サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.smoothiesdiary.com
ロースイーツクリエイターってご存知ですか? ロースイーツとは ロースイーツクリエイター 趣味が興じて資格を取ってしまったスムージー旦那です。 その資格とは、ロースイーツクリエイター! ロースイーツクリエイターってご存知ですか? 少し説明させてくださいね。 ロースイーツとは まずロースイーツとは、『非加熱、砂糖不使用、乳製品不使用、小麦粉不使用』で作ったスイーツをいいます。 ロースイーツのローはRAW(生)で、酵素が失活するといわれている48度以上に加熱することはありません。 生のまま食べるので、ビタミンやミネラル、酵素がしっかり摂ることができ、腸活にもオススメ。 また白砂糖も使わず、甘味料には血糖値を急上昇させない低GI食品のメープルシロップやドライフルーツなどを使います。 そして乳製品や動物性食品を使わないので、ヴィーガンにも対応しています。 さらには小麦粉不使用。いわゆるグルテンフリー
業務スーパーで手に入るスーパーフード スーパーフードといえばカカオパウダーやスピルリナ、またチアシードなど多くのものがありますが、いろんな種類を簡単に購入できるので、ネットで購入することが多いです。 ルクマやカムカムなんて、なかなか扱っている店舗がないですからね。 そんなスーパーフードですが先日、なんと業務スーパーで見つけました。クコの実やデーツなどを取り扱っているのは知っていたのですが、まさかあのスーパーフードが置いてあるとは! ということで今回は業務スーパーで見つけたスーパーフード2つプラスおまけ1つをご紹介します。 業務スーパーで手に入るスーパーフード ホワイトマルベリー ローストヘーゼルナッツ ローストココナッツチップ ホワイトマルベリーを使ったスムージー 材料 ホワイトマルベリー まずはこちら、ホワイトマルベリー。 見た目がブラックベリーによく似たブラックマルベリーも存在しますが
クコの実スムージー カロテノイド系ファイトケミカルは赤や黄色の植物に含まれ、抗酸化作用が強く、活性酸素を除去します。さらにはガンや生活習慣病の抑制、美肌効果やシミ予防などの効果があるといわれています。 ニンジンやかぼちゃなどに含まれるβーカロテン。トマトに代表されるリコピン。トウモロコシやほうれん草などに含まれるルテイン。パプリカなどに含まれるゼアキサンチン。真っ赤なドライフルーツのクコの実にも、これらのファイトケミカルが含まれれいます。 そんな抗酸化作用に優れたクコの実の栄養を、スムージーで効率的にしっかり摂取しましょう。 クコの実スムージー 材料 作り方 クコの実の栄養と効能 記事が掲載されました! 最後に 材料 【1人分】 いちご 50g バナナ 50g ラズベリー 20g アーモンドミルク 200ml クコの実 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1 すべて冷凍フル
ピスタチオクリーム ピスタチオクリーム。おいしいです。だから作っちゃいます。自分好みに。 ということで動物性の生クリームで作るのではなく、植物性で乳製品不使用のココナッツクリームを使って作ってみました。 ピスタチオクリーム ピスタチオの皮むき ピスタチオの薄皮を比較的簡単にむく方法 ピスタチオ粉砕 ココナッツミルクで生クリームを作ろう 材料 作り方 ピスタチオクリームの作り方 材料 作り方 最後に ピスタチオの皮むき 出来上がりが鮮やかなピスタチオグリーンになるためには、ピスタチオの薄皮をむかなければなりません。 色なんてそんなに気にしないという方。あるいはめんどくさがりの方。または食物繊維をより多く摂りたい方は、薄皮をむかなくても大丈夫です。ピスタチオの薄皮には、可食部よりも食物繊維が多く含まれていますしね。 むきにくいピスタチオの薄皮。殻から取るとなればなかなか時間がかかります。 しか
