サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
marusankakusikaku.jp
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly 全銀フォーマットみたいな固定長のファイルをいじる機会があった。 せめて縦線引きたいなと思ったが、調べるとVS Codeの標準の設定で簡単にできた。 1行80文字までとかもこれでわかりやすくなる。 Visual Studio Code(VS Code)で縦線を引く手順 左下の設定(ショートカットだとCtrl + ,)で、設定のタブを表示する。 「設定の検索」に"rulers"を入力して、検索をする。 Editor:Rulersの「settings.json」をクリックする。 表示されたsettings.jsonに以下を記載する。 "editor.rulers": [1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89], "workbench.colorCustomizations": {"edi
まるさんかくしかく Tech学習と入門ログ 記事分類 Python (93) Pythonとは Pythonの環境 (4) Pythonの文法 (13) Python標準の組み込み型 (13) Python標準のライブラリ (60) Pythonのライブラリ (1) Flask (1) Topics (2) Programming (5) Linux (1) DB (2) Cloud (4) Tools (2) Hugo (5) Misc (2) Search (1) 最近の記事 MCPサーバ(Model Context Protocol server)をTypeScriptでつくってnpmに公開する 更新日:2025-01-20 MCP TypeScript npm npx Model Context Protocol MCPサーバをTypeScriptで作って、npmに公開する手順をま
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly PHPでキャッシュしたいときに、良くお世話になるPEARのCache_Lite の使い方メモ。 使えるパラメータで知らないものが案外多かった。 基本的な使い方、インストール&導入 PEARのパッケージマネージャが入っていれば、「pear install Cache_Lite」でインストールできる。 あるいは、Cache_Lite Downloadでファイルをダウンロードし、解凍してからサーバーの適当な場所にアップロードして、「require_once("./Cache/Lite.php")」とすれば、 Cache_Liteが使えるようになる。 基本的な使い方は、 require_once("Cache/Lite.php"); $cacheoptions = array( "cacheDir" =
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly 普段、PHPばかり触っているので、PerlやRubyでライブラリを使いたいと思っても、Path(パス)を設定するだけでも一苦労。 各言語で、 Path(パス)を通して、ライブラリーを使ったり、クラス、オブジェクトであれこれするためのメモ。 (参考リンクは、cpan,gemsのインストールとか、クラスの書き方などの雑多なもの。) PHPでPath(パス)を設定する方法 php.ini 「php.ini」ファイルに、include_path を記述する。 区切りは“:”(UNIXで。Windowsだとセミコロンに)。ローカルにPEARを入れたときなどに、書いておく。
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly Drupalを少しだけいじっているので、どんなモジュールが使えるのか、 いろいろと調べているところです。以下は、導入(と変更)を試してみた、よさそうなモジュール一覧です。 Drupalの基本的なモジュール導入方法 「modules」ディレクトリなどの特定の場所に、 ダウンロードしてきたモジュールのファイルをアップロードし、管理画面 「管理セクション> サイトの構築> モジュール」で設定を保存する。 次に、権限の設定や、各個別の設定をして、モジュールを有効にする。 (この記事の末尾のサイト参照。) Ping モジュール 参考ページはPing モジュール。 Ping送信先は、最新更新Pingサイトリストとかで確認を。 Pingの送信先を複数指定し、Pingがうまく行っているか確認できるようにする。
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly HTMLをスクレイピング(scraping)してあれこれとするとき、僕はずっと正規表現に頼っていたのですが、 ページの構造が変化するとすぐに使えなくなってしまうし、時間がかかる割りに退屈な作業なので何とかならないかなと思っていました。 PHPで探していたのですが、XML(とかRSS)をパースする関数やライブラリは、良く目にするものの、HTMLを処理できるものはなかなか見つかりませんでした。 以下は、PHP(とかRuby、Perl)でHTMLをスクレイピングしたりパースするための方法。 PHPでスクレイピング&パース HTMLを整形式のXML文書に修正するPHPクラス HTMLを、整形式のXMLに変換してくれるライブラリ。PEARのXML_HTMLSax3が同梱されているので、これだけでちゃんと動
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly 今年、ISBNが10桁から13桁のコードになりました! 出版社や書店関係者ではないので、僕にはあまり関係のない話のような気もする。 でも、アマゾンWebサービスの一利用者としては、知っておかないと困る事があるかもしれないので、 ISBN(ASIN)について少しだけ調べでみました。 ISBNとは ISBN(International Standard Book Number)とは、世界共通で図書・書籍・本をユニークに特定するための番号のこと。 日本語に訳すと国際標準図書番号。日本では、日本図書コードや書籍JANコードとして使用されている。 2006年以前、ISBNは10桁のコードであったが、2007年以降からISBNは13桁のコードで表されるようになった。 そのため、旧ISBNでは「ISBN10桁
Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly RSSやAtomはXML文書の一種です。 PHPでXML文書を解析(パース)して、欲しいデータを取り出して使う手順です。 本当にちょっとした解析(パース)なら、正規表現を使ったりしてもいいのかもしれませんが、 普通は面倒でそんなことをやっていられません! PHPのXMLパーサ関数を使ったり、各所で公開されているRSS用のライブラリーを使った方が楽ちんです。 RSS(XML)パーサ用のPHPライブラリを使う PHPのRSSパース用のライブラリーには、 Magpie RSS - PHP RSS Parserや、 PEAR :: Package :: XML_RSS(要XML_Parser)があります。 MagpieRSSには、Cache(キャッシュ)機能も付いているし、データの取得もURLを指定する
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『まるさんかくしかく Tech学習と入門ログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く