サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.gizmodo.jp
ようこそ、ミクロの世界へ。 100円ショップでお馴染みのDAISO(ダイソー)を訪れたところ、面白そうな商品が目に入りました。その名も「耳かきカメラ」。 本来は耳掃除をするとき耳の中をリアルタイムで見るために使いますが、色々と試した結果便利な使い方を見つけました。 税込1,100円の「耳かきカメラ」、使い方次第でかなり重宝しそうPhoto: はらいさんダイソーで販売されているのは税込1,100円のペン型「耳かきカメラ」。伸びたケーブルの先はType-Aコネクタとなっていますが、Type-CとMicro-Bの変換コネクタも付属されてるという親切ぶり。 先端部分にはモノを明るく照らしてくれるLEDライトが搭載。本来はここに付属のイヤーピックを付けて耳の中を照らして使いますが、そのパーツを敢えて取り除くことでさまざまな用途に使うことができました。 Photo: はらいさん接続先の対応端末はWin
Google Pixelを、仕事特化スマホに改良したら、こうなった2025.04.06 08:0071,341 小野寺しんいち 長年iPhoneを使ってきた私。最近仕事用デバイスとして、Google Pixel 9 Proを導入しました。 プライベートスマホは別にあるので、Pixelの方は仕事に全振り。入れているアプリも、使っているアカウントもすべて仕事用のものにして、仕事がしやすい環境を構築しています。 そんな仕事特化カスタマイズの中で、最もこだわったのがホーム画面。そのおかげで今では、仕事用端末としてすごく使いやすくなりました。 ホーム画面を作り替えられるランチャーアプリAndroidでは、ホーム画面を自由にカスタマイズできます。iPhoneしか使ってこなかった自分には衝撃的でしたが、使ってみると便利だし楽しい。 「ランチャーアプリ」という、スマホのホーム画面やアプリアイコンの表示方法
トランプ関税でアメリカでのNintendo Switch 2価格がえぐいことに2025.04.05 11:00471,990 satomi 任天堂のSwitch 2発表直後に世界を襲ったトランプ関税パニック。 中国34%、台湾32%、インド26%、日本24%、EU20%…って、Switch 2のアメリカ発売価格はいったいいくらになるんじゃ!?と叫んでたら、The Vergeに試算が出てました。 日本のほぼ倍に?任天堂は米市場向け製品をもともと中国で製造していたのですが、1期目トランプ政権の対中関税を受けて、半分以上の製造をベトナムとカンボジアに分散しています。ところが2期目トランプ政権の関税は、中国(今の20%に34%上乗せ)のみならず、ベトナム(46%)、カンボジア(49%)をも直撃しており、出口を塞がれた格好です。 トランプ大統領は「値上げはダメよ」と言ってるけど、企業が自腹で吸収する
もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2025.04.04 16:35167,884 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 2024年6月2日の記事を編集して再掲載しています。 スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、
覇王に隙なし。NVIDIAが見せた最新戦略の盤石っぷりを解説2025.04.04 12:3016,541 武者良太 3月17日から21日まで開催された、NVIDIAの、NVIDIAによる、みんなのためのGPUテクノロジーカンファレンス「NVIDIA GTC 2025」。今年も基調講演から、CEOのジェンスン・フアン氏によるNVIDIAが目指す未来が指し示されたわけですが。 その内容を一言で示すと。 「覇王NVIDIAに隙なし。」 CUDAエコシステム、AIデータセンター、次世代GPUアーキテクチャの NVIDIA Blackwell Ultra、AIにより実現できた新次元のロボットなどなど...SFの話なのかと思えるくらいの、新たな産業革命の兆しを感じさせるトークでした。 急増するAI需要に対して、GPU/NPUの重要性はうなぎのぼりなのですが、そこに甘んじることなく矢継ぎ早に、新たなビジ
はじめましてキーカード。 ここまで上がりきったハードルを、やすやすと超えてくる任天堂のすごさを思い知ったNintendo Switch 2。 スペック的なお話は上のまとめを参照いただくとして、中でも大きく変わったのは、内蔵ストレージのパワーアップ。32GBから8倍の256GBへでっかく進化しました。 これだけ見ると誰が見ても喜ぶ進化なのですが、実はゲームカートリッジもリニューアルされることがその理由のようなんです。 容量アップの背後で「キーカード」が登場初代Switchから8倍になった内蔵ストレージ256GB 。その理由はどうやら一部のSwitch 2用ゲームはゲームカートリッジにソフトが収録されないから…ということらしいのです。それってつまり、ダウンロード版しか出さないってこと? そう思う方もいるかもしれませんが少し違います。 キーカードというゲームのデータは入っていない、インターネット
写真をジブリ風に加工できると話題沸騰のChatGPT最新の画像生成機能が、いきなり無料版でも使えるようになりました。 chatgpt image gen now rolled out to all free users! — Sam Altman (@sama) April 1, 2025サム・アルトマンCEOが3月31日に発表したもの。え、ホント?と思って触ってみたら、スルッと作れちゃって2度ビックリです。 無料でジブリ風イラストを作成する方法手順は簡単。 これだけです。所要時間は数分程度。気に入らなかったら、もっと細かく指示を加えてやり直します。 ただ、無料版で生成できる画像は1日3枚までに制限されているので、一発で理想の仕上がりに近づけたいなら、最初から細かくディレクションするのがコツですね。 「+」を押すと、画像選択のオプションが表示されるので、好きな方法で撮影なりアップロードなり
データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る2025.04.03 16:3528,912 岡本玄介 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 目を凝らしても3Dには見えませんよ? 写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。 泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあります。 そこで、YouTubeをストレージとして活用する猛者が現れました。 データを砂嵐に変換DvorakDwarf氏が開発した変換ツール「ISG(Infinite-Storage-Glitch)」を使います。 このツールは、元データをバイナリー化し、構成するバイトを0~255のRGB数値で再現するピクセル、またはRGBより単純
クジラが歌わなくなった。その原因は異常な「海洋熱波」2025.04.02 22:00 Kenji P. Miyajima クジラが歌わなくなったら、それは海からのSOSかもしれません。 研究者によると、海洋の環境が悪くなるとクジラたちの歌声が減って静かになるそうです。そしてその背景には、気候変動が揺るがしている海のバランスの乱れがあるのだとか。 クジラの歌が消えた海カリフォルニア沖のモントレー湾。毎年ここを通過するクジラたちの「歌声」が、急に静かになっていたことがわかりました。 きっかけは、2015年から続いた異常な海洋熱波。その影響で、クジラの重要な食料であるオキアミやイワシが激減してしまったといいます。 モントレー湾水族館研究所(MBARI)のチームは、モントレー湾国立海洋保護区に水中マイクを設置して、6年間にわたってクジラたちの歌声を記録。その結果、海の環境が悪化した年には、クジラた
エレコムの電源タップ。なんとVESAに装着できるやつ。 床まで配線伸ばさなくてOK。デスク&テレビまわりがスッキリImage: AmazonVESA穴にネジをセットして、タップを引っ掛けて仮固定できるというアイデアタップとなります。 ビフォーアフターを見れば、そのスッキリ度は一目瞭然。床まで伸びる電源ケーブルはこのタップ1本に集約できます。 デスクまわりではモニタ、PC、スピーカー、USB充電器の電源をまとめたり、テレビ周りでは、テレビ、録画用HDD、FireTV Stickなどの電源も確保しやすくなりますね。 新生活に合わせてデスクまわり、テレビまわりの環境を整えたい方はひとつ確保しておきましょうよ。絶対便利だよ、これ。 Source: エレコム(X), Amazon
BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります2025.04.02 20:008,034 武者良太 価格アップじゃなくて価格ダウン。心躍るコトバです。 高級路線で攻めてきた他社のBEV(Battery Electric Vehicle)と異なり、購入しやすい価格帯のBEVも作ってきたBYD。 さらにリーズナブルな印象を浸透させようとしているのでしょうか。昨年の台数限定モデルだった「BYD DOLPHIN Baseline」を通常販売モデルに昇格させ、299万2000円から発売します。 クリーンエネルギー自動車を購入した際にもらえるCEV補助金、自治体補助金を入れると、東京都の場合の場合はさらに70万円~引きとなりそう。 安かろう、〇〇かろう、と思う方もいるかもしれないけど、BYD DOLPHINの乗り心地って悪くないんですよね。一般道だけじゃなく、高速道路を走行しても
SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり2025.04.02 13:0036,255 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 携帯ゲーミングPCの王者「Steam Deck」。 その人気を支えるSteamOSが、Ver.3.8から他社製品にも開放される運びとなりました! 開発元Valve社の3月の発表を受けて、YouTubeにはさっそく未公開のSteamOS 3.8を、Asus(エイスース)やLenovo(レノボ)の携帯ゲーミングPCに入れて動かす強者がちらほら現れています。Windowsのまま使ってるときより処理性能が上がる場合もあって、これは期待が高まりますね。 正式対応する他社製ゲーム機のトップランナーはLenovo Legion Go Sで、米国ではSteamOS搭載版が本年発売予定なのですが、ユーチューバーのPha
ハイキングしても全然疲れない外骨格「Hypershell Pro X」2025.04.02 12:3012,595 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ハイキングコース3周できそうな勢い。 今年のCESでも注目されていた、アウトドア用エクソスケルトン(強化外骨格)のHypershell。米GizmodoのKyle Barr記者がハイキングで実際使って試してみました。その威力は…以下どうぞ! ハイキングって、心安らぐ場であるべきです。でも今回は、小川の流れる音、木々を渡る風の音とともに、ウィーン…という音が聞こえてきます。その音源は僕自身、いや厳密には、エクソスケルトン・Hypershell Pro Xです。 Hypershell Pro Xは、風変わりなガジェットにしては珍しく、「歩行やランニング、サイクリング、ハイキングを補助する」という謳い文句通り
2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」2025.04.02 08:0088,162 mio 小さくてかわいいのに、機能は本格的。 最新のiPhoneならサッときれいな写真を撮れるこの時代ながら、古いiPhoneやインスタントカメラもリバイバルしているこの頃。このミニトイカメラは、手のひらサイズなのに多機能で、「写真を撮る」ことをじっくり楽しめるんです。 約34.5gなのに多機能Image: 3COINS「ミニトイカメラ」 2,750円(税込)/アイボリー、グリーン、ブルー、ピンクの全4色3COINSの「ミニトイカメラ」は、縦 5.7cm×幅 6.75cm×奥行き 2.85cm、約34.5gでコロンとかわいいサイズ感。チェーンのストラップがついているから、チャームのようにカバンにつけることもできます。 Image: 3COINSトイカメラだからと侮るなかれ。こ
令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…2025.04.02 10:3018,834 宮城圭介 まだあくまで、うわさです。 BlackBerry(ブラックベリー)。この単語を聞いて、懐かしさを感じる人と、何それ?となる人に分かれるはずです。iPhone登場よりも前に革命もたらした、スマートフォンのパイオニア。それがBlackBerryでした。市場から姿を消してから、何度も復活すると言われて夢物語で終わってきたBlackBerry。その復活の噂が再びRedditで再燃しています。 BlackBerryのどこが評価されていたのか? 当時はその斬新なフォルム、機能と、全てがBlackBerryたらしめていました。ある種ステータスとしての側面もありながら、自宅の外でインターネットができる真新しさはビジネスマンを中心に一気に普及していきました。一時期はビジネス向けスマートフォン
AI研究者の自戒。「人間ぽいAIを作るなら、いまの方向性は違う」2025.04.01 20:00 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 時には立ち止まって考える勇気も必要かも。 数百人の人工知能研究者によると、現在のAI業界は、人工汎用知能(AGI)を誤った方向に導こうとしているようです。 この見識は、アメリカ人工知能学会(AAAI)によるAI研究の未来に関する会合で示されました。88ページの報告書は、AIのインフラの現状から社会的な影響まで幅広い専門知識を持つ24人のAI研究者によってまとめられました。 報告書には、セクションごとの主要な結論に加えて、それぞれの内容について回答者が自身の見解を述べたセクションも盛り込まれているそうです。 ハイプサイクルは下降中。でもAIは進化中マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピ
iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました2025.04.01 17:00128,987 小野寺しんいち ついに来た! Apple Intelligence。 本日、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4がリリース。これにより、Apple Intelligenceが日本語環境のiPhoneでも使えるようになりました(対象はiPhone 16シリーズ、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max)。 毎日がもっと便利になる機能が目白押しなので、ぜひアップデートしてみてください。 AIが文書を作成してくれるImage: 小暮ひさのりもう、文章作成で悩む必要はありません。 Apple Intelligenceの導入で、テキスト入力を行なうほぼすべての場所(メモアプリ、メールアプリなど)で、文章の書き直
「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI2025.04.01 10:31117,940 はらいさん 何ができるの? 本日配信開始となったiOS 18.4にアップデートすることで、ついに日本語に対応したApple Intelligenceが使えるようになります。Apple Intelligenceは、iPhoneやiPad、Macで体験できるApple(アップル)の最新AI機能群のことです。 実際に試してみると、いろんな使い方ができました。でも、多才すぎて最初は何していいかわからないかも。 この記事では、Apple Intelligenceには「どんな機能があるのか」「どうやったら使えるのか」「何に使うのか」を大まかにまとめてみました。 ※iPhoneのApple Intelligence対応モデルはiPhone 15 Pro、iPhone
70年間ありがとう。NTTの天気予報サービス「177」、3月末で終了2025.03.31 11:00 高橋真紀 いまはスマホ1つで何でも解決する時代ですからね。 天気予報「177」が終了NTT東日本とNTT西日本が提供する「177」は、電話をかけると地域の気象情報を聞くことができるサービスです。テレビやインターネットが一般に普及していなかった1955年1月1日からテレホンサービス第1号としてスタートしました。 サービス終了の理由は、スマートフォンやインターネットの普及に伴い、利用者が大幅に減少したこと。固定電話の加入者数がピークとなった1988年頃は、年間3億件以上の利用がありましたが、2023年には556万件とピーク時の2%ほどまで下がっています。 実際にかけてみた使い方は、177の前に知りたい地域の市外局番を入れてかけるだけ。明後日までの波の高さ、風向きなどの天気予報を教えてくれます。
ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること2025.03.31 10:3017,574 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 4月2日22時から放送される任天堂イベント「Nintendo Direct」にて、詳しい情報が解禁されるNintendo Switch 2。以前から噂されている上に公式チラ見せもあったので、期待とワクワクは最高潮に高まっています。 スペックや価格、発売日など世界中のみんなが1番知りたいことがいよいよわかる! しかし、世界が最も期待していることは、スペックや価格じゃありません。世界が本当に求めていること、任天堂だから、Nintendo Switch 2だからこそ期待しているのは「ゲームをただ単純に楽しめる!」ということ。 米Gizmodo編集部のKyle Barr記者がNintendo Switch 2への期待
バーチャル業界のトレンドは「VRヘッドセット」から「ARグラス」へ2025.03.30 08:0017,448 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) リサーチファームのCounterpointによる、AR/VR業界に関する最新レポートが公開されました。VRヘッドセットの出荷台数が減少傾向にあり、バーチャル業界のトレンドはヘッドセットからARグラスに移行しているといいます。 減少するVRヘッドセットの出荷台数Counterpointのレポートによれば、2024年のVRヘッドセット出荷台数は減少しており、前年比12%減。2024年第4四半期だけで5%減。つまり、VRヘッドセットで圧倒的シェアをもつMetaによる、比較的安価なMeta Quest 3sがリリースされるも大きなテコ入れにはならなかったということです。 ただし、VR市場の中だけでいうと、Meta Q
ChatGPT新機能でスタジオジブリ風のイラストがネットに氾濫2025.03.29 22:3068,775 satomi 模写能力高すぎ。 写真やテキストから画像を生成するGPT-4oの最強画像生成機能がリリースされた途端、手持ちの写真をアップロードしてスタジオジブリの宮崎駿監督作品風のイラストに加工する「Ghiblification(ジブリフィケーション)」が大流行。世界中のネットに溢れ返る事態となっています。 どんなことになってるか興味のある人はハッシュタグ「#GhibliAI」でXを検索すると死ぬほどヒットして、海外におけるスタジオジブリの人気の高さを改めて思い知らされるはず。 たとえば上の作例は、思い出のツーショットをジブリっぽく加工して妻に贈ったという、スタートアップ創業エンジニアのGrant Slattonさんのもの。微妙にアレンジされていますが、雰囲気はありますよね。これ欲し
いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ2025.03.29 18:00154,920 カタヤママコト 米国時間2025年3月19日、Google(グーグル)は新たなスマートフォンPixel 9aを正式に発表しました。本端末はPixel 9のミドルレンジモデルとなっています。 GoogleのAIである「Gemini」も頭角を現し始め、新モデルの発表もされたPixelは、今かなりアツいデバイス。今回はPixelに乗り換えたくなるようなイケイケ機能を3つまとめてご紹介いたします。 「ググる」時代から「ジェミる」時代にPhoto: 小野寺しんいちGoogle Pixel 9 シリーズには、Geminiが搭載されています。このGemini、SIriやGoogleアシスタントなどのお助けAIをはるかに凌ぐクオリティなんだそう。 電源ボタンを長押ししてGeminiを呼
フィリップスの10,000mAhモデル。 元値8,880円するんですが、セールで6,880円まで下がって入ります。これを買っておきましょう。 ほしい機能、すべて詰め込んだ欲張りバッテリーImage: Amazonこのバッテリー、一言で言えば全部言うことを聞いちゃったヤツ。 外出先で充電できたほうがいい コンセントあるなら直接充電できたほうがいい バッテリー残量見えたほうがいい ケーブルなんて持ち歩きたくない でもケーブル挿して充電もできたほうがいい ケーブル挿すのすら面倒なこともある… …わかった! 全部突っ込む! という思想の元、本当にすべてを詰め込んでいます。 10,000mAhの大容量で、外出時の充電はもちろん。コンセント内蔵だから直接ぶっ刺して充電できますし、ワイヤレス充電にも対応。 Image: Amazonまた、本体からはUSB-CとLightningのケーブルが生えているので
スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表2025.03.28 21:3046,905 宮城圭介 スーパーコンピューターが手のひらサイズで登場。 昨今は「AI」という言葉を聞かない日はありません。それくらい生活に欠かせない存在、パートナーとしての立ち位置を築くために必要なのが、AI開発者・研究者の存在です。そんな人々のための相棒として最適な製品が、ASUS(エースース)から発表されました。 その名も「Ascent GX10」。それはAIスーパーコンピューターのパワーを、あなたの手に届けてくれる存在になりそうです。 主要スペックと性能まずはそのスペックから見ていきましょう。 ◾️NVIDIAのDGX Sparkよりも安価だがストレージは少なめ ◾️128GBの統合メモリ ◾️第5世代TensorコアとFP4精度をサポートするBlackwell GPUを搭載し
ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て2025.03.28 20:0072,933 宮城圭介 これから人間の仕事はチェックするだけ。 先日発表されたOpenAI(オープンエーアイ)のGPT-4oでのネイティブ画像生成は、細かな指示をユーザー側ができることがとても画期的ですが、実はGPT-4oのポテンシャルはこんなものではありません。さらに私たちの暮らしを、仕事を一変させるかもしれない能力を持っています。それが「説明を絵にする」能力です。 GPT-4oの「説明を絵にする能力」はあらゆる資料を席巻するImage: OpenAI誰かに何かを説明するとき、絵で伝えるとわかりやすいですよね。提案や説得など人に何かを伝えるときに視覚イメージを使う場面は多いと思います。ですが説明を絵に落とし込む作業は、手間がかかります。説明を考え、それをわかりやすく整理して、絵を描いて、説明
ジャンプなのにラブコメ。米Gizmodo編集部員による新作アニメ『ウィッチウォッチ』レビュー2025.03.27 21:30 Isaiah Colbert - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) 2021年10号から週刊少年ジャンプで連載中の篠原健太氏による『ウィッチウォッチ』。同作TVアニメが2025年4月6日より放送開始となります。 放送開始に先駆け、東宝の米子会社であるToho Internationalと提携するアメリカの配給会社Gkidsにて1〜3話が先行配信中です。今回は、米Gizmodoの編集部員、Isaiah Colbert氏のレビューをご紹介します。 鬼と魔女のラブコメ西洋の視聴者にとってはその笑いのセンスに慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんが、『ウィッチウォッチ』は 2025年最もおもしろいロマンチックコメディのひとつとして好印象を残しました。 バイ
在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選2025.03.27 16:3532,953 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 2024年3月1日の記事を編集して再掲載しています。 もうオフィスには戻りたくない…。 そんな風に考えているのは、私だけではないと思います。外出ができるようになってからも、リモートワークで仕事ができることがわかってしまい、もうずっと在宅で仕事していたい、と思うのですよね。 今回はリモートワークによる在宅勤務環境を快適にするアイテムをご紹介いたします。新しいモニターやPCスタンド、デスクチェア、マウス、キーボードなどなど、デスク周辺を快適にするものはたくさんあります。 1つ断らなければいけないのは、これらのアイテムやギアは必ずしも「低価格のオススメアイテム」ではないということです。これらの多くは高価であり、ま
可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた2025.03.27 12:30417,087 小野寺しんいち iPhoneとAndroidを隔てる悲しき壁。 絵文字って、開いたスマホによって見た目が微妙に違うんです。スマホの環境に合わせて表示されるので、iPhoneの画面で見えている絵文字、Androidでは違って見えてます。 iPhoneで見えているのが、Appleが提供している「Apple Color Emoji」。Android端末の中でもPixelなどで見られるのが、Googleの「Noto Color Emoji」です。ちなみにAndroid端末の絵文字はメーカーごとに異なることがあるようで、事態をさらに複雑にしている...。 もしかしたらあなたが送ったその絵文字、デザインの違いで意図した通りに伝わっていないかも? iPhoneとGo
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く