はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『www.tatapa.org』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SVGでEmacs上にGUIを表示するデモ

    10 users

    www.tatapa.org/~takuo

    書いた人: taku0 はじめに Emacsのアドベントカレンダー2022、8日目の記事です。 スクリーンショット Emacs上でNotionみたいなリッチなテキストが表示/編集できたらよいなと思い、なんとかできないか考えてみました。とりあえずproof of conceptレベルにはなったので公開します。 svg-table.elをevalして、svg-table-demoを実行してみてください。C-n C-p C-f C-bによるカーソルの移動や、テキストの挿入・削除ができます。 どうやって? Emacsには画像を表示する機能があります。「オーバーレイ」という機能を使うとテキストの一部を画像で置き替えて表示できます。そして画像としてSVGが表示できます(rsvgライブラリが使われています)。つまり、Emacsで画面が更新されるごとにSVGでGUIっぽい画像を作成して表示すれば、リッチな

    • テクノロジー
    • 2021/12/17 20:42
    • Emacs
    • HotEntry
    • プログラミング
    • 純粋P2P型SNS “Scuttlebutt”(スカットルバット)紹介

      3 users

      www.tatapa.org/~takuo

      短いまとめ: Scuttlebutt(スカットルバット)というのは純粋P2P型のSNSで、PatchworkというElectron製のパッケージをダウンロードして起動するだけでTwitterのようなSNSに参加できます。 もう少し長いまとめ: Scuttlebuttとはゴシッププロトコルによって複製される追記専用データベースを中心としたプラットフォームであり、SNSとしても利用できます。サーバとElectronによるUIがセットになったPatchworkという実装をダウンロードして実行するだけで、Windows, macOS, Linux上でノードを立ち上げられて、Twitterのようにメッセージをやりとり(投稿やフォローやDM送受信)できます。Patchworkの他にはGitHub風のソースコード管理アプリケーション等もあります。 目次 始め方 Patchworkのインストーラをダウンロ

      • テクノロジー
      • 2021/01/14 21:30
      • SNS
      • 意外と知られていない構造化プログラミング、あるいは構造化プログラミングはデータも手続きと一緒に抽象化する、あるいはストロヴストルップのオブジェクト指向プログラミング史観

        418 users

        www.tatapa.org/~takuo

        意外と知られていない構造化プログラミング、あるいは構造化プログラミングはデータも手続きと一緒に抽象化する、あるいはストロヴストルップのオブジェクト指向プログラミング史観 書いた人: ると 猫型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜という記事がありました。手続き型からの発展としてのオブジェクト指向という史観を書いた記事です。しかし、そこで次のように述べられている史観は少々単純化しすぎです。 手続き型プログラミングでは手続きを抽象化することで保守性を挙げることに成功したが、データを守ることには失敗してしまった。そこでオブジェクト指向はデータと手続きをひとかたまりにすることでデータを外から守るというコンセプトを打ち出した。 手続き型プログラミングの時代は、少なくとも思想的にはそこまで暗黒的ではありませんでしたし、「データと手続きをひとかたまりにする」の

        • テクノロジー
        • 2014/01/18 02:07
        • 構造化プログラミング
        • programming
        • プログラミング
        • オブジェクト指向
        • 設計
        • 歴史
        • c++
        • management
        • データ
        • Go
        • monad

          8 users

          www.tatapa.org/~takuo

          • 暮らし
          • 2013/06/29 01:01
          • 高階ことりちゃんと学ぶSKIコンビネータ

            13 users

            www.tatapa.org/~takuo

            ことり: ねぇ、この前ね、λ式はみんなこんな感じの関数“S”と“K”だけで表現できるって聞いたんだけど、本当?

            • 暮らし
            • 2013/06/25 09:41
            • 関数型プログラミング
            • パッケージ java.util.stream

              3 users

              www.tatapa.org/~takuo

              <noscript> <div>ブラウザのJavaScriptが無効になっています。</div> </noscript> <h2>フレーム関連のアラート</h2> <p>このドキュメントはフレーム機能を使用して表示するように作成されています。フレームを表示できないWebクライアントの場合にこのメッセージが表示されます。<a href="java/util/stream/package-summary.html">フレームに対応していないバージョン</a>にリンクします。</p>

              • テクノロジー
              • 2013/05/16 10:26
              • java
              • 高階ことりちゃんと学ぶSKIコンビネータ

                23 users

                www.tatapa.org/~takuo

                ことり: ねぇ、この前ね、λ式はみんなこんな感じの関数“S”と“K”だけで表現できるって聞いたんだけど、本当?

                • 学び
                • 2013/03/02 08:07
                • ラムダ計算
                • ski
                • tutorial
                • コンビネータ
                • ことりちゃん
                • バグから学ぶ計算機科学 Scalaのハッシュテーブルにおいて並列コレクションのためのコード変更が大量の衝突を引き起こした事例

                  70 users

                  www.tatapa.org/~takuo

                  バグから学ぶ計算機科学 Scalaのハッシュテーブルにおいて並列コレクションのためのコード変更が大量の衝突を引き起こした事例 書いた人: ると 書いた日: 2012年1月21日 はじめに Twitterで「有名なオープンソースソフトで今まであったおもしろいバグを解説した本とかないだろうか」とツイートしたらそれなりに需要があるようでした。そこで先ず隗より始めよという故事にのっとり、死馬の骨としてバグ解説記事を書いてみます。 今回のバグはScala 2.9の標準ライブラリに含まれるmutable.HashSet(ハッシュテーブルを使った重複無しコレクション)のコピーがJavaの標準ライブラリに含まれるHashSetの100倍遅いというバグです。並列コレクションのためにぱっと見問題の無い変更を加えたら思わぬところで影響が出たというものです。 なお、今回はScalaに関するバグですが、Scalaに

                  • テクノロジー
                  • 2012/01/21 23:36
                  • scala
                  • algorithm
                  • programming
                  • Collection
                  • bug
                  • software
                  • 2011年に読んだ論文紹介 または私は如何にして心配するのを止めて静的に型付けされたオブジェクト指向言語を愛するようになったか

                    37 users

                    www.tatapa.org/~takuo

                    2011年に読んだ論文紹介 または私は如何にして心配するのを止めて静的に型付けされたオブジェクト指向言語を愛するようになったか 書いた人: ると 書いた日: 2011年12月18日 今年読んだ面白CS論文紹介カレンダーの5日目の記事です。 もくじ Sound polymorphic type inference for objects または私は如何にして心配するのを止めて静的に型付けされたオブジェクト指向言語を愛するようになったか Covariance and Contravariance: Conflict without a Cause 共変と反変: 理由無き対立 What is Object-Oriented Programming? バック・トゥ・ザ・オブジェクト・オリエンテッド・プログラミング Sound polymorphic type inference for objec

                    • テクノロジー
                    • 2011/12/18 20:58
                    • OOP
                    • programming
                    • オブジェクト指向
                    • scala
                    • research
                    • Linux Input Subsystemの使い方

                      48 users

                      www.tatapa.org/~takuo

                      Input Subsystemで何ができるのか Input Subsystemを使うと次のようなことができます。 キーボードやマウスをカスタマイズする 沢山(4つ以上)ボタンの付いたマウスや、マルチメディアキーの付いたキーボードを扱う 各種ゲーム用コントローラーを扱う 複数のマウスやキーボードからの入力を区別して扱う 仮想的なマウスやキーボードを作り、操作の自動化をする 必要なソフトウェア Input Subsystemを使うにはバージョン2.2以降のカーネルが必要となります。 ただ、Linux 2.4以前のInput SubsystemはLinux 2.6のものととやや異なっており、2.6用に書いたコードはそのままでは動きません(運が良ければ動くこともある)。また、Linux 2.4のInput SubsystemはPS/2マウスが扱えなかったり、標準ドライバでの処理を抑制できないなど制

                      • テクノロジー
                      • 2011/07/09 22:18
                      • linux
                      • device
                      • キーボード
                      • kernel
                      • 開発
                      • Scala 2.8 コレクションAPI -- 性能特性

                        5 users

                        www.tatapa.org/~takuo

                        これらの2つの表の中身は次のような意味です: 定数 演算は(高速な)定数時間かかります。 実質定数 演算は実質的に定数時間かかりますが、ベクタの長さやハッシュキーなどの仮定に依存します。 償却定数 演算は償却定数時間かかります。演算の呼び出しはより長い時間かかる場合がありますが、大量に呼び出されれば演算1回あたりは平均で定数時間しかかかりません。 対数 演算はコレクションの大きさの対数に比例する時間かかります。 線形 演算はコレクションの大きさに比例する時間かかります。 - 演算はサポートされません。 最初の表では列型—不変なