サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
limia.jp
【無料型紙・動画】立体マスクを好きな生地で手作りしちゃおう♪ 立体マスクの作り方レシピと型紙、動画を無料で公開中♪女性用、男性用、幼児用(2~4歳)の3サイズをA4用紙1枚にまとめています。 作り方動画をYoutubeにアップしているので、はじめてさんでも分かりやすいです♪ 期間限定で作り方レシピと型紙をコンビニのマルチコピー機で印刷できるようになりました。4月28日(水)までです。 本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
LIMIA(リミア)は住まい・暮らしの情報メディアです。DIY、100均、インテリア、家事、収納、グルメ、ファッションからリフォームまで、各分野の専門家や主婦の方々による生活を豊かにするアイデアや素敵な写真を毎日お届けします。
レッスンバッグの作り方動画 レッスンバッグの作り方レシピと動画が見られます。紙のレシピだけでは、どうしても分かりづらい部分も動画で見られるので、入園準備をしているママさん、パパさんに役立つと思います。作り方レシピはwebで無料で見られる上、4月8日までの期間限定でコンビニ印刷も可能です(コピー機料金100円が必要)。 本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
【賃貸OK】DIYで窓を断熱!ポリカーボネートを材料に1万円以下で二重窓を作ってみた♪ 窓からの冷気が厳しい季節に二重窓があれば随分違いますが、後付けの二重窓は商品代だけでもウン万円、さらに取り付け費用を考えるとなかなかの出費です。そこで、今回はホームセンターにあるポリカーボネートを材料にした、DIY二重窓にチャレンジしてみることにしましょう♪費用は1つの窓あたり1万円もかからず、かなりの断熱効果を発揮してくれますよ。 本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして 平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
もともと住む前は こんな色のフローリングでした。 この白でも、見た目はすごい好みで 気に入っていたのですが、 クッションフロアはフローリングと 違い、サラサラ感よりもクッションフロアの 名前同様クッション性が強く、 子供がいる我が家では かなりの汚れが目立ち イライラしてしまい、今回、 汚れやゴミが目立たないものに交換しよう! という運びになりました。 次のクッションフロアは また次の話として、 剥がそうと思った時に、1つ気になった 事があったので、記事にしました。 我が家では10ヶ月このクッションフロアを 貼り、春夏秋冬の季節を一通り過ごしました。 夏は暑く、エアコンつけたり、窓開けっ放し にしてしまって雨降ってしまったり、 加湿器をつけて見たり、 ガスストーブをひと冬使ってみたり、 色々な温度湿度をすごしましたが、 果たしてクッションフロアの下は カビていないか? そもそも、マスキング
調理に欠かせない鍋やフライパンをうっかり焦がしてしまったことは誰しもあるかと思いますが、その際、みなさんはどうしていますか? 思いつきで洗剤を使ってみたり、力任せにタワシで擦ってしまうと、汚れが落ちないどころか鍋やフライパンにキズが付いてしまい、取り返しのつかないこともしばしばあります。 その結果、焦げをそのままにしていたり、まだ使えるのに新しいものを購入している方もいるでしょう。鍋やフライパンの材質に合わせて洗剤や方法を選ぶことで、簡単にガンコな焦げを落とすことは可能です。 今回は、そんな今すぐ試したいガンコな焦げの落とし方を、材質別にご紹介します。
DIY&リメイク好きな娘が、なかなか好みの家具に出会えないとの事で、なんとダイニングテーブルを自分好みにリメイクしました。 リメイクしたのは、IKEAで販売しているヨックモックのダイニングテーブルセットです。 (ダイニングテーブルと椅子で14,990円の物です) 新品の家具にペイントするのは抵抗があるかもしれませんが、このお値段でしたらチャレンジしやすいですね。 塗り始めてから気が付きました。 塗る前の写真を撮るのを!! 一部塗り始めちゃっていますが、ご了承ください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『住まい・暮らし情報のLIMIA(リミア)|100均DIY事例や節約収納術が満載』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く