サイリウムとは サイリウムってご存知でしょうか。 サイリウムとは、オオバコ科オオバコ属のプランタゴ・オバタ(サイリウム)という植物で、その種子の殻(ハスク)を粉末状にしたものです。(サイリウムハスクやサイリウムパウダーと呼ばれます)日本に自生しているオオバコとは異なります。 リンク 小麦粉や片栗粉の代わりに蒸しパンやハンバーグに使ったり、ゼラチン状になるのを生かしてスイーツなどにも使われます。 まずは商品に書かれている栄養成分表示をご覧ください。 このNICHIGAのサイリウム。炭水化物のところに注目!!炭水化物とは糖質と食物繊維を足したものですが、なんとは糖質ゼロ!まるまる食物繊維ですよ。89.7g!これは驚きです。 しかもサイリウムの食物繊維は不溶性食物繊維が1に対し、水溶性食物繊維が4という割合だそうです。 食物繊維の摂取が日本人は不足していると言われていますが、その中でも水溶性食
先日コストコへ買い物に行くと、スーパーフードのビーポーレンが並んでいました。 ビーポーレンとはミツバチが集めた花粉。そのまんまですが、ビー(蜂)ポーレン(花粉)です。 ビーポーレンって大抵いいお値段するんですが、コストコのビーポーレンは500グラム1958円!! 楽天市場で調べてみると250グラム3880円だったり、120グラム2462円とか、500グラム4980円なんていう商品もあったりするので、これは破格中の破格です。 品質的にどうなんだろうと少し懐疑的になりながらも、スーパーフードおたくの僕は当然のごとく購入しちゃいました。なんでも試してみないことには始まりませんからね。 ということで今回はビーポーレンの栄養などについてお話ししてみたいと思います。 コストコのスペイン産ビーポーレン ビーポーレンとは 栄養や効能 どんな味がする? ヨーグルトやスムージーに相性がいい グリーンスムージー
以前から気になっていたこちらの商品。どんなものかとお試しセットを購入してみました。 株式会社なにわサプリより引用 『女性に嬉しい美容専用プロテイン 栄養たっぷりスムージー VI-DA』 とあります。 なぜ気になっていたかといえば、こういうのって〝粉〟じゃないですか。粉なのにスムージーって・・・。 というちょっと半信半疑な思いで気になっておりました。どうなんでしょうね、こういった商品。 スムージーを毎日作って飲んでいる身としてはスルーするわけにはいかない。(そう?) 自分が飲んでみてもいいんですが、一応『女性に嬉しい〜』とあるので嫁に試してもらいました。 栄養特化型スムージー『VI-DA』(ヴィーダ) さっそく飲んでみよう 気になる栄養成分は? 公式と楽天どっちがお得? 最後に 栄養特化型スムージー『VI-DA』(ヴィーダ) 期間限定のポイントが貯まっていたので、公式ウェブサイトからではなく
ピスタチオディップ 最近ピスタチオのチョコやアイスなどのスイーツが多いですよね。実際のところ、輸入量も増えているそうです。 ナッツだけれども、『ピスタチオグリーン』と呼ばれる淡い緑色が映えるということでも人気の一因だそうです。 写真映えだけでなく、栄養面でも映え〜なピスタチオです。 ピスタチオディップ 材料 作り方 ピスタチオの栄養と効能 最後に 材料 ピスタチオ 30g カシューナッツ 20g オーツミルク 15ml MCTオイル 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1 抹茶パウダー 小さじ半分 塩 少々 カシューナッツと抹茶パウダーを撮り忘れてしまいました。 〇オーガニック ベリーダーク(ストロングテイスト) 1L(1320g) グレードA ピュアメープルシロップメープルの風味が最も濃厚なタイプです。送料無料 (沖縄、北海道を除く) メープル製品 有機ピスタチオ/70g【ア
コールドプレスジュースのお店『ipset』 今回は神戸市芦屋にあります『ipset』というコールドプレスジュースのお店をご紹介したいと思います。 阪神芦屋駅から450メートル、徒歩6分。そしてJR芦屋駅からは550メートル、徒歩7分とちょうど阪神とJRの中間に位置した場所にあります。 おしゃれなお店が立ち並ぶ鳴尾御影線という通りに面しており、またこの辺りは閑静な住宅街でもあります。 唯一残念なのはこの東西を通る鳴尾御影線(なるおみかげせん)という通りの名前でしょうか。もっと気の利いた名前だったらよかったのに、なんて思います。 ちなみにJR芦屋駅のほうへ続く南北の通りは茶屋さくら通りという名前で、その名の通り春には満開の桜で楽しませてくれます。 コールドプレスジュースのお店『ipset』 数種類のコールドプレスジュース ピラティス・ヨガスタジオ 最後に 数種類のコールドプレスジュース コール
簡単プロテインバー 材料 作り方 食べた感想 最後に 簡単プロテインバー 18歳以上の男性で60g/日、女性で50g/日が推奨量とされているタンパク質。吸収率に優れ、また手軽に良質のタンパク質を摂取できるのがプロテインパウダー。トレーニング後に飲んでいる方も多いことでしょう。 そんなプロテインパウダーを使ってチョー簡単なプロテインバー。小腹が空いたときなどにサクッと食べることができますよ。 オーブンなどで焼かないロープロテインバー。加熱しないので、タンパク質のほかにミネラルなどもしっかり摂れちゃいます。 材料 プロテインパウダー 大さじ5 ココナッツオイル 大さじ4 ナッツバター 大さじ2 おからパウダー 大さじ2 アーモンドミルクや豆乳等 大さじ1 塩 ひとつまみ キヌアパフ 適量 アーモンドなどのナッツ類 適量 僕はグロングのホエイプロテインを飲んでいます
ココナッツコーヒーの2層チアプディング&アボカドプリン ココナッツコーヒーのチアプディング 材料【2人分】 作り方 ココナッツコーヒーアボカドプリン 材料【2人分】 作り方 まとめ ココナッツコーヒーの2層チアプディング&アボカドプリン 暑くなってきましたね。夏になると、あまり良くないとは分かっていながらも、どうしても冷たいものばかりを食しがち。いつもならスムージーやスムージーボウルを作るところですが、ここ最近なぜかプリン欲が半端ない。 ということで作っちゃいました。グルテンフリー、シュガーフリーの罪悪感のないロースイーツ。焼いたりもしないので、アボカドの酵素も摂れちゃいますね。 ココナッツコーヒーのチアプディング チアプディングとプリンの2層にするので、まずは一晩寝かせるチアプディングを作っていきましょう。 材料【2人分】 アーモンドミルク 100ml チアシード 大さじ2 ココナッ
手作りナッツバター アーモンドバター 材料 作り方 食べた感想 くるみバター 食べた感想 カシューナッツバター 食べた感想 浸水させなくて大丈夫なの? 生のナッツを浸水させる理由 浸水の仕方 熱で酵素抑制物質は中和できる まとめ 手作りナッツバター アーモンドバターやピーナッツバター等々。ナッツのバターはいろいろありますが、とても甘いイメージがありませんか?トーストにピーナッツバターを塗って、さらにその上にジャムをかけるなんてとてもアメリカン。笑 海外の人ってピーナッツバター好きですよね。めちゃ太りそうですが。 もちろん甘いナッツバターはおいしいんですが、甘みがなくてもナッツの風味が存分に堪能できます。いや甘みがないわけではないんです。甘味料を入れなくても、自然な甘味がほんのり。 コクがあって濃厚ナッツバターは、とても簡単に作れちゃいますよ。 余談ですが、ピーナッツはナッツの種実類ではなく
カシューナッツのとろとろスムージー 材料【1人分】 作り方 カシューナッツの注目成分 最後に カシューナッツのとろとろスムージー カシューナッツはよく食べますか?チョコレートでコーティングされたカシューナッツなんてチョコ好きの僕にはたまらないです。 ナッツ類をよく食べる僕は、アーモンドとカシューナッツとくるみは家に常備してあります。 アーモンドとカシューナッツは使い勝手がいいから。お菓子、スムージー、アイスなどいろいろ使えます。アーモンドまたはカシューナッツとメープルシロップ、そして氷をミキサーで攪拌するだけでアイスになりますが、絶品ですよ。 くるみも同じようにいろいろ使えますが、自分としては前述のナッツよりかは比較的出番が少なめ。オメガ3摂取目的で常備してあるといった感じです。 さて今回はカシューナッツのスムージー。カシューナッツをスムージーの材料に加えると、とろとろになって濃厚さが増し
BOMDELI メニューラインナップ 実食! 最後に BOMDELI 今回は神戸三ノ宮にある『BOMDELI』というショップをご紹介したいと思います。 阪急「神戸三宮駅」、阪神・JR「三宮駅」から徒歩1分かからないくらい駅近な好立地にあります。高架下なので雨の日でも安心です。 BOMDELIという店名。BODY MAKE DELIの略だそうです。 嫁は1度行ったことがあったんですが、僕は初めて。目的はもちろんスムージー。そしてサラダ。そう、サラダもあるんです。 プロテインスムージーが6種類。コールドプレスジュースも6種類。そして5種類のサラダにスープが4種類と豊富なメニュー。 メニューラインナップ すべてにプロテインが配合されたスムージー6種 ビーツフランボワーズ 650円 疲労回復・基礎代謝アップ・腸内環境・むくみ 鮮やかなピンク色が目を引きます。 ヘンプピーナッツ 750円 長時間運動
タイガーナッツミルク 材料 作り方 飲んでみて こして残った繊維質を再利用 タイガーナッツミルク またまたタイガーナッツ です。笑 アーモンドミルク。カシューナッツミルク。ヘンプシードミルク。マカダミアナッツミルク。ライスミルク等々。植物性のミルクはその他にもまだまだたくさんあります。 前々回とその前に取り上げたタイガーナッツも同様に、ミルクとして飲むことができます。 タイガーナッツをミルクにしたものを、オルチャータというそうです。オルチャータはスペインでは一般的な飲み物だそうで、冷やして飲むため特に夏には欠かせない飲み物だそう。 日本にも専門店があったりするそうですが、まだまだ日本での知名度は低いオルチャータ。おうちで簡単に作れるようですよ。 www.smoothiesdiary.com www.smoothiesdiary.com 材料 タイガーナッツ 100g 水 500ml た
ドライフルーツメーカー ドライフルーツのいいところ どのドライフルーツメーカーを選ぶか PRINCESSのドライフルーツメーカー 届いた感想 使ってみて 同じ温度と時間で数種類作ってみる ドライフルーツに酵素はあるのか 気になる電気代は? さいごに ドライフルーツメーカー 普段よくドライフルーツを使います。スムージーを作るとき。ブリスボールを作るとき。サラダを作るとき。また1歳の子供がおやつ代わりによく食べます。 でもドライフルーツって、買うと案外高いですよね。そんなに量も多くないのに。また砂糖で甘味を加えているものが結構あります。砂糖なしのものしか買いませんが、それだと種類が限られます。 それならいっその事、自分で作ればいいんじゃないかと思い購入に至りました。 ※ドライフルーツメーカー、フードドライヤー、ディハイドレーターなどの呼び方があるようですが、どれが正しいのかわからないので当記事
タイガーナッツスムージー 材料 作り方 まとめ タイガーナッツスムージー 先日、神戸はダイエーの中にあるボタニカルショップに入っているスムージー屋さんで、タイガーナッツスムージーを買って飲んでみました。 タイガーナッツは初めて食しましたがとてもおいしく、そしてタイガーナッツ自体の栄養価の高さに惚れてしまいました。 www.smoothiesdiary.com ということで、おうちでも飲んでみたいと思い作ってみました。 お店のとは少し違ったsmoothie husbandバージョンです。 材料 【2人分】 タイガーナッツ 16こ。約9g プルーン 2つ。約15g デーツ 2つ。約30g 冷凍バナナ 80g オーツミルク 360ml MCTオイル 小さじ1 タイガーナッツは皮あり、皮なしどちらでもいいです。お好みで。 ただ皮ありで作るほうが食物繊維はたくさん摂取できます。野菜や果物
ボタニカルショップ タイガーナッツのスムージー タイガーナッツの栄養と効能 タイガーナッツはどんな味? まとめ ボタニカルショップ 神戸三ノ宮にあるダイエーの1階、『AEON FOOD STYLE』の中に「Botanical Shop」という名のオーガニックの食品やコスメ、またスーパーフードなどを扱っているお店があります。そしてその一角にスムージー屋さんもあったので どんなものかと覗いてみました。 たまたま見つけたお店だったのですが、思いの外よかったんです。 三ノ宮のダイエー。外観や店内は、お世辞にもきれいとは言えません。昭和の古さが残っています。逆にそれがおしゃれかと言えば、お世辞にもおしゃれとは言えません。 そんな中に、AEON FOOD STYLEがありました。中に入るとすぐにオーガニックを取り扱うお店。その類のお店はだいたい清潔感があり入りやすい造り。スムージーのお店はすぐ手前にあ
ビーツ ビーツのディップ 材料(2人分) 作り方 食べた感想 ビーツって結局なんなの? ビーツに含まれる栄養成分 体の中で作り出すことができないミネラルが豊富。 ビタミン ビーツは丸ごと食したい まとめ ビーツ 「飲む血液」とも呼ばれるビーツ。血圧の低下や脳卒中の予防になるカリウムや、お腹の調子を整える食物繊維やオリゴ糖などが含まれています。 海外では一般的な野菜であり、最近では日本でも注目されてきていますが、それでもまだまだスーパーマーケットなんかではあまり見かけることはないですね。 コストコなど外資系のお店では取り扱っていることはよくあるでしょうが、日本のスーパーマーケットで見つけたと思っても皮を剥いた実を真空パックにしたものや冷凍されたペースト状のものだったり。 皮がついたままの生のビーツはネットで探すのが1番手っ取り早いですが、オーガニック食品を扱っているお店なら取り扱っていること
パワーサラダ 入っているもの アボカドとナッツのアガベレモン和え 材料 【2人分】 作り方 チアシードのタルタルソース風 材料 【2人分】 作り方 パワーサラダにオススメな食材 まとめ パワーサラダ 最近、とにかくサラダに夢中であります。大きな器に何種類もの食材を盛り付けていきます。 栄養がバッチリ摂れ、いろんな素材の味が楽しめます。また色鮮やかな見た目にも気分そのものがアゲアゲ〜になっちゃいます。 ビタミン、ミネラル、食物繊維やタンパク質などなど、様々な栄養素を余すことなくサラダひとつで贅沢に摂れてしまうパワーサラダ。 自分で作る場合は、アイデアは自分しだい。 野菜はもちろん、フルーツやナッツ、そしてスーパーフードなどを用いて元気いっぱいのパワーサラダを作っちゃいましょう! まずは今回のパワーサラダをご覧ください。 タンパク質や食物繊維、またオメガ9などの良質な脂も摂れちゃいます。
みかんのコールドプレスジュース 材料 口当たりのいいジュース 子供にも好評 絞りカスでオートミールパンケーキ 材料 作り方 まとめ みかんのコールドプレスジュース スロージューサーで作るコールドプレスジュース。レシピを見ても、いろんな素材を使い、また組み合わせて様々なジュースが作れるんですね。 いろいろと試していますが、 シンプルにひとつの素材で作ったコールドプレスジュースもおいしく感じました。特にみかん!これは絶品!! スロージューサーは果汁と絞りカスに分別されるため食物繊維を摂りたいならスムージーのほうがいいと思いますが、他の栄養素は比較的スロージューサーのほうが残るようです。 みかんのコールドプレスジュースを作って、絞りカスはオートミールパンケーキにしてみました。 材料 みかん みかんだけ。笑 シンプルコールドプレスジュースですからね。みかんは楽天ファームさんからいただいたオーガニッ
スピルリナのナイスクリーム 材料 作り方 注目成分 まとめ スピルリナのナイスクリーム スピルリナという言葉を聞いたことがある方、最近では多いのではないでしょうか。 スピルリナは一言で言えば「藻」です。藻の一種であるスピルリナはタンパク質をはじめ50種類以上の栄養成分を含む、超優秀なスーパーフードです。 このスピルリナを使ってスムージーボウルを作りましょう! 材料 冷凍バナナ 80g 冷凍ゴールドキウイ 70g ココナッツミルク 100ml スピルリナパウダー 1袋(1.5g) トッピング(ナッツ類やフルーツ) 冷凍バナナをフードプロセッサーにかけるだけでアイスクリームのようになる通称ナイスクリーム。いつもだとミルク類の液体は50mlほどしか入れないのですが、今回は舌が濃厚さを求めていたのでココナッツミルクを多めに入れてみました。 スピルリナはDICのスピルリナを使っております。1
オートミールバナナパンケーキ 材料 作り方 出来上がり 材料 作り方 オートミールの栄養成分 チアシードは赤ちゃんにも大丈夫? まとめ オートミールバナナパンケーキ うちの娘が1歳と1ヶ月なんですが、ひどい便秘なんです。嫁の遺伝でしょうか。 病院で薬をもらっているのですが、なかなか改善されません。 お腹が痛いんでしょうね。ギャンギャン泣いてる姿はほんとかわいそうで。 普段の食事に問題があるのかなと思い悩みいろいろ試しましたが、ちょっと効き目があるかも!というのがオートミールでした。食物繊維が豊富ですからね。 薬も飲んでいるためオートミールバナナパンケーキの影響かは定かではないものの、与えたその日にたんまり出ましたよ。 今回はうちの子がパクパク食べたオートミールバナナパンケーキです。 スポンサーリンク 材料 オートミール 30g バナナ 1本(今回は比較的小さなバナナを使いました) 卵
カムカムとほうれん草のスムージー 材料 作り方 完成 ビタミンCの宝庫カムカム ビタミンCの効果・効能 ポリフェノールも豊富 カムカムの果実は日本では買えない!? まとめ カムカムとほうれん草のスムージー EATPICKのモニターになり、楽天ファームさんから2回目の野菜と果物が届きました。中には小松菜とほうれん草とバナナ、そしてカブとみかんが入っていました。すべてオーガニックで新鮮。 しかしカブなんて買った記憶がないな。ラディッシュは好きなんだけれども。カブを使ってどんな料理を作ればいいのか悩みます。 ひとまずカブは置いといて。 久々に冷凍ではないほうれん草のグリーンスムージーを作りたいと思います。 EATPICKにも投稿しております。 www.eatpick.com 材料 【2人分】 ほうれん草 2束 バナナ 1本(大きめ) 冷凍マンゴー 50g ココナッツミルク 200ml カ
低速ジューサー からし菜を絞る すごい色の汁が!! 低速ジューサー Panasonic MJ-L600の良いところ悪いところ 良いところ 悪いところ まとめ 低速ジューサー からし菜を絞る EATPICKのモニターに当選し、低速ジューサーをいただいてから頻繁にジュースを作っております。が、ふと疑問が生じました。 「水分が少ない葉野菜でもジュースになるのか」と。 百聞は一見にしかずということで、早速やってみることにしました。 低速ジューサーってその名の通り、ハイパワーミキサーとは違ってゆっくりと素材を絞るんですが、水分の少ないものはどうなるのか気になりませんか? 今回、楽天ファームさんからいただいたからし菜を使ってジュースを作ってみました。 www.smoothiesdiary.com すごい色の汁が!! 材料はこちら。 みかん、からし菜、ブロッコリースプラウトの3種。ブロッコリースプラウト
オーツミルク オーツミルクとは 目的別に選ぶ 実際にオーツミルクを飲んでみて 自宅でも作れるオーツミルク そして作ってみた まとめ オーツミルク 近頃、植物性ミルクの売り上げが上がっているそうです。 僕も毎日飲んでいるビタミンEが豊富でアンチエイジング効果のあるアーモンドミルクや、チアシードで作るチアプディングに使うとサイコーにおいしく出来上がるココナッツミルク、ビタミンやミネラルが豊富なライスミルク、また最近ではマカダミアナッツが原料のマカダミアミルクやくるみミルクなども注目されています。 植物性ミルクの中でも比較的スーパーマーケットなどで見つけやすいのが豆乳。数年前までたまに飲んでいたんですが、管理栄養士の方に男性機能が低下すると言われ、それ以来パタリと豆乳を飲むのはやめました。 植物性ミルクの中でも特に売り上げを伸ばしているのが、アーモンドミルクらしいです。ですが今回は注目度が高まっ
EATPICKキャンペーンモニターに当選 EATPICKとは。 低速ジューサー、そして野菜と果物が届く EATPICK初投稿 絞りかす 最後に EATPICKキャンペーンモニターに当選 EATPICKとは。 EATPICKには、お気に入りのレシピなどを「食のタイムライン」として一覧で表示でき、日々の食事を記録に残せるカレンダー機能を備えた「マイルーム」、食の趣味の合う仲間が見つけられる「コミュニティ」、時短料理のための情報やダイエットメニュー情報などが得られる「EATPICK ナビ」、米や冷凍食品が購入できるEC「EATPICK marche」がそろう。 食の嗜好や価値観は十人十色だ。さらに、選択肢の広がりや健康・安全意識の高まりなど多様化が進み、食べる、つくる、買う、知るなど食にまつわる多くの情報があふれている。EATPICKでは、調理に限定されない幅広い食(EAT)の情報を一人ひとりが
クコの実ブリスボール 材料 作り方 完成 ブリスボール作りのコツ スポンサーリンク クコの実ブリスボール 最近はスムージーよりもめっきりブリスボール作りにハマってしまっています。 ブリスボールの良さはなんといっても砂糖なし、添加物なし、そしてグルテンフリーなところ。罪悪感のないスイーツと呼ばれる所以がそれらにあるんですね。 そしてもうひとつ、簡単に作れるということ。これって重要だと思うんですよ。めちゃくちゃおいしいけれどめちゃくちゃ手間がかかる料理って最初の1、2回だけじゃないですか?作るのって。 材料にちょっとお金がかかるのが玉にきずですが、体にいいスーパーフード達ばかりですからね。かかったお金以上の満足感は得られるはずです! ちょっと小腹が空いたときの間食にちょうどいい。おやつなのに豊富な栄養も摂取できます。ジムに通っている嫁はトレーニングの合間に食べていますね。 材料 ドライイチジク
ノニジュース ノニとは ノニジュースのお味は?気になる栄養と効能 味 香り 栄養と効能 飲むにあたっての注意点 まとめ スポンサーリンク ノニジュース 突然ですが、ノニってご存知ですか? ひょんなことからノニというスーパーフードの存在を知り、後学のためにも試してみようと思った次第です。 ノニは今年のスーパーフードトレンド第5位にランクインされています。 もうすぐ2020年も終わろうとしていますが、話題になったんでしょうか。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2020年上半期トレンド予測 スーパーフードランキング TOP10 ■第1位 青パパイヤ ■第2位 菊芋 ■第3位 マルベリー ■第4位 サジー ■第5位 ノニ ■第6位 スーパー藻類 ■第7位 国産スーパーキノコ ■第8位 進化系シード ■第9位 スーパーフラワー ■
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『smoothies’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く