サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.nitto.com
Exhibition 23rd 環境に配慮した 低VOCテープ展 揮発性有機化合物(VOC)は、環境や人体へ悪影響を及ぼすことがあります。このため各国で規制や対策が進んでいます。 そんな中、Nittoでは環境に配慮したテープの製造に取り組み、完全無溶剤型の低VOCテープを国内で初めて開発。 環境保全や環境の質の向上への貢献が認められる技術や製品に与えられる環境賞*を受賞しています。 *第46回環境賞(国立環境研究所・日刊工業新聞社共催、環境省後援)優良賞受賞 「日刊工業新聞 電子版」2019年4月19日付に掲載されました ※当サイトのコンテンツは各ページ公開時点の内容です。取扱いを終了した製品名や画像が含まれている場合がございます。 VOCとは 有機溶剤がもたらす問題 低VOCテープとは Nittoの低VOCテープ Nitto低VOCテープのここがすごい! VOCとは、揮発性有機化合物 V
粘着テープには、さまざまな種類の粘着剤があります。 テープに機能を付加するため、粘着剤の塗り⽅も異なります。 今回は、粘着剤の塗り⽅で、テープを紐解いていきます。 粘着テープは、セロハンテープのセロハンや耐久ラインテープのポリエステル他を用いた複層フィルムなどの基材(⽀持体)の上に粘着剤が塗⼯(コーティング)されている構造になっています。(下図参照) 粘着剤は、製品の機能を発現させるため、さまざまな⽅法で塗⼯されています。 ※イメージです。
Nittoのテープは、空気・熱・電気・光など多くのモノをとおす機能をもった製品があります。 今回はその中から空気・湿気をとおすフィルム・テープをご紹介します。 精密機器は密封されているので空気はいらないのでは? 精密機器のボディ(筐体)を密封すると、内側と外側の圧力の差により「破損」してしまいます。 密封状態内圧変動による破損 ならば、穴を開けて圧力を同じにすればいいのでは? 精密機器の内部に空気と一緒に水やほこりなどの“有害物質”が入り込んでしまいます。 貫通孔設置浸水、内部汚染 Nittoのミクロの技術で、空気はとおす、ホコリと水はとおさないフィルム「TEMISH™(テミッシュ)」 「TEMISH™」を精密部品の外気取入口(内圧調整口)に取り付けると、流入する空気から効率よく不純物を取り除くとともに、機械内部の圧力や熱を外部へ逃がします。それにより、製品に悪影響を与える水やホコリなどの
接着しにくい材料を「接着」させるには「物理的要因(ものの距離を近づける」と「化学的要因(ものの性質を近づける)」のどちらかで接着させることがポイントです。 ゴムは、同じ性質(分子構造)の材料とくっつきやすい、化学的要因を持っていますので、同じゴム系の粘着剤を使用することでよくくっつくことができます。 ゴムは変形しやすいという特徴をもっていますので、テープはその変形による歪みが大きい部分からはがれやすくなります。また、ゴムの特徴である柔軟性や伸縮性を保つために添加剤(可塑剤など)が配合されています。この添加剤が接着界面に浸み出してきて、粘着の邪魔をすることもあるからです。
騒音の種類と 防音材料 騒音は、空気伝播音と固体伝播音に分類することができます。 また、効果的に防音対策を行うためには、騒音の伝播経路や発生要因を特定することが重要です。 防音対策材料としては、「遮音材」「吸音材」「制振材」「防振材」が挙げられますが、 騒音要因に応じて、これらの材料を選定することになります。 空気伝播音に対しては、「遮音材」「吸音材」、固体伝播音に対しては 「制振材」「防振材」を使用して騒音対策を行います。 防音処理例(モーターなど)騒音源に応じて防音対策を実施 (材料選定・評価技術) 異音防止テープ 「NITOFLON™ (ニトフロン)」 接触した物と物とがこすれあって発生する音を「擦過音」といいます。 ふすまなどの横引き戸を開けるとき、ふすまと敷居が擦れ生じる音が典型的な例です。 異音防止テープ「NITOFLON™(ニトフロン)」は、金属表面の凹凸が衝突する時、 滑り
力自慢の武帝を驚かせた、ニカワの接着力 人類が初めて使った接着剤は天然アスファルトですが、その次に古いと思われるのがニカワです。 ニカワは今は「膠」と書きますが、昔は「煮皮」と書かれたように、獣類の皮や骨、腸、爪などを煮出した液を分離・冷却し、さらに乾燥させてつくります。主な成分は、タンパク質です。乾燥させたものを水につけてから加熱してとかすと、接着剤になります。 中国では紀元前4000年頃、エジプトでは紀元前3000年頃から、ニカワが接着剤として使われていました。古代中国の古墳や、古代エジプトのピラミッドから発見された棺や家具、美術工芸品などに、それを見ることができます。 ところで、紀元前140年に即位した漢(今の中国)の武帝は、数々の大遠征を行い、領土を一躍拡大した皇帝として有名です。尚武の誉れ高い皇帝で、力自慢でもありました。ところが、弓の弦をニカワで接着したところ、武帝がいくら引っ
経皮吸収型テープ製剤はどのように薬を運ぶのでしょう? 皮膚を通して体内に入った薬が血中に入り、血液で運ばれて患部に届きます。 薬の種類・特長によって、全ての薬が粘着テープに活用できるわけではありませんが、少しでも多くの薬剤が経皮吸収型テープ製剤として利用されるよう世界中で開発が進んでいます。 かぶれの原因はいろいろ 絆創膏(サージカルテープ)を貼ると、かゆみや赤みが生じることがあります。その原因は・・・ かぶれにくいゲル粘着剤って? 柔らかいゲル状の粘着剤なので、テープをはがすに角質をほとんどはがしません。 さらに、柔らかいゲル状の粘着剤は、皮膚の凹凸によくなじみ、接着面積を大きくとることができます。従来のテープのように「点」で固定する固い粘着剤に比べ「面」での粘着が可能なため、十分な固定力を保ちます。 Nittoグループが製造する肌にやさしいテープには以下の種類があります 同じ部分へくり
毎日何気なく使っている「電気」は、発電所でつくられて、オフィスや家庭に届けられます。 電気を安全・確実に届けるために、絶縁・導電材料が必要不可欠です。 実は、ここにもテープが使われています。 電気を通しやすい物のことを導体(どうたい)や導電体(どうでんたい)と呼びます。金属が導体の代表です。 逆に電気をほとんど通さない物を絶縁体(ぜつえんたい)または誘電体(ゆうでんたい)と言います。 ガラスがその代表です。 また、半導体(はんどうたい)というものもあります。導体が半分、絶縁体が半分の特性をもっています。半導体は、シリコンから作られることが多く、導体よりも電気を通しにくいことから色々なものに使われています。 絶縁テープとは 絶縁体の特性を持ち、電気を通さないテープのことを「絶縁テープ」といいます。 通電したくない部分や配線を束ねるために用いられることが多いです。 絶縁テープには様々な種類や特
貼って 止まって はがして 謎多きテープの試験展 粘着テープは一般的な包装用からエレクトロニクス分野での精密機器の粘着に至るまで、さまざまな分野で活躍しています。試験方法はさまざまありますが、代表的な試験方法をご紹介します 夏休み自由研究 布粘着テープと新聞紙で夏の思い出をつくろう! 関口光太郎先生が教える!用意するのは新聞紙と布粘着テープだけ。想像力を膨らませたら、こんなのつくれる! 夏休み自由研究 布粘着テープと新聞紙で夏の思い出をつくろう! 関口光太郎先生が教える!用意するのは新聞紙と布粘着テープだけ。想像力を膨らませたら、こんなのつくれる! 環境に配慮した低VOCテープ展 揮発性有機化合物(VOC)は、環境や人体へ悪影響を及ぼすことがあります。このため各国で規制や対策が進んでいます。そんな中、Nittoでは環境に配慮したテープの製造に取り組み、完全無溶剤型の低VOCテープを国内で初
普段、当たり前のように私たちの生活で使われている粘着テープ。 粘着テープは、そもそもなぜ「くっつく」のでしょうか? 分子レベルまでミクロの世界にせまって粘着のしくみを解説します。
※当サイトのコンテンツは各ページ公開時点の内容です。取扱いを終了した製品名や画像が含まれている場合がございます。
あらゆる間を埋め、熱、水、音、振動をシャットアウト。エプトシーラーは、汎用ゴムの中で最も耐久性にすぐれたEPDMゴム発泡体に、独自の粘着技術を組み合わせて開発した高機能シーリング材です。耐熱性・耐薬品性にもすぐれ、長期にわたって安定した効果を発揮します。難熱性タイプ、軟質タイプ、高発泡タイプなど、用途に応じて使い分けのできる豊富なラインアップを用意しました。エプトシーラーのすぐれた性能は国内外の多くの業界で認められ、自動車、住宅、家電など多彩な分野で使用されています。本製品は、4極生産しているため、グローバルでスピーディーな安定供給が可能です。 EPDMゴムを主成分とし、耐熱性、耐薬品性(酸・アルカリ)など、汎用ゴムの中でもすぐれた性能を備えています。 すぐれた発泡技術により、低密度で柔軟な発泡体をご提供します。 セル構造は独立気泡型、半独立半連続気泡型の2種類あり、各種発泡技術によりユー
本SDSに記載の内容は、SDS作成時点で入手できる資料、情報、データに基づいておりますが、含有量、物理化学的性質、危険・有害性等に関しては、いかなる保証をなすものではありません。 また、『成形品』に分類される製品のSDSの場合、お問い合わせの多い製品について、弊社が自主的に作成し公開するものです。
くっつかないけれど、くっつくテープ くっつかないけれど、くっつくテープ。絶縁テープの中には、こんな不思議なものもあります。 粘着剤は塗布していませんが、2~3倍に伸ばしながら巻き付けると、テープの表と裏が密着して、きちんと一体になるのです。これが、自己融着テープです。 自己融着テープは、ブチルゴムからできています。ブチルゴムは、石油を原料とする合成ゴムで、1937年にアメリカのスタンダード・オイル社で開発されました。耐老化性、耐水性にすぐれ、高度な電気絶縁性を持っています。また、気体の透過率がきわめて少ない特性があるので、タイヤやチューブなどにも使われています。 自己融着テープは、このブチルゴムを加硫せずに使っていますから、もともと自分同士でくっつく性質を持っています。そのため、テープの間に特性の布セパレータをはさんで製品にしています。 使うときに「引っ張る」のがポイント しかし、間に布セ
貼って 止まって はがして 謎多きテープの試験展 粘着テープは一般的な包装用からエレクトロニクス分野での精密機器の粘着に至るまで、さまざまな分野で活躍しています。試験方法はさまざまありますが、代表的な試験方法をご紹介します 夏休み自由研究 布粘着テープと新聞紙で夏の思い出をつくろう! 関口光太郎先生が教える!用意するのは新聞紙と布粘着テープだけ。想像力を膨らませたら、こんなのつくれる!
Nittoグループは1918年の創業以来培われてきた技術を複合・発展させ、エレクトロニクス業界や、自動車、住宅、インフラ、環境および医療関連などの幅広い領域で、様々な製品を提供しています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Nitto Denko Corporation』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く