サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.freedomcat.com
■ wri.peが便利なので、Draftpad内で呼び出すアシストを登録した。 https://wri.peはオンラインエディタで、markdownプレビューやカレンダー、全文検索機能がついている。 詳しい説明は次を参照。 @masuidrive blog » Blog Archive » 個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。 個人的にはsync with external servicesで出力されるiCal urlをiOSのカレンダーに追加してあげることで、iOSのカレンダーアプリとwri.peの連携がスムースになるのが気に入った。 また一方、iOSで利用してる便利エディタのDraftpad内で呼び出すことで、Draftpadが苦手な文書保存機能としてwri.peも相性良く使えそうな気がしたので、以下の三つのアシストを登録してみた。 Draftpadにwri.peの
■ 「これも自分と認めざるをえない展」とジュンク堂と松丸本舗へ行ってきました。 @yucoさんと待ち合わせして、21_21 DESIGN SIGHT-「これも自分と認めざるをえない展」へゆき、その後、ランチして、池袋へ移動、ジュンク堂を見てから、yucoさんとは別れて、松丸本舗へゆき、銀座のOギャラリーへ行って、ギャラリースタッフの旧知のO嬢と突発的夕餉の会をしました。ディープな一日!*1 21_21 DESIGN SIGHT-「これも自分と認めざるをえない展」 ディレクターの佐藤雅彦氏のblogに“これも自分と認めざるをえない” 展 の見方があるのですが、そこに書いてあるように、ひとりひとり体験型の展示が多いため、開場くらいに着いた方が、効率よく見て回れます。一つの展示を観賞するのに、2分~5分かかることもあるため、数人待っているだけで、10分、20分の待ちになります。 まだ会期中なので
カテゴリ:[script] これは何? ハッシュタグクラウドが出力するcsvを、Wiki(YukiWiki,WalWiki,Hiki)記法のテーブルに変換するスクリプトです。 使い方 ハッシュタグ、取得年月日を指定する。Wiki記法へコンバートする。 出力ファイル ハッシュタグ年月日.csv = ハッシュタグクラウドから取得したcsvファイル ハッシュタグ.csv = Wiki記法へコンバートしたファイル 事例 入力元のCSV http://hashtagcloud.net/cgi_info?name=WikiBana からデータ出力で適当な日付のcsvを入手する 2010/06/12の出力例は http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?%c2%e8%bd%bd%b2%f3Wiki%a4%d0%a4%ca%2f%23wikibana%2f20100612 コー
■ ケミーキラーはすごすぎやしないか。 今日はtwitterで、化粧のbefore/afterの間(つまり化粧しているところを)をニコ生で中継した女性が話題になっていて、一日、その女性の追っかけをしてました。 きっかけはこの記事。 ニコ生で化粧放送してる人の化粧前後が違いすぎて話題に(画像・動画あり) | ニュース2ちゃんねる で、動画を最初から最後まで見て、「この人はニコ生で化粧中継をするくらいだから、きっと何か他にもやっているに違いない!」とタグからいろいろ見てみたら、なんか、すごいの。すごすぎるの。 まずは、「踊ってみた」シリーズ。 【ニコ生で踊ってみた】攻殻機動隊「Rise」踊った【ミラーダンス】‐ニコニコ動画(9) 体操服なのは、「踊ってみた」シリーズをやるときの定番衣装らしいのですが、ミラーを生かして、ここまで攻殻機動隊の雰囲気を再現しているのはすごい。 ケミーキラー「洗脳のテ
shino(freedomcat)の日記。
■ Windows7(32bit)にVMWare+Ubuntuを入れて、vimでウェブを編集する環境を手にいれた。 わたしがもっとも楽に文章を打てるエディタは、viだ。これはテキストエディタとコマンドプロンプトがひとつの画面でシンプルに使えるテキストエディタだ。エディタ上でコマンドが打てるというのは実に便利で、たとえばプログラムを書きながらそのまま「:make」とか打つと、コンパイルできたりする。また、現在の日付(date)やディレクトリ表示(ls)の結果をするっと文章に貼り付けたりできる。(そんなことができてうれしいのはプログラマくらいだと思うが)。 vi(またはvim)の操作感を言葉にするのは難しい。Windowsのいわゆる普通のテキストエディタだと、言葉とコンピュータは切り離されている感じがする。けれど、vi(またはvim)で記述をするとき、言葉はそのままコマンドとなり実行される動的
■ 仮面ライダー勉強会に何を学びに行ったのか。 仮面ライダー勉強会に行ったら、某氏に「shinoさんは何で来たんですか?」と挑発的とも思える質問をぶつけられた。痛い。 たしかにわたしは仮面ライダーどころか映像にほとんど興味がない。インターネットだって、テキスト情報だけで十分だと思っている節がある。そんなわたしがなぜ仮面ライダー勉強会に行ったのか。そして、何を学んできたのか。これはちょっと記しておこう。 まず、行った動機は「なんかみんな楽しそうだなー」というのが一番大きい。次にIT系の人が主体で、かつkdmsnrさんが今回、仮面ライダーを通して、異分野をつなげることを目標とされているのに興味があった。 そこで学んだこと。 具体的コンテンツがあれば、異分野の集約ができる。 IT系勉強会ではめったに登場しない評論家という立場の人が基調講演をした。 またコンテンツの中の人が登場した。(LTで発表さ
一覧 最終更新 HOME ログイン freedomcat.com text/20100222仮面ライダー勉強会に移動しました。 勉強会? > 20100222仮面ライダー勉強会 最終更新時間:2010年07月21日 20時12分54秒 since 2000 〜 Copyright (C) 2002-2006 shino Powered by FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.032001
■ 独自ドメインのメールをGoogleAppsに移行しました。【追記あり:やはりやめました(追記5参照)】。 移行手順に関して参考にしたのはこちら。 独自ドメインのメールアドレスを、レンタルサーバからGoogle Appsに移行 & Gmailアカウントと共存:Goodpic Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス ムームードメインの設定に関して参考にしたのはこちら。 DNS:ムームー DNS のカスタム設定で Google Apps を独自ドメインで運用 | NEO-SHOCKER.COM Googleサービス入門: ムームードメインでGoogleAppsとさくらインターネットを利用する設定 ERR:「 内容 」をメールサーバー名で入力してください。 ムームードメインDNSのMXレコード設定のときにエラーがでたけど、上記の情報がビンゴ。 MXやSPFに入れるG
■ 『パソコン創世「第三の神話」』を読みました。 パソコン創世「第3の神話」―カウンターカルチャーが育んだ夢 ジョン マルコフ/John Markoff/服部 桂 NTT出版 ¥ 2,940 『パソコン創世「第三の神話」』を読んだ。先に『サイバービア』を読み、カウンターカルチャーから発生してきたネット文化やメディア論について学んだが、本書は『サイバービア』ではスチュアート・ブランドの陰となっていたダグラス・エンゲルバートにスポットをあてた本である。 「第三の神話」と名付けられた、その第三は何を意味しているか。それはコンピュータの三つ目の役割であり、カウンターカルチャーが目指したひとつの理想郷である。 本書では、エンゲルバートが描いたコンピュータのあり方を歴史とともに丁寧に描いている。当時、コンピュータには二つの役割が求められていた。一つ目は計算機・演算機能としてのコンピュータ、二つ目は人間
■ デミング博士の新経営システム論 デミング博士の新経営システム論―産業・行政・教育のために W.エドワーズ デミング/W.Edwards Deming/NTTデータ通信品質管理研究会 NTT出版 ¥ 2,039 本書を手に取るまで アジャイルという開発手法がプログラミング業界で注目を集めている。この方法論についてはいくつか本がでているらしいのだが、「パターン、Wiki、XP」で、WikiとXPの共通点が解明された。わたしの興味ある分野はWikiなのだが、XPやアジャイルについて学ぶことも、Wikiにとって遠からずということらしい。 そして、オブジェクト倶楽部で1/15にジム・コプリエン氏を招いた講演会が行われた。わたしはそれには出席しなかったのだけれど、ちょうど良い機会だと思い、ジム・コプリエン氏について調べた。(ジム・コプリエン氏はC++やオブジェクト指向のプログラミングのエキスパート
■ 『このコンピュータ書がすごい! 2010年版』へ行ってきました。 昨年に引き続き、2009年に発刊されたコンピュータ書を、Rubyの会会長の高橋さんが、2時間、書影メソッドを使ってマシンガントークで紹介しまくるトークイベントに行ってきました。書影メソッドで検索してみたらちゃんとした説明がなかったのですが、通常、高橋メソッドで、スライドで行う部分を、実物の本に置き換えたプレゼン手法です。 このイベントの見所は、次のような感じです。 一年間のコンピュータ業界の流行が見渡せる 今回は150-160冊の書籍が紹介 自分が興味なかった分野がどのくらい幅広いかがよくわかる 高橋会長の一分間に二冊以上、本を紹介するマシンガントーク かつ、内容が的確。どういう人が、どういう目的で読むとよいという読みどころがばしっと示される。 「この本はよく読んでないのでわかりません」が三冊くらいしかなかった。 今年は
■ FireFoxのMakeLink風味なGoogle Chromeブックマークレットを生成するサービス Google Chromeはさくさく動いて快適です。ただ、いくつか拡張が足りなくて困っているのですが、ひとつ解決するサービスをみつけました。 FireFoxのMakeLink風味な機能を追加するブックマークレットを生成するサービスです。 My Utility-Make Link ジェネレータ さっそく次の書式を登録してみました。 Hiki記法 tDiaryやHiki記法を使うWikiにリンクを貼るのに使います。 [[%title%|%url%]] quote WassrのWikiチャネルに投稿するのに使います。 "%text%" [%title] %url Link WassrのWikiチャネルに投稿するのに使います。 %title% %url% RT twitterにRTするのに使い
■ twitterの課金システムはいいんじゃないかな。(追記:11/28) つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から - ITmedia プロフェッショナル モバイル 来年1月から、twitterに課金システムが登場するようです。この課金システムは、2パターンあるようです。 ある特定ユーザのつぶやき自体を課金対象にする あるユーザがリンクした先(コンテンツ)が課金対象になっている 注意するのは、一般ユーザが従来どおりtwitterを利用するには変更はない点です。(つぶやくのに課金されるということはない)。 で。課金というとさまざまな意見が出てくるかと思いますが、わたしはこれはサービスのオプションとして多様性が生まれるのでいいのではないかなぁ、と、思います。 課金というと、利益を得るためという発想をしがちですが、それだけではなく、「課金をするという閾値を設け、
■ Wikimedia Conference Japan 2009 ~タフであれ~ 今日は、Wikipediaを中心としたWikiに関するカンファランスに行ってきました。海外では、Wikipediaユーザを中心としたWikimaniaというイベントがあり、その日本バージョンで、主催はWikipediaユーザのボランティアスタッフ、共催で東大が入るアカデミック&人文&技術が混在したカンファランスでした。 でもって、最初に要約しておくと、今日、一番、教えられたこと、見せつけられたことは「タフであれ!」ということでした。うん。その筋で、一本、わたしから見たWCJ2009についてレポートします。(個々の内容についてはまた後日、整理できたらアップするかも)。あと、このレポートは、セッションのメモや配付資料をもとに書いてはいますが、わたしの認識不足で、理解が間違っているところもあるかも、という点はご了
■ 昨日はすごい北風、そして一気に冬がやってきた。 昨晩の北風はすごかったです@横浜。鉄筋の建物が、風で揺らされました。自然の力はこわい。 そして、一気に冬がやってきました。寒いですね。 ■ 短縮リスト機能 http://twitter.com/ ログインしていると自分のTLが見える http://twitter.com/<user>/<list> userの作成したlistのTLが見える。 背景はそのuserのもの 投稿欄はない http://twitter.com/#/list/<user>/<list> または http://twitter.com/#list/<user>/<list> userの作成したTLが見える 背景は自分のもの 投稿欄がある →擬似的に自分のTLのように見える Listをfollowするとこのリンクになる Listをfollowしなくても手打ちでURLを打て
■ githubのgistを利用する GitHubには大きくわけて2つのエリアがあります。ひとつは複数のファイルを束ねて管理するリポジトリ。もうひとつは単体のファイルを管理するGistです。今回、GitHubのGistにファイルを作成し、ローカルにpull(ダウンロード)したり、push(アップロード)してみました。 前提 global git configを設定する https://github.com/account にある、"Global Git Config"をクリックすると、次のようなコマンドがでてきます。 git config --global github.user "your user name" git config --global github.token "your token id" その通りにコマンド(git config)を打つと、$HOME/.gitconf
■ 続・老子からWikiWayへ このテキストは、テキスト・プレイについてを参考に書きました。 2008/10/06 23:28 テキストプレイ 30分一本勝負でテーマを決めてずっと打鍵を続ける「テキストプレイ」というゲームがあることを知る。これをためしてみるというのがこのテキストのテーマのひとつめ。冒頭にスタート時間を押した。最後にもう一度終了時間を入れてみよう。これでひとつ成り立つ。さて、本文のテーマ。夏が終わってからずっと考え続けている「老子からWikiWayへ」というテーマ、八月のWikiばなでは中途半端に終わってしまったのだが、その反省点と今後の展望について考えたい。反省点のひとつめは、老子からみごとにWikiにつながらなかったという点だ。これについてはもうしわけない、あの時点で調査がそこまでしかいかなかったのだ。というしかない。ふたつめは、安易にあれとこれとそれとをつなげようと
■ MIAUシンポジウム 取り急ぎメモ 2008/08/14 13:32 Wikiばなが終わっても、何かがまだふっきれなくて、もうひとつネット上で最近、話題になってる「ネットと政治」に関するシンポジウムがあるということで来てみた。 ただいま会場なう。全国的夏休み中とはいえ、平日昼間のせいか、会場はがら空き。焦って昼ご飯抜いてくることなかったなぁ。 あ、壇上にパネリスト揃いました。 登壇者紹介 津田「本日の司会進行をつとめさせてもらうMIAUの津田大介です」 津田「登壇者紹介です。右から。ライブドアCEOの堀江貴文さんです。出馬経験もありますし、ブログなどでも政治に関して提言している。政治とネットの両方を熟知している立場から発言を期待している」 津田「田村先生は統計をコンピュータで行うスペシャリストです。統計に関して専門家の立場から発言してもらう」 津田「代表取締役 田中さん。企業組織のから
■ Information Technologyと受付 ~受付をしてシステム設計を体験しよう~ ちょっと軽い雑談風味で書きます。 勉強会カンファレンス2009で発表をさせてもらったレポートはすでに書きましたが、事前準備として大変だったのが、発表よりもむしろ、受付でした。忘れないうちに書いておきます。 わたしは30人規模と80人規模のイベントをかつて開催したことがあるのですが、感覚として、30人あたりを境に、受付負荷は、かなりかわります。 これね、経験するとわかるんだけれど、業務分析とかシステム分析とか上流工程やっている人は、体験してみるとすごくいいと思いますよ。業務を実体験できる場として使えます。機械だけで処理できない、接客システムとか、どういう部分が機械化(プログラミング化)できて、どういう部分が人が処理する必要があるのか。そういうのを一通り体験できる良いチャンスです。 どんな勉強会やイ
■ "自治体をHackせよ。"と"リテラシ+学問"の記事にコメントをいただいた。 地方公務員の方から、日記宛に、コメントが来ましたので、掲載します。 はじめまして。 大学で生涯学習を学び、現在地方公務員(システム担当課)という者として、 今回の記事に感銘を受けました。 私的な雑感になりますが、4点ほど記させていただきます。 (1) 実は、「社会教育法」の他にも、「生涯学習の振興のための施策の 推進体制等の整備に関する法律」(生涯学習振興法ということも) があります。 ※ただし、 「社会教育法」:社会教育の発展に行政が積極的にサポートするように! 「生涯学習振興法」:生涯学習?やりたい奴が勝手にやればいいんじゃね? というニュアンスが込められておりますので、 教育学者(特に社会教育は左派的な運動と関連が深い)からは 「生涯学習振興法」は目の敵にされています。 (2) 教育学で「リテラシー」と
■ 行政をHackせよ。 勉強会カンファレンス2009とは 勉強会カンファレンス2009は、IT系勉強会開催をしてる人、したい人の集まりで、勉強会を開くためのtips、それにまつわるtipsの情報交換や、開催者同士の交流を目的に開かれました。 わたしはそこで、「セッション2 勉強会と世界」という枠の中で「IT勉強会と行政 ~行政をHackせよ。~」というタイトルで発表をさせてもらいました。前半の内容は、IT系勉強会という文脈で憲法や法律を読んじゃおうという大胆な試みをしました。わたしは一般人で、決して法律家とか識者とか活動家(汗 ではないので、内心「憲法とか法律とか、うひゃー、こういう風に読んじゃってもいいのかなぁ。深くつっこまれても回答できないョ」と不安というか、「まぁ、とりあえず、投げてみるか。話はそこからだ」という気持ちでやりました。(いわばミュージシャンが憲法を作曲付けてライブで歌
■ 勉強会カンファレンス2009 というわけで、勉強会カンファレンス2009に行ってきました。 ust中継ありの発表が、あんなに緊張するものとは、やはり、自分で体験するのは大事だと思いました。本番前は、緊張のあまり、足がつったりしてました。(どれだけ緊張してたんだ……。本番でも声が震えてしまった。そして、自分が恥ずかしかった。いろんな意味で)。 それにしても、こっそり裏話書いておきますと、今日のセッション2は、じつは午前中に初めて打ち合わせしたのでありました。しかも場所は受付で。ざーっと資料を目にしたよしおかさんは一言。「で、shinoさんはこれを通して一番言いたいことは何?」。書いてないけれど、思っていたことをざーっと一通りお話して、よしおかさん、「ふむふむなるほどねぇ~」。 そして、本番。どうなるのかなーっと、思っていましたが、発表後によしおかさんが会場に話を転がして、どんどん、いろん
■ tDiaryとtumblrの違い。 もちろん、たくさんいろいろな部分が違うのだけれど、feedではなく、urlを指定して開いたページのエントリが、tumblrは新着が上に積もっていくのに対して、tDiaryは一日の中で下に降ってゆく、という点か。これ、結構、感覚として、大きな違いなのではないかと思う。 今は、新着エントリなりfeedはどんどん上に積もってゆくのがふつうだけれど。(もちろん、tDiaryだってそうしようと思えば、上に積もらせることはできるのだけれど)。 ■ 極めるには 〜「このままのスピードで」〜 一日一回、あることを、する。それを、一年、三六五日、繰り返す。 その、あること、を、極めるには、どれくらいの時間がかかるのか。 このままのスピードでというサービスで、最初に「1」を指定して、1年後に「365」を指定して、ポチッとしてみた。 すると、2028年に「極(ごく)」に至
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『freedomcat.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く