サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
review.srad.jp
hide.jikyll 曰く Mac OS X 10.5とWindows XPのデュアルブートにしたMacBook(Core 2 Duo 2.33GHz)でGUIMarkというベンチマークを走らせたところ、XPがOS Xを圧倒したそうだ(The Registerの記事)。GUIMarkは、HTML、Flash(Flex3)、Java(Swing)、Silverlightの各コンテンツのレンダリング速度を計るRIAプラットフォームベンチマーク。GUIMarkのページに今回のMacBookにおける結果の詳細が出ているが、各項目でXPがOS Xを上回り、特にHTMLのフレームレートはXP(IE7)の28.36FPSに対し、OS X(Safari 3)は18.20FPSと、XPがOS Xの約1.6倍となったそうだ。 今回の結果についてテストを実施したChristmann氏は、Windows版とMa
AMDの話題ばかりでごめんね 曰く、 AMD Developer Forumにて、AMD Stream SDK v1.1-betaが公開されていました。近々Catalyst 8.5と一緒にLinux向けSDKが公開されるというMichael Chu氏の予告の通りになったようです。v1.0正式版はどうしたんだという突っ込みはさておき、Forumに書かれているv1.0-betaからの変更点は次の通り。 AMD FireStream 9170をサポート Linuxをサポート(RHEL 5.1 および SLES 10 SP1) Brook+でストリームデータとして整数をサポート Brook+でソースファイルの行番号を合わせるための#lineディレクティブ出力をサポート バグフィックスとランタイムの機能強化 Microsoft Visual Studio 2008の実験的なサポート すべて読む |
9月6日、技術評論社から『ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック』という書籍が出版された。大抵の方は最初「いや、シェルスクリプトでゲームって」、次に「どうせ数当てゲームとかクイズとかだろ」と思われるところだろうが、さにあらず。Amazon.co.jp での内容紹介によると、 本書は、シェルスクリプトを使ったリアルタイムシューティングなどのゲーム作成を通して、今まで知られていなかったシェルスクリプトの新たな可能性を紹介します。 「リアルタイム」で「シューティング」である。正確にはシューティング風タイピングゲームが正しいが。掲載されているゲームとしては他にテトロミノゲーム(いわゆるテトリス)と、スネークゲームがある。FreeBSD にリモートログインして実行した様子を YouTube に投稿してみたので参考にして欲しい(キャプチャの都合でカクカクがひどくなっている)。
朝日新聞のブックレビューに「匂いをかがれるかぐや姫」と題する本が紹介されています。「かぐや姫」「一寸法師」などといった昔話を15種類の英訳ソフトで翻訳し、さらにその英文を日本語へ再変換するとどうなるか、を試みています。 まず、かぐや姫の題名は「As soon as it smelled, princess」を経て「匂いをかがれるとすぐに、プリンセス」となり、同様に一寸法師は「少量法律助言者」、桃太郎は「桃タロイモ」となるありさま。さらに本文にいたっては「怪物アイランドに怪物ハントであります」(桃太郎)はまだしも、「自動車ホールディング帝国の子供は、永遠に青春期島に行く必要があり…」(かぐや姫)にいたってはもう謎ワールド全開です。 さて/.Jの皆さんはどんなPC翻訳にお目にかかったことがあるでしょうか。ちなみにタレコミ人も10数年前の学生時代にMacのThe Translator 1.0にて
KAMUI曰く、"福島民報の記事に依ると, 平成の大合併に対して「合併しない宣言」を行った事で知られる福島県矢祭町が, 新設する図書館への図書の寄贈を募っているそうです。 現在,町内 2ヵ所に分かれる形で図書室を設置して約 8,000冊を所蔵している矢祭町ですが,町民へのアンケート(平成16年度)で図書館の新設希望が多かった事から,町の柔剣道場を改築して図書館とする事にしたとの事。新設する図書館には 36,000冊分の書架を設けるものの「それを埋めるだけの予算が無い」と言う直接的な理由もあり,全国の家庭に眠っている蔵書を募集する事にしたのだそうで。 図書の内容は問いませんが,送料は送り主が負担する事になります。その代わり,寄贈者の名前を図書館に掲示する計画だそうです。送り先および問い合わせ先は… 〒963-5619 矢祭町小田川字春田 16-1 矢祭町山村開発センター TEL 0247-4
sillywalk曰く、"人気児童小説「ハリー・ポッター」シリーズの原作者J.K.Rowling女史は英国channel4の番組に出演し、次期刊行予定のシリーズ第7巻(完結編)において、物語の主要人物3人のうち1人が生き残り、他の2人は死ぬ運命にあることを明らかにしました。女史は番組内でアガサ・クリスティーがポワロを死に至らしめたことを引き合いに「他の作家に盗まれないよう、著者が主役を死なせる気持ちは十分理解できる」と発言。しかし誰が死ぬかについては「嫌がらせの手紙を受け取りたくない」との理由で最後まで語らなかったといい、今後ファンの間にも大きな衝撃をもたらしそうです。 ちなみにタレコミ人は、ヴォルデモード卿との対決でハリーが死に、ハーマイオニーがハリーの子を生んで死に、その子をロンが引き取って「昔ハリー・ポッターという大魔法使いがいてね…」と語り部になるというベタベタな妄想をしていますが
Anonymous Coward曰く、" IT系メディア特設哨戒線によると、アスキー刊行の月刊アスキーが、7月18日発売の2006年8月号をもって一旦刊行を停止し、10月に新創刊されるとのこと。8月号は、1977年に創刊された月刊アスキーの歴史を総括する総集編になり、10月の新創刊後はIT視点のビジネス誌になるとのこと。 うーむ、タレコミ子の知っている月刊アスキーは、8月号で終わりですな。薄い細かい文字で印刷されたBASIC言語のソースコードや機械語をパソコンに打ち込んでいた日々が懐かしい。いや、もうそんな時代ではないし、そんな時代は戻って来ないことは分かってはいるのだが、いささか寂しいものがある。"
Yet Another Coward曰く、"既報と思って過去記事を検索してみたが見つからないので改めて報告させていただく。 世界共通の書籍管理番号である ISBN が 2007年より改定される。 今回の改定は、2004年10月にISBN加盟国総会において決議され、2005年5月に日本出版インフラセンター(JPO)・日本図書コード管理センター「ISBN(国際標準図書番号)規格改定等について お知らせ」として発表されている。 主な変更点は以下のようになる。 2007年1月1日以降ISBNは13桁とし、EANコード(日本ではJANコード)と一致させる。 現行のISBNの頭に978(EAN書籍出版業コード)を挿入し、CDは再計算する。 2007年以降、現行のISBNは無効。 ISBNを扱う企業の業務としての対応方法は [表示・記載方法] と [読み取り機器の対応] [スリップ標準仕様] [基本シス
あるAnonymous Coward曰く、"2月28日に毎日コミュニケーションズから『30日でできるOS自作入門』が発売された。 著者はOSASKでおなじみの川合秀実氏。 OSASKWiki内の書籍紹介ページによると、この本を書く動機は、川合氏に対してOSの作り方に関しての質問が多く、それに答えるためだそうだ。 出版社によると、内容は「プログラミングの基礎からはじめて、30日後にはウィンドウシステムを有する32bitマルチタスクOSをフルスクラッチで作り上げるという入門書」というもの。 ソースファイルや開発キットが付属し、実際にOSが動作する。すでに公式サポートページもあり、OSのスクリーンショットも公開されている。 ちなみにタレコミ人は早速購入したが、多少Cを知っている程度の私でも読みこなせそうな感触をもった。 ハードウェアやプログラミングに関してかなり基礎的な部分から解説があるので分か
bicradash曰く、"10年前の1996年2月24日に産声を上げ、英語圏で初めて出版されたFreeBSD本である"The Complete FreeBSD"が10周年記念バージョンとしてソースと共にクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 非営利 - 同一条件許諾 2.5)の下で公開されました(著者Greg Lehey氏によるアナウンス)。 著者によると、同書籍は2003年5月にO'Reilly and Associatesより出版された第4版を最後に更新が止まっており、著者自身の時間が取れないために現在の状況に追随することができず、メンテナンスの助けを借りるためにソースをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で公開したとのことです。"
cherry brandy曰く、"産経新聞記事や読売新聞記事によれば、江戸時代の測量家、伊能忠敬が作成した日本地図「伊能大図」全214枚を収録した「伊能大図総覧」の出版が決まったと、渡辺一郎・伊能忠敬研究会名誉代表が13日、発表した。大図は、列島の地形を縮尺3万6000分の1 で描き、1枚が1畳の大きさ。総覧は約3分の1のB2版に縮小する。約200年前の海岸線や集落、城や寺社などの記述のほか、天文観測した地点を示す赤い星印もくっきりみえるという。刊行は河出書房新社、日本地図センター、日本写真印刷の共同作業。全252ページ、部数は300部。値段は36万円の予定。今年12月の刊行を目指している。(関係資料: 伊能大図彩色図の閲覧、伊能大図最後の4枚発見、伊能大図がつながった) これはぜひ欲しいです。でもちょっと高い……"
あるAnonymous Coward曰く、"IT雑誌関連の情報サイト「f/x ITメディア・タンク」の1/25の記事によると、朝日新聞社のパソコン雑誌「ASAHIパソコン」が、2/28発売分をもって休刊となるそうです。 ASAHIパソコンは一般ユーザー向けなので、/.Jの参加者に読者は少ないと思いますが、大手新聞社系列の雑誌まで休刊とは個人的に驚きです。先日も「C MAGAZINE休刊」の報せがあったばかりですが、今後も力尽きるコンピュータ雑誌は増えていくのかもしれませんね。"
タレコミによると、独立行政法人化することで、自由裁量が可能になるとしているけど、重要な部分である利用料にはふれられていないところが怖い。 公立の博物館や図書館は、本来無料で利用できなければなりません。 図書館法第17条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用についてはいかなる対価をも徴収してはならない これは、国民の知る権利であったり学習の権利の面で非常に重要です。これが、崩されるわけですよ。また、キオスク端末など、無料のインターネット端末が図書館にあることは、情報格差是正を考えれば、非常に大きな武器です。 一度、法人化した国会図書館が登場すれば、今の地方公共団体の公立図書館が法人化していく原動力になりかねません。その影響力は大きいと思います。 過疎化している田舎に図書館が無くなったら、地域の人が集まる場所が無くなるし、生涯学習の視点からも危険きわまりないです。国民には学ぶ権利がありま
ストーリー by yoosee 2006年01月18日 22時29分 最近の子供ってむしろゲームしなくなったらしいけど? 部門より kilgoretrout曰く、"岡田尊司『脳内汚染』が12月に刊行されているが、『ゲーム脳の恐怖』(過去記事1・2)を彷彿とさせる内容のようだ。 これを仏文学者の鹿島茂氏が毎日新聞の書評で取り上げている。書評の内容は「キレやすい子供、不登校、学級崩壊、引きこもり、家庭内暴力、突発的殺人、動物虐待、大人の幼児化、ロリコンなど反社会的変態性欲者の増大、オタク、ニートなどあらゆるネガティヴな現象」をすべて、「コンピューター・ゲームとインターネット」のせいにしているようなのである。ここまで聞いただけでも既に呆れてしまうが、「書評のルール違反は覚悟の上で、本書が大ベストセラーになって一人でも多くの人に読まれることを強く願いたい。」という異例の書き出しの書評になっている。
あるAnonymous Coward曰く、"1989年創刊で、国内で最も歴史が長いプログラミング専門誌の一つと思われるC MAGAZINE(月刊/ソフトバンク クリエイティブ発行)が休刊となるようだ。ニュース元はIT関連メディア専門の広告代理店であり、IT系メディアのニュースサイトを運営しているf/x(エフエックス)の2006年1月13日の記事で、同じくソフトバンク クリエイティブ発行の「パソコン購入ガイド」誌と共に、3月発売号で休刊となるそうだ。 ソフトバンク クリエイティブは最近ライトノベルを刊行したり、レイザーラモンHGの関連本を出したりと、一般向けの書籍に力を入れている様子。一方でPC関連雑誌は次々と休刊されており、これから同社の他のPC関連雑誌も同様に、切り捨てられる可能性も考えられる。 個人的にはC MAGAZINEは学生時代からの読者であり、今の自分のプログラミング技術はこの
KAMUI曰く、"モエールパブリッシング(註:サイトは18禁)から 12月 16日に『萌えわかり!自衛隊ビジュアルガイド』が発売されている。 「イラスト・漫画を多用して,自衛隊の任務や装備品,被服などを解り易く解説」しているのだそうで,陸海空の 3自衛隊だけでなく防衛大学や防衛医科大学も取り扱い,本文やコラムは堀場亙 氏や佐藤史洋 氏らミリタリーライターが担当。なお制服などは「萌えイラスト」だが装備品(戦車や護衛艦など)の解説については写真などを多用して解り易くしてるそうだ。もっとも,紹介されている「制服」が 60種類近くなのに対して「装備」は 36種類だそうで,まぁ……そ~ゆ~本なのだろう(^_^; 一方,既に出てから一月以上経っているが,防衛庁の協力のもと財団法人防衛弘済会から 「まんがで読む 平成17年版 防衛白書」が発行されている。 マンガで「日本の防衛政策」を解説したもので,平成
shiba曰く、"オープンソースマガジンの'06/01月号で知ったんですが, 高橋メソッドの本「でかいプレゼン 高橋メソッドの本」(ISBN:4-7973-3253-0 / 税込み1,260円)が出ているそうです('06/12/08発刊). なお,見開きの片面が高橋メソッドになっているそうですが,パラパラマンガの様に読むのでしょうか?"
iCorbusier曰く、"Amazon Japanが和書・洋書の全文検索「なか見!検索」を開始し、 書籍内の文字列が検索にかかるようになりました。 たとえば「スラッシュ」で検索をかけると、検索結果のようになり、該当ページの表示もできます。同機能は許可を得た出版社のみの提供となるため、全書籍が検索できるわけでは無いようです。 いつの間にこれほどのシステムを、しかもGoogleではなくAmazonが構築したのか。驚きです。" CNET Japan 10月28日の記事 「アマゾンはまだ創業初日」--日本市場は売上の10%を占める存在に のなかで 米国ではこれに加えて「Search Inside!」という機能を提供している。これは、顧客が欲しい本を見つけられるように、本の中身(本文)を検索できるようにするサービスだ。「近々、日本でも開始する」という。 と言うコメントが出ていたが、もう実装されたよ
tahl曰く、"先月、ランダムハウス講談社から「ホーキング、宇宙のすべてを語る(原書名:A Briefer History of Time)」が発刊されています。 「ホーキング、宇宙を語る」から16年。宇宙、空間、時間について再びホーキング博士が語ってくれます。 内容は宇宙像、相対性理論、ビッグバン、量子重力理論、タイムトラベル、統一理論、ひも理論、双対性についてなど。 秋の夜長に宇宙に想いを馳せてみるのはいかがでしょう?"
GOKOO 曰く、 "テレビゲームの学術書(『テレビゲーム解釈論序説/アッサンブラージュ』 )が現代書館より発売された。ゲームに関する論文を書く者にとっては、これまで刊行されてきたゲーム本は柔らかいものしかなく引用しづらかっただけに、非常に貴 重な一冊である。世間一般からは評価されることのなかったゲームマニアの地位向上、偏見への見直しにもつながると考え、ヘビーなゲーマーの 知人に教えたところ、Amazon.co.jpで は発売直後にもかかわらず、一時売り切れ状態になっていたという(現在では入手可)。「ゲーム=悪」とやたら と捉えたがる学者が多くうんざりしているためか、ゲーム作品への冷静な分析を行っているこの書に注目が集まっているのかもしれない。 約400ページの大著だが内容も濃く、読み応えがある。コンピュータRPGが日本で定着した理由の検証や、ドラクエの日米での内容の違いから見る比較文化論
naocha曰く、"FLASH24の記事によれば、ランダムハウス講談社は宇宙旅行のノウハウを、旅行ガイドブック風にまとめた「宇宙の歩き方」を出版しました。 国際宇宙ステーション(ISS)滞在は1人当たり約22億円、宇宙ホテルへの宿泊は将来1泊約1億1000万円。ISS滞在や飛行機で無重力状態を体験できるツアーなど現在実施されている旅行のほか、将来実現が見込まれる宇宙や月、火星での滞在などを詳しく紹介しています。 米スペースアドベンチャーズ社や英国のヴァージンギャラクティック社などは2008年ごろから、弾道飛行の宇宙船で5~25分間にわたり宇宙に滞在できるツアーを計画しています。皆さんも1冊いかがですか?" ざっと読んでみたところ、無重力飛行、弾道飛行、軌道飛行、宇宙ホテルそれぞれに対して、実際の会社名とサービス内容や開業予定日などが記述されているところなど、まさに旅行ガイド。カラー写真も豊
yara曰く、"2ちゃんねるのOSを作ろうスレッドでひげぽん氏を中心に開発が進められているMonaの書籍「MONA~2ちゃんねる発祥の手作りOS」が4月25日ごろに発売された。価格は2,625円(税込)で、Monaと各種アプリケーションが収録されている。内容は、Monaのインストールやカスタマイズ、Monaアプリケーションの作成方法など、幅広い。また、Monaの動作する仕組みもあるため、これからOSを作ろうとする方にもお勧めしたい。"
emerald 曰く、 "ピアソン・エデュケーションからペアプログラミングの解説書『ペアプログラミング』が発行になりました。ペアプログミングと言えば、エクストリーム・プログラミング(XP)で一躍有名になった、ペアで設計・実装・テストを行うという開発技法です。本書では、現場に導入する場合に障壁となるであろう金銭・スケジュール等のマネジメント面での困難やプログラマの心理的な抵抗等の解決法について解説し、また、新人と新人、達人と達人、といったようなあらゆるペアの組み合わせによるメリット・デメリットにも触れられています。 本書を読んでペアプログラミングが効果的であろうことは理解できたのですが、ペアプログラミングを実際に導入し、実践している現場はあるものなのでしょうか? もしよろしければ、導入事例や直面した問題点、その解決策、また、日本独自と思われるような問題などがありましたら教えて頂きたく思います
patagon曰く、"Linux Usersメーリングリスト[linux-users:104618]で、著者 羽根さんから『Linux Personal Workstation』をPDFで公開するとのアナウンスがあった。 [linux-users:104618] [FYI:PDF] Linux Personal Workstation そろそろ新学期ですが、恐らくLinux入門のテキストが必要な人もいるだろうと思いますので、Subjectの書籍をPDFで公開します。対象は初心者の方で、少しでも Linuxを知っている方は、殆ど読む部分が無いと思います(http://www.lain.org/winglab/Works/book.html)。 少しでも Linux を知っている方は、殆ど読む部分が無いと思いますと謙遜されているが、出版前提で記されているので、素晴らしいクオリティだ。3月8日の
Anonymous Coward曰く、"以前、「蘇るPC-9801伝説 永久保存版」が話題になったが、「みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 永久保存版」が3/15に発売になっている。 さっそく書店に並んでいるものを購入してみたが、内容はPC-9801のときよりも濃いものとなっている。開発者や関係者へのインタビュー記事には芸夢狂人氏が混ざっていたり、エミュレータで動作するAXシリーズがCD-ROMで付いてきたりして、まさしく「燃えた」当時の記憶が蘇って来る内容となっている。"
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『review.srad.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く