サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
rainbowsound.cafe
でも、終わらない戦いはまだ続くのかなって。 当サイトでも継続してウォッチしていたJASRACと音楽教室を守る会の訴訟ですが、本日判決が出ました。 結果は大方の予想の通りJASRACの勝訴であり、当然の結果に収まった形です。
ヤマハ・カワイなど音楽教室が結成した「音楽教育を守る会」と聖域なき徴収へ向け駒を進めるJASRACの対決はいよいよセカンドステージに突入です。 ヤマハの法務部門が黙って首を垂れる訳がないと前回も書きましたが、JASRACが退くわけもなく両者の対決は法廷へ舞台を移すことになりそうです。音楽教室の運営を行うヤマハ音楽振興会は7月にも東京地裁に教室での演奏が著作権料の支払い対象ではないと確認を求める訴訟を起こす方針だそうです。文化か商業か音楽教育を守る会からの主張としては音楽教室での演奏は"音楽理解力や... 時間は経過していても、今の時点ではようやく最初の主張について双方の意見が出揃った段階であり、権利関連の判断がいかに難しいものかを物語っています。 海外ではどうなのか? この手の内容になると海外ではこんなことをしていない、という意見を述べる方が多いのですが日本でも海外でも明確に基準として定め
参院選ではNHKから国民を守る党が議席を獲得したことが様々な感想と共に話題になっています。 得票は事実ですし果たしてどのように仕事をしていくのかは今後の事ですのでいいとしても、政見放送の内容は流石にどうかと思いました。 同時に、同じような事をぶち上げて話題性だけで動くような人が続くようなことはしてほしくないなあ・・・と思ったものです。 と、思ったら早速何かでてきました; 現在JASRACから音楽を守る党の設立準備を進めております。準備会の公式サイトは明日公開予定です。 宜しくお願い致します。 — JASRACから音楽を守る党 設立準備会 (@NOJASRAC) July 24, 2019 マジかよ日本大丈夫か;
そこで何が起きたのか知りたかった。それを知るには残された時間は少ない。だから今始めるしかなかった。30年の時を越えて、パンドラの匣の底見るために。時代背景の整理1980年代、JASRACはMIDIファイルを公開していたBBSを無差別に潰したという言説があります。「自作曲MIDIしかありません(オリジナル曲専門BBSだから)」という返答に対して「一旦お支払いください。管理曲がないことが証明できたらお返しします」とふっかけて個人BBSホストに嫌がらせしてました。このことを1980年当時のDTM界隈で「MIDI文化を潰した」と言ってるの... コンピューターの普及に伴いゲームの表現力は急激に向上し映像は多色表現になり、サウンドも効果音のみから2音になり、4音になり、8和音へと成長をしていきました。 世界を席巻したFMサウンドチップ、SSG、やがてはADPCM、CDDAとゲームを取り巻く音楽の環境
音楽はなんのために使われるのか? 音楽は様々なシーンに使用されます。 例えば広告宣伝にBGMはつきものです。 TVのCMなどにはタイアップ曲があり、製品のイメージやテーマを引き立たせるために使用されます。 あの音楽が流れるとあの製品を思い出す、なんてことは沢山あると思いますがそれこそがまさに音楽を使用するメリットです。 特定のシーンや製品を想起させるだけでなく、空間の演出にも音楽は使用されます。 ドラッグストアや家電量販店のテーマ曲もその一つです。 ビックカメラ、ヨドバシカメラのテーマ曲を歌える方は多いはずです。 空間でふわっと流れているだけのようであっても、その製品や場所のイメージを想起させることができる音楽は立派な販促の武器になるのです。 飲食店や美容室で使用する音楽とは? 飲食店などは流行の音楽が、美容室などはリラックスできる音楽などが流れる事が多いです。 インストアレンジバージョン
記事の抜粋やタイトルはつけ方次第で周囲を混乱させるので気を付けたいですね。 昨日のニュースヘッドラインに思わず目を疑う内容が流れてきてビックリしました。公式発表の引用も記事内容にありましたが、公式の発表も見に行くと案の定「違う」訳です。明かに誤解を招く記述ですし、Yahooや記事を纏めているサイトはタイトルは修正すべきだと思うのですが・・・このタイトルの何が間違いで何を誤解させるのか見ていきましょう。著作〇〇権著作権、という言葉はご存知の通り。一連のふわっとした著作物に対する関係者の権利を丸ご... 逆にゴールデンボンバーの方は対象楽曲は1曲ですが、ダウンロードできる音源を配布しています。 これをダウンロードして使用するのは公表の通り自由です。 しかし著作隣接権の放棄という言葉がないのでCDの音源を抜き取って使用するのはやめた方がいいと思います。 勘違いしないで欲しい こういった取り組みは
どうも、ひろ★ろん(@sxm_inc_hiro)です。 皆さんは秋葉原へ行ったことありますか? 「オタクの聖地」「家電の街」なんて言われていますね、秋葉は電気とメイドカフェしか無いでしょ~みたいな印象が強いですよね。 実はミュージシャンやDTMerにとっては穴場スポットだと断言できます! 実際に僕が足を運んで確認したお店を多数紹介していきます! これ、定価の半額以下です。中古品はネット販売はしてないので、実際店舗に行かないと何があるかわかりません。 (※追記 スミマセンTwitterにて中古品紹介しているそう... ヘッドホン、イヤホン、プレイヤーなどが大量に展示されています ビルの4階にある店舗にはヘッドホンやイヤホン、プレイヤーがずらりと展示されていて、買い取り・メンテナンスのサービスも提供されています。 買い取りがあるという事は中古品もある訳でとりあえずここに来ればリスニング
記事の抜粋やタイトルはつけ方次第で周囲を混乱させるので気を付けたいですね。 昨日のニュースヘッドラインに思わず目を疑う内容が流れてきてビックリしました。
つまり映像作品内で音楽が使用された場合、その使用実態に応じて著作権料は徴収されることになります。 映画の中では様々な音楽が使用されている訳ですし、主題歌ともなれば作品全体の顔とも言える部分ですので著作権料が徴収されることには何ら問題がないと考えられます。 今回JASRACは1作品につき一律18万円の定額制となっている外国映画について興行収入の1~2%を徴収すると方針を改めると発表しています。 しかし斜陽と言われる映画業界に負担を強いる変更は当然歓迎されません。 強硬な反発も予想されます。 なぜこのような決定をしなければならないのでしょうか? 管理委託契約約款 第16条 映画の使用料規定については前項で紹介した通り国内作品についてはJASRACの定める使用料規定に基づいて使用料の徴収が行われます。 その規定に対して上位に位置する条件が著作権信託契約約款の中に記載されています。 (使用料等の徴
関東は連日30度を越える猛暑が続いています。札幌にたどり着くと普段いかに暑い場所にいるのかを改めて思い知ります。 つい一週間前は影山さん主催のDTMerのBBQに参加させて頂いたばかりですが、今回は札幌でFujiya Instrumentsの藤谷さんとお会いする機会を頂くことができました。Fujiya Instrumentsと言えば、国産ギター音源として多くの人に愛されるJunk Guitarのベンダーです。自分自身Ver.0.9くらいの頃からお世話になっていました。そんなJunkGuitarの製作者である藤谷さんからお会いできそうだとお返事いただくことができ... さらにユーザー登録・ログインで支払に使えるポイントもプレゼント IK Multimediaのユーザー登録または登録済みユーザーは、ユーザーページにログインするだけでお買い物に使える15 Jam Pointと15 Gear Cr
娘が運動会でジャパリパーク踊るんだとマジかよ pic.twitter.com/7oheizeIsB— まえしまかな (@stgkan) 2017年9月1日 妹の運動会でジャパリパークは草 pic.twitter.com/3BGx5d7Y4u— チョコうさぎ@気まぐれマン (@Rirakkuma12034) 2017年9月6日 昨日弟の小学校の運動会だったんだけどダンスの団体演技で「けもフレ」のOP"ようこそジャパリパークへ"踊ってた。マジ社会現象…pic.twitter.com/mc8lyfmDvE .co/mc8lyfmDvE— もといけゴルディアスの結び目斬ったあさひ(@DoWaDonutsNoDo)Sun Sep 24 10:31:59 +00...
venovaの純正リードはありますか?って店員さんに聞いたら「もう折っちゃったんですか!?」って言われてしまいました。 そうです、ぶつけちゃいました;orz 買って二日目で速攻リードを折ってしまうという大失態。 樹脂リードなので葦のリードのようにポッキリや欠けができてしまったわけではないのですが、逆に折れ曲がってエッジが立ってしまったため咥えると邪魔くさくて仕方ないのです。 そんな訳で楽器屋さんに交換用のリードを探しに行ってきました。 純正リードはまだ販売されていません ヤマハ公式でも各所の通販サイトでも補修部品として純正リードが見当たらないため楽器店にも多分ないだろうなあ・・・という予想はしつつ一応確認しましたが、まだ純正の交換リードについては発売の連絡はないそうです。 ヤマハに直接問い合わせれば直販があるのかもしれませんが、まずは自分で動いてみます。 当然ですがVenovaはリード楽器
"機材やプラグインの紹介、MIXやマスタリングの質問等"を支援のおかえしとして受け取ることができます。 ずんずんさんの計画中のクリエイターのシェアハウス計画、とても面白いと思います。 先日のBBQの際にも佐々木さんがルームシェアしながら音楽が出来れば、という話を雑談の中で出していました。 もちろんすぐにやるという訳ではないでしょうし、できたらいいなのお話しであると承知の上で「どうしたらできるのか?」を考えていました。 やる気と継続力のある子なら応援し甲斐もあるもんね。 こういった事業の計画を現実的なレベルまで落とし込むのはそれなりにノウハウがないと難しい部分もあります。 また立ち上げ後思ったようにいかないからと言って放り出せるものでもありません。 そんな訳で今回は実現が可能なレベルで音楽で生きるクリエイターを支援する方法を検討してみます。 この事業の目的 音楽で生きる人同士でルームシェアし
UStreamやニコ生の時代から生配信を行う人は増加の一途です。 生配信を行うプレイヤーはゲーム実況、歌ってみた、演奏してみた、踊ってみたなど、ジャンルが多岐に渡ります。それぞれのジャンルにおいて気を付けるべき点はたくさんあるのですが、動画と異なりライブストリーミングでの著作物の使用についてはかなり危うい状況が続いているように見えます。良かれと思ってやっている事で思わぬトラブルになったり、折角基盤が出来つつある情報発信の時代に状況を後退させるような事故を起こさない為にも注意したい点について書いて... CD音源を使用する CDにはオフボーカルの音源が入っている事があります。 カラオケなどで歌って貰うための練習音源としては便利でしょうし、歌ってみたの動画を作りたい人にはまさにうってつけの音源です。 これを使ってボーカルを入れて動画にしてアップロード、またはnanaに投稿すること。 これはNG
来る頃ですね、と思っていたら今回は少し早めにリリースされました。 まだ正確なベンチマーク検証結果は出ていませんがマルチコアCPUでのパフォーマンス向上が見られるというユーザーの声があり、今までマルチコアCPUの性能を引き出し切れなかった従来の処理が大幅に刷新されたのではないかと期待されています。DAW内部のオーディオ処理において時系列の整合性と処理並列化は大きな課題でしたがそれをクリアしたとなればリアルタイム処理やレンダリングにおいても劇的な性能向上が見られるようになるかもしれません。果たしてどの... スループットは評判通り 各所のベンチマークで示された高い処理性能については市場での評価も同様で、DTMユースでも好評であることが伺えます。 一部で噂になっていたThunderbolt 3非対応も搭載マザーが存在していることから心配はなさそうです。 (但しonboardのポートがオーディオイ
JASRACの話題が出る時はなぜか纏まって飛んでくることが多い気がします。 裏を返せば常に「仕事をしている」訳ですが、それが理解されない事に慣れ切っているのでは?という感じもします。 ヤマハ音楽振興会が教室での楽曲利用は著作権が及ばないとして東京地裁に確認を求める裁判を起こす方針を固めたというニュースに続き、京都大学の入学式で読まれた総長の式辞に含まれる歌詞の引用が大学ホームページに掲載された使用料を請求されたというニュースが流れました。
21世紀になって間もない頃。まだMIDI音源が全盛であった時代のDTM界に突然の荒波が押し寄せました。 後にMIDI狩りなどとも呼ばれるようになったJASRACによる権利侵害サイトへの一斉申し立てが行われたのです。大手MIDIデータ配信サイト等が真っ先にその通達を受け、それを公表したことでそれらに関係したフォーラムや界隈の人間を巻き込んだ一大事件へと発展していきます。権利侵害の通達を恐れた多くのサイトやMIDI作成者はファイル公開を取りやめサイト閉鎖を行う人も多く、MIDIファイルによる音楽データの交換や耳コピーなどの...
電圧不足は動作の不安定化の原因 給電可能なコネクタには仕様が策定されており、供給する側、受ける側ともにその仕様の中で動作できるように設計されています。 設計は、ね? 主にモバイル環境の場合はノートパソコンが使用されると思いますが、バッテリー駆動で使う場合には注意が必要です。 モバイル機器の成長に伴いバッテリー寿命やバッテリーの性能は向上し信頼性も高まっているとはいえ、高い出力を継続すれば急激に消耗してしまうこともあります。 満充電では問題が発生しない場合でもバッテリーの消耗に伴って出力が低下すると本体負荷の変動で予期せぬ電圧降下が発生することもあります。 特に気を付けたいのは光学ドライブや無線機器を動作させている場合で、消費電力が急増する事があります。 バッテリーの消耗時に突然過負荷が発生するとポートの供給電力が不安定になり、接続している機器の動作に不調をきたしたりノイズが乗るなどの症状を
ロジカルシンキングを鍛える:本・コミックならセブンネットショッピング 。 7net、西武・そごう、イトーヨーカドー、アカチャンホンポ、LOFTが集結した「オムニ7」。nanacoポイントが貯まりセブン-イレブンでの店舗受取・返品が可能、セブン&アイの安心安全なネットショッピングです。 ロジカルシンキングとは? ロジカルシンキングはそのまま「論理的思考」と邦訳される思考法の一つです。 数年前にはビジネス関連の書籍などでもよく紹介され、コンサルタントから色々な書籍や提案がなされブームにもなりました。 ロジカルシンキングとは自身の行動基準をロジック化することによって律する思考方法です。 基本的には誰もが無意識下で行っている事ですが、安定したロジカル思考を基底に持つ人は意外と少ないのかもしれません。 難しい事はなくただひたすら論理的に、合理的に判断を行う事で問題や課題を解決していくシンプルな考え方
ギターが苦手な人でもそれなりに使えて、ギターができる人なら物凄いレベルまで作れるんじゃないかな?と思いました。 前回インストールについて書いたEastWestのMinistry Of Rock2です。 以前からギターができなくてもこれだ!!と思えるようなギター音源がないかしら?と色々と試していましたが、これはベストマッチかもしれません。 Ministry Of Rock 2ってどんな音源? Ministry Of Rock 2はEastWestのロック・メタル系専用のギター・ベース・ドラム音源です。 大容量にモノを言わせてバンドサウンドをこれ一つでなんとかしちゃおうという音源ですね。 タイトルにもあるように容量はなんと57GB。 それだけでも収録されている音のボリュームがどれほどのものかと期待が膨らみます。 もちろん容量が多ければよい音源であるとは限りませんが、EastWestと言えばQL
本書は、音楽CDの売上が15年で半減するという厳しい市場環境の中で、レコード会社をはじめとした音楽関連企業が不確実性と複雑性の問題にいかに組織的な対応を行ったのかについて解き明かしている。 これまでの研究では、音楽ビジネスの不確実性に対する分析枠組みとして文化産業システムアプローチが提示されてきたが、21世紀に入ってからの複雑性に対する分析枠組みはいまだ提示されていない。その現状を踏まえて、本書では、複雑性の分析に有用なコンフィギュレーションアプローチを提示している。複雑性の時代を迎えて、音楽関連... 数は力 一般的に団体や集合には力が存在します。 民主主義において「数」は力ですからね。 JASRACは約300万件という圧倒的な音楽著作権データを管理しているといいます。 それだけのデータを営業利益のn%の支払いで利用可能であるというのなら、大型の事業者であれば管理コスト面から考えてもメリ
2017.02.04 - 追記 右側の柱下段に音楽教室の利用についてのアンケートを設置してあります。(スマホは画面下へスクロールをお願いいたします。) よろしければご協力ください。 JASRACが今度は音楽教室から著作権料徴収の徴収を検討しているというニュースで賑わいを見せていますが、毎回この手の話題がニュースになっても騒がれるのはほんの数日でその後はトレンドからさっさと消えてしまう事から「関心の低さ」が伺えます。 今回の件では音楽業界の関係者にも賛否両論が巻き起こることが予想されますが、寧ろ揉めるだけ揉めて後手後手になっているJASRACが改革するであるとか、新しい方式へ移行が進むなどの変革がある事に期待したいです。 ここでは今回の事例について演奏する立場での経験と過去の判例からどんな問題があるのかを検討してみたいと思います。
MIDIループを探すと必ず名前を目にするのがこのGroove Monkeeです。 多様なジャンルに対応するドラムパターンのMIDIループなどを販売するベンダーです。 10月24日からGroove Monkeeの製品価格が改定されました。 以前より一段安くなったところへMedia Integrationのセール期間中は30%のディスカウントです。 期間は10月31日まで。 お求めやすい価格なので初心者にはオススメです。 MIDIループの利点 オーディオループに比較してMIDIループは非常にデータが軽量です。 今の時代データの保存に困ることなどないと思いますが、ダウンロード販売となれば話は別です。 またテンポの変動に対してもオーディオより柔軟に対応することが可能です。 曲中で頻繁にテンポが動くような楽曲の場合処理しやすいというメリットがあります。 そして展開してパターンを参照することができます
特集-JASRAC問題当サイトで多く参照されているJASRACに関する一連のエントリーと、業界人や関係省庁、過去の判例などについて纏めてあります。JASRACとMIDI狩りJASRACが発したMIDIデータ配信サイトへの一斉申し立て。見境なく発されたように見えた突然の動きの裏側にあった業界各社を震撼させた事件について纏めています。今なお議論を呼んで止まない音楽文化が破壊されたとされた日までを振り返るシリーズとして関係団体や各種資料や寄せられた情報や意見などを通して見つめなおしました。時代を作った名機や時代をリードしたキーマ... 恐らく今まで裏側からの情報は無かったと思うので賛否あると思いますが、こういった出来事があったことが参考になれば幸いです。 またはてブ、Twitterなどでも反響があり、様々なご意見をいただきました。 いくつかの点で回答を明確にしておく必要があると判断したので補足を
2001年にJASRACによって行われたMIDI狩りと呼ばれる出来事についてそこに至るまでの電子楽器やメディアの変遷と、法改正や社会の潮流を俯瞰して何があったのかを検討するシリーズ記事です。年表内のリンクから年代ごとの出来事についてその動きを追えるようにしてみました。関係団体や当時のユーザーへのインタビュー、スタンダードの交代など様々な出来事を経て成立したインタラクティブ配信規定は本当に文化を殺してしまったのか。ご意見やご感想、当事者であった方からの情報提供などもお待ちしております。1970年代1970年 - 昭和45... 高速ネット社会の前夜 パソコン通信の時代から時代は確実に進んでいました。 携帯電話が当たり前の様に普及し、どこにいてもネットワークに接続できる環境が確立されつつありました。 インターネットに接続できる環境が拡大し、かつてはクローズドな環境で細々と行われていたMIDIフ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Rainbow Sound Cafe』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く