サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
omocoro.jp
こんにちは、オモコロ編集部です。 突然ですが、世の中には…… という人もいるそうです。 なんで?と思ってしまいそうですが、できないものはできないのだから仕方ありませんね。 一般的には普通のことなのに、なぜか、どうしてもできない。 でも、「できないこと」のひとつやふたつあるのは、むしろ当然なのではないでしょうか? ……とはいえ、胸を張って堂々と「できません!」と宣言する機会もないのも事実。 そこで今回はオモコロ読者から「できないこと」を募集! 普段語られることの少ない「できないこと」について大いに語ろうと思います! 「できないこと」について語るのはこの4人! ヤスミノ:カチカチ進む時計を部屋に置けない(急かされてるみたいでドキドキするから) 原宿:ポイントを集める気がないのに、「ポイントカードいりません」と言うのが苦手 ダ・ヴィンチ・恐山:店員と会話するのが苦手で、どんなに探しているものがあ
【注意】 この記事はずっと下品な話をしています! もし苦手な場合はお気を付けください! 『魔法先生ネギま!』(以下『ネギま』と呼ぶ)という漫画がある。 『週刊少年マガジン』で連載されていた人気漫画。各種メディアミックスもされ、赤松健の代表作といって差し支えないだろう。 ある日、何かの拍子に僕が『ネギま』の話をした際(何かの拍子にするような話か?)、同僚からこんな返信がきた。 あるわけない。少年マガジンだぞ。 すごいことを言っている。 あるわけないのに、そのディテールはなんなんだ。 詳しく聞いてみる 彼の名前は「みくのしん」。この記事のきっかけである男だ。 『ネギま』はお色気要素を盛り込んだ漫画ではあるが、もちろん常識的な範囲内での描写だった、と記憶している。 とはいえ僕も全巻読んでいたわけではなく、なんとなく雰囲気で知っている程度だ。 しかし、そのようなシーンはあり得ないということぐらいは
というわけでけんと申します。 冒頭の漫画ですること自体は説明しているのですが、今日は顔と手だけのボス散歩をします。顔と手だけのボス、カービィのワムバムロックとか、横スクロールのゲームによくいる存在です。手を何度か攻撃すると顔を攻撃できるようになったり、手を利用して顔を攻撃したりします。 では色々見つかることを願いつつ、行ってみましょう! この日は3月ですが、すでに暑く、半袖です。 あらゆる所で花が咲き始めており、散歩日和ですね。 お…… あれは……… フェンスに引っかかったまま成長して、その部分だけ残された木 これ…好き 散歩で見かけると、しばらく見てしまう。ずっと気になる存在だ。こいつも顔と手だけのボスになってもらいましょう。 材料は今回は粘土ではなく、落ちてた枝で作ってみようと思います。 部屋にある枝ってゴミすぎる。あの頃家に枝を持って帰った時、親もそう思ってたのかもしれない。 できま
「っていう記事を前やったんですよ」 「…………」 「え? ああ、この頃はまだ学マス無かったんですよね」 「…………」 「たしかに、学マスが増えたり、他のブランドも曲いっぱい増えたしな……」 「…………」 やるか、もう一回。 俺はナ月P(上でぬいぐるみと話している男の方)。アイドルマスターのオタクだ。アイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという記事をやったことがある。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターの曲は今現在大雑把に数えて1700曲以上あるし、増え続けているからだ。 今回の記事は今までで一番うるさい。また今回も曲かぶりが発生している。好き勝手語る記事だから。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添えるが、無いやつも普通に紹介する。好き勝手に語る記事だから。 〜今回紹介するのはこちらのメンバー〜 ・ナ月のおすすめ 世
東京、西武新宿線中井駅はなんだかいい匂いがする。 こんにちは。ライターのオケモトです。急になんだって思いましたよね? まあ聞いてください。 そう気がついたのは2回ほど西武新宿線に乗ったことが発端です。西武新宿線に乗ると中井駅で待ち合わせによって数分停車します。 その時車内にふわ〜とお肉を焼いたスパイシーないい匂いがただよってくるのです。 1回目、2回目と経験してこれはなんの匂いなんだろう? これ、電車に乗ってる人みんな気にしてるんじゃないか? と思いました。 Xで検索してみると、 「中井駅停車中めちゃくちゃいい匂いが流れ込んできた」 「中井駅がすごいいい匂い」 などのポストが! やっぱり!!!!! みんな気にしてる!!そうなんですよ!みんなすました顔で座ってるけど「いい匂い〜」と思っているはずなんです!!! しかしなんの匂いなのかを調べている人はいないようだ。 X上では ・味噌汁 ・大根の
え~んえ~ん、道に迷いましたわ~ どこですの~ここ、どこですの~? え~んえ~ん あらアナタ、道に迷ってるの? え……? わたし、フーム! ここは、あきれかえる程のどかで平和な国、プププランド! ここでまともに道案内できるのはわたしくらいだから、わたしが道案内するわっ! ああ、それと…… あそこで寝てる、まんまるピンクは… 「星の永田のカービィ」よ! グー グー いざという時は頼れるんだけど、とーっても食いしん坊なのっ! だってカービィったら…… さっき、私が用意していたパーティー用のケーキを…… ひとくちで食べちゃったのよ! もごもご ケプッッ、ハーイ! まったく、しょうがないんだから。 スヤスヤ…… スヤスヤ…… あ! ポピーブラザーズJr. (ボムの奴)よ!!! 破裂が見たい。 あ! 爆弾が…… 爆弾が……!!! すっく… すぅ キュオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
「Shopチロルチョコ」最終日のレポートに始まり、グッズを紹介したり、僕のチロルチョコへの愛を語ったりという内容でお届けします。 2024年8月。 東京は千代田区、秋葉原の一角にて、一つの歴史が幕を閉じようとしていた―――― Shopチロルチョコ 2018年に秋葉原にオープンした、チロルチョコの専門店。 通常の現行モデルのチロルチョコはもちろん、コラボ商品やグッズ、未包装の不揃い品を詰め合わせたパックなどが手に入る。2024年8月、惜しまれながら閉店した。 この記事を書いている僕・ゆば座は、チロルチョコの大ファン。かれこれ15年以上チロリスト(チロルチョコ愛好家の呼称)として生きてきました。 2cmの四角錐台という完全に規格化された可愛い形状の中から繰り出される、何百通りもの味わい、食感。それを着飾るのは多種多様なパッケージ。こんなの、魅了されるなというほうが無理な話じゃないですか? もち
会社、辞めたいですか? 僕はこないだ辞めました。 こんにちは、岡田悠と申します。 最近、10年働いた会社を退職しました。 退職の際、どうしてもやってみたいことがありました。 懐からスッと辞表を取り出し、ダーンッッッ!と叩きつける。気持ちよさそう。死ぬまでにやってみたかったことの一つです。 ただ僕の場合、特に不満やトラブルがあったわけでもなく、なんならかなりの円満退職だったので、叩きつける機会はなさそうでした。 それでも、派手に辞表を叩きつけたい。 (※なお、厳密には経営陣や役員が叩きつけるのが「辞表」、一般社員が叩きつけるのは「退職届」と呼ばれるそうです) そこで退職の数ヶ月前、辞表を派手に叩きつけるため、会社の上司に協力してもらうことになりました。 辞表に上司の協力を仰ぐ矛盾。 辞表を、叩きつけたいんです いいですけど… いいんだ ただ岡田さんの退職、もう受理されてますよ 早めに相談して
1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日)知りたい奴がいれば教えるただ、生半可な気持ちで実践するなよ 1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日) 知りたい奴がいれば教える ただ、生半可な気持ちで実践するなよ 2: 名無しさん : 2024/10/13(日) 俺は昨日ドトールに入る方法が分からなかった 3: 名無しさん : 2024/10/13(日) 入る方法の分からないドトールってあるよな 4: 名無しさん : 2024/10/13(日) わかる 外からビルの3階にあるのは分かるんだけど、 そのビルの入り方が分からないんだよな 5: 名無しさん : 2024/10/13(日) しかもそういうドトールに限って中が混んでる 6: 名無しさん : 2024/10/13(日) 情強は集まる場所に集まるんだよな 7: 名無しさん : 2024/10/13(日)
〜3月某日、オモコロ編集部オフィス〜 今日は打ち合わせに来てくれてありがとう。 例のブロスの記事広告について、企画内容を相談したくて…… ………… あの、なんていうか訊きづらいんだけど…… 大丈夫?? ウィ 〜この記事に出てくる人〜 【かまど】 オモコロブロス編集長。JUNERAYと記事の打ち合わせがしたい。 【JUNERAY】 オモコロライター。圧倒的睡眠不足。 大丈夫です! ちょっとまっすぐの状態になれないだけで! 元気いっぱい! 人はその状態を元気とは言わないんだよ。最近かなり忙しいみたいだけど、睡眠とれてる? ああ〜それはですね 最近ずっと想像してることがあるんですけど、 全く姿勢が安定していない。だいぶ寝てないなこりゃ ライターとして仕事してて、一番面倒なのって文字起こしだと思うんですよ まあ確かに、オモコロの企画記事なんて数時間分の録音を聞いて使える部分だけ書き起こさないといけ
【検証】見た目だけボリューム満点な上げ底容器を1ヶ月食器代わりにしたら痩せるの??【上げ底容器ダイエット】 歳を重ねるにつれ、お腹周りが非常にプニプニしてきた。 脂肪をなんとかしたいけれど、運動はしたくない。食事内容も変えたくないし、食事制限もしたくない。あと税金も払いたくないし、確定申告もしたくない。 ということで、「なにかいい方法はないか……」とあれこれ探してみたら、こんなものを見つけました。 (腹八分目茶碗 ) なぜ太らない?! 山盛りご飯の秘密とは… 腹 八 分 目 茶 碗 メタボ予防や、ダイエットに最適! 腹八分目茶碗……???? こんな感じの茶碗です (腹八分目茶碗 ) なるほど、茶碗の底が上げ底形状になっています。「山盛り食べたつもりで、実は食事制限できてる」というコンセプトの茶碗らしい。 確かに、食事制限の為にこじんまりと盛られた少なめのごはんを我慢して食べ続けるというのは
皆さん、「お出かけ」や「旅行」はお好きでしょうか? 私は大好きです。圧倒的にアウトドア派で、1人でもみんなとでも、お出かけするのは何よりも楽しいと感じます。 そして、見てください!!! これは去年の出先の写真ですが、結構色々なところに遊びに行っているんです。 楽しそう!! うん、でもね。そんな楽しい旅行にも1つだけ弱点があって…… ────────え?? 旅行中、SNSがしたくなり過ぎるんです こんなヘンテコと一緒に旅行したくないかも 謗りを免れない。 人との旅行中って流石にSNSやりづらいじゃないですか。普通に旅行を楽しんでる時にスマホって、気分を害す人も少なくないと思うし 楽しい時にずっとスマホ弄ってるのって普通に失礼にあたるしな そう!!!! でも「SNSはしたい」という事で本記事では…… 『本格的にSNSをし続けることが許された旅行は楽しいのか』を試していきます!! 是非、本記事の
チクサクコール 【おすすめ人:みくのしん】 ピューと吹くジャガーの作者、うすた京介先生の短編集。チクサクコールが当時好きでした。 チクサクコールといえば、中学生の頃を思い出す。 中学生。僕はジャンプを読み始めた頃。 そもそもアニメの前に漫画本があることも小学生の時衝撃だったのに、漫画の前にそれが連載されてる雑誌があることも知らなかったので、連載中の作者の短編集みたいな漫画本があるというのはもう意味がわからなかった。おそらくこんな事は誰もしらないぞ。と興奮して一人家に帰って読んでいたのを覚えています。 僕のクラスでギャグ漫画や深夜のバラエティを好きと言える人はどっちかと言うとインドアな人が多く、野球部・サッカー部などの体育の時間に怖くなるタイプの人は、おそらく普通におっぱいの写真とか見てたんだと思う。知らないけど。 オタクな趣味がわかる訳でもおっぱいの写真についてもわからない振りをしている僕
カリカリ ピタッ ふぅー… ピン ピンピン
声を大にして言いたい。 私はサンリオのポムポムプリンが好きだ! 熱心にグッズも集めているが、いつも思うことがある。 プリンちゃんのまんまるボディ、きっとやわらかいに違いない。実際に触ったらどんな質感なんだろう。 そんなことを思っていたところに、なんとプリンちゃんの質感に着目したアイテムが宝島社さんから発売された。 ぷるぷるゆれるポムポムプリンが作れる! シリコン型付きの本 もちろんそんなの買うっきゃない。 というわけで、今回はこのシリコン型を使って立体プリンちゃんを作ってみたい。 そして、念願の柔らかぷるんぷるんのプリンちゃんの質感を心ゆくまで楽しみたいと思う。 プリンで作るポムポムプリン なんといってもまずはこれだ。 本物のプリンでできたポムポムプリンをいつか絶対に食べてみたいと思っていた。 今回はお手軽にプリンの素を使って作ってみよう。 上下逆さまにしたシリコン型をマグカップに入れて固
哲学篇 某日、某所。 哲学に詳しい人との約束の日。 今回は僕1人で立ち向かいます。人類の果てに。 あっ! 哲学の人だ~~~!!! 南学 正仁(なんがく まさひと)さん: 精神科医・哲学者。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、千葉大学医学部卒業。監訳書に『精神病の苦しみのためのパーソン・ベースド認知療法』(はるかぜ書房)。共著書に『精神医学の歴史と人類学』(東京大学出版会)、『心の臨床を哲学する』(新曜社)。 哲学研究をしつつ、現役のお医者さんでもあります。 医学生や司法修習生との哲学プラクティス(哲学的なテーマに対する対話型の探求活動)もやっているそうです。 取材お受けいただいてありがとうございます! こちらこそ、よろしくお願いします さて、今回も宇宙さんの時と同じく、事前に取材の趣旨をお伝えした上で快諾いただいたのですが、 そうはいっても、やはり怖すぎます。 テーマも怖いし、こんな
こんにちは、ペンギンです。 僕、 宇宙には「2周目」があるんじゃないかと思っているんです。 皆さんはどうでしょうか? 大丈夫です。怖くないです。 怖いスライドから始めてすみません。 話題は怖いかもしれませんが、僕は怖い人ではありません。 ※注※ 今回の記事では、果てしない宇宙・気が遠くなるような未来など、とてつもなくデッカいことについて考えています。 中には、デッカい系の話題が苦手な方もいるかもしれません(例えば『火の鳥』が苦手だったらキツいかも)。 そういう方は、本日の特集のかわりとしてこちらをご覧ください。 僕が大好きな、”デッカい系”の一番逆の記事です。 「自分が死んだ後も永遠に続く世界」とか、「何億年後」とか、考え始めたらすごく怖くなりますよね。 決して答えが出ない、でも考え始めたら抜け出せない悪夢の領域。 人生は長いです。泣き笑い、考え、全部が「自分」の感覚。 でも、自分の人生が
俺がいつまでも店員でいると思わない事だな
こんにちは。鬼谷です。 先日、聴覚経由の刺激が欲しいな〜と思ってランダムに音楽を再生していたらサカナクションの曲が流れてきました。 『怪獣』というこの曲は、『チ。 ―地球の運動について―』というアニメの主題歌とのことです。 『チ。』は漫画を少し読んでいたので途中まで内容を把握しているのですが、ざっくり言うと、天動説が常識だった時代のヨーロッパで地動説を追究するために命を懸ける人たちの話です。現代の我々にとっては当たり前のことを証明しようとする話なのにめちゃくちゃ面白くて、「がんばれ!」と応援したくなります。 曲を聴きながらそんなことを考えていたら、ふと思い出したのです。 「俺、地学基礎を選ばなかったなあ……」と。 地学基礎とは高校で履修を選択する理科科目のうちの一つ。ほかに物理基礎・化学基礎・生物基礎があり、主に文系の人はこれら4つの中から2つを選択して学習し、センター試験や共通テストで受
オケモトのオススメしたいゲーム Magic: The Gathering Arena 【おすすめ人:オケモト】 カードゲームの始祖、マジック:ザ・ギャザリング(通称:MTG)のデジタル版です。カードゲームはリアルで集めてデッキを作っても対戦する相手を見つけるのに苦労します。一緒にやる友達を見つけたり、大会のある店に行ったりしないといけないのでハードルが高い……。しかし!MTGアリーナなら現在の環境と全く同じデッキでネットの向こうの人たちといつでも対戦する事ができます! MTGはカード効果の誘発や優先権などが難しいゲームなのですが、その辺もしっかりゲームが教えてくれるので初心者でもカードを使うタイミングを自然に覚えることができます!MTGアリーナでルールを覚えてから実際に紙でデッキを作ってプレイする事も可能ですね! デッキを構築して遊ぶのも面白いのですが、慣れてきたらやって欲しいのがリミテッ
パンズッ 今回はタイトル通りのことをやる企画です。 「なぜそんなことを?」 順を追って説明していきますね。 また、この挑戦は現在も継続中です。よろしくお願いします。 ~遡ること半年前~ 祖母との想い出 2024年8月末。祖母が亡くなった。 朝6時、実家の母から連絡が届く。 僕と祖父と祖母(数年前に実家で撮影) 僕の両親から「まぁ、歳も歳だし、いつそうなってもおかしくないなぁ」と言われていたので、ある程度の覚悟は決まっていたけど…。 それでも、自分は身内を亡くす経験は初めてだ。 母からのLINEを開きながら、「あ~……」と呆けながら、さすがにしばらくの間、布団から起き上がれずにいた。 祖母はとにかく優しい人だった。 非常におっとりした性格ながらも、しかしよく笑い、よく泣く。 たまにの帰省で祖父母の家を訪れたら感激のあまり泣き出す。 「はぁるかぶりだなぁ。よく来てくれたなぁ。およよ(泣)」 ※
酒税法という法律がある。 簡単に言えば「国の許可なく酒作るなよ」みたいな法律だ。 オモコロなどの企画系のライターは多分一度は「自分で酒作ったら面白いんじゃね」と思いついたことがあり、そしてこの酒税法に阻まれたことがあると思う。俺(こんにちは、ライターのナ月です)もある。 ある日、古書店をぶらついていたらこんな本を見つけた。 『趣味の酒つくり ドブロクをつくろう実際編』という本だ。 可愛い表紙で普通の料理本、ハウツー本を装っているので「ふーん」と見逃しかけたが。すぐに慌てて手に取った。だって、いや、ダメだろ。 帯にも「あなたは市販の酒にだまされている! ほんものの酒を!」となんだかすごいことが書いてある。 冒頭にも述べたが、酒を勝手に作るのは犯罪である。つまりこれは犯罪の方法が書かれた本だ。だが、犯罪の方法を書いた本を売ることは罪ではない。 俺は人並み以上に遵法精神が強いほうだが、それと同じ
オレオ。 日本ではナビスコから発売されている、アメリカ発のココアビスケットクッキーだ。 クッキーと挟まれたクリームのバランスが絶妙で、甘みと塩気の両方を味わえる。うまい。 このオレオ、よく見るとかなり凝った意匠が施されていることに気づいた。 拡大して撮影してみたものがこれだ。 中央に「OREO」と彫られているのは知っていたが、こんな模様だとは思っていなかった。 お菓子の表面に、こんな由緒ありそうなレリーフがあったとは。 モノクロの線画にしてみたら、歴史の先生が配るプリントに載っている資料の質感になった。 オレオのレリーフは、味には直接関係がないと思われる。 しかし、このレリーフがあるからこそ「オレオ」のアイデンティティを獲得しているというのもまた確かだと思う。 試しに、砕いたオレオに水を混ぜて作ったオレオパテでレリーフを埋めてみた。 乾燥したあとヤスリで磨く。 見比べてどうだろうか。 明ら
ある晴れた冬の朝 川 そこに流れ着いていた凍ったなにか なにこれ? よく見るとタグがあり、そこに『PEANUTS』と書いてある。つまり、この黒いなにかはスヌーピーのようだ。 気がついてみればたしかにスヌーピーのようなフォルムをしている。我々が慣れ親しんでいるスヌーピーのカラーリングからは随分とかけ離れているが、たしかにスヌーピーであるらしい。 さすがにこのまま放っておくのもかわいそうな気がしたので、保護します。 洗うぞ! さて、洗っていきましょう。 まず沸かした熱湯をそそぎます。長いあいだ川に浸かっていたぬいぐるみは本当に何が棲みついていてもおかしくない。すべての生命の可能性を断つための100℃ 画面のむこうのみなさんには伝わらないことですが、熱を加えたことでかなり『臭み』そして『ドブみ』が出ています。最悪だ~~~ とりあえず手探りで洗う。きたね~~~ どれだけお湯をそそいでもドブみが消え
チゲの豆腐やニラ、食材をひとつひとつ別の食材に換えていき、ついには全ての食材が置き換えられたとき、それはチゲと言えるのだろうか? むかしむかしのギリシアに 評判の料理人テセウスがいました。 テセウス 彼が作る名物料理は、オリンポスの神々も一目置くと言われていました。 その名物料理は「チゲ」。 チゲ チゲは、ギリシア世界の様々な食材が使われた辛いスープですが、テセウスのチゲには秘密がありました。 テセウスはチゲを作るたび使う食材を変えたのです アテネの人たちは、幸せそうにテセウスのチゲを語ります。 「おととい、私が食べたチゲは、ネギの代わりにニラが入っていたわ」 「昨日、俺が食べたチゲには、タラの代わりにバラ肉が入っていた」 𝑮𝒍𝒂𝒎𝒐𝒓𝒐𝒖𝒔... あるとき、 一人の哲学者がテセウスにたずねました チゲの豆腐やニラ、食材をひとつひとつ別の食材に換えていき、ついには全ての食
儀式に参加してくださり、ありがとうございます。
日々の生活で「あるある」なのに、誰も名前をつけてこなかった小さな不快や違和感たち。そんな「名もなき嫌なもの」に名前をつけ、考えてみた記録です。 さっそく生活の中の嫌なものに名前をつけていきましょう。 どうやって決めていきますか? 出た名前のないものに対して、3人がそれぞれ解答していいなと思ったものを指さしましょう。 はい!!! それじゃあ考えるわけですが、僕ら3人だけの名前づけとはいえ、ネットに公開する限り広がって本当に定着する可能性も0じゃないんで真面目にやっていきましょう。 0じゃないんで なんか0の表し方こわ というわけでまず最初の名前のついてない生活の中の嫌なものは… これです ある これ絶対なるし、一応注意事項が書いてあるから剥がさない方が良いらしくて…そういうのもあってすごいストレスなんですよね。 これに名前をつけるってむず!!! 全員に経験あるのに、今まで名前がついてこなかっ
お待たせしました! 「よつばと!」4年ぶりの新刊、2月26日に発売です!https://t.co/r8xS9qV68F(amazon)https://t.co/dRpwM1pV16(楽天ブックス) pic.twitter.com/MSe4ky7Epm — よつばとエックス (@428and_tweet) February 3, 2025 2025年2月26日、4年ぶりの『よつばと!』の新刊となる16巻が発売されました。こんなに嬉しいことはないですよ。 『よつばと!』の魅力のひとつは、時にユーモラスで時に心を揺さぶるセリフの数々。今回は16巻という数字にちなんで、僭越ながら私の好きな『よつばと!』のセリフを16個ご紹介させていただきたいと思います。 ※この記事はPRではありません。 ※この記事は『よつばと!』16巻発売前に書いたものです。以下の文章では、15巻までの内容に触れています。 その
こんにちは。ライターの寺悠迅です。 あ、いや違います。これは街で見かけた虎柄のパンダです。 街で見かけるといえば、こういう駐車場案内の看板ってありますよね。 Pと矢印があるだけで「あ、その方向にパーキングがあるんだな」とわかるなんて、ハイコンテクストな生き物ですよね。人間って。 でも、僕はこう感じてしまうときがあるんです。 矢印といえば力のベクトルみたいなとこあるし、Pといえばパワーだから仕方ないですよね。 ……そこで提案なんですけど。 このパワー、解放させてみたくないですか? つまり、こういうことです ↓ おわかりいただけましたか? わかんなかったら今日はもうおしまいです。次回の記事をお楽しみにね! - - - - - - P a r t i t i o n - - - - - - 情熱的な赤い看板です。見るからにパワーを秘めていそう。 やりました。迫力あるう。 わ! やった! 上向き
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オモコロ -あたまゆるゆるインターネット-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く