サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.businessinsider.jp
デスクワークの相棒として、ここ数年はロジクールのトラックボールマウスを愛用していた。手首や腕を大きく動かさずに済むため、一般的なマウスと比べて疲れにくく、限られたスペースでも使いやすいのが魅力。しかし、さすがに長年使い続けるうちに、指先や手首に疲れを感じることも増えてきていた。 Apple純正のトラックパッドApple「Magic Trackpad(USB‑C)」税込1万8800円撮影:シラクマ2つのマウスを使い分けることで疲労感を軽減できるという話を聞き、さまざまなメーカーのものを検討した上で購入したのが、「Magic Trackpad(USB‑C)」だった。Magic TrackpadはApple純正のアイテムで、MacBookシリーズに搭載されているトラックパッドをそのまま大きくしたようなつくり。ワイヤレスでMacやiPad、Apple Vision Proと接続して操作することがで
ドイツに住んで7年になるが、日本に一時帰国するたびに、少しの外出でとても疲れてしまうことが多かった。その原因を考えてみたところ、人の密度の高さ以上に、「公共空間の情報の多さ」によって精神的にすり減ってしまっているのだということに気づいた。 ドイツにいると「広告疲れ」が起こらないShutterstock日本では、道を歩いていても、電車やバスに乗っていても、広告を目にしないことがない。車内から見える景色、つり革、窓などありとあらゆる場所が広告に埋め尽くされていて、それぞれが「脱毛をしよう」「英語力を高めよう」「転職をしよう」といったメッセージを訴えてくる景色が、平然と受け入れられている。一方、ドイツではそのようなことが全くなかった。公共空間に広告が全くないというわけではないずなのに、情報の多さに疲れてしまうことも、消費を煽られる感覚になることもなかった。一体どのように景観管理をしているのだろう
チャイナ・ミエヴィルは、サイエンス・フィクションを未来の青写真として考えるべきではないと述べた。Colin McPherson/Corbis via Getty Images チャイナ・ミエヴィルは、SFとホラー、ファンタジーを融合した「ニュー・ウィアード」小説で知られている。イーロン・マスクについて聞かれたミエヴィルは、SFはテック業界の一部が考えているような「青写真」ではない、と述べた。ミエヴィルはテッククランチに対し、SFは現在の不安を反映していることが多いと述べた。チャイナ・ミエビル(China Miéville)によると、サイエンス・フィクション(SF)は、イーロン・マスク(Elon Musk)やシリコンバレーの他の人々が考えているような、ロードマップでないという。 「シリコンバレーが長きにわたってSFに関心を抱いてきたことは周知の事実であり、目新しいことではない」と、ミエヴィル
ビル・ゲイツは50年前、マイクロソフトを共同創業した。今なら、もっと違うやり方をすると彼は話している。最近のポッドキャストでゲイツは、初期にはチーム編成の要素について「間違っていた」と述べた。そして、政治に関しては「かなり無知」だったとも述べた。50周年おめでとう、マイクロソフト(Microsoft)。 同社は今月、創業して50年を迎えた。同社はパーソナル・コンピューティングに大改革をもたらし、今では世界最大の企業の1つとなったが、もし時間を戻すことができるとしたら、リーダーの1人は、いくつかのことを違うやり方でやっていたかもしれない。 マイクロソフトの共同創業者、ビル・ゲイツ(Bill Gates)が最近、若かりし頃の自分にアドバイスを送るとしたら何と言うか、について話した。マイクロソフト50年の歴史で同社を率いた3人のCEO、自分自身とその後継者スティーブ・バルマー(Steve Bal
「専門家にお任せ」から「自分でやる」にPochi展開のビフォーアフター。出典:NTTドコモデータ活用のためのプラットフォームというと複雑なものを思い浮かべる人も多いだろう。しかし、NTTドコモの作ったものはとにかく操作をシンプルにしているのが特徴だ。 難しいものから簡単に。アプリを用意して「ポチポチ」使うだけで結果が出る。出典:NTTドコモ Pochiにブラウザーからアクセスすると、さまざまな目的別にデータ整理をするアプリが並ぶ。あとは目的のアプリを選び、使うだけ。 社内システムからの利用に限定されているので、ログインの手順さえない。専門用語も特に出てこない。ポチポチとクリックしていくだけで結果が出る。 簡単さにこだわったのは、データ活用自体のハードルを下げ、利用を促進するためだ。 NTTドコモ・コンシューマサービスカンパニー データプラットフォーム部長の鈴木敬氏。撮影:西田宗千佳NTTド
マイクロソフトのケビン・スコットCTO。Andrej Sokolow/dpa via Reuters Connect マイクロソフトのケビン・スコットCTOは「5年以内にコードの95%がAIによって生成されるだろう」とポッドキャストのインタビューで語っている。だが、人間が完全にプログラミングから排除されることはないと彼は考えている。また、AIツールの活用により、小さなチームでも大きなプロジェクトに取り組めるようになると予想した。マイクロソフト(Microsoft)の最高技術責任者(CTO)であるケビン・スコット(Kevin Scott)は、今後5年でこれまで以上にAI(人工知能)によって生成されたコードが増加すると見込んでいるが、人間がプログラミングのプロセスから排除されるわけではないという。 ポッドキャスト「20VC」に出演したスコットは、今後5年のコーディングについて問われ、「コードの
孫がいる64歳のエイミー・ハーディソンさんは目下、「リジュバネーション(若返り)オリンピック」で上位を維持している。生物学的な老化を遅らせて、健康を改善した成果だ。Courtesy of Amy Hardison 64歳の女性が、シンプルなアンチエイジング・ルーチンにより、「リジュバネーション(若返り)オリンピック」で上位につけている。この女性は手づくりパンを食べる、自分の楽しめる運動をする、毎日デザートを食べる、などを日々の習慣にしている。健康長寿ルーチンに年間200万ドルを費やしている起業家のブライアン・ジョンソンよりも上位になったこともある。11歳の孫がいる64歳の女性が、健康長寿(ロンジェビティ)界隈で大きな注目を集めている。簡単で安上がりなアンチエイジング・ルーチンで、健康長寿のために多額を費やしているビリオネアを破る成績を達成したからだ。 エイミー・ハーディソン(Amy Har
Instagramの位置情報共有機能が混乱を呼んでいる。画像:筆者によるスクリーンショット/撮影:小林優多郎 Metaは4月10日(日本時間)頃、Instagram(インスタグラム)の新機能「Instagram Map」のテストを日本を含む一部の地域で開始した。 Instagram Mapは、Instagramが以前からテストを行っている「Friend Map」と呼ばれる機能だ。 突然のリリースにより、各種SNSでは「Instagramで位置情報が共有されている」「自宅がバレる」「今すぐオフに」などの声が出てきている。
画像処理装置大手エヌビディア(Nvidia)のジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)。Artur Widak/NurPhotoエヌビディア(Nvidia)の従業員たちにとって、ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)から叱責を受ける経験は一種の「通過儀礼」だ。 フアン氏自身、過去に出演した米CBSの報道番組「60ミニッツ」でそのことを認めているが、先日フアン氏やエヌビディアを題材にした著書を発表したばかりのスティーブン・ウィット氏も、「通過儀礼」が事実であることを身を以て知ったと語る。 ウィット氏は新著『考える機械 ジェンスン・フアン、エヌビディア、そして世界が渇望するマイクロチップ』で、フアン氏の人生とキャリア、人工知能(AI)革命の裏方から主役へと躍進を遂げたエヌビディアの歩みを詳細に描き出している。 同書にはフアン氏が社内で怒号を放つシーンがたびたび登場する。 フアン氏は多数の
エリック・ヴェルディン博士は、地中海式食事法を実践し、超加工食品の摂取を避けている。Buck Research Institute/Getty Images 68歳のエリック・ヴェルディン博士は、老化の生物学および健康を維持する方法を研究している。彼は、寿命を決定する上で最も重要な要因は食事などの生活習慣だと考えている。彼自身、地中海式食事法を実践し、アルコールをほとんど口にしない。健康長寿の専門医兼研究者であるエリック・ヴェルディン(Eric Verdin)博士は、「生物学的年齢を最大15年若返らせた」と主張しており、地中海式の食事を実践し、飲酒などは避けているという。 老化研究に焦点を当てたバック研究所のCEO兼所長を務めるヴェルディン博士は、認知機能など加齢とともに低下しがちな能力を維持し、がんや2型糖尿病などの慢性疾患を予防することで、生活の質を向上させ、「健康寿命」を延ばす方法を
グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性
マイクロソフト(Microsoft)のサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)。Andrej Sokolow/dpa via Reuters Connectマイクロソフト(Microsoft)が年初に続く追加人員削減を検討している。早ければ5月にも実施される模様だ。 内情に詳しい関係者の話では、人員削減の実施に向け、中間管理職の削減や製品開発プロジェクトにおける管理職比率の引き下げないしエンジニア比率の引き上げをテーマに、社内で詳細を詰める議論が行われているという。 匿名を条件に取材に応じた複数の上級職従業員の証言によれば、スパン・オブ・コントロール(=組織においてマネジャー1人が直接管理する部下の人数および業務の領域)の拡大を実現するための調整が行われている模様だ。 人員削減の規模感は不明ながら、幅広い部署やチームが対象になる可能性があると上記の上級職の一人は語った。 中間管理職の削減を
ウォーレン・バフェットは銀行に現金を持っているが、まだ「買い時」の株を購入するつもりはないかもしれない。Rick Wilking/Reuters ウォーレン・バフェットは、市場が今回のように崩壊するのを待ちながら、3210億ドルを蓄えていたのだろう。この伝説的な投資家は、市場のパニック時に割安株を買うことを得意としている。バフェットは、より低い価格や明確な見通しを待ってから購入するかもしれないと彼の専門家たちはBusiness Insiderに話している。ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)は「他人が恐れているときに貪欲であれ」や「金の雨が降ってきたら、指ぬきではなくバケツを出せ」といった有名な言葉を残している。この伝説的なバーゲンハンターは、株式市場が2025年4月初頭のように暴落するのを何年も待ち続けてきたが、まだ買いに出ていない可能性がある。 ドナルド・トランプ大統
記者会見で渡邉氏は、飲食業界の人手確保の難しさについて、そう説明した。 一方で従業員をタイミーで募集する場合には、通常の時給にプラスして、時給の3割がタイミーへの手数料として上乗せされるため、人件費は高くなる。 それでも渡邉氏は、タイミーを使うメリットがあると強調した。 「トータルのコストで言うと、仮にタイミーに3割乗せたとも、採用コストや福利厚生費、研修費をのせると、タイミーでまるまるやったとしても山手線内では収益はある」(渡邉氏) また多くの場合3割で設定されているタイミーの手数料に関しても、「正直3割ではありません。タイミーさんと特別な契約を結びたいと思ってます」と、手数料割り引きの交渉を進めていると明かした。 引き抜き「我々にも働く人にもいいこと」出典:タイミープレスリリースサブウェイの直営店の店舗営業モデルは、今後3つのパターンに分かれるという。 店長はタイミーが雇用したタイミー
自転車のまま電車・バスに乗れるShutterstockその他の交通機関も、日本に比べて自転車にフレンドリーだと感じる。ドイツは自転車を持ったまま電車に乗ることが容易だ。自転車を折りたたんだり袋に入れたりする必要もなく、自転車用の切符を購入すればそのまま持ち込むことができる。さらには、自転車持ち込み用の車両があることも多く、場所を大きくとって怪訝な顔をされることもない。また、バスやトラムにそのまま自転車を乗せる人を見かけることも多い。 日本では、駅やバス停から距離のある場所に行こうと思うと、駅でタクシーを拾うか、そもそも車で行ってしまったほうが手っ取り早いということも少なくない。しかしドイツでは、公共交通機関を経由しながら自転車を使うことができるので、距離のある場所にもアクセスしやすいのだ。 そもそも自転車が大好き撮影:幸田詩織ドイツで「人気のアクティビティといえば?」と現地の友人知人に聞く
虎ノ門に誕生「問いと出合う本屋」に需要はあるかmagmabooksは、4月9日に開業する虎ノ門ヒルズの新施設「グラスロック」の2、3階に入居する。丸善ジュンク堂書店によると、magmabooksは「本と出合う前」から「本を読み終わった後」まで、来店者の感性を刺激する書店。店内には、そのための工夫が施されている。 2階には、過去・現在・未来という大きなテーマ設定で陳列スペースを分けた「編集型の本棚」を設置。大テーマの中にはさらに「生きづらさを感じたら」「分断・格差に打ち勝つために」「もう一度宇宙船地球号を考える」といった、細かな「問い」が設定されている。 設定された「問い」は、定期的に入れ替える。欲しい本を買う場所ではなく、本を探索する場としての書店を表現している。 過去・現代・未来という大きな括りの中で、さまざまなテーマの書籍がジャンル横断的に並んでいる。撮影:三ツ村崇志店舗のコンセプトは
「社員専用ChatGPT」を導入「NISSIN AI-chat」を社員向けに提供している。撮影:松本和大日清食品グループでは、「社員専用ChatGPT」として、OpenAIのGPT-4oを用いた「NISSIN AI-chat」のPC版とモバイル版を、社員向けに提供している。 日清食品ホールディングスだけでなくグループ会社(一部の例外を除く)にも展開し、「Microsoft 365」のアカウントを保持しているユーザー約4600人(派遣社員なども含む)が対象。利用率は、50~60%程度で推移しているという。 NISSIN AI-chatの大きな特徴は、生成AIの利用で生じる情報漏えいリスクを抑えている点だ。マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」を用いて、日清食品グループ専用のセキュアな環境を構築。ユーザーの入力内容は、OpenAIの学習には利用されない。 また、NISSI
3月27日、PwCは「agent OS」を発表した。この新たなプラットフォームは企業AI向けの「交換機」であると同社は説明している。これにより企業は、構築してカスタマイズしたエージェントを互いに接続して、複雑なタスクを自動化することができる。 PwCが記者会見出述べたところによると、agent OSは、企業がさまざまな方法でAIエージェントを展開している世界に向けて作られていると述べた。プラットフォーム内の機能として組み込む場合も、スタンドアロンのアプリケーションとする場合も、独自またはオープンソースソフトウェア上に構築された高度に専門化されたエージェントとして組み込む場合も同様だ。 agent OSは、アンスロピック(Anthropic)、グーグル・クラウド(Google Cloud)、マイクロソフト・アジュール(Microsoft Azure)などのシステムと統合が可能だと同社は述べて
今度こそ、英語を身に付けたい。そう思って学習を始めても、いつの間にか挫折してしまう人は多いのではないだろうか。そんな人にこそ読んでほしい本がある。 中林くみこ著『スマホで倍速!英語独学ハック』は、スマホを使った効率的な英語学習を勧める一冊だ。スマホやAIを活用した英語学習のメリットやコツについて、著者の中林さんに詳しく話を聞いた。 英語学習の環境を整えるカギは「スマホ」にあり写真はイメージですshutterstock/MR.AUKID PHUMSIRICHAT英語学習といえば参考書で長文読解をしたり、英会話に通ったりというイメージが強い。しかし、中林さんによれば現代の英語学習はスマホで完結できるという。 スマホを使ってネットニュースを見たり、漫画を読んだりしているのであれば、その時間を英語学習に置き換えることで日常生活に英語学習を取り入れやすいでしょう。最近は英語学習ができるスマホのアプリ
ハラリ氏の新刊『NEXUS 情報の人類史』。撮影:樋口隆充AIブームが世界を席巻する中、知の巨人が日本で警鐘を鳴らした。世界的ベストセラー『サピエンス全史』の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏(以下ハラリ氏)が初来日し、加速するAI開発競争の真の危険性について語った。破滅的なのはAI技術そのものではなく、人間同士の「信頼の崩壊」だというのだ。 ハラリ氏は3月16日に慶應義塾大学、翌17日に東京大学で講演し、最新著書『NEXUS 情報の人類史』の内容に沿って、AI革命が持つ本質的危険性について論じた。 ※この記事は慶應義塾大学 三田キャンパスで学生向けに実施された伊藤公平塾長とハラリ氏の対談イベントの内容をベースにしています AIは人類史上初めての「エージェント」技術ハラリ氏の警告の核心は、AIが他のすべての技術と根本的に異なる点にある。過去のあらゆる技術革新との決定的な違いは何か。それは、AIが
「頑丈で安定した船のような存在」Lountzis Asset Managementの創設者兼社長で、長年にわたるバークシャー株主であるポール・ルンジス(Paul Lountzis)は、「バークシャーは今、不確実性の海に浮かぶ頑丈で安定した船のような存在だ」とBusiness Insiderに語っている。 バークシャーは2024年12月末時点で3200億ドル(約48兆円)以上の現金、米国債、その他の流動資産を保有し、株式の評価額は2700億ドル(約41兆円)を超えている。ルンジスはこのバランスシートを「ジブラルタルの岩(揺るぎない安定した存在)」のようだと評価した。 バフェットは、衰退する繊維工場だったバークシャーの経営を引き継ぎ、60年間で時価総額1兆ドルの巨大企業へと変貌させた。シーズ・キャンディー(See’s Candies)、プレシジョン・キャストパーツ(Precision Cast
Andrea Chronopoulos for BIコロナ禍以前、ほとんどの経営者は在宅勤務が生産性を低下させると考えていた。オフィスに出社させてきちっと管理しなければ、従業員は自宅でパジャマ姿のままくつろぎ、ネットフリックス(Netflix)に夢中になって何もしないだろうと思っていたのだ。 だが、リモートワークと出社を混合させたハイブリッドワークが3年半にわたって実施されたことで、今ではこの考えが間違っていたことが分かっている。実際、ある研究によると、ホワイトカラーの専門職は、在宅勤務をすることで、仕事量を減らすどころかより多くの仕事をこなせることが確認されている。 しかし、生産性は労働の尺度の1つに過ぎない。しかも、それは限定的な評価だ。日常的に労働者がこなす仕事の「量」は、その仕事の「質」とは大きく異なる。 例えば、1時間あたりのアウトプットからは、イノベーションがあったかどうかは分
エリック・ブーロウ氏はアメリカで暮らしていながら、日本の空き家を2万6000ドル(約390万円)で買った。日本育ちのブーロウ氏は、キャリアが終わったらいつか日本に戻りたいと望んでいる。それまでの期間は、日本へ移住を希望するほかのアメリカ人に貸すつもりだ。 日本の「空き家」を約345万円で買った、50代オーストラリア人夫婦。退職プロジェクトとして復元を試みる | Business Insider Japan 以下のエッセイはエリック・ブーロウ氏との対話にもとづいている。現在ミネアポリス郊外で建設業を営む39歳の同氏は、日本で空き家と呼ばれる廃屋を買おうとする外国人をサポートするサイト「AkiyaMart」を通じて、新潟県にある家を買った。 昔は、少しお金に余裕のある人なら、誰でもミネソタ州北部のどこかに山小屋を買ったものだ。しかし今では、北の極寒の地でさえ、山小屋を買おうと思えば、最低でも3
エヌビディアはGTC 2025で初の「Quantum Day」を開催し、D-Wave、Infleqtion、SEEQCなどの量子コンピューティング企業が発表を行った。Katherine Tangalakis-Lippertエヌビディア(Nvidia)は2025年3月20日、GTC 2025で初の「Quantum Day(量子コンピューティング・デー)」を開催し、この技術カンファレンスの焦点をアクセラレーテッド コンピューティングやAI(人工知能)を超えて拡大し、研究者たちが材料科学や医療、その他の分野における新たなイノベーションの到来を告げる可能性があると認めている急成長中のテクノロジーに焦点を当てた。 初開催の「Quantum Day」では、D-Wave、Infleqtion、SEEQC など、量子コンピューティング関連企業による発表が行われた。 ここでは、最も注目された発表と、それが業
街を走るクラシックカーを見て、「昔の車のような美しく魅力的なデザインを復活させたら売れるだろうに」と思ったことはないだろうか。 キャラクターのような丸いヘッドライト、美しい曲線を描くボディ—— 。こうしたデザインのクルマが、最新技術を搭載し、安全性も向上した形で復活すれば、きっと爆発的な人気を得るはずだ。 しかし、それでもなお自動車メーカーが全面的に旧車のデザインを採用しないのには理由がある。実は「レトロデザイン」というものは、自動車デザインの世界では扱いが非常に難しい「諸刃の剣」なのだ。 待ち受ける数々の制約往年の名車をモチーフにしたリデザインは、映画で言えば「リメイク」のようなものだ。成功することもあるが、オリジナルの持つ独特の魅力を超えるのは至難の業である。 単純に過去のデザインを再現しようとしても、現代には歩行者にも配慮したEuro NCAPや米国のFMVSSなど、極めて厳格な安全
ギャリー・タンは、「バイブコーディング」によって、小規模なエンジニアのチームでも50人から100人規模のソフトウェア開発のような結果を出せる可能性があると話している。Harry Murphy/Sportsfile for Web Summit via Getty Images Yコンビネーターのギャリー・タンCEOは、「バイブコーディング」でスタートアップは少数体制を維持できると述べた。CNBCのインタビューで、AIでのコーディングで小規模チームでもより大きな仕事に対応できると語った。雇用市場で苦労している若いエンジニアは、バイブコーディングを行って、スタートアップを立ち上げるべきだという。シリコンバレーで最も人気のあるインキュベーターのCEOは、「バイブコーディング」によってスタートアップの様相が変わるとみている。 「10人未満の人員で100万ドルから1000万ドルの収益を上げている人々
カナダの食料品店では、カナダで作られたものであることを示すロゴがあちこちで見られるように。Mike Campbell/NurPhoto via Reuters Connect カナダでは消費者がアメリカで作られた商品に「ノー」を突き付けている。カナダの食料品チェーン店では、アメリカで作られた商品が脇に追いやられていて、売り上げも減少すると見込まれている。報復関税に加え、このようなボイコットはアメリカの農業に影響を及ぼす可能性がある。カナダでは大企業も中小企業も、"アメリカ製"を拒絶している。それはアルコールといった不要不急なものから始まり、より広範な食品へと広がっていて、専門家は農業サプライチェーンのさまざまなレベルに打撃を与える可能性があると指摘している。 「基本的に、一夜にして全てが変わってしまいました」とケベック州在住のアリサ・ゴロホワさんは"トランプ関税"が初めて発表された当時を振
電通グループでデジタルマーケティングやデジタル技術関連コンサルティング業務を担う電通デジタルは3月24日、AIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI(ムゲンエーアイ)」を刷新し、電通デジタル社内での本格運用を開始した。 今回のアップデートでは、各マーケター向けソリューションにAIエージェント機能を導入した。アップデートの詳細と、電通グループの広告事業に対する影響について解説する。 電通デジタルとAmazon、“生成AI”動画広告で「効果8倍、費用7割減」の衝撃…Amazon Novaの成功事例を披露 | Business Insider Japan 「∞AI Marketing Hub」の4つの新ソリューション2023年10月にリリースされた電通デジタルの「∞AI」が大幅にアップデートされた。撮影:小林優多郎今回のアップデートの主役は「∞AI Marketing Hub」内
ライブエンターテイメントは不況の年に、他の形態のエンターテイメントと比較して成長率が高い。US Bureau of Economic Analysis/Goldman Sachs Global Investment Researchさらに、1990年以降、ライブエンターテイメントへの支出は735%急騰している。これはエンターテイメントにおける他のあらゆる形態、例えば、ギャンブル、スポーツ、劇場などをしのいでいるとゴールドマン・サックスは政府支出データを分析して示した。 「歴史的に見て、音楽ライブ業界は経済が不安定な時期にも、比較的強い回復力を示している」とスティーブン・ラシュチク(Stephen Laszczyk)率いるストラテジスト・チームは3月17日、顧客へのメモに書いた。 ゴールドマン・サックスは、音楽ライブが特に不況に強い理由を5つ挙げている。 1. 確立された業界である過去30年
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Business Insider Japan』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く