サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.weblio.jp
コンピュータやインターネットに関する専門用語や製品などについて解説しています。 提供 IT用語辞典バイナリ
www.sophia-it.com
COUNTIF, IFの解説 重複データを抽出する方法 COUNTIF関数とIF関数を使用すると、名簿や商品リストなどから重複データを抽出することができます。 重複データの抽出方法は、まず、COUNTIF関数を用いてそれぞれの項目のデータの数を求めます。データの数が1つならば重複データがなかったことがわかります。また、データの数が2つ以上ならば重複データがあったことがわかります。 次に、IF関数を用いて、データの数が2つ以上ならばデータの横のセルに「重複」と表示するようにします。 =COUNTIF(範囲,調べるデータ) 「範囲」・・・重複データを抽出するセルの範囲を指定します。 「調べるデータ」・・・調べるデータを指定します。 「=COUNTIF(範囲,調べるデータ)」でデータの数を求めます。 IF関数を用いて、データの数が2つ以上ならば「重複」と表示して1つならば何も表示しないようにしま
トースト 別名: トースト表示 , トーストポップアップ 【英】 Toast , Toast Pop-up トーストとは、主にデスクトップアプリケーションの機能で、情報通知用の小さなウィンドウをディスプレイの下方から一時的にポップアップ表示することである。 トーストは、アプリケーションが何らかのアクションを完了したり、状態が変化したりした場合に現れる。トーストが用いられる主な場面として、例えば電子メールを新たに受信した場合や、ファイルのダウンロードが完了した場合、インスタントメッセンジャーで仲間がログインした場合、などが想定される。 トーストは画面の端に小さく現れ、一定時間が過ぎると自動的に引っ込むようになっている。トースト上の通知を確認し、それが今すぐ行動する必要のない情報であれば、無視することもできる。内容をすぐに確認したい場合は、トーストで表示されたウィンドウをクリックすれば、通知の
ペイロード 別名: ペイロードデータ 【英】 payload ペイロードとは、IT用語としては、パケット通信においてパケットに含まれるヘッダやトレーラなどの付加的情報を除いた、データ本体のことである。 パケットにはデータの転送先や転送経路などを制御するための情報を含むヘッダや、データの破損などを検査するトレーラなどの情報が、データそのもののほかに付加されて送られる。ペイロードの語は、こうした情報を対象に含めず、ユーザーが送信したいデータそのものを指し示す際に用いられる。 ペイロードのデータのサイズは、一般的に「ペイロード長」と呼ばれる。 なお、ペイロード(payload)とは元々、運輸において運行に必要な物を除いた貨物や乗客などの積載量を指す英語である。
ホワイトハッカー 別名: ホワイトハットハッカー 【英】 white hacker , white hat hacker ホワイトハッカーとは、コンピュータやネットワークに関する高度や知識や技術を持つ者を指す呼び名である「ハッカー」のうち、特にその技術を善良な目的に活かす者のことである。 元来、「ハッカー」という呼び名そのものに、行いの善悪に関するニュアンスは含まれていない。しかしながら通俗的なイメージとしては、ハッカーといえばコンピュータシステムに不正に侵入したり、プログラムを不正に改変したり破壊したり、といった悪行を重ねる姿として想像されやすい。ホワイトハッカーという呼び方は、そうした悪意ある活動ではなく、善意のもとに活動するハッカーという意味を明示するために用いられている。 ホワイトハッカーのように善意によってハッキング技術を駆使すること、または駆使する人を、「ホワイトハット」と呼ぶ
Web Storageでデータの読み書きを行うには? Web Storageでデータの読み書きを行うには?解説 ブラウザにデータを保存するWeb Storageには、データを保持する単位の違いに応じてローカルストレージとセッションストレージという二種類の保存領域があります。この二つの違いは、セッションストレージはタブやウィンドウごとに生成され、閉じられると削除されるのに対して、ローカルストレージは意図的に削除しない限り内容が保持されるということです。 ローカルストレージとセッションストレージの対比とデータが保持される単位については、ローカルストレージとセッションストレージの違いは?を参照ください。 ローカルストレージにはwindowオブジェクトのlocalStorage属性、セッションストレージにはwindowオブジェクトのsessionStorage属性を通じてアクセスします。 // ロ
メモリフットプリント 別名: メモリーフットプリント 【英】 memory footprint メモリフットプリントとは、コンピュータ上でプログラムが動作する際に使用されるメインメモリの容量(メモリ使用量)のことである。 一般的に、大規模なプログラムほど大きなフットプリントを必要とする。物理メモリ量に対するメモリフットプリントの割合が大きければ大きいほど、システムが不安定になったり障害が発生したりしやすくなる。 メモリフットプリントは、単に「フットプリント」と呼ばれることも多い。ただし、フットプリントという場合はディスプレイやサーバーを設置した場合の設置面積などを意味している場合もある。
WebSocketのサンプルコード サンプルサンプル サーバー側(Jetty 8による実装) このサンプルを試すにはサーバー側とクライアント側の準備が必要です。 サーバー側は、Javaサーブレットの実行環境である、Jettyを用います。 サンプルを動かす手順は、基本的にはHTTPサーブレットと同じです。 まず、サンプルのJavaファイルをコンパイルしたクラスファイルを作ります。 コンパイルするには、「jetty-websocket-バージョン番号.jar」と「servlet-api-バージョン番号.jar」を参照する必要があります。 バージョン番号はJettyに添付されているファイルのバージョンに読み替えてください。Jetty自体は基本的に8.0以上が必要です。 package wsapp; import java.io.IOException; import java.util.Set;
テレプレゼンス 【英】 Telepresence テレプレゼンスとは、遠隔地のメンバーとその場で対面しているかのような臨場感を提供する技術のことである。特に、高品質な音声や高解像度の映像などを駆使した、遠隔地のメンバー同士で会議を催すためのシステムを指すことが多い。 テレプレゼンスと呼ばれる会議用システムは、ビデオ会議システムと同様に遠隔地で会議を行う用途のシステムであるといえる。高度な技術によって直接対面しているかのような仮想現実を演出できる点に特徴がある。大画面のディスプレイ、720pや1080pの高解像度の映像、高品質の音声などによって、等身大の人物の映像とリアルタイムにコミュニケーションを図ることができる。 テレプレゼンスを会議用ソリューションとして提供している企業としては、IBMやCisco Systems、Hewlett-Packardなどを挙げることができる。 参照リンク テ
ジョン・マッカーシー 【英】 John McCarthy ジョン・マッカーシーとは、米国のコンピューター科学者である。1927年生まれ。マービン・ミンスキーと並ぶ、初期の人工知能研究の第一人者として知られている。またタイムシェアリングシステムの考案や、プログラミング言語「LISP」を開発したことでも有名である。 ※肖像は御本人の許可を得て掲載しております。 1952年、プリンストン大学で博士号取得。1971年にはチューリング賞を受賞している。現在はスタンフォード大学でコンピュータ科学の教鞭を執っている。 参照リンク John McCarthy's Home Page
APT攻撃 読み方: エーピーティーこうげき 別名: アドバンスドパーシスタントスレット攻撃 , アドバンスドパーシスタントスレット 【英】 Advanced Persistent Threat , APT APT攻撃とは、サイバー攻撃の一種で、特定のターゲットに対して持続的に攻撃・潜伏を行い、様々な手法を駆使して執拗なスパイ行為や妨害行為などを行うタイプの攻撃の総称である。2010年春頃から海外で注目され始めた。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、APT攻撃を次のように定義している。 「脆弱性を悪用し、複数の既存攻撃を組み合わせ、ソーシャルエンジニアリングにより特定企業や個人をねらい、対応が難しく執拗な攻撃」(「IPAテクニカルウォッチ『新しいタイプの攻撃』に関するレポート」より引用) また、セキュリティベンダーのMcAfeeは、APT攻撃について次のように定義づけている。 「一
