サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.nikkei.com
【ワシントン=八十島綾平】トランプ米大統領は16日、トランプ関税を巡り約150カ国から交渉の申し出があると明らかにしたうえで「多くの国を一度に相手することはできない」と話し、今後2〜3週間以内に各国の関税率を示した書簡を一斉に送る方針を明らかにした。訪問先のアラブ首長国連邦(UAE)で開いた企業幹部との懇談の場で明らかにした。トランプ氏によると貿易相手国には今後、ベッセント財務長官かラトニック
【フランクフルト=林英樹】「電気自動車(EV)のF1」と呼ばれるフォーミュラEの東京大会が17、18日に開かれる。加速スピードは本家のF1を超え、最大出力を上げる迂回路などのゲーム性も魅力だ。環境配慮や持続可能性を打ち出す次世代レースは、世界でファンを増やしている。2024年に東京ビッグサイト(東京・江東)周辺の公道で開かれ、今回は初の2日間開催だ。直前の3、4日(第6、7戦)にモナコ公国で行
これをデジャビュと言うにはちょっと時間軸が長すぎるだろうか――。日産自動車がまとめた経営再建策を見ると、26年前にタイムスリップしたような錯覚を覚える。現在の日産は日米の工場稼働率が50%台にとどまり、損益分岐点に達していないとの試算がある。過剰設備の解消に向け国内外7工場の閉鎖・休止を決めた。生産台数に換算すると3割減となる。これに伴い2万人を減らす。社内の部門を横断するクロスファンクショナ
金融庁が保険代理店のFPパートナーに対し、保険業法に基づく業務改善命令を月内にも出す方向で調整していることが16日、わかった。同社に多額の広告料を支払うなどした生命保険会社の商品を優先して顧客に勧めていた疑いがある。顧客のニーズに沿って提案する商品を選ぶ「比較推奨」が確保されていないとして、金融庁が改善命令を出すのは初めて。社内体制など原因を解明し再発防止策を講じた上で改善報告書を提出するよう
日産自動車が神奈川県にある2工場の削減を検討していることが分かった。対象は国内5工場あるうち、主力工場の追浜工場(神奈川県横須賀市)と日産車体の湘南工場(同県平塚市)。休止か閉鎖や具体的なスケジュールなどは今後協議して詰める。経営再建に向けて世界7工場を削減する方針を示しており、国内工場の削減に踏み込んで立て直しを急ぐ。世界で完成車工場については17カ所から10まで減らす。インドやアルゼンチン
約100年ぶりに発見された第3の磁性体がコンピューターのメモリーに使えることが実証された。応用研究が進めば、従来より演算速度が速いコンピューターや、充電が長持ちするスマートフォンをつくれる可能性がある。世界に豊富にある鉄と硫黄でできており、資源制約も少なくコスト面でも優位性がある。開発を進めるのは東京大学大学院工学系研究科の関真一郎教授の研究チームだ。第3の磁性体にデジタル情報を構成する「0」
【ニューヨーク=三島大地】大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスは16日、米国の信用格付けを最上位の「Aaa」から「Aa1」に引き下げた。政府債務の拡大や利払い費が増加していることを理由
【ヒューストン=大平祐嗣】経営再建中の米ボーイングに「トランプ外交」の追い風が吹いている。同社航空機は米国が各国と貿易交渉をする際のディール(取引)材料となり、中東諸国や英国が大量発注を決めた。当のボーイングは、品質問題の爪痕が深い。生産現場はなお脆弱で、受注を順調にさばききれない状況に陥っている。「歴史的な発注」「米国で40万人の雇用を支える」――。ボーイングは14日、カタール航空から最大2
日本を代表する国際優良株であるダイキン工業と信越化学工業が、株式市場で明暗を分けている。2023年前半までは同じペースで上昇してきた株価は、ダイキンが劣後する構図が定着した。25年3月期決算発表を経て差が再び広がり始める兆しもある。ポスト・カリスマ時代も株高を持続するカギは何か。2社の比較から勝ち組のヒントが浮かんでくる。1990年代からダイキンをみてきたシティグループ証券のアナリスト、グレー
ピカチュウがミッキーマウスを抑えてトップに――。東南アジアとインドで実施されたキャラクターの好感度ランキングでピカチュウの人気が際立った。アニメやゲーム、店舗の販促などで触れあう機会が多く、アジアのファンを獲得している。調査はシンガポールのマーケティング会社DOUクリエーションズと、GMOリサーチ&AI
オンラインで免許の登録の申請などができる国家資格の拡大を盛り込んだマイナンバー法改正案が16日、参院本会議で可決・成立した。公認会計士や司法書士など44の資格を追加する。対象者の利便性向上や行政の効率化を目指す。今回の法改正で公認会計士などは25年度以降順次、オンラインで手続きができるようになる。実際に対応可能なオンラインの手続きや導入の時期は資格ごとに異なる。追加する資格の登録者数は公認会
トヨタ自動車は製造時に取り付けるメーカーオプションについて、納車後の後付けを全車種で可能にする。追加課金で先進安全装置などを搭載できるようになる。消費者の選択肢を増やし、1台でより多くの収益を得る仕組みをつくる。2025年秋以降に発売する新車種で順次対応する。国内自動車市場は人口減で縮小することが避けられない。売り上げ規模を維持するには、新車販売以外のサービスなどを増やすことが求められる。
中国の不動産市場が低迷から抜け出せない。経営が厳しい不動産会社の延命措置など抑え込み政策で金融システム危機に発展する懸念はいったん後退。銀行株は堅調に推移する。対照的に不動産株自体は政府が取り繕った市場の「安定」への警戒感が強く、株価はさえない。肝心の不動産販売額は落ち込み、市場には5年分の住宅が在庫として残り、中国経済の足かせになりかねない。香港の長江実業集団(CKアセット・ホールディングス
フジ・メディア・ホールディングス(HD)は16日、6月下旬の定時株主総会にはかる取締役候補の会社提案を公表した。新たにコンビニエンスストア大手のファミリーマートの社長を務めた澤田貴司氏ら4人の候補を提案する。アクティビスト(物言う株主)が4月16日付で送付した株主提案には反対の声明を出し、SBIHDの北尾吉孝会長兼社長ら12人は外した。非公表だった定時株主総会の開催日は6月25日とした。新たに
内閣府が16日発表した2024年度の実質国内総生産(GDP)速報値は前年度比0.8%増と、4年連続でプラス成長となった。品質不正による出荷停止の影響が解消した自動車が個人消費を押し上げたほか、企業の設備投資も堅調だった。名目GDPは節目となる600兆円を年度で初めて上回った。GDPの過半を占める個人消費は0.8%増だった。自動車の販売が正常化したのに加えて、24年夏に南海トラフ地震臨時情報が発
海外からのサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」導入の関連法が16日の参院本会議で、可決、成立した。自民、公明両党や立憲民主党などが賛成した。国による通信監視や官民の情報共有で攻撃の予兆をつかみ、警察と自衛隊が無害化する措置をとれる体制を築く。国民生活に影響が大きい施設や機関をサイバー攻撃から守る。電気や水道施設や発電所、鉄道、通信といった重要インフラ施設、政府や自治体などを想定する。
リスクは嫌、でも資産形成はしたい――。新たな少額投資非課税制度(NISA)の活用が広がり、若者の関心もお金に向く。二律背反の願望に目を付けた商品がある。キーワードは「預金以上、投資未満」だ。生命保険会社が若者向けの積立保険を相次ぎ売り出している。いずれも解約時に保険料と運用益の払い戻しを受けられる。つまり元本割れするリスクを取らずに資産形成ができる。ターゲットは20〜30代だ。住生や日生、預金より利回り高く
国内で2.7兆円規模に拡大するポイント経済圏を巡り、主導権争いが激しさを増している。三井住友フィナンシャルグループ(FG)とソフトバンクは15日、ポイント事業などで包括提携すると発表した。キャッシュレス子会社同士を接続して競争力を高めるとともに、人工知能(AI)を活用して新たなサービスの道筋を描く。「我が国のキャッシュレスをリードする三井住友カードとPayPayの大連立を実現する」。三井住友F
内閣府が16日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.2%減、年率換算で0.7%減だった。2024年1〜3月期以来、4四半期ぶりのマイナス成長となった。物価高によって個人消費が力強さに欠けた。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値の年率0.2%減を下回った。GDPの半分以上を占める個人消費は1〜3月期は前期比0.04%増でほぼ横ば
新型コロナウイルスへの感染後、まるで頭が霧に包まれたような感覚を覚える患者は少なくない。これはブレインフォグと呼ばれ、新型コロナ後遺症(罹患後症状)の患者の20〜65%に見られる。推定値にこれだけ広い幅があるのは、この症状の理解がいかに進んでいないかを物語っている。ブレインフォグを抱える人は、注意力が散漫になり、記憶力が低下する。体はだるく、考えがまとまらず、ごく簡単な家事さえも難しく感じる。
携帯電話の「偽基地局」問題が注目を集めている。2025年4月中旬にSNS上で話題を呼び、4月15日には村上誠一郎総務相の閣議後記者会見でも質問が出た。村上総務相は「個別具体的な内容については回答を差し控える」としたものの、「都内周辺などで携帯電話サービスへの混信事案が発生していることは把握している。現在、関係機関と連携して対応に当たっている」と実質的に認めた。日経クロステックが携帯電話大手に問
【パリ=辻隆史】欧州連合(EU)司法裁判所の一般裁判所(ルクセンブルク)は14日、新型コロナウイルス禍でのワクチン調達を巡るショートメッセージサービス(SMS)でのやり取りを非開示とした欧州委員会の決定の取り消しを命じた。当時交渉したフォンデアライエン欧州委員長らの対応が透明性に欠けると問題視した。争点となったのは、コロナ禍でのフォンデアライエン氏と米製薬大手ファイザーのアルバート・ブーラ最高
カカオ豆の高止まりが続くなか、チョコレートをカカオ豆以外の原料で代替する動きが広がっている。不二製油はこのほど、カカオ豆を使わない代替チョコを発売した。自社のココアバター代用脂(CBE)を活用し、チョコ特有のなめらかさも再現した。市場ではコーヒー豆やゴボウなどから素材の特長を生かし、新たなチョコ風の製品も生まれつつある。カカオマスやココアバターを一切使わず「"アノザ"は『another:もう
警察官にアイドル、看護師、高級クラブの元マネジャーに非正規の塾講師、トップコンサルタントに大手IT企業の社長──。多様なバックグラウンドを持つ人材を集め、急成長する企業がある。ソフトウエアのテスト事業を軸にITサービスを展開するSHIFT。「社内を見渡せば、どんな職業でも経験者が見つかるはずだ」と菅原要介・最高人事責任者(CHRO)は言う。2014年の上場時と現在とを比較すると、売上高は
【シドニー=今橋瑠璃華】オーストラリアは4月から、たばこ1本1本に健康の警告表示を掲載し始めた。喫煙者にたばこが健康に与える影響を啓発する狙いだ。高い税金により、たばこの小売価格は上昇しており、違法に輸入された闇たばこが社会問題になっている。「吸う度に毒される」――。4月1日から、製造業者にそんな警告文を1本1本のたばこに表示することが義務づけられた。小売店は6月末に警告文のないたばこの在庫を
【フランクフルト=林英樹】「電気自動車(EV)のF1」と呼ばれるフォーミュラEの東京大会が17、18日に開かれる。加速スピードは本家のF1を超え、最大出力を上げる迂回路などのゲーム性も魅力だ。環境配慮や持続可能性を打ち出す次世代のレースは、世界でファンを増やしている。「F1だとモナコのコースでオーバーテイク(追い抜き)するのは難しい。フォーミュラEは混然とした中で何度もオーバーテイクが起こるの
SNSのフェイスブックなどを運営する米メタの業績が好調だ。多くの企業がトランプ米政権の関税政策に翻弄されるなか、同社は影響が比較的軽微で、株価は年初の水準を回復した。ファクトチェックの廃止など「トランプシフト」に伴う懸念も後退しつつあるが、お膝元では新たな問題に直面している。「当社の事業は好調で、マクロ経済の不確実性を乗り越えるよい位置につけている」――。メタが4月末に開いた2025年1〜3月
【シリコンバレー=清水孝輔】米アップルによる「iPhone」の生産を中国からインドに移管する計画に暗雲が漂い始めた。トランプ米大統領が15日、米国以外への生産シフトに反対する意向を示した。アップルは、米国の対中関税を見越して直近に打ち出した戦略の再考を迫られる可能性が出てきた。「今こそ、米国に工場建ててくれ」「君が中国で建てた工場を何年も我慢してきたんだ。今こそ、米国に工場を建ててくれ」。ト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本経済新聞』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く