サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ppt.design4u.jp
パワーポイント用デザイン・テンプレートの2024年版を公開しました。今回の変更点としては、ワイド画面(16:9)のスライドがより使いやすくなるようルールを拡張し、併せて新しいデザインパーツの収録、そのほか細かなフォントサイズや余白の調性といった微調整を行っています。とはいえ、前回(2022年3月版)と比べてテンプレートのつくりに大きな変更はないため、今までと同じ感覚で利用いただけると思います。まずはダウンロードしてお試しください! 当サイトの「デザイン・テンプレート」とは 当サイトのテンプレートを初めて利用する方向けに。プレゼンデザインでは、パワーポイント用のデザイン・テンプレートを2012年のサイト開設後間もない頃から無償公開し続けています。 一般的なデザイン・テンプレートとは少し毛色が異なり、デザイン済みスライドの提供に加えて、スライドサイズや色の選び方、フォント、余白の取り方など、プ
箇条書きでは必ず改行/テキストは必ず横書き/文字の色は黒。プレゼン資料作りにおいて、これらはある種の「思い込み」かもしれません。もっと柔軟に発想すれば、スライドを有効利用できるのはもちろん、情報の伝わりやすさを高める効果が期待できます。プレゼン資料作りにありがちな思い込みと対策(および別案)を全7点解説します! 箇条書きは項目ごとに必ず改行 皆さんは「箇条書き」を使うとき、どんな書き方をしますか? おそらく行頭記号を付けて、項目ごとに改行していると思います。もちろん、その書き方に問題はありません。ただ、ときに細かな項目がたくさんあるとき、あるいは小さなスペースに文字を書き込まなければならないとき、次々と改行した結果、縦のスペースが足りず困った経験があるのではないでしょうか。 そんなときは「行頭記号を使って改行せず、横に並べて見せる」という方法を試してみてください。上のサンプル(左)では、改
今回は、当サイトの筆者がパワーポイントの資料作りを効率良く進めるために「あえて」やっていることを7つ紹介します。本当にちょっとした/些細なTIPSかもしれません。でも、これらを実践すれば今までよりもすばやく、そして何よりストレス無く作業を進めやすくなりますよ! まず1点目は「テキストボックスの代わりに角丸四角形を使う」です。実は、筆者はもう何年もパワーポイントの普通のテキストボックスを使用していません。文字を書き込むときに使うのは常に「図形の角丸四角形」です。理由は後々の選択肢を増やすため。たとえば、 1|いったんはテキストをこの色で書いてみたけれども、やはり変えよう 2|このテキスト、枠で囲んだらどんな見え方になるだろうか 3|やはり角丸に… ポイントはこの3です。普通のテキストボックスを使った場合、3の選択肢をとることはできません(図形の作り直しもしくは変更が必要)。しかし、あらかじめ
プレゼン資料に使う色、つい「なんとなく」で決めていませんか? とはいえ、色選びはデザインの中でも難しく、なおかつ時間のかかる作業。ノンデザイナーが本業の傍らで行うには、少し無理があると言わざるを得ません。そこでおすすめなのが「あらかじめテーマカラーを決めてしまい、ルールに沿って色を選択する」方法。この記事ではパワーポイントで扱いやすいテーマカラーを5つ紹介します!
冒頭で触れた通り、こちらがビジネスシーンでよく見かけるプレゼンスライドのサンプルです。スライド上部にタイトルを記載する「ヘッダーエリア」があって、そして仕切り線、その下がメインコンテンツを配置する「コンテンツエリア」、最下部にはコピーライト表記やページ番号などを記載する「フッターエリア」があります。たしかに便利で安定感のある定番フォーマットではありますが、これだけで資料全体を構成しようとすると、少し気になる点も… というのは、こうフォーマットが同じだと(上図のNormal Slides)、少し淡々としてしまう点は否めないかな、と思います。とくに企業間取引のプレゼン資料といえば文字情報が中心になるため、白い四角い画面が延々続くような見え方になりがちです。本来的には画像や図解・グラフなどで変化をつけたいところですが、限られた時間の中でやりくりせざるをえないこともしばしば。それなら挿し絵的なイラ
必要な情報を網羅したにもかかわらず、なんだかスライドが見にくい。もしそうなら「見出し」の見せ方で状況を改善できるかもしれません。なぜなら見出しは情報の構造を明らかにし、ひいては文書の見やすさ・伝わりやすさを高める効果があるからです。プレゼン資料で見出しを効果的に、かつすばやく作成するノウハウを紹介します!
私はプレゼン資料向けデザインの講師をしていますが、よくいただく質問に「おすすめのフォントサイズが知りたい」というものがあります。そしてこの質問、一見シンプルなようでいて、実は答えにとても困ってしまう質問だったりするんですね…。そこで今回はなぜ答えにくいかの理由と、私が普段意識しているフォントサイズを紹介します!
画像やテキストの配置がうまくいかない、位置決めに時間がかかる、資料全体でまとまりがないなど、スライドへの要素の配置にお悩みなら、ぜひパワーポイントの「ガイド」機能を試してみてください。ガイドをうまく活用すれば、要素の配置をスムーズに進められるだけでなく、資料そのものの説得力を増す効果が得られますよ!
当記事で紹介している2022年3月版のデザイン・テンプレートの公開は終了しました。最新版は、テンプレート配布ページからダウンロードしてください。 パワーポイント用デザイン・テンプレートの2022年3月版を公開しました。今回テンプレートのつくりに大きな変更はありませんが、デザインルールに関する説明書きの見直しや掲載項目の取捨選択、そのほか細かな設定値の調整を行っています(例:テーマカラーのカラーコード、ガイド位置…)。これまでのテンプレートよりもすっきりと扱いやすくなるようアップデートしていますので、ぜひダウンロードしてお試しください!
プレゼン資料のフォントといえば、やはり「メイリオ」が外せません。しかしこのメイリオ、図形の中に配置すると上にズレて表示されるというクセがあり、扱いに少し手間取る側面も持っています。そこで当記事ではメイリオがなぜ上寄りに表示されるのか、またメイリオをパワポでうまく上下中央配置するコツを紹介します! パワーポイントでメイリオを 図形の中に配置すると、 上にズレて表示される それではまず、この「メイリオが上にズレて表示される現象」が実際にどんなものなのか、おさらいしておきましょう。メイリオを使った経験のある人なら、きっと次のような状態を目にしたことがあるはずです。 メイリオは上にズレて表示される 青色の図形の中にある白文字(メイリオ)が、図形の中心よりもわずかに上にズレて表示されていますよね。これはもちろんあえてねらったものではありません。パワーポイントの設定では、テキストを図形の上下中央に合わ
スライドマスターを使えば、 プレゼン資料作りを効率化できる スライドマスターとは「プレゼン資料全体で使う共通要素を一括管理できる、パワーポイントの機能」です。たとえば新しいスライドを挿入したとき、タイトルやページ番号、コピーライト表記などの要素は自動で配置されるのではないでしょうか。これはスライドマスターによるもので、プレゼン資料定番の要素に対してあらかじめ枠を用意し、資料作りをスムーズに進めやすくしているかたちです。 また、プレゼン資料ではスライドの決まった位置に会社のロゴマークを配置することがあります。そして、後からこのロゴマークの差し替えが必要になったとして、スライドの枚数が100ページほどあった場合、「古いロゴの削除・新しいロゴの貼り付け」この作業をひたすら繰り返さなければならないでしょうか? 実際にはそうならないと思います。こんなときはスライドマスターにロゴマークを配置し、各スラ
文字の表現力を高めるうえで、ぜひ押さえておきたいのが記号です。記号なら図形など別の要素に頼らなくても、テキストだけでターゲットの視線を引きつけたり、情報の構造を柔軟に表すことができます。プレゼン資料作りで便利な記号を5つ紹介します。
パワーポイントに代わるプレゼンツールとして利用が進むGoogle Slides。パワーポイントとほぼ同じ感覚で利用することができる一方で、やはり勘所が異なる部分もあります。中でも注意したい要素のひとつが「フォント」です。当記事ではパワーポイントを使い慣れた人向けに、Google Slidesでフォントを選択するポイントを解説します。 更新履歴 2022/09/07|次のフォントを追加:M PLUS 1/M PLUS 2/M PLUS 1 Code/Murecho/Shippori Antique/Shippori Antique B1/Mochiy Pop P One/Klee One/Yomogi/Yuji Syuku/Yuji Boku/Yuji Mai、併せて記事の一部を更新。 2022/04/26|2022年4月時点の情報に基づき、記事内容を更新。 2020/11/16|初版公開。
まとまった情報を整理して見せるのに便利な「表」。行と列で作られた二次元のマトリクスは、さまざまなデータを柔軟に扱うことができるのはもちろん、ときには新しい気づきまでもたらしてくれます。ここでは、そんな表をプレゼン資料で見やすく・かつすばやく作成するコツを解説します。 この記事では、表をプレゼンテーションや印刷向けに、ぱっと見で読み取りやすくするノウハウを紹介しています。Excelなどの表計算ソフトでデータを集計/編集しやすく扱うものとは、考え方が異なる点にご注意ください。
コンピューターで色を扱っていると、赤や青、緑などつい原色を使ってしまいがちです。しかし、日常生活で原色を見続けることはまれ。とくに光の原色は見た目にきつく、素人っぽい印象になりやすいため、原則使用は避けるようにしてください。 上記AFTERのサンプルでは、 原色の代わりに次のカラーコードを使用しています: 赤 R:255, G:80, B:80 青 R:0, G:113, B:188 緑 R:0, G:137, B:112
プレゼン資料作りで「スライドの分割」を意識したことはありますか? 新聞・雑誌はもちろんポスターやチラシを含め、世の中の文書で紙面をまるまる1枚のキャンバスとして扱うことはまれです。そのほとんどが紙面を分割して使用しています。当記事では、スライドを適度に分割し、紙面を無駄なく・効果的に利用する方法を紹介します。 紙面は分割すると、情報を整理しやすくなる 皆さんは旅行に出かけるとき、スーツケースにそのまま荷物を詰め込むのではなく、小分け用のポーチを使うことがあると思います。また、机の引き出しに文房具をしまいやすいよう、小さなトレーを利用している人もいるのではないでしょうか。収納は大きいにこしたことありませんが、あまりに大きすぎても持て余してしまうものです。適度な大きさに区切った方が、モノを効率よく収めやすくなります。そしてこれはデザインも同じです。 以下のサンプルはハンバーガー店のオープンを知
当記事で紹介している2020年8月版のデザイン・テンプレートの公開は終了しました。最新版は、テンプレート配布ページからダウンロードしてください。 パワーポイント用デザイン・テンプレート、2020年8月版を公開しました。今回はテンプレートをルール編とパーツ集の2部構成に再編。前者にはプレゼン資料におけるデザインの原則を、一方後者はプレゼン資料頻出の要素をデザイン済みの状態で収録しています。両者を組み合わせれば、プレゼン資料のビジュアルに妥協することなく、ロジックの構築に集中できますよ。日々のプレゼン資料作りにお役立てください! デザイン・テンプレートの構成 まずはじめにデザイン・テンプレートの構成について。当テンプレートは大別すると「デザインルール編」と「デザインパーツ集」の2種類に分かれます。前者はプレゼン資料おすすめのスライドサイズやテーマカラー、フォントなどのデザインルールが定義されて
プレゼン資料を伝わりやすく・すばやく作成する上で大切なのがデザインテンプレートです。プレゼン資料頻出の要素にあらかじめデザインを施して部品化・再利用することで、資料の品質と生産性向上を両立できます。そこで今回は筆者が日常的に使っている要素を「パーツ集」としてまとめました。当記事から誰でも無料でダウンロードできますので、日頃の資料作りにぜひご利用ください。 サンプル(デザインパーツの組み合わせ例) それでは、なにはさておき当パーツ集を使ってどんな資料が作成できるのか見てみましょう。以下のサンプルは、すべてパーツ集掲載の要素を組み合わせて作成したスライドです。 通常なら体裁を整えるために、要素の色やサイズ、テキストの行間設定など細かな調整が必要になりますが、パーツ集を使えばデザインはあらかじめ設定済み。なのでうまくハマればそのまま、もしくはわずかな設定変更だけで、見た目にまとまりのあるプレゼン
「伝わるプレゼン資料」の条件とは何でしょうか? 「要点が明確」「見やすい」といった点はもちろん、これに加えて『修正のしやすさ』があなどれません。プレゼン資料はその性質上直しが頻繁に入るものですし、また修正に手がかかり過ぎては、後から良い案を思いついても日の目を見ることなく埋もれてしまうでしょう。今回は私がPowerPointを使う際に意識している修正しやすい資料作りのコツ5つをまとめて紹介します。 テキストを枠線で囲むときは、 テキストを枠線の要素に記載する 特定のテキストを強調する場合、テキストを枠線で囲んで見せることがあると思います。そんなときテキストは、枠線の要素そのものに記載するのが原則です。もしテキストと枠線を別要素で作成してこれらを重ね合わせた場合、修正のたびにテキストや枠線を微調整する手間が発生してしまいます。 以下のサンプル(NG)を見てください。こちらはテキストと枠線を別
プロジェクター投影されたスライドの文字が小さすぎて読み取れない。 アニメーションが組み込まれた資料を印刷したところ意図しない位置に要素が配置され、期待する結果が得られなかった。 参加できなかったセミナーの資料を後日入手した。しかし、話題のキーとなるメッセージや画像ばかりで内容が分からない。 これらはプレゼン作者が資料がどんなふうに使われるかを意図せずに製作を進めてしまったり、受け取り手が資料を作者の想定外の状況で閲覧しているなど「利用シーンのミスマッチ」によって発生する現象です。高機能なプレゼンツールは様々な用途に柔軟に対応できるものの、ツールが対応していることと資料が対応していることは別問題です。たとえばスライドサイズについて言えば、ひとつの資料でA4の印刷用紙から大規模な会場のスクリーン投影まですべてをカバーするのはさすがに無理があると言わざるをえません。 そのため資料作りに手をつける
プレゼン資料向けのフォントとして「メイリオ」を推している当サイトですが、同フォントは広い守備範囲を持つものの、そのほかのフォントを組み合わせればより細かなニュアンスを表現できることも事実です。そこで当記事ではメイリオを含めたプレゼン資料と相性の良いフォント×10点と、それらを使いこなすのに役立つ基礎知識を紹介します。 プレゼン資料向きのフォントとは プレゼン資料のフォントを選ぶうえで押さえておきたいポイントは、端的に言うと「再現性」と「視認性」です。 ここでいう再現性とは、資料を作成した本人のパソコン以外でも安定して同じ見た目を表示できることを指します。プレゼン資料は社内はもちろんパートナーや顧客に送付することがありますし、また講演・セミナーでは会場にあらかじめ用意されたパソコンを使うケースもあるでしょう。そのため資料を出力する環境によって見た目が変わるようなことはくれぐれも避けねばなりま
プレゼン資料の色選びの中でも意外に奥が深く、調節が難しいのがグラフです。グラフ作成ツールの自動配色がしっくりくることはそうありませんし、出来合いのカラーパレットでは、その時々で要素やグループの数が変化するグラフにうまく対応しきるのは困難でしょう。そこで当サイトではグラフの配色をサポートするツールを開発しました。まだできることは限られていますが、当記事にてお披露目したく思います! 【2019/11/10】COLORS Ver1.5のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。 【2020/03/10】COLORS Ver1.6のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。 【2020/06/02】COLORS Ver2.0のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。 【2020/07/29】COLORS Ver2.1のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。
当記事で紹介している2018年3月版のデザイン・テンプレートの公開は終了しました。最新版は、テンプレート配布ページからダウンロードしてください。 プレゼン資料のビジュアルを構成する要素は、そう多くありません。ページサイズやフォント、カラーなど、主要なものをピックアップすれば、せいぜい十数個ほど。つまり、これらをあらかじめデザインしてテンプレート化・再利用すれば、プレゼン資料の品質と生産性向上の両立が可能です。これまで何度かテンプレートをリリースしてきた当サイトですが、久しぶりのアップデート版(2018年3月版)を公開します! 当サイトが配布するデザイン・テンプレートの最新版は「デザイン・テンプレート」ページから入手してください。 当テンプレート(2018年3月版)で、新規追加もしくは大幅な変更を行った要素には「New」マークを付けています。従来版テンプレートとの違いのみチェックしたい方は、
プレゼン資料作りにおいて、避けては通ることのできない要素である「グラフ」。ときに数字だけではおぼろげなデータも、線や面などのビジュアルを得ることで、伝えたいメッセージがいっそう際立ってきます。グラフの基礎的な使い方と、効果的なデザインのポイントを紹介します。 当記事で扱うグラフについて 当記事では、グラフの中でも利用頻度の高い「棒グラフ」「円グラフ」「折れ線グラフ」の3つを対象に、それぞれの特徴や用途、伝わりやすく見せるコツを紹介しています。 当記事の利用シーン 記事中で紹介するノウハウは、プレゼンテーションなど、短時間で簡潔なメッセージをやりとりすることにフォーカスしています。基礎研究やビジネスインテリジェンスなど、大量・複雑なデータの分析用途とは目的が異なる点にご注意ください。
プレゼン資料で扱うトピックといえば、やはり「スケジュール」が欠かせません。自分のタスクをチェックするのはもちろん、プロジェクトメンバーの役割や仕事の進捗確認など、スケジュール無くしてビジネスは進まないといっても過言ではないでしょう。プレゼン資料でスケジュールを効果的に表す手法を3つ紹介します。 手軽に扱いやすい「表」 情報を手軽に整理して見せるなら、まずは「表」を試してみるのが良いでしょう。行と列で作られた二次元のマトリクスは、さまざまなデータを柔軟に格納することができ、分類はもちろん抜け漏れのチェックや、ときには新たな気づきまでもたらしてくれます。その使い勝手の良さはスケジュールについても同様で、日時とタスク(イベント)のカラムをつくれば小規模なスケジュールを手軽に表せますし、担当者の列を加えればチームの役割分担だってそつなく表現することができます。 表でスケジュールをうまく見せるポイン
プレゼン資料作りで意外にあなどれないのが「スライドサイズ」です。PCのモニターはもちろん印刷用紙やプロジェクター、さらにはタブレット端末など、さまざまなスクリーンが存在する一方で、私たちは一体どんなスライドサイズを選択していけば良いのでしょうか?PowerPointで資料作りをするならぜひ押さえておきたい、用途別お勧めのスライドサイズ×3種を紹介します。 当記事でいう「スライドサイズ」とは 本題に入る前に、まずは当記事でいう「スライドサイズ」について認識を合わせておきましょう。私たちが普段目にしているPowerPointのスライドですが、実は必ず特定の「サイズ」が設定されています。 PowerPoint 2010までならデフォルトで「幅:25.4cm × 高さ:19.05cm」、2013以降なら「幅:33.867cm × 高さ:19.05cm」といったように、前者は「4:3」、後者は「16
はじめに 当記事は、新しく公開するデザインテンプレートと従来のテンプレートとの違いについて解説しています。デザインテンプレートの使い方や、「そもそもテンプレートって何!?」という方は、あわせて以下の記事をご覧ください。 新しく加わった要素 それではさっそく。まずは今回のアップデートで加わった新要素から紹介します。 カラー(原色) 基本的に原色の利用は避けるようお勧めしている当サイトですが、用途を絞って利用すれば、原色は魅力的な色であることもまた事実です。そこで新テンプレートでは、原色(鮮やかな高彩度の色)の中でも「マゼンタ」と「イエロー」をピックアップし、サンプルとともに紹介しています。原色は、その特徴を活かした使い方をすれば、資料の閲覧者の意識を効果的に引きつけることができます。 原色は用途を絞って利用する(マゼンタとイエローの例) 2分割用ガイド 今回、スライドを左右2分割で利用する際
「装飾付き見出し」とは まずは当記事でいう「装飾付き見出し」について認識を合わせておきましょう。といっても、あまり凝ったものは扱いません。よくよく雑誌やウェブサイトでみかけるような「ライン」をベースとしたものを取り上げたいと思います。とてもシンプルな装飾ですが、見出しをそれらしく見せてユーザーの注目を促したり、見出しと本文の関係性を暗示してくれるなど、見出し装飾としての効果は十分。プレゼン資料にうまく応用すれば、情報を伝わりやすくするうえで重要な役割を果たしてくれるでしょう。 左側にラインを引き、見出しを強調しているサンプル 本文左にラインを引き、見出しとの関連を示したサンプル 実は扱いにくい、 プレゼン資料での装飾付き見出し ところがこの「装飾付き見出し」、プレゼンツールで扱ううえではいろいろと面倒ごとが多いのです。それを確かめるため、まずは実際に装飾付き見出しを作ってみましょう。順当に
この記事は2015年11月09日時点の情報に基づいて書かれています。情報が一部古くなっている場合があるためご注意ください。 プレゼン資料の表現の幅を広げるうえで、あると便利なのがアイコンです。しかし、資料作成の途中でアイコンを探すのに手間どったり、必要な種類がそろわず色や形がちぐはぐになってしまった経験はありませんか?今回紹介するアイコンは数が豊富(331個)なうえ、大きさや色も自由に変更可能。幅広い用途をカバーできること間違いありません! 実力派アイコンの「iconSweets2」を パワーポイント向けにコンバートしました さて、今回ご紹介するアイコンですが、ウェブデザインに関わる方ならどこかで見覚えがあるかもしれません。ソースは、”Yummygum(http://yummygum.com)”という海外のデザインスタジオがリリースした「iconSweets2」というアイコン集で、これをパ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『プレゼンデザイン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く