Webスクレイピング 読み方: ウェブスクレイピング 【英】 Web scraping Webスクレイピングとは、WebサイトからWebページのHTMLデータを収集して、特定のデータを抽出、整形し直すことである。 Webスクレイピングを行うことで、Webページを対象として、あたかもWeb APIを利用しているかのようにデータを効率的に取得・収集することが可能になる。用途の例としては、部分的にコンテンツを取り出して携帯電話向けのコンテンツを生成したり、小見出しの一覧を生成したり、といった使い方あある。Webスクレイピングは様々な手段で実現可能であるが、PHPやPerlといったスクリプト言語を使用して行われることが多い。 なお、「スクレイピング」(scraping)とは元々「削る」や「こすり落とす」といった意味の英語である。
南場智子 読み方: なんばともこ 【英】 Tomoko Namba 南場智子とは、インターネットオークション「ビッダーズ」やモバイル向けコミュニティサイト「モバゲータウン」などを運営している、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の代表取締役社長である。1962年新潟県生まれ。 1986年に津田塾大学を卒業した南場智子は、外資系大手のコンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパンに入社した。2年の勤務の後、ハーバード大学へ留学し、MBA(経営学修士)を取得している。その後マッキンゼーに復職し、数年の勤務を経て、南場智子はマッキンゼーで日本人女性としては歴代3人目となる共同経営者(パートナー)へと就任する。そして1999年、南場智子は仲間と共にDeNAを設立、独立する。 1999年11月、インターネットオークション「ビッダーズ」を開始。オークション機能のプラット
フロントエンド 【英】 front end フロントエンドとは、コンピュータシステムの部分のうちユーザーに対して最も前面にある仕組みや環境の総称である。 フロントエンドは、一般的に、表示やデータ入力を行うための仕組みを指し、ユーザーインターフェース(UI)と同義で用いられることも多い。フロントエンドに対して、ユーザーの目に見えないようにして行われる処理やデータ出力などの仕組みや装置はバックエンドと呼ばれる。
.docx .docxとは、Microsoftのワープロソフト「Word 2007」(Microsoft Office Word 2007)で作成された文書で標準的に用いられる拡張子である。 Word 2007を含むオフィススイート「Office 2007」では、ファイルを保存する形式として、従来のようなバイナリ形式ではなく、OpenXML(OOXML)と呼ばれるXMLベースの形式が新たに採用されている。 Word 2007より前のバージョンのWordで、そのまま.docxファイルを開くことはできないが、Microsoftが無償で配布している「互換機能パック」を追加インストールすれば、Office 2000やOffice 2003のWordでも.docxファイルを表示、編集、保存することができる。 また、Word 2007で編集した文書も、ファイル形式を従来のWordの標準形式であったDO
.xlsm .xlsmとは、Microsoftの表計算ソフト「Excel 2007」(Microsoft Office Excel 2007)で作成された、マクロ機能が有効なブックに付く拡張子である。 Excel 2007で作成・保存されたブックの標準的な拡張子は、「.xlsx」である。この拡張子は、マクロ言語の設定を保存しない。マクロを登録した上で、あえて「.xlsx」でファイルを保存すると、マクロの設定は削除される。VBAなどでマクロを設定し、マクロごと保存したい場合には、拡張子を「.xlsm」にして保存する必要がある。 Excel 2007をインストールしていない環境で、.xlsmのファイルを開きたい場合、Excel読み取り専用のアプリケーションである「Excel Viewer」を利用すれば、閲覧・印刷が可能である。この際、マクロを実行することはできない。 従来のExcelのバージョ
孫正義 読み方: そん まさよし 孫正義とは、ソフトバンクグループの創業者として知られる実業家・投資家である。世界有数の資産家でもある。1957年、佐賀県鳥栖市生まれ。在日朝鮮人2世の次男であり、日本に帰化している。 孫正義は幼少期を九州で暮らし、16歳で高校を中退し単身渡米した。1980年にカリフォルニア大学バークレー校を卒業。大学在学中にさまざまなビジネスや発明に没頭した孫は、「音声装置付き多国語翻訳機」の試作機を開発し、これを売り込んでおよそ1億円の資本を得たという。 ※画像提供 / ソフトバンク株式会社 大学卒業後に日本へ帰国し、「株式会社日本ソフトバンク」を設立。米国で急成長するビジネスやビジネスモデルを日本で展開する「タイムマシン経営」をスローガンに掲げ、ソフトウェアの卸売り業や出版業などを始めた。これがソフトバンク(ソフトバンクグループ)の前身となる。創業まもなく重病に倒れ、
Googleサジェスト 読み方: グーグルサジェスト 【英】 Google suggest Googleサジェストとは、GoogleのWeb検索の補助機能で、ユーザーが入力している検索キーワードの候補をインクリメンタルサーチによって表示する機能である。2011年にインスタントプレビュー機能が追加され、「Googleインスタント検索」となっている。 Googleサジェストでは、文字を入力するたびにリアルタイムに候補の絞り込みが行われるため、入力しようとしていたキーワードが候補として表示された時点で入力を補完させ、検索クエリーとして使用できる。これによって入力の手間を省き効率化が図れる他、誤入力を減らすこともできる。 Googleサジェストで候補として表示される検索キーワードの内容は、検索全体での人気度が用いられているとされる。また、かつて提供されていた「サーチウィキ」のようにユーザー個人の検
リキッドレイアウト 【英】 liquid layout リキッドレイアウトとは、Webデザインにおいて、Webページの表示領域の幅がある程度変更されても従来のレイアウトを維持できるようにする手法のことである。 複数の列(コンテナ)を持つWebページを作成する際には、一般的には、各列の幅がピクセル数(px)などによって固定的に指定される。このとき、ディスプレイの解像度やウィンドウの幅が、指定されたピクセル数の合計よりも狭かった場合には、Webページはウィンドウを横にはみ出し、横方向にスクロールさせないと見渡すことができない状態となる。横スクロールバーの存在は、ユーザビリティを著しく損なうといわれている。 リキッドレイアウトは、各列の幅をパーセンテージ(%)で指定し、それによってWebページの幅を相対的・可変的にすることを主とした手法である。リキッドレイアウトにすると、ウィンドウ幅に合わせて自
WHDI フルスペル: Wireless Home Digital Interface WHDIとは、イスラエルの企業AMIMONが開発した、高品位(ハイディフィニション)映像をワイヤレスで伝送するための技術のことである。 WHDIでは、複数のアンテナで信号の送受信を行うMIMO(Multiple Input, Multiple Output)技術を用い、5GHzの周波数帯域で短距離無線通信を行う。転送速度は3Gbps程度で、有効走査線数1080本の映像規格「1080p」を含む高品位画像も非圧縮で伝送できるとされる。 無線信号は独自のモデムによって発信され、約30メートルの到達範囲を持つ。壁越しでも通信可能で、おおむね家屋全体を信号の到達範囲内に収めることができる。家庭内の各部屋で同じ映像や音楽を視聴するといった視聴スタイルも可能となる。 なお、2008年7月、AMIMONとシャープ、ソニ
問題集にチャレンジしてみる! ITパスポート試験の想定問題集にチャレンジして、学習の成果を計ってみましょう。 この問題集では、IPAが提供しているITパスポート試験サンプル問題を模擬試験形式で解くことができます。 ページ内の選択問題すぺてに回答し、「答え合わせをする」ボタンをクリックすると、正答率を見ることができます。 また、各設問にある「この問題の正解と解説を見る」のリンクから、それぞれの問題の回答を見ることができます。
ITパスポート試験とは 「ITパスポート試験」は、ITを職業とするすべての人を対象に、ITについて共通に備えておくべき基礎的な知識を測るため設置された試験です。職業人として備えておくべき情報技術の基礎知識を持ち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していく人を対象とします。 試験は平成21年4月からの実施です。平成6年に開始された「初級システムアドミニストレーター試験」(初級シスアド)を代替する位置づけとなります。初級シスアドが開始されてから十数年が経ち、時代背景も変わりました。ITパスポート試験は、ITという言葉が浸透した現代によりマッチした、初級シスアドに替わる試験として登場しました。また、これに伴い、「上級システムアドミニストレーター」は「システムアナリスト」と融合し「ITストラテジスト試験」に、「情報セキュリティアドミニストレータ」は「テクニカルエンジニア(
ティム・バーナーズ・リー 【英】 Tim Berners-Lee , Timothy John Berners-Lee ティム・バーナーズ・リーとは、英国のコンピューター技術者である。1955年6月8日、ロンドン生まれ。WWW(World Wide Web)の仕組みを考案し、今日のインターネットの基礎を築いた人物として知られている。URL(URI)、HTTP、HTMLも彼の手によるものである。 1973年、ロンドンのエマニュエル高等学校を卒業した後にオックスフォード大学クイーンカレッジに進学した。専攻は物理学だった。1976年に同大学を卒業し、イギリスの電話会社であるプレッセイ電信電話会社に就職、2年間の勤務の間に分散システムやメッセージ転送、バーコード技術などを担当している。 会社を辞め、しばらくの間は個人でコンサルタントを営んでいた際に、スイスのジュネーブにある欧州素粒子物理学研究所(
このコーナー「ITパスポート試験対策」は、2009年新設の国家試験である「ITパスポート試験」の試験対策、ならびに、IT関連知識について学ぶ教材として役立つ、学習用コンテンツです。 「ITパスポート試験対策」では、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が策定した、ITパスポート試験の「シラバス」(必要条項の細目)に従っ てカリキュラムを組んでいます。試験に出題される範囲に絞っているため、試験範囲を適切に見渡し、また、効率よく学習を進めていくことができます。
家入一真 読み方: いえいりかずま 【英】 Kazuma Ieiri 家入一真とは、サーバーホスティングを主な業務とする、株式会社paperboy&co.の創業者である。1978年、福岡県生まれ。創業時に代表取締役社長へ就任し、2009年03月に退任、代表取締役CCOを経て、2010年取締役に就任している。 2001年、一般の企業で働いていた家入一真は、まだ10代であった妻の妊娠をきっかけに、家族と一緒にいられる時間を増やしたいという理由から独立起業への道を選択する。その当時、熱心にホームページを作成している妻の姿を見て、「これからは、女性や若年層もホームページを持つ時代になる」と確信し、自宅の一室を事務所代わりにして、レンタルサーバーサービス「ロリポップ!レンタルサーバー」を開始する。 当時、レンタルサーバーの利用者層は、主に、企業や団体などであり、料金面や技術面において、個人が手軽に利
RASIS フルスペル: Reliability , Availability , Serviceability, Integrity, Security 読み方: レイシス RASISとは、コンピュータシステムに関する評価指標の一つで、「信頼性」「可用性」「保守性」「保全性」「安全性」の5項目をアクロニム(頭文字語)によって表現したもののことである。 RASISは、それぞれのアルファベットから始まる5つの単語から成っている。 「R」Reliability(信頼性)。故障しにくいこと。 「A」Availability(可用性)。高い稼働率を維持できること。 「S」Serviceability(保守性)。障害が発生した場合に迅速に復旧できること。 「I」Integrity(保全性)。データが矛盾を起こさずに一貫性を保っていること。 「S」Security(安全性)。機密性が高く、不正アクセス
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT用語辞典バイナリBINARY : パソコン・インターネットの用語辞典』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く