はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • iosショートカットの凄技でこんなこともできます - Qiita

    4 users

    qiita.com/kuboon

    みなさんショートカット使ってますか? https://support.apple.com/ja-jp/guide/shortcuts/welcome/ios https://qiita.com/tags/shortcuts もともとは Workflow というサードパーティアプリだったのですが、 Apple に買収され、iOS に組み込まれてさらにパワフルなツールになりました。 最近だと、ホーム画面のアプリ起動アイコンをカスタマイズする方法としてニュースに取り上げられたりしています。 さて、そんなショートカット機能、ぱっと見はブロックプログラミングみたいな、最近流行りのノーコードみたいな感じで、「コードを書ける俺には必要ないぜ」と見くびって深堀りしていない諸氏も多いことでしょう。 さて本日は、プログラミング大好きな皆さんを刺激する技をご紹介します。 「WebページでJavaScriptを実

    • テクノロジー
    • 2021/05/04 12:00
    • iOS
    • ツール
    • Tool
    • development
    • javascript
    • tips
    • 仕事
    • RSpec で安全に Timecop する - Qiita

      12 users

      qiita.com/kuboon

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2018/03/07 17:12
      • rspec
      • Rails
      • あとで読む
      • docker で全自動 Let's encrypt - Qiita

        162 users

        qiita.com/kuboon

        https-portal があまり知られてないようなので紹介記事だけ書いとく。 https://github.com/SteveLTN/https-portal あなたがすでにhttpで動作するサービスのdockerコンテナを持ってるなら、こいつを docker-compose に加えるだけで https 対応は完了。 え? 加えるだけで完了。 まじです。 https-portal は何をするものか 基本的には https のリクエストを受け取り、他のコンテナの http へ転送するリバースプロキシとして動作する nginx である。 ところで https を提供するには証明書の取得、設定などが必要だが、こいつはそれを全自動でやってくれる。 え? 証明書の取得、設定を全自動でやってくれる。 まじです。 期間延長も自動でやってくれるらしい。 まあとにかく便利なので、 Let's encryp

        • テクノロジー
        • 2017/02/17 00:50
        • docker
        • Let's Encrypt
        • ssl
        • letsencrypt
        • nginx
        • docker-compose
        • https
        • あとで読む
        • FactoryBot (旧FactoryGirl) の sequence と .next - Qiita

          6 users

          qiita.com/kuboon

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2016/10/31 22:18
          • FactoryGirl
          • ログファイルが複数あるんだけど、全部に RequestId 入れたい - Qiita

            4 users

            qiita.com/kuboon

            結論 config.log_tags = [:request_id] しといて、 (Rails5ではデフォルトで設定されている。 Rails4以前は :uuid ) ActiveSupport::TaggedLogging.new(Logger.new('log/my_great_module.log')) を好きなだけ書く。 状況 そもそもログファイル複数ってどうなのよ一本化しろよ fluentd とかしろよ、という正論はさておき、世の中にはどうしても立ち向かわねばならない状況というものがあります。 大きなシステムのあちこちのモジュールで個別にログファイル出力してるんだけど、アクセスが集中するとタイムスタンプだけで対応を読むのは限界があり、なんかリクエスト毎に固有キーかなんかで grep 出来たらいいのになと そこで X-Request-ID X-Request-ID ヘッダというのは、

            • テクノロジー
            • 2016/07/17 12:54
            • rails
            • マルチセッションの request spec を書く - Qiita

              4 users

              qiita.com/kuboon

              request spec とは controller spec との違いが最初はわかりづらいかもしれませんが、 controller spec は PostsController などの単体テストを書くためのもので、以下のような特徴があります。 get :index などと書くが、第一引数はアクション名であり、実際の url とはまったく関係がない。 get :show, id: 3 のようにして、 params[:id] に値を直接渡すことができる。 post :create, {}, {user_id: 5} のようにして、 session[:user_id] に値を直接渡すことができる。 デフォルトでは、 view ファイルの中身は評価されない。 (render_template マッチャでどの view ファイルが render されるかをテスト出来るが、 中身は評価されないので

              • テクノロジー
              • 2015/12/03 10:18
              • rspec
              • describe の次行に subject を、 context の次行に let を書く - Qiita

                10 users

                qiita.com/kuboon

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2015/12/01 11:12
                • Pocket
                • あとで読む
                • gem 'restful_error' をリリースしました - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/kuboon

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2014/12/01 13:01
                  • Rails
                  • MessageVerifier を使えばパスワード再発行メールの実装が簡単になる - Qiita

                    9 users

                    qiita.com/kuboon

                    MessageVerifier とは? Rails 4.1 でアナウンスされた新機能。だと思ってる人が多いですが、4.1 でオモテに出てきたというだけで実は結構前から埋もれてたっぽい。(3.0.20 では使えた) cookie_session の実装に使われているので、その辺りのコードを掘ったことのある人はご存知と思います。 さて、「パスワード再発行メール」のよくある実装はこんな。 users テーブルに、 token と token_expire_at のカラムを用意 64文字くらいのランダム文字列を生成して token にセット token_expire_at に有効期限をセットしてレコード保存 token を含むURLをユーザにメールで送信 ユーザがURLを開くと token がサーバに渡ってくるので、 User.find_by(token: token) でユーザを引っ張ってくる

                    • テクノロジー
                    • 2014/10/10 22:43
                    • Rails
                    • あとで読む
                    • RailsAdmin との格闘 - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/kuboon

                      cancan 2.0 に対応させる 日付の扱いがおかしい デバッガで追ったら日付が 2014年2Mon8Sun(Sun) とかなってて、なんだこりゃと思ったら、月->Mon、日->Sun の置換が走っていた。Rails本体にはローカライズされた日付を parse する機能は備わってないので誰かが頑張ったのだろうが、不幸にも日本語では曜日を表す「日」「月」が日付の区切り文字を表しているという悲しい現実がある。クソ仕様だと言っても仕方が無い。 parseを頑張るとドツボにハマるので、ここは潔く日本語表記の日付を諦めよう。(ローカライズされた日付を確実に parse できる手法が確立するその日まで。) 最も簡単なのは、 I18n の ja.date.formats.long を削除ないし、日本語を使わない書式にしておくことだ。どうしても long を別の場所で使っていて書き換えられない場合は、

                      • テクノロジー
                      • 2014/08/27 18:31
                      • Rails
                      • 地元の 5374 を、自前サーバを用意せずに github pages で公開する手順 - Qiita

                        4 users

                        qiita.com/kuboon

                        1. github のアカウントを作る まだ作ってない人は今すぐ作りましょう! 今後もいろいろと役に立つはずです。 2. 5374 プロジェクトを Fork する code for Kanazawa のページ右上のボタンをクリックすると、ご自分の github アカウントに 5374 リポジトリがコピーされます。 (実際、単なるコピーなのですが、どの時点から「枝分かれ」したか、の情報が github サーバに残るので Fork と呼んでいます) Fork を実行する前に、Forkボタン右隣の数字をクリックしてみましょう。既に枝分かれしたリポジトリ群を見ることが出来ます。 3. gh-pages ブランチを選択する gh-pages は github が定めたルールで、この名前のブランチはwebに公開されます。 4. データを閲覧 5374ではどのようにデータを持っているのかを見てみましょう

                        • テクノロジー
                        • 2013/12/21 01:43
                        • delayed_job の daemon がログを吐くのを抑制 - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/kuboon

                          SQL (0.4ms) UPDATE `delayed_jobs` SET `locked_at` = '2013-04-14 05:23:00', `locked_by` = 'delayed_job host:hoge.lan pid:74793' WHERE ((run_at <= '2013-04-14 05:23:00' AND (locked_at IS NULL OR locked_at < '2013-04-14 01:23:00') OR locked_by = 'delayed_job host:hoge.lan pid:74793') AND failed_at IS NULL) ORDER BY priority ASC, run_at ASC LIMIT 1 SQL (0.4ms) UPDATE `delayed_jobs` SET `locked_at` = '

                          • テクノロジー
                          • 2013/11/18 17:04
                          • delayed_job
                          • Rails
                          • postach.io で日本語の記事名をつけつつ綺麗なURLに - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/kuboon

                            みなさん、 postach.io 使ってますか? Evernote 使ってる方なら是非お試しください。tumblr 代わりとかにも使えます。データが自分の手元に残るのがすごく安心感があって便利です。 postach.io を使い始めて最初にちょっと気持ち悪かったのが、タイトルに日本語を書くと、中国語読みの URL が付くって事ですね。 たとえば、「タピオカの茹で方」というエントリをアップしたら、 "tapiokanoru-defang" という URL になりました。平仮名カタカナを正しくローマ字にするくせに、漢字は chinese です。 pinyin です。まあ実際、漢字仮名まじりの日本語を alphabet 化するのは簡単ではないですし、仕方ないことかも知れません。 postach.io ではテンプレートを自由にコーディング出来るのですが、文法は jinja2 でして、 python

                            • テクノロジー
                            • 2013/11/17 19:19
                            • exports と module.exports の違い - Qiita

                              14 users

                              qiita.com/kuboon

                              なんかややこしい解説が多いが、そんなに難しい話ではない。 exports = module.exports = {} が予め実行されていて、 最終的に評価されるのは module.exports ということ。 心配だったら常に module.exports を使えば OK だし、(正しく記述されているコードを)読む時は全部脳内で module.exports と読み替えてしまって良い。 じゃあどこで差が出るのか、なんでややこしい解説がされてるのか。 exports = なんたら という式は、exportsの中身をごっそり入れ替えてしまうので、exports == module.exportsの関係が壊れる。 exports.hoge = 1 はこの関係を崩さない。 歴史的経緯によれば(ぶっちゃけ想像ですが)もともとは exports しか無かった。つまり、

                              • テクノロジー
                              • 2013/10/31 04:32
                              • node.js
                              • export
                              • module
                              • ブックマーク バー
                              • JavaScript
                              • Content-Disposition の日本語問題 - Qiita

                                3 users

                                qiita.com/kuboon

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2013/10/17 12:02
                                • *programming
                                • rails
                                • try と try! の使い分け - Qiita

                                  24 users

                                  qiita.com/kuboon

                                  はーぁん、にゃーるほーどねー。 これ見て初めて気付いたのですが、 「try メソッドには 2 つの効用がある」 のですね。 a が nil の時、何もしない a に hoge が実装されてない時、何もしない 両方の効用を持つのが try 1 つ目の効用しか持たないのが try! というわけです。 2 つ目の効用も便利っちゃあ便利ですが、メソッド名を typo するとわかりづらいバグになることもありそうです。 実際 try を使うときは、レシーバ (上の例で a ) が nil かどうかで使う 1 つ目の効用を利用したい場合が殆どだと思われるので、積極的に try! を使っていくといいかと思います。 ruby2.3記念追記 rails にまず導入されたのが try で、その後、「NoMethodErrorを捕捉できないのは危険」ということで try! が rails4 から導入されたようです

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/07/20 17:33
                                  • rails
                                  • activesupport
                                  • ruby
                                  • qiita
                                  • ログインが必要なページから curl でデータ取得 - Qiita

                                    18 users

                                    qiita.com/kuboon

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/10/22 20:27
                                    • curl
                                    • Cookie
                                    • ネット
                                    • Mac
                                    • *あとで読む
                                    • resources を nest するときは shallow を使うと幸せになれる - Qiita

                                      67 users

                                      qiita.com/kuboon

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/09/27 16:02
                                      • rails
                                      • routes
                                      • routing
                                      • ruby
                                      • shallow
                                      • rails3
                                      • adventcalendar
                                      • resources
                                      • tips

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx