はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『志葉玲タイムス』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 朝日「論座」と想田監督の妄想を叱る―ウクライナを知らずして、同国を語ることなかれ - 志葉玲タイムス

    6 users

    www.reishiva.net

    破壊された住宅地を取材中、猫が寄ってきた。飼い主が殺されたか、避難したのか?ロシア軍による虐殺が行われたブチャにて志葉が撮影 朝日新聞社が運営するウェブマガジン「論座」に、「非暴力抵抗こそが侵略から国民を守る~非武装の精神で戦争の根を断て 想田和弘と語る(前編)」という記事が掲載された。想田和弘監督のこれまでの発信は、志葉も敬意を持って拝読してきたのではあるが、彼のウクライナに関する言動には、流石に、指摘せざるを得ないものがある。インタビュアーである、石川智也・朝日新聞記者の認識についても同様だ。 webronza.asahi.com この記事は、石川記者が想田監督にインタビューするかたちで、侵略に対し、どのような抵抗をすべきなのかを議論するというもの。志葉も、記事中紹介されるような、ジーン・シャープ博士(マサチューセッツ大学名誉教授)の非暴力抵抗に関する理論を学ぶこと自体は有意義なことか

    • 政治と経済
    • 2022/08/13 13:01
    • あとで読む
    • トランプ氏は「戦争しない大統領」だったのか? - 志葉玲タイムス

      7 users

      www.reishiva.net

      トランプ氏ほど評価が真っ二つに分かれる政治家も珍しい。「史上最悪の米国大統領」とこき下ろされる一方、「救世主」として崇める「信者」というべき熱烈な支持者達もいる。それは米国でのみならず、奇妙なことに日本においても、リベラルと見られる層にもトランプ支持者が少なからずいる。それは、「トランプ氏は米国の大統領としては、戦争を行わなかった平和主義者だから」との理由だそうだ。だが、本当にトランプ氏は「戦争しない大統領」であったのか。 ○ドローン攻撃を多用したトランプ政権 米国の歴史は常に戦争と共にある。独立戦争に始まり、アメリカ先住民族との戦争、南北戦争、二度の大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、そして、アフガニスタンやイラクなどでの対テロ戦争と、常に米国は戦争を行ってきた。イラクから米軍の大部分を撤退させたオバマ元大統領ですら、ドローン(無人攻撃機)によるテロ容疑者への攻撃で、罪のない現地民間

      • 世の中
      • 2021/01/12 17:10
      • 「環境チンピラ」等のトラウデン直美さん誹謗中傷に環境ジャーナリストが反論 - 志葉玲タイムス

        20 users

        www.reishiva.net

        トラウデン直美さん 首相官邸ウェブサイトより 日本のネットユーザーの一部には、社会問題について主張する人、特に女性を執拗に攻撃したがる傾向がある。これまでも、スウェーデンの環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんや、黒人差別反対運動のアピールを行った、テニスプレイヤーの大坂なおみさんがバッシングの対象とされた。つい先日も、環境問題に取り組むモデルのトラウデン直美さんの発言がやり玉にあげられ、ネット上で批判的なコメントが相次ぎ、一部ネットメディアも便乗した。だが、この間、環境問題について取材してきた筆者からすれば、トラウデンさんの発言は批判されるようなものではないし、むしろ正論だと感じる。さらに言えば、環境問題について発言をバッシングで黙らせようとする動きは、結局のところ、日本全体にとってもマイナス面が大きいのだ。 ○何故、トラウデンさんをバッシング? 今回、バッシングのやり玉にあげられたのは、

        • 政治と経済
        • 2020/12/21 21:10
        • 環境
        • 炎上
        • social
        • 日本
        • あとで読む
        • 菅政権で戦場記者を絶滅させ得る、あの人物が続投ー「報道の自由」の危機 - 志葉玲タイムス

          3 users

          www.reishiva.net

          菅政権は安倍政権時の報道の自由への弾圧も継承か? 紛争地で取材を行うジャーナリストやカメラマン、いわゆる「戦場記者」は、日本においては「絶滅危惧種」だ。メディア不況や報道の内向き化、取材中のリスクの増大、「自己責任」バッシング等、既に戦場記者をめぐる環境はあまりに酷なものとなっている。そして、安倍政権の政策を継承する菅政権が戦場記者をいよいよ絶滅させることになるのかもしれない。 ◯八方塞がりの戦場記者にとどめ 日本の戦場記者は「絶滅危惧種」。いずれ、本当に「絶滅」してしまうかもしれない。筆者はそう感じている。大手メディアは危険な現場から自社の記者達を連れ戻すようになり、フリーランスはメディア不況の中、取材経費に見合う報酬を得られなくなっている。そもそも内向き化が著しい日本の報道の中で、取材成果を発表する機会も大幅に減った。近年、紛争地で記者達が誘拐や殺害の対象となっている等、取材中のリスク

          • 世の中
          • 2020/09/29 12:39
          • 「品位がない記者」は何故叫んだかー目が泳ぐ菅義偉氏、公文書の適切管理を約束できず #今日の話題 #今日のニュース - 志葉玲タイムス

            5 users

            www.reishiva.net

            今月2日に行われた菅義偉官房長官の自民党総裁選への出馬会見で、ちょっとした波乱があった。というよりも、この私、志葉が波乱を起こしてしまったのであるが。菅氏の会見の終盤、志葉は「フリーランスにも質問させてください」「こんな会見、出来レースじゃないですか?」「公文書を棄てないで下さい。公文書を改ざんしないで下さい。今ここで約束して下さい」と、いわゆる「不規則発言」をしたのである。その様子の動画は、ツイッター上で「品位がない記者」として紹介され、その動画の再生回数は現在115万回を突破している。確かに、先日の志葉の振る舞いは「お上品」なものではなかっただろう。ただ、「お上品」な記者クラブメディアの煮え切らない「お行儀の良さ」こそ、安倍政権を増長させてきた。同じことを、次期政権においても繰り返すのか。だからこそ、あえて声をあげさせてもらった。 品位がない記者 pic.twitter.com/KZJ

            • 政治と経済
            • 2020/09/05 00:36
            • 祝!安倍首相辞任 アベ政治を完全に終わらすことが必要―今日のニュース - 志葉玲タイムス

              8 users

              www.reishiva.net

              首相官邸ウェブサイトより 安倍晋三首相が今日、辞任すると発表したことは、祝うべきことだ。戦後の日本で、安倍政権ほど、政治・社会をメチャクチャにした政権はないだろう。日本の憲政史上、最悪最低の7年8ヶ月であった。本来であれば、数々のスキャンダルから安倍首相はもっと早くに辞任していたはずだった。もし、自民党の政治家達がもっと勇気があり、かつマトモであったならば。もし、日本の大手マスコミが圧力に屈したり、自主規制したりしなければ。もし、もっと多くの有権者が政治についてもっと注意深く観察し、選挙の際に投票していたならば。そう、安倍首相が辞任すること自体は、喜ばしいことであるが、安倍首相の「負のレガシー」が日本の政治に残るようなことがあってはいけない。安倍政権の終わりと共に、いわゆる"アベ政治”的なものも、日本の政治から払拭しないといけないのである。つまり、 ・平気で嘘をつく ・一部の利害関係者以外

              • 政治と経済
              • 2020/08/29 00:38
              • あとで読む
              • 環境省の萌えキャラ炎上、何が問題なのかージャーナリストが解説 今日のニュース - 志葉玲タイムス

                22 users

                www.reishiva.net

                環境省のPRキャラクター「君野イマ・ミライ」 環境省のツイッターより 環境省の「萌えキャラ」を使ったPRがツイッター上で批判を浴び、「炎上」状態だ。 これはより環境に優しいライフスタイルや消費活動を促す「COOL CHOICE」の一環で、電気の無駄使い等をしがちな君野イマに対し、君野ミライが省エネ等を諭すというストーリーでアニメ動画などのコンテンツが、環境省のウェブサイト上に公開されている。君野イマ・ミライによる環境省のPR自体は2017年から行っているものの、先日、環境省のツイッターでの投稿で君野イマ・ミライを紹介したことから、ツイッター上で物議をかもすこととなった。「税金の無駄」「なぜ女子高生のキャラをわざわざ使うのか」等の批判が大半なのだが、そもそも君野イマ・ミライのコンセプト自体が完全に間違っているのである。 【環境省のキャラ紹介①:君野イマ・ミライ】 ぐうたら生活を送るイマを変え

                • 政治と経済
                • 2020/08/24 08:12
                • 自民党議員がコロナ報道に「介入」を総務省に要求 - 志葉玲タイムス

