サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.painfo.net
このブログはさくらインターネットでレンタルサーバーを借りて、WORDPRESSをインストールしたうえで運営しています。さくらインターネットとWORDPRESSは今ひとつ相性が悪いのか、レスポンスが悪いことに悩んでいました。一時期はほかのレンタルサーバーに移ろうかとも思ったのですが、それはそれで移行が大変なことからためらっているまま、時間が過ぎました。 先日、さくらインターネットのコントロールパネルにあるお知らせに目を通していると、PHPの新しいバージョンである7.1を利用可能にしたことを発表していました。かなり親切なお知らせ内容になっていて、PHP7.1にすると何が嬉しいのかも詳しく解説されています。 PHP7の最新バージョンであるPHP7.1は、PHP5と比較してPHPアプリケーションの実行速度が高速化しており、WordPressなどをご利用中のお客様のウェブサイトをより速く表示すること
いつものように、日本テレビのzipを見ていると、歌手の絢香さんがインタビューに答えていました。 この中で、大ヒット曲「三日月」の話しをしていたのですが、このPV(プロモーションビデオ)、MV(ミュージックビデオ)を撮影しているときに本当に泣いてしまったのだそうです。 泣いてしまった理由の一つは本当に街灯の上に座って撮影したからとのことで、足はブラブラして背もたれも無く本当に怖かったそうです。クレーンで街灯の上まで行って座り命綱を安全のためにつけたようですが、確かに怖いのではないかと思います。 今まで何となく「三日月」のプロモーションビデオを見ているときには、夜景とスタジオで撮影した映像を合成しているのではないかと思っていたのですが、今一度、プロモーションビデオをよく見てみると、不自然さをまったく感じません。 しかも最初から最後まで約5分の動画をすべて1カットで撮影しています。撮影したスタッ
コメットさんに出てくる不思議な建物 そんなコメットさんを見ていると、坂道に沿って立方体の奇妙な建物が建っているのが見えました。カラーになってからなので23話か24話くらいだったと思います。 建物の様子はこちらのTwitterの写真がインパクトがあります。丘の上に建っているのですが、下から見ると本当に圧巻です。 「試みられた起爆空間(百窓)」1966 東京 世田谷区|林泰義・富田玲子 (都市住宅8510) これたまらん写真だなぁ。 建築単体写真よりずっとインパクトある。。。 pic.twitter.com/bMFFMQS07i — 建築専門の古本屋|古書山翡翠 (@kosho_yamasemi) October 2, 2019 岡本富士見坂の近く この建物、いったい何の建物なのだろうとネットで情報を探したところ、すぐに見つかりました。通称「百窓」という名前の建物で世田谷区の岡本というところに
近所のかっぱ寿司に行ってみると、いつのまにか改装されていて、秘密兵器が2つ導入されていました。一つはタッチパネル、そしてもう一つは特急レーンです。 タッチパネルについては既に「無添くら寿司」や「焼肉のでん」などでは導入されていたので、そんなに目新しさはないのですが、今までのインターホンで厨房にお願いする方法よりも、正確に相手に伝わりますし、気恥ずかしさもないので、手軽でとても良いと思います。 そしてもっとも感心したのは特急レーンです。回転寿司では普通はオーダーした商品は回転寿司のレーンをゆっくりとまわってくるのが普通だと思います。 自分の席の番号が書いてある台の上にお寿司の入った皿が乗ってまわってくるというパターンが多いのではないでしょうか。 この方式だと、色々な人の目にさらされつつ、自分の手元に届くのには非常に時間がかかってしまいます。 特急レーン ここのかっぱ寿司では、注文した商品は特
最近まで自宅サーバーのOSにはWindowsを使っていましたがこれをLinuxに変更してからというもの、アクセス解析ソフトをインストールしていない状態で運用をしてきました。しかし、さすがにアクセス状況が気にかかるので、アクセス解析ソフトを導入してみることにしました。 WebサーバーソフトにはApacheを使用しているため、そのアクセスログを解析できるソフトは色々なものがあります。まずはオーソドックスにWebalizerをインストールしました。 そして次に見た目が格好良いawstatsをインストールしました。インストールに際しては下記のサイトが最も参考になりました。この説明に従って作業をしたところ、日本語でも一切の文字化け無しでアクセス解析ができるようになりました。素晴らしいです。 AWStats 6.0インストール – awok.jp そろそろApacheのログをつかって、自分のサーバでも
今までiPhone用のナビソフトは音声が出なかったりして、助手席の人に確認して貰う程度の補助的なものでしたが、OS3.0からはカーナビソフトの発売が解禁されたらしく、さっそく、全力案内!ナビが発表されました。 一般的なカーナビ(カーナビ市場)と比較して、どこまで機能が進化しているのかが気になるところです。この全力案内!ナビがどんなナビソフトなのかは動画が公開されていましたので、こちらを見た方が早そうです。(平成29年2月25日追記:動画は削除されていました) この動画を見てみると、普通のカーナビと同じように音声で案内してくれるのはもちろんのことですが、きちんと渋滞情報にまで対応しているところが凄いと思います。 これは期待できそうなので、さっそく発売元の公式サイトを確認してみました。株式会社ユビーリンクという会社が7月3日付で発売しています。ルートから外れたときの自動再検索機能も搭載されてい
以前、nuevasyncを使ったOUTLOOKとiPhoneのカレンダ同期に関して紹介したことがあった(会社にあるOUTLOOKとiPhoneのカレンダを同期させる)のですが、何故か今日、iPhoneのカレンダを確認してみると、予定が全部無くなってしまっていました。最近、何かを変えたかと言えば、iPhoneのOSを3.0にアップデートしたことが該当します。 もしかして、アップデートのタイミングでiPhoneの「メール/連絡先/カレンダー」の設定から、nuevasyncの設定が消えてしまったのではないかと思い、該当箇所を確認してみると、きちんと設定はそのまま引き継がれています。とすれば、nuevasyncが新しいOSに対応していないのかもしれません。 それならば、ネット上で話題になっているだろうと考えてブログ検索をしてみると、やはり他にも同期が出来なくなってしまったという記事がありました。
iPhone 3Gを購入して引き続き便利に毎日使用しています。やはりiPod Touchとは比べものにならないほど使い勝手が良くなったような気がします。今までiPod Touchを使用していたときには無線LANエリアでのみインターネットに接続することが出来ていましたが、iPhoneに変わってからは、ほとんどどこでもインターネット接続ができるようになりました。 単にインターネットに接続できるエリアが変わるだけでこれだけの違いがあるものかと驚くばかりです。 日々、iPhoneを使いこなしていく中で、iPhone関係の記事も増えてきましたので、iPhoneに関する記事をまとめてみました。 【iPod Touchを使用していたときの記事】 2008年の1月にiPod Touchを購入しました。まだ当時は日本国内でiPhoneは販売されていない時期です。iPod Classicを購入するか、iPod
先日、地図のゼンリンからiPhoneのAppStoreで公開された「いつもナビ」を購入してみました。(iPhoneがカーナビになるアプリケーション) 私が購入した時点ではキャンペーン価格で1800円でした。iPhoneのアプリケーションでは数百円のものが多いので少々高いような感じもしますが、ポータブルナビを購入すれば数万円はするので激安価格とも言えるのではないでしょうか。音声案内の機能は付属していませんが、ナビとしてはかなり優秀な性能を持っているという評判をネットで読んでいたので欲しくなってしまいました。 購入は簡単です。iPhoneでAppStoreにアクセスして、「いつもナビ」で検索をするとすぐにアプリケーションが見つかりました。あとは「購入」すればダウンロードとインストールが出来ます。5分弱で購入とインストールが終わってしまいました。便利な世の中になったものです。今までiPhoneで
ベンダーから見積もり2億円のIP電話システムを、自力でオープンソースを使って構築することにより、僅か820万円で構築してしまった自治体(大館市)のことが記事になっていました。 ☆ 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro 820万円の内訳 内訳はサーバーの費用が20万円、そして電話機500台の費用が800万円だったそうです。ベンダーの見積もりにはベンダー自身の労務費が含まれているので、同じ土俵で比較して良いか否かという話しはありますが、それでも十分に安いと思います。オープンソースを使ったことで、OSやパッケージソフトの初期導入費用や保守費がかからなくなったことが大きいのだと思います。 職員さんの提案 今回の施策については、「自前でのIP電話導入をしたらどうか」と提案した職員さんがいたことから始まったそうです。この方は、単に提案したことに留まらず、
今まで、Edyと言えば、ゲオでDVDレンタルをしたり、サークルKサンクスなどで買い物をするときなどにしか使っていなかったのですが、今回はamazonで使ってみることにしました。 通常はAmazonの支払いはクレジットカードを利用 いつもであれば、amazonではクレジットカードを使って買い物をしてばかりいます。クレジットカードは楽天カードを使っているのですが、買い物をした金額の1%の楽天スーパーポイントが付与されるところが魅力です。 また、クレジットカードを使わないときでも、イーバンク銀行からの支払いを使っています。イーバンク銀行の支払いでも振り込み手数料がかからないところがミソです。 今回は試しにEdyによる支払いに挑戦 今回はEdyを使ったネットショッピングというものがどんな感じになるのかを確かめてみたくて、あえてEdyを使ってみることにしました。もちろん買い物前に、イーバンク銀行から
iPhoneのカレンダをGoogleカレンダーと同期を取ることができます。これはNuevaSyncというサービスを使えば簡単に実現可能です。NuevaSyncはMicrosoft Exchangeを使ってGoogleカレンダーの予定をiPhoneのカレンダに「プッシュ」で同期してくれます。このサービスが無料で提供されています。 また、このサービスは普通にインターネットに接続できる環境があれば使用することが出来ます。無線LANでもソフトバンクの回線経由でも大丈夫です。iTunesに同期する必要がないので、持ち歩いているだけでいつでも同期を取られていてとてつもなく便利です。こちらの使用方法は、「THE ROAD AHEAD v.3.0 » [iPhone]Googleカレンダーとの同期はNuevaSyncにおまかせ」で詳しく解説されていますので、参考にしてみてください。 さらにもう一つのことを
自宅サーバーとセキュリティ 常時接続回線を使って自宅サーバーを公開していると、便利なことがいっぱいで、あまりデメリットに目が行き届きにくくなりますが、きちんと、そのデメリットにも目を向けなくては行けません。一番、シビアに考えなければいけないのが、これから紹介するセキュリティの確保です。常時接続回線に接続して、自宅サーバーを公開した瞬間に、そのサーバは有名なサイト、たとえばYahoo!や楽天、そして首相官邸サイトなどと同じ環境に身を置いたことになります。 自宅サーバーの危険 不正侵入者は自分みたいなサイトは攻撃をせずに、どこか有名なサイトを攻撃するのではないかと思いたくなりもなりますが、実は自分のサイトが不正侵入者の踏み台にされて、自分のコンピュータが他のサイトの攻撃マシンに早変わりしてしまうということがありえるのです。この場合は、無意識のうちに犯罪に手を貸したことになってしまいます。不正侵
iPhoneのカメラで撮影した写真はどのようにすればパソコンへ転送するのかが判らず、今まではEvernoteというiPhone用の無料ソフトウエアで、いったん、インターネット上のEvernoteのスペースに転送し、それからパソコンへダウンロードするという手段をとっていました。(iPhone HACKS!) (Evernoteについては、こちら「iPod TouchでEvernoteを使ってみた)で紹介しています) しかし、このEvernoteを使って転送する方法は少し面倒くさいので、何かもっと簡単な方法があるはずです。当然、iTunesでカメラで撮影した画像もパソコンと同期することができると思っていました。しかし、写真を同期するためのタブを触っても、どうも同期できる気配がありません。早々にiTunesで同期をすることはあきらめて、ほかの手段を探してみました。 こちら(アップル – iPho
app storeでアプリケーションを探していると、zenbeというアプリケーションがありました。なぜかこのソフトのzenは「禅」が由来になっているそうですが、外国の製品になります。このソフトは本来はto doリストとして使用するもののようですが、リストに任意の名前をつけて、そしてリストの中にアイテムを登録していくことができる仕組みになっています。最近、買わなければいけない!と思ったものの、実際に買い物に行ったときに、何を買うのか忘れてしまっていることも多々あるので、todoリストの中にお買い物リストを作っておくことにしました。 このアプリケーションはダウンロードをして起動すると下の写真のような画面になります。この画面でNew listをクリックすると、新しいリストを追加していくことができます。 画面の一番下にsyncというボタンがあります。こちらをクリックすると、ユーザーIDとパスワード
iPhoneのアプリケーションで「30min」が公開されたという情報を入手しました。このアプリケーションではiPhoneの位置情報を参考にして、その近辺にあるランチスポットを教えてくれるというアプリケーションです。 この30minというサービスについては、こちら(http://30min.jp/)でタウン情報サイトを開設していますので、パソコンでも情報を活用することができますが、やはり出先でランチスポットを探すことが多いので、iPhoneに対応してくれたというのは、素晴らしいことだと思います。 PCのポータルサイトを見ていて気がついたのですが、ランチスポットを紹介しているブログとの連携機能があるようです。このブログでもランチスポットをときどき紹介しているので、こちらの30minで紹介して貰えると、このサイトのアクセス数が増えるかもしれません。ということで、登録手続きをしてみました。 ブログ
WordPressのカスタマイズを引き続き実施しています。今度はWordPressの記事の中にグーグルアドセンスの広告をどうすれば挿入できるのか、情報を探してみました。その中で見つけたのが、AdManというプラグインです。このプラグインは、記事の先頭、真ん中、最後にそれぞれ違った広告を挿入できるようになっています。導入の仕方は非常に簡単です。 (1)ダウンロードをします こちら(AdMan | uberdose 2.0)からdownloadします。 (2)解凍します zipで圧縮されていますので、パソコン上で解凍します。 (3)転送します admanというディレクトリが出来ていると思います。このadmanというディレクトリとその配下のファイルをそのままftpソフトでサーバー側に転送します。サーバー側は、「wpをインストールしたディレクトリ/wp-content/plugins」 の下に入れ
いくつかの動画をiPodで再生できる形式に変換したので、iPod Classicとの同期をしました。そして、同期が完了した後にiPodを取り外し、メニュー表示を液晶画面で見てみると、盛大に文字化けしています。どうも、半角の英文字は何の問題もなさそうですが、全角の日本語文字は一律変なことになってしまっているようです。フォントの読み込みでおかしくなっているのでしょうか。 リセットで直るか? ネットで検索して情報を探してみると、リセットする操作をすると直るようです。やり方は、 (1)電源をOFFにする (2)本体左上のholdスイッチをいったんはhold側にしてその後に解除する (3)メニューボタンとセンターボタンを同時に押し続ける (4)林檎のマークが液晶画面に出てきたらボタンを押すのをやめる これでリセット操作完了です。 確かにリセットをしてみると、日本語がきちんと表示されるようになりました
THINKPAD X40というレノボ(元IBM)のパソコンをサブ機として使用しているのですが、ハードディスクが1.8インチということもあって、ディスクアクセスを伴うような操作をするとイライラとする場面が多々出てきます。 THINKPAD X40にメモリを積み増したこともあって、イライラする機会は最近では多少は少なくなったものの、それでもまだ不満は残るのが事実です。 そんなTHINKPAD X40について、おもしろい記事を見つけました。1.8インチHDDをコンパクトフラッシュに換装してしまおうという試みです。 ★Thinkpad X40のHDDをCFに換装してVista – あぁ そうだった 最近は2.5インチHDDのコネクタを無理矢理にコンパクトフラッシュを接続できるように変換するアダプタが色々なところで売られています。最近ではSDメモリカードを使用する機器が増えてきているのでコンパクトフ
MovableTypeではカテゴリーアーカイブや月間アーカイブなどは、それぞれ、カテゴリーごとに1ページ、月ごとに1ページという形で構成されるため、投稿量が多いブログでは、とても縦に長いページになってしまいます。 あまり長くなってしまうと、ブラウザによっては表示に時間がかかったり、最悪のケースではそのページが表示できなくなってしまいます。そんなことを防ぐためには、長くなったページを複数のページに分けなくてはいけません。 この複数のページに分ける作業を手作業で実施したら格好が悪いので、これを自動的に実施してくれるプラグインがいくつか準備されています。 このページ分割をするプラグインとして、従来は「Archive Page」というプラグインを使用していたのですが、最近、MovableTypeのログを見てみると、大量に下記のメッセージが出力されるようになってしまいました。 ArchivePage
最近、各社から発売されているエントリークラスのサーバーが、「これでは絶対に赤字だろう?」と思えるような値段で特売されていることが増えてきました。 私は日本電気製のEXPREE 5800 110Gdを使用しているのですが、このサーバーもハードディスクレスではありましたが2万円強の値段で購入しました。このサーバー、現在はパソコンがわりにしっかりと使っています。 そして、今日、ネットで情報を探していると、目を疑いたくなるような情報がありました。NTT-XストアでHP社のML115というサーバーが何と14175円で売っているというのです。 さっそく、この値段で売っているのか自分の目で確認したくなって、NTT-Xのサイトへ行き、確認してみました。 トップページの一番上にある検索ボックスに「ML115」と入力して検索をしてみると、確かに1件、検索でヒットします。 ここでクリックすると、確かにML115
以前から無線LANサービスにはどこかに入ってみたかったのですが、なかなか値段が安くならないことと、アクセスポイントの数が思うように増えないこと、そして無線LANサービスを実施している会社が乱立してしまい、もったいないことに相互のアクセスポイントを利用できる環境にならなかったことに不満を持っていて、今までは、無線LANサービスに入っていませんでした。 そんなとき、数年前からライブドアワイヤレスが話題に上がってきました。このサービスは東京の山手線の圏内に多数の無線LANアクセスポイントを設置することにより、面をカバーするかのようにサービスエリアが広がっていく無線LANサービスでした。普通はマクドナルドのお店とか喫茶店とか駅とかにアクセスポイントを設置するのが通例でしたが、このライブドアワイヤレスでは電柱や街角の自動販売機にまでアクセスポイントが設置されました。 しかし、昨年の1月にライブドアシ
ネットブラウジングをしていて、一番たいへんなのは、色々なサイトでログインするときに、IDやパスワードを入力しなければいけないところです。 全てのサイトでIDやパスワードを一緒にしてしまえばこんな苦労はしなくても良いのですが、サイトによってIDやパスワードに対するポリシーが違っていて、同じものを使用することができなかったり、また、どこかのサイトでIDやパスワードを盗まれてしまうと、一気に色々なサイトへ被害が広がる可能性もあり危険です。 Firefox自身にもIDとそれに対応したパスワードを管理してくれる機能はあります。しかし、IDを入れるエリアでダブルクリックをして一覧の中からIDを選んで、そのあとログインをするという一連の操作は必要になってしまいます。 しかし、sxipperというアドオンを使用すると、もっと簡単に各サイトへログインできるようになります。具体的にはログインが必要なサイトを表
専用ハードなしにパソコンでテレビを見る 最近ではワンセグチューナーをUSB端子にさすだけで簡単に地上波を見ることができるようになりましたが、実はもっと簡単にテレビ放送をネット経由で視聴する方法があります。 こちらのサイト(裏技shop DD 日本のテレビがリアルタイムで見れるP2Pソフト「KeyHoleTV」!)でこんな方法があるのかと知りました。 インストールは非常に簡単です。こちら(Index of /video/Viewer)のFTPサイトでSetupKHTV2.10.exe をダウンロードし実行するだけで、あとは指示に従うとインストールが完了します。 このソフト、KeyHoleTVという名前なのだそうです。なんでこんなに便利なソフトが配布されているのか調べてみました。すると、Wikipediaに答えが書いてありました。 KeyHoleTV(キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2
ワールドビジネスサテライトを見ていると、薄型テレビの関係でおもしろい特集がありました。実は、北米で薄型テレビのトップシェアを握っているのは実はSONYでもSAMSUNGでもPHILIPSでもなく、VIZIOという会社が奪いとったのだそうです。 この会社はカリフォルニア州にあります。しかし、従業員は85人しかいません。しかも、この従業員のうちほとんどはカスタマーサポート部門の人で、製品を作っている人は一人もいないのだそうです。 それではどうやって製品を作っているのかというと、世界各国から部品を買い集めてきて、海外の提携会社の工場で薄型テレビを生産しています。たとえば、液晶パネルについてはLGフィリップスのパネルを使っているとWIKIPEDIAには書かれていました。 このようなアウトソーシングで低価格を実現し、薄型テレビで価格競争に挑みました。いわゆるファブレスメーカーという名前で呼ばれている
その後、ML115を拡張するためのパーツ(ML115の拡張)も次々に揃えていて、あとはくみ上げるだけの状態にはなっていました。最近ではメモリの価格が非常に安くなっているので、2GB分のメモリをクレバリーで購入しておきました。 まずは商品を段ボール箱から取り出します。 すると、キーボードが入った箱がまず出てきました。 そして、段ボール箱のさらに下を見てみると、青いビニール袋に包まれたサーバー本体が見えてきました。 本体を段ボール箱の中から取り出して、サーバーの側板を外してみます。 何だかファンがとても大きいのが判ります。しっかりと、PCI EXPRESS X16スロットが付いているのは、とても嬉しいところです。そこでこのスロットに準備しておいたグラフィックカードを差し込むことにします。 各種パーツの取り付け 次にPCIスロットにサウンドボードを差し込みます。 見ると、PCIスロットがもう一つ
英文記事になってしまうのですが、50+ Tools For The WordPress Adminという記事がありました。この中から気になったツールをピックアップしていきます。 404 Notifier - 誤ったURLを入力した場合などには404ページが出力されます。通常はブラウザが出力する簡素な404ページが表示されますが、.htaccessの設定によって自分が準備した404用のページを表示させることが可能になります。この404ページを自分で作るときにこのプラグインは手助けをしてくれます。 Auto-hyperlink URLs - URLを記入するだけで、そのURLへのハイパーリンクを自動的に設定してくれるプラグインと解釈しました。自分で使ってみようと思います。 FeedBurner FeedSmith - インストールするとRSSをFeedBurnerにリダイレクトしてくれるプラグ
東芝のRD-XS53というDVDレコーダーを使用しているのですが、肝心のDVDドライブの調子が悪い状況が続いています。 このDVDレコーダーには東芝製のSD-W3002というドライブが採用されているのですが、このドライブは半ば不良品のようで、ネット上には色々な不具合情報を見つけることができます。壊れていない状況であっても、DVDをローディングしてから認識が完了するまでの時間がかかりすぎます。 東芝に連絡してDVDレコーダーの修理をお願いしても、結局は同じドライブに取り替えられてしまうと、また使い続けるうちにいつかは不良が出る可能性が高いです。サービスセンターによっては、パナソニックのDVDドライブに取り替えてくれるところもある(駄目社員はむの日記)ようですが、これでは運まかせになってしまうので、どうも東芝に連絡して直すのは今ひとつだと思っていました。 ★RD-XS53のDVDドライブの調子
先日、100円ショップで万歩計を買ったばかりだったのですが、会社の人に教えられて、オムロンの多機能な万歩計を買いました。下記のHJ-710ITという機種です。 万歩計は腰の部分のベルトに付けることが多いと思うのですが、この機種はたとえカバンの中に入れておいても正確にカウントする仕組みがあります。万歩計を見えるところに付けておくと何となく恥ずかしい感じがあるのですが、この機種ならば自然に持ち歩きながら歩数をカウントすることができます。 値段は4000円以上とかなりの高額ですが、色々な機能が付いています。たとえば、普通は万歩計といえば歩数しか計ることができないものが多いですが、この製品では歩いた距離やカロリーなどもあわせて表示してくれます。 HJ-710ITを利用 距離については1歩の歩幅を入力することにより歩数から計算して算出しているようです。また、歩数については、普通の万歩計であればちょっ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『臨機応変?: Firefoxのアドオン(拡張機能)を続々とインストール』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く