サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
news.mynavi.jp
Neowinは4月17日(米国時間)、「Microsoft is making Windows 11 23H2, 22H2 less secure than 24H2 by killing a VBS feature - Neowin」において、MicrosoftがWindows 11バージョン23H2および22H2からセキュリティ機能を削除する予定と報じた。 Windows Server 2022、2019、2016も同様で、これら古いシステムのセキュリティが低下すると懸念を指摘している。 Microsoft is making Windows 11 23H2, 22H2 less secure than 24H2 by killing a VBS feature - Neowin
Cybersecurity Newsは4月14日(現地時間)、「SSL Certificate Validity Reduced to 47 Days After Apple Proposal」において、SSL/TLS証明書の最大有効期間が47日に短縮されると報じた。 SSL/TLS証明書の最大有効期間は改訂を繰り返し徐々に短くなっている。現在の最大有効期間は398日だが、Appleが漏洩した場合の影響を軽減するためとして47日への短縮を提案(SC-081v3)し、関係機関およびコンシューマーの賛成多数で承認されたことがわかった。 SSL Certificate Validity Reduced to 47 Days After Apple Proposal 提案(SC-081v3)の概要と投票結果 Appleが提出した動議の内容や、投票の詳細は「Voting Period Begins:
Microsoftは2025年5月5日より、outlook.com、hotmail.comおよびlive.comのメール認証基準を強化し、SPF、DKIM、DMARC設定の要件に準拠しないメッセージを迷惑メールとして排除する。これはGmailやYahoo!メールが採用した基準と同等のもので、1日に5,000通を超えるメールを送信するドメインに対して適用される。ユーザーの安全性と信頼性を向上させことが目的で、スパム(迷惑メール)やフィッシングによる被害の軽減につながる。 詳細は、Microsoft Defender for Office 365 Blogの次の記事にまとめられている。 Strengthening Email Ecosystem: Outlook’s New Requirements for High‐Volume Senders|Microsoft Community Hub
先月、ChatGPTを開発しているOpenAIが、新機能としてリリースした「4o Image Generator」ですが、アニメ風のイラストが簡単に作れるとして世界中で話題になりました。現在では、無料版のChatGPTでも使えるようになっているので、面白い使い方を含めて紹介します。 まずは写真をアニメ風に加工してみよう 無料版のChatGPTで生成できる画像は1日3枚までに制限されているので、失敗なくアニメ風の写真を作りたいです。記念写真を○○風に加工するには、ChatGPT(モデル4o)とのチャットに、画像ファイルを添付した上で次のようなプロンプトを記述します。 添付した写真をアニメ風に加工して。 例えば、こちら( https://www.pakutaso.com/20240955264post-52106.html )にある人物のフリー素材の写真をアニメ風に加工してみました。 写真をア
エンジニアやギークの間で話題を呼んだ多機能ハッキングツール「Flipper Zero」の開発元Flipper Devicesが新製品「BUSY Bar」の詳細を公開し、再び注目を集めている。 「Flipper Zero」は、NFC、RFID、赤外線、無線通信(Sub-1GHz)などの信号を読み書き・解析できるコンパクトなガジェットである。キーレスエントリーやカード認証のテスト、IoT機器の調査から単なるいたずらまで、遊び心をくすぐるハッキングツールとして話題になった。新製品の「BUSY Bar」は集中して作業するための「生産性マルチツール」である。Flipper Zeroとは全く異なるガジェットだが、Flipperの特徴といえる遊び心を受け継いでいる。 BUSY Barの基本的な機能は、カスタマイズ可能なピクセル表示付きタイマーである。前面には72x16ピクセルのRGB LEDディスプレイ
Microsoftはこのたび、4月8日(米国時間)にリリースした4月のセキュリティ更新プログラムをインストールした一部環境において、Windows Helloが機能しなくなる可能性があると伝えた。 影響はクライアントおよびサーバのすべてのユーザーに及ぶが、特定の環境に限定されるという。 不具合の発生する環境と条件 不具合の概要について、Microsoftは次のページで情報を公開している。
PyScriptを使うと、ブラウザ上で手軽にPythonを実行できる。JavaScriptを使わなくても、大抵のことがPythonだけで実現できる。図形の描画ができるのでゲームも開発できる。ライフゲームを実装してみて、使い方を確認してみよう。 PyScriptでライフゲームを作ってみよう PyScriptとは何だろう? PyScriptとは、Pythonをブラウザ上で直接実行できるようにしたフレームワークだ。HTMLに<script type="py">…</script>と記述するだけで、Pythonをブラウザで動かすことができる。 本連載の110回目(https://news.mynavi.jp/techplus/article/zeropython-110/)でも、簡単にPyScriptについて紹介したが、その後も順調にバージョンアップを重ねている。仕組み的には、PythonをWeb
ハウツー Time Machineのバックアップからデータを復元するには? - iPhoneユーザーのためのMacのトリセツ Q:作りかけのデータがなくなってしまいました。バックアップから戻す方法を教えてください A:バックアップの内容が時系列で表示されるので、戻したいデータを見て確認しながら探すことができます 本連載の前回記事では、macOS標準のバックアップ機能である「Time Machine」を使って、内蔵ストレージのバックアップをとる方法を紹介しました。 今回は、そのバックアップを使って、失ったデータを復元する方法を説明します。 メニューバーにアイコンを表示しておきましょう Time Machineでバックアップをとっているのであれば、メニューバーにアイコンを表示しておくと便利です。後ほど、データを復元する際にもこのアイコンを使用します。 「システム設定」を開き、左側で「コントロー
Microsoftは4月8日(現地時間)、Windows 11 バージョン24H2の最新版となるKB5055523(ビルド 26100.3xxx)をリリースした。Windows Latestが、「Windows 11 24H2 April 2025 Update fixes File Explorer menu opening in opposite direction」において、この更新プログラムでファイルエクスプローラーのメニューの一部が上方向に開いてしまう問題が修正されたと伝えている。 Windows 11 24H2 April 2025 Update fixes File Explorer menu opening in opposite direction メニューが上方向に開く問題とは? ファイルエクスプローラーのメニューの問題は、Windows 11 24H2のリリース初期に
Microsoftはこのほど、「Is it time to upgrade from Microsoft Office? Everything you need to know.|Microsoft Community Hub」において、永続ライセンスまたはオンプレミスバージョンのMicrosoft Officeは生産性を制限するとしてサブスクリプションサービスに移行するように促した。 クラウドベースのMicrosoft 365を使用すると、Microsoft Teamsを介した会議やチャットに加え、従業員はどこにいてもドキュメントやアプリ間のリアルタイム共同作業ができるという。また、AIアシスタントのCopilotを利用することで、さらなる生産性の向上が望めるという。 Is it time to upgrade from Microsoft Office? Everything you
本来のメールアドレスとは別のアドレスを利用できる「エイリアス機能」を備えたメールサービスが増加している。 エイリアス機能があれば、本来のメールアドレスを公開せずに済むことから、オンラインサービスでの会員登録時などでも気兼ねなく利用でき、万一の流出時もすぐさまメールアドレスを変更できる。複数のメールアドレスを利用するためにわざわざ複数のアカウントを所有する必要もなく、受信トレイを一本化できるメリットもある。 今回は、こうしたエイリアス機能を備えた4つのメールサービスを紹介する。用途としては原則同じだが各社のアプローチは大きく異なるので、何ができて何ができないかを見極めてほしい。なお各サービスは基本機能は無料で使えても、エイリアス機能を使用するには有料プランへの登録が必要な場合もあるので、利用にあたっては留意してほしい。 その1「Gmail」 Gmail(関連リンク)は、元のメールアドレスが「
米Microsoftは4月2日(現地時間)、クラウドPCサービス「Windows 365」専用デバイスである「Windows 365 Link」の一般提供開始を発表した。米国、カナダ、英国、ドイツ、日本、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で展開され、日本での価格は56,800円である。 Windows 365 Linkは、2024年11月に「Ignite 2024」で発表された後、プレビュー提供が行われていたものである。企業のIT環境のモダナイゼーションが進む中で、セキュリティ強化、生産性向上、IT管理の合理化、シームレスな接続性を実現するクラウドソリューションへの関心が高まっている。Microsoftの「Windows 365」もその一つであり、Windows 365 LinkはWindows 365のクラウドPC環境へ、シームレスかつ安全に接続するよう設計された小型クライアントデ
レポート OWASP Top 10 for LLM Applicationsから見る、LLMにおけるセキュリティリスクとは 加熱する生成AIブームのなか、自然言語処理に欠かせないLLM(Large Language Models、大規模言語モデル)に注目が集まっている。LLMを用いたアプリケーションを構築する開発者にとって気掛かりなのはセキュリティだろう。 本稿では、EGセキュアソリューションズ 取締役 CTO / 情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員 / 技術士(情報工学部門)の徳丸浩氏に、「OWASP Top 10 for LLM Applications」のなかからとくに注意すべきリスクやその対策について、話を伺った。 EGセキュアソリューションズ 取締役 CTO / 情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員 / 技術士(情報工学部門)の徳丸浩氏 OWASP Top 10 for L
フジテレビの一連の報道を受けて設置された第三者委員会。3月31日に公表された調査報告書では、週刊文春の「中居正広 X子さんの訴えを握り潰した『フジの3悪人』」という記事で名指しされたアナウンス室部長(=報告書上はF氏)が、中居氏による性暴力被害を受けた女性アナウンサーに対して、一貫して寄り添った行動をとっていた実態が明らかになった。 フジテレビの清水賢治社長(左)と第三者委員会の竹内朗委員長 有休を使い切っても無収入にならない措置を支援 F氏は今回の事案発生後、初期段階で女性アナから事案の内容を聞き、退職に至るまで連絡窓口となり、その対応を行っていた。 F氏は、上司のアナウンス室長であるE氏とともに、女性アナの心身の状況から自死の危険性を感じながら対応。女性アナが入院した際に駆けつけたF氏は「少し休もう、仕事を休むことを全く迷惑だと思う必要はないので、ずっと待っている」と声をかけたという。
E-KONは5月10日、特定小型原付電動バイク「E-KON RIDE」の先行予約販売を、Makuakeにて開始する(予定)。 写真プロトタイプ:一部変更の可能性あり 同製品は、開発に1年半を費やした免許不要で乗れる日本人向け特定小型原付電動バイク。 現在、国内のモペットや電動バイクなどの多くは欧米で販売されている車体を輸入し、日本の法律に合わせた保安部品を取り付けて販売されている。しかし欧米ユーザーの身長に合わせてデザインされた車体サイズであるため、日本人には大き過ぎるといった声も多く寄せられていたという。 そこで同社では、日本人にベストな車体サイズ(全長1450mm)、デザイン、スペックのすべてを兼ね備えた国内史上最高クラスの特定小型原付を開発した。 写真の男性身長172cm 前後サスペンション、ディスクブレーキを搭載。抜群のクッション性を持つ16インチチューブタイヤを搭載。バッテリーは
米Microsoftは3月27日(現地時間)、Windows 11に導入予定の新機能や改善の状況を一元的に把握できる新たなWebサイト「Windows Roadmap」を公開した。 これまでWindows 11に導入予定の新機能は、提供時期や現在の開発状況(開発中、テスト中、提供済みなど)の情報が散在しており、最新情報を把握するのが難しかった。特に新機能のプレビューテストが行われる「Windows Insider Program」のチャネル(Dev、Beta、Canaryなど)はそれぞれ提供速度や安定性が異なり複雑であった。このため、企業ユーザーや多数のWindowsデバイスを管理する大規模組織のIT担当者にとっては混乱の原因となっていた。 Windows Roadmapは、こうした課題を解消し、新機能や改善の提供状況に関する透明性の向上を目的としたものである。これによりIT管理者は、変更
西武鉄道の特急車両「ニューレッドアロー」の引退時期が決まったようだ。同社は3月14日、「鉄道旅客運賃の改定を申請しました」と発表した。運賃改定の発表に添えて、42ページもの「別紙」を公開。鉄道事業の現状と今後の取組みを示し、運賃値上げについて利用者に理解を求める内容となっている。その中に「新宿線の有料着席サービスの刷新」という項目がある。特急車両10000系を「ライナー型車両」に置き換え、サービスを刷新するとのこと。 ついに引退の時期を迎える「ニューレッドアロー」10000系 10000系は「ニューレッドアロー」の愛称で親しまれてきた。この愛称には、先代の5000系「レッドアロー」の後継車両という意味も含まれている。5000系の車体デザインはクリーム色に赤いラインをあしらい、スピード感を表現。これが「レッドアロー」の由来となった。「ニューレッドアロー」も客室窓の下に赤い帯を配し、伝統を継承
インジェクション 「インジェクション」は、URLやWebサイトの文字入力欄(ログイン欄・検索窓など)に、OSコマンドやSQL文等の各種実行文を紛れ込ませるかたちで入力し、Webアプリケーションが意図せず実行してしまう攻撃手法を指す。攻撃を受けると、データベース内の情報が攻撃者の画面に表示されてしまったり、サービスが停止してしまったり、ということが考えられる。 徳丸氏は「インジェクション攻撃の多くはSQLインジェクションが占める」としたうえで、対策として「安全な開発用APIを使用することを推奨する」と述べた。具体的にはプレースホルダを使うことやORMライブラリを使用すること、文字列結合でSQL文を作成しないことなどが対策になるとした。 安全でない設計 「安全でない設計」のカテゴリーは、さまざまなシチュエーションが考えられるが、徳丸氏はOWASPに記載されている「攻撃シナリオの例」から次の3つ
レビュー ラピッドトリガーってこんなにすごいんだ(今さら)。ロジクールG「PRO X TKL RAPID」で体感する高速応答 PCゲーミングキーボード市場に突如現れた“ラピッドトリガー”機能。メカニカルスイッチではなく磁気スイッチや光学スイッチを採用して押し込み具合を精密に把握できる点が特徴で、これによってメカニカルスイッチを採用した従来製品とは一線を画した高速性能を実現しています。あまりの性能差を発揮するラピッドトリガーの有無で、ゲーミングキーボードかそうでないかをほとんど分けてしまうほどの地殻変動が起きました。 そういう筆者はというと、普通のメカニカルスイッチを搭載した「Pulsar Gaming Gears PCMK JIS TKL」で『VALORANT』をボンヤリ遊んでいます。そんな折、編集部にあったロジクールG「PRO X TKL RAPID」のサンプルを試す機会に恵まれたので、
JR北海道は、石北本線と釧網本線の一部エリアで提供している「スマホ定期券」サービスについて、道東・道北方面を中心に4月1日から対象エリアを拡大するとともに、より簡単に利用できるようリニューアルすると発表した。 4月1日以降、宗谷本線や石北本線も全線で「スマホ定期券」のサービスを利用可能に 「スマホ定期券」はスマートフォン上で定期券を購入でき、スマートフォン自体が定期券となるサービス。現在は石北本線の西留辺蘂~網走間、釧網本線の網走~緑間で導入されている。4月1日からエリアを大幅に拡大し、宗谷本線の稚内~旭川間、石北本線の新旭川~網走間、釧網本線の網走~東釧路間、根室本線の新得~根室間、富良野線の旭川~富良野間も対象エリアに。営業キロ100km以内の区間を対象とし、臨時駅の原生花園駅、細岡駅、ラベンダー畑駅は対象外となる。 あわせて利便性向上を図り、従来のクレジットカード・コンビニ・ATM支
国内では2025年3月14日の午前11時から発売がスタートするAMDの最新CPU「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」。今回は上位で16コア32スレッドの「Ryzen 9 9950X3D」を試用する機会を得た。Ryzen 9 9950X、Ryzen 7 9800X3D、Core Ultra 9 285Kを交えて、その実力を検証していく。 Ryzen 9 9950X3Dの性能をテストする Ryzen 9 9950X3Dは16コア中8コアに3D V-Cacheを搭載 Ryzen 9 9950X3DとRyzen 9 9900X3Dは、AMDのZen 5アーキテクチャを採用し、3D V-Cacheを搭載する「X3D」シリーズの最新モデル。グローバルでの発売は2025年3月12日でメーカー希望小売価格はRyzen 9 9950X3Dが699ドル、Ryzen 9 990
3月5日から5日間、両国国技館にて対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6(スト6)』の世界大会「CAPCOM CUP11(CC11)」が開催されました。個人戦では翔選手が、チーム戦では「Good 8 Squad(G8S)」が優勝しました。 「CC11」で優勝したIBUSHIGINの翔選手 SFLワールドチャンピオンシップで優勝した「G8S」 これまで「CC」は北米で開催されていました。そのため、今回、初の日本開催です。さらに、昨年の「CC」は『スト6』初の記念大会として優勝賞金100万ドルで話題になりましたが、引き続き、「CC11」でも優勝賞金100万ドルが継続しています。 「CC11」は、全世界で開催される大会「CAPCOM Pro Tour(CPT)」の優勝者や成績優秀者が参加できる招待制大会です。出場選手は全48名。そのうち日本人選手は板橋ザンギエフ選手、Shuto選手、ときど選手、
サイバーセキュリティへの脅威は増しており、対策の範囲も難易度も上がる一方だ。対策の一助となるのが、情報処理推進機構(IPA)が毎年公開する「情報セキュリティ10大脅威」である。1月末に公開された2025年版をセキュリティの専門家はどう見るのか。 2月25日~27日にオンライン開催された「TECH+フォーラム セキュリティ 2025 Feb. 今セキュリティ担当者は何をすべきか」のパネルディスカッションで、5人の専門家が熱い議論を交わした。 パネルディスカッションに参加したのは、EGセキュアソリューションズ 取締役 CTO/独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員/技術士(情報工学部門)の徳丸浩氏、NTTセキュリティ・ジャパン プロフェッショナルサービス部の北河拓士氏、インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室 室長の根岸征史氏、SBテクノロジー プリンシパルセキュリティ
日本でのサービス開始から7年が経過し、すっかり社会インフラになったフードデリバリーサービス「Uber Eats」。だが一方で配達の品質に対し不満の声も聞く。代表 ゼネラルマネージャーの中川晋太郎氏に、Uber Eats Japanの現在と未来について伺った。 Uber Eats Japan 合同会社 代表 ゼネラル・マネージャーの中川晋太郎氏 日本でのサービス開始から7年が経過した「Uber Eats」 フードデリバリーサービスの先駆者として知られる「Uber Eats」。日本では2016年9月29日に東京都心でサービスをスタートし、都市ごとにサービスエリアを拡大していった。これは、加盟店・配達パートナー・注文者という3者が揃わなければビジネスとして成り立たないからだ。 その3年後、2019年8月には食料品・日用品を配達する「Uber Eats ネットスーパー」をスタートさせ、対象商品を大
HUMANは3月5日(米国時間)、「Satori Threat Intelligence Disruption: BADBOX 2.0 Targets Consumer Devices with Multiple Fraud Schemes - HUMAN Security」において、マルウェアをプリインストールしたAndroidデバイス(タブレット、コネクテッドTV、プロジェクターなど)を発見し、その活動の一部を阻止したと報じた。 この動きは昨年12月に一連のAndroidデバイスを発見したドイツ連邦政府情報セキュリティ庁(BSI: Bundesamt für Sicherheit in der Informationstechnik)が、対策を要請した事案につながるもので、影響が世界中に拡大したとして注意を喚起している(参考:「マルウェア入りAndroidデジタルフォトフレーム、当局が
サイバー攻撃は年々増加しており、情報漏洩などの社会性の失墜にとどまらず、業務継続を困難にするなど莫大な損害を与えるケースも多くなっている。 そんな中、LINEヤフーは本社においてサイバーセキュリティ専門企業であるGSXの専門家を迎え、全社規模のインシデント対応訓練を行った。同社は2023年不正アクセスによる情報漏洩が発生しており、その教訓を生かしさまざまな訓練を実施している。今回、同社が行った訓練の模様をお届けする。 LINEヤフー インシデント対応訓練 セキュリティに関する部署の責任者が一堂に会したインシデント対応訓練 LINEヤフーは、2年前の情報漏洩の教訓から、インシデントの発生に対応した訓練を部署ごとに行っている。そうした中、同社は全社レベルのインシデントの発生を想定し、セキュリティ問題に対応する部署の責任者を本社に集め、組織間の連携強化とセキュリティ・リスクマネジメント体制の改善
米Framework 初のデスクトップPC、Ryzen AI Max搭載 -「ローカルで大規模AI」を身近に モジュラー設計を採用し、ユーザーがパーツを交換・修理・アップグレードできるノートPCを開発・販売する米Frameworkは、2月25日(米国時間)、初のデスクトップPC「Framework Desktop」を発表した。小型で高性能なゲーミングPCを求めるユーザーや、ローカル環境で生成AIモデルを運用する層を主要ターゲットとしている。 デスクトップPC市場は、ノートPCに比べ修理やアップグレードの自由度が高く、自作も可能なため、Frameworkのモジュラー設計という強みを活かしにくい分野である。しかし、同社は1月にAMDが発表した「Ryzen AI Max」シリーズに着目し、この新チップのポテンシャルを最大限に引き出せるデスクトップPCの開発を決断した。 Framework Des
お笑いコンビ・爆笑問題の田中裕二が2月2日、フジテレビのトークイベント『久保みねヒャダこじらせライブ#46』の昼公演にゲスト出演し、驚異の昭和ポップス知識を披露した。 爆笑問題の田中裕二 『ウーチャカ歌謡祭 春』妄想開催 漫画家の久保ミツロウ、コラムニストの能町みね子、音楽クリエイターのヒャダインによる同イベント。ヒャダインが1980年7月生まれだと聞いた田中は「じゃあ『哀愁でいと』とともに生まれてるんだ」と、田原俊彦のデビューシングルのリリース時期と即座にリンクさせた。 ヒャダインが「そんなプロファイリングできるんですね!」と驚く中、79年3月生まれの能町には「『ヤングマン』(西城秀樹)とともにだね」と当てて見せる田中。それを受け、久保が「75年の9月です」と申し出るも、「ごめんなさい。『ザ・ベストテン』が始まる前なんで」と、78年の番組スタートから記憶をリンクさせる能力であることを明か
Mediumは2月26日(米国時間)、「A Wolf in Dark Mode: The Malicious VS Code Theme That Fooled Millions|by Amit Assaraf|ExtensionTotal|Feb, 2025|Medium」において、Microsoft Visual Studio Codeの人気拡張機能からマルウェアを発見したと報じた。 マルウェアは2つの拡張機能から発見され、これらの合計ダウンロード数は900万回以上と見られる。これら拡張機能は報告後、Microsoftにより削除された。 A Wolf in Dark Mode: The Malicious VS Code Theme That Fooled Millions|by Amit Assaraf|ExtensionTotal|Feb, 2025|Medium
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マイナビニュース(スマートフォン版)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く