                  15 users

                  www.reishiva.net

                  問題の発言は今月5日の国会質疑で飛び出した。 新型コロナウイルス対策で初動が遅れた感が否めない安倍政権。各社の世論調査でも支持率が下落、メディア上でも安倍政権の対応への疑問の声が相次いでいる。そんな中、自民党議員が「報道機関に指導できないか」と国会質疑で発言した。憲法で保障される報道の自由への介入とも言える問題発言だ。 問題の発言は、今月5日の参院予算委員会で飛び出した。自民党の小野田紀美参院議員は、その質疑の中で、NHKなどの報道機関が「日本国内感染者が一千人を超えた」が報じていることについて、「総務省さんに聞きたいんですけれども、こういう事実と違う報道に対して、指導をきちんとしていただけませんか」と質問。さらに「デマを流した人に罰則がある台湾みたいなのもありますし、いろいろちょっと考えていただきたいなと要望をいたします」と、罰則もちらつかせたかたちでメディアへの指導を総務省に求めた。

                  • 政治と経済
                  • 2020/03/20 14:09
                  • 自民党
                  • 毎日新聞は望月記者を何故叩くのか?メディア関係者らが語る「記者会の闇」 - 志葉玲タイムス

                    24 users

                    www.reishiva.net

                    東京新聞の望月衣塑子記者(写真中央) 『i-新聞記者ドキュメント』の試写会にて 最初に断っておくが、志葉も毎日新聞には、知人の記者も何人もいて、その仕事ぶりに敬意を持つ記者達もいる。なので、本投稿は、毎日新聞を攻撃することが目的ではなく、言わば、毎日新聞の記者達への「愛のムチ」なのである。是非、考えてもらいたい。内閣官房長官会見の不健全な在り方を見直さずに、東京新聞の望月記者を叩くような記事を、毎日新聞の関係者達がこぞって称賛し、SNSで拡散することが、本当に毎日新聞のためになるのかと。 さて、毎日新聞政治部の秋山信一記者は、同新聞のデジタル版(今月6日配信)で、「『望月記者は指させない』…事実に反するツイート拡散」という記事を配信した。これは、内閣官房長官会見で質問制限を受け続けている東京新聞の望月衣塑子記者が、自身のツイッターで「(官房長官の)番記者たちが『望月が手を挙げても指させない

                    • 世の中
                    • 2020/02/11 21:06
                    • 報道
                    • 安倍晋三
                    • 行政
                    • あとで読む
                    • 「良い子達は皆、地獄行き」グラミー賞制覇の18歳、ビリ―・アイリッシュとグレタ・トゥーンベリの共通点 - 志葉玲タイムス

                      18 users

                      www.reishiva.net

                      ビリー・アイリッシュさん ウィキペディアより 米国における最大の音楽賞「グラミー賞」の第62回授賞式が現地時間26日に行われ、現在18歳の女性シンガー・ソングライター、ビリー・アイリッシュさんが「年間最優秀アルバム賞」など主要4部門を制覇するという歴史的快挙を成し遂げた。米国はじめ各国で支持される若者のカリスマであり、今年9月に来日公演を行う予定であるなど、日本でも注目を浴びつつあるアイリッシュさん。その彼女は、昨年9月の国連気候行動サミットでの演説や米誌『タイム』が選ぶ「今年の人」となったことで知られる環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(17)とある共通点がある。それは、地球温暖化への強い危機感を持ち、行動を起こすことを訴えているという点だ。 ◯衝撃的なMVが持つ意味 背中に翼を生やしたアイリッシュさんが、上空から石油の池に落下。真っ黒なオイルにまみれ翼を炎に焼かれながら、掠れた声でささ

                      • 政治と経済
                      • 2020/01/28 07:59
                      • エンタメ
                      • 生活
                      • 音楽
                      • ニュース
                      • 社会
                      • あとで読む
                      • 衝撃映像:入管施設での集団暴行の実態 - 志葉玲タイムス

                        11 users

                        www.reishiva.net

                        法務省・出入国在留管理庁(入管)がその収容所に、難民を不当に「収容」しているだけではなく、「制圧」という名目での暴力や、精神的な虐待を繰り返していることは、被収容者や、その支援者達がこれまで幾度も報告してきた。ただ、今回、難民支援を行っている弁護士から提供された映像は、入管施設での集団暴行の実態をまざまざと知らしめるもので、この間、入管取材を重ねてきた筆者にとっても驚きであった。 映像で暴行を受けているデニズさん(セキュリティーのため名字は非公開)は、少数民族クルド人への迫害が続くトルコから2007年に来日した、難民認定申請者。デニズさんは、2011年に日本人女性と結婚したものの、法務省・入管は在留資格を与えず、2016年に東日本入国管理センター(茨城県牛久市)にデニズさんは収容され、収容期間は3年以上にも及んでいる。長引く収容や妻と一緒にいられない苦悩、入管職員による虐待などから、収容中

                        • 世の中
                        • 2019/12/24 05:05
                        • movie
                        • あとで読む
                        • ホリエモンよりグレタさんは「760万倍賢い」―温暖化防止「飛び恥」の衝撃 - 志葉玲タイムス

                          6 users

                          www.reishiva.net

                          グレタ・トゥーンベリさん wikipedia より やれやれ、またか、である。グレタ・トゥーンベリさんについて謎の上から目線で、つまらない論評する大人達。今度は、ホリエモンこと堀江貴文氏が加わったようだ。「私達の未来を奪うな」と温暖化防止を訴え、学校をストライキしたスウェーデンの少女は、今や世界で最も注目されている若者であろう。今年9月の国連気候行動サミットでのグレタさんの鬼気迫る演説は、日本でも大きな話題を呼んだ。そんな超有名人に便乗した炎上商法なのどうかは知らないが、堀江氏は週刊プレイボーイ誌での元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏との対談で、「飛行機が地球温暖化ガスを増やすとかいう話をするのは、人間が人間であることを否定することになると思う」とグレタさんに苦言を呈している。さも自身が賢いかのように振る舞っている堀江氏だが、実際には、グレタさんの方が「760万倍賢い」と言えるだろう。

                          • 世の中
                          • 2019/12/12 16:32
                          • 環境
                          • 安倍政権とメディア幹部の「懇談」に怒り、記者達から非難轟々ー新聞労連・南彰委員長が報告 - 志葉玲タイムス

                            32 users

                            www.reishiva.net

                            新聞労連の南彰委員長 今年3月、「私たちの知る権利を守る首相官邸前行動」にて撮影 「桜を見る会」に後援団体関係者らを組織的に呼び寄せ、飲み食いさせるなど、安倍政権の政治の私物化が問題となっている中、内閣記者会加盟報道各社のキャップは、今月20日、都内の中華料理店で、安倍晋三首相と懇談した。これに対し、ネット上では、権力とメディアの癒着であると、批判が相次いでいる。新聞労連の南彰委員長も「市民に信頼される報道を目指して頑張っている記者の心を折れさせていくメディアの上層部の意識って何なんだ」と憤りをあらわにした。筆者が南氏に聞いたところ、現場の記者達も、メディア幹部と首相との馴れ合いに強く憤っていると言う。 ◯「このタイミングで」「一体何をしているのか」と批判 今月20日付けの首相動静によると、同日の晩、安倍首相は、都内の中国料理店で内閣記者会加盟報道各社のキャップと懇談したという。「桜を見る

                            • 政治と経済
                            • 2019/11/28 00:00
                            • あとで読む
                            • 安倍政権の逆ギレIWC脱退ーなぜ日本の調査捕鯨は批判されるのか、水産庁記者クラブの問題も  - 志葉玲タイムス

                              3 users

                              www.reishiva.net

                              今日20日付けの共同通信によれば、日本政府は、商業捕鯨の再開に向け、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退する方針だという。今年9月のIWC総会で、日本提案の商業捕鯨の再開提案が否決されたことに対する逆恨みなのだろうが、日本の主張が、なぜIWCに受け入れられないのか、自覚するべきだろう。 this.kiji.is IWCは1982年、クジラの減少を受けて商業目的の捕鯨の一時禁止を決めた。だが、日本が行っている「調査捕鯨」は、その肉が国内市場で流通しているという、実質的な商業捕鯨だ。これに対し、調査であるならば、クジラを殺す必要はないのとのIWC加盟国からの批判が高まっており、国際司法裁判所も2014年に日本の「致命的な調査」を一時的に禁止する判決を下したが、その後も調査捕鯨は継続されている。 また、昨年11月から今年3月のクロミンククジラの調査捕鯨で、妊娠中のクジラ122頭

                              • 政治と経済
                              • 2018/12/21 10:06

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『志葉玲タイムス』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx