの使い方 バッテリーの情報を見るためにはPOWERCFGを使ってバッテリーレポートを出力する必要があります。 やり方は簡単です。 まず、スタートメニューを開いた状態で「cmd」とタイプしてコマンドプロンプトを起動します。 起動したコマンドプロンプトで次のようにタイプして[Enter]を押します。 powercfg /BATTERYREPORT するとバッテリーレポートがファイルに出力されます。 出力先はコマンドプロンプトに書かれています。 エクスプローラーでこの場所を開き、レポートのファイルをダブルクリックすると。 ブラウザーにレポートが表示されます。
iOSのリマインダーとWindows 10のリマインダーを連携する方法は無いかなと軽い気持ちでiCloud for Windowsをインストールしました。 うまくいかずにアンインストールしようとしてちょっと戸惑いましたので、同じ境遇の方に向けてアンインストールの手順をまとめておきます。 iCloud for WindowsではiCloudリマインダーとOutlook 2016のタスクとの連携はできない模様 AppleがリリースしているiCloud for Windowsというアプリケーションを使えば、Outlookとリマインダー(タスク)の連携ができると聞いて、勇んでiCloud for Windowsをインストールしてみましたが、うまくいきませんでした。 Apple 「Windows 用 iCloud をダウンロードする」 https://support.apple.com/ja-jp/
iOS 10がリリースされました。 さっそく手元のiPhone SEにインストールしましたが、音楽をAirPlay対応機器に飛ばすのに戸惑いましたので、手順を残しておきます。 お困りの方はどうぞ。 iOS 10で音声をAirPlay対応機器に飛ばす方法 iOS 9では画面を下から上にスワイプすると音声出力先を選ぶAirPlayマークのボタンがあって、そこを押すと出力先としてAirPlay対応機器やペアリング済みのBluetoothヘッドセットなどが列挙される仕様でした。 iOS 10で同じことをしようとして画面下端を上向きにスワイプすると、このような画面が表示されます。 ここで「AirPlay ミラーリング」というのを選んでみると、このような表示になって、いつまで待っても音声の出力先が表示されません。 これはおそらくApple TVなどに画面丸ごとミラーリングするときに使う項目なのでしょう
Macは画面内に複数のウィンドウを並べて使うのにあまり適していないので、Mission Controlでデスクトップを複数作ってデスクトップごとにウィンドウを1枚開き、デスクトップを移動しながら作業をするようにしていますが、同時に二つのウィンドウを見られないため不便なことがあります。画面がもう一つあったら便利なのに…。 こういった事情で導入したUSBサブモニターが便利すぎるので思い余って紹介します。 この記事の内容 USBケーブル一本で使えるUSBサブモニターの魅力を紹介します。 手っ取り早く機種を比較したい方はこちらの比較表をご覧ください。 USBサブモニターの魅力 USBサブモニターとは コンピュータとUSBケーブルで接続され、USBのバスパワーで給電しつつコンピュータからの画像信号を画面に表示するモニターです。 USBケーブル一本だけで接続が完結するので机の上にケーブルが何本も這いま
Windows 10の調子が悪くなった時にOSを簡単に再インストールするための回復ドライブの作り方を紹介します。 やり方がわかっていれば簡単です。 Windows 10のUSB回復ドライブの作り方 最新OSのWindows 10といえどもPC用のOSですので、アプリを入れたり消したり、ときどき具合が悪くなって強制シャットダウンしたりを繰り返しながら長い期間使っていると、だんだん環境が汚れてきて調子が悪くなることがあります。 そういうときには今回作るUSB回復ドライブを使ってOSをセットアップし直しましょう。 ではUSB回復ドライブの作り方です。 あらかじめ中身が消えてもいいUSBメモリーを用意しておきます。 まず、スタートメニューを開いて「回復」とタイプするとメニューに「回復 コントロールパネル」と表示されるので、これをクリックします。 コントロールパネルが表示されたら「回復ドライブの作成
Windows 10ではWindows Spotlightの超美麗な写真をロック画面の背景にすることができますが、ロック画面以外での利用方法がなく少し物足りない感じでした。 これらの写真をまとめてダウンロードできるアプリが公開されています。 ダウンロードした写真をデスクトップの壁紙にしてみましょう。 便利アプリ「SpotBright」を使って、Windows Spotlightの超美麗写真をまとめてダウンロードする方法 Windows 10にはWindows Spotlightという機能があります。 Windows Spotlightには非常に美しい写真が大量にストックされていて、これらがランダムにロック画面に表示され、ユーザーが好き嫌いを入力することで、次第に好みのテイストの写真ばかりが表示されるようになっていくというものです。 【爽快】Windows スポットライトの美麗画像でWind
※ カバー装着時の重量はWi-Fi + 3Gモデルの実測値をもとに算出 カバーを装着しない状態では、既存のどの機種よりも小さく、薄く、軽い上、カバーを着けると数か月ものバッテリーライフが得られます。すごい。 Kindle Oasisのレビュー それでは、レビューにまいります。 Kindle Oasisの外観・重さ・質感 Kindle Oasisを手元にあるKindle(無印)、Kindle Paperwhiteと比べると、明らかにサイズが小さくなっているのがわかります。(右端がKindle Oasis) 縦方向は文庫本よりも小さく。 横方向は文庫本よりも1.5cmくらい幅広なサイズです。 カバーを閉じた状態の厚みは229ページの文庫本とほぼ同じ。 カバーを外すとこのとおり。カバーと連結する側は3~4mmほどしかありません。 カバーなしの状態では分厚い側を持って使います。 重さは分厚い側に偏
自宅のWi-FiルーターはNECのAterm WG1800HP2という機種を使っています。 802.11acに対応し5GHz帯でも利用できることから、電子レンジを使うと通信が遅くなるといった問題を解消できるのではという期待と、有線で940Mbps、無線で822Mbpsという非常に高い実効スループットを持つという点を見込んで導入しました。 実際に使ってみると、繋がっていれば速いけど結構な頻度で通信が不安定になるのがずっと不満だったのですが、このほど解消しましたのでその手順を残しておきます。 NEC Aterm WG1800HP2で通信が不安定なときにやったこと やったことは2つです。 ファームウェアの更新 まずAtermのファームウェアを最新のものに更新します。 ブラウザーでAtermの設定画面を開き(デフォルトでは192.168.10.1がAtermのアドレスです)、左ペインの「メンテナン
HUAWEI MateBookが発売されました。 発売直前に家電量販店の店頭に展示されていたものを軽く触ってきましたのでその感想と、海外のPRっぽくない記事の紹介など。 都内某所にある家電量販店で発売前のHUAWEI MateBookがひっそりと展示されているのを発見したので、ほんの少しだけ触ってきました。 盗難防止用のケーブルで頑丈に保護されていたのと、とても狭いスペースに押し込まれていたのとで、取り回しなどは確認できませんでしたが、わかる範囲で印象を紹介します。 とにかく薄い本体 MateBookに触れてまず驚くのがその極薄の本体です。 仕様では厚さ約6.9mm。iPhone 6の7.1mmよりも薄いので数値上も極薄ですが、ディスプレイが大きくて平べったい形状のため、より薄さ感が際立っています。 これでフル機能のWindows 10が動くなんて驚くしかありません。 側面はドーム形状でエ
無償アップグレードのWindows 10をクリーンインストールする方法の記事に多くのアクセスをいただいています。 先の記事を書く少し前までは、MicrosoftからWindows 10のインストールメディアを作成するための「メディア作成ツール」というものが配布されていたのですが、その後なぜかダウンロードできなくなったため、先の記事ではISOイメージからインストールする方法を紹介しました。 あらためて確認したところ「メディア作成ツール」がダウンロードできるようになっていましたので、そちらの方法も紹介します。 USBメモリーを使ってアップグレードする場合はこちらの方が簡単です。 インストールメディアを作るところ以外は先の記事とほぼ同じ内容ですので、先の記事を読まれた方は適当に飛ばしつつお読みください。 Microsoftの「メディア作成ツール」を使って無償アップグレード版のWindows 10
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kiritsume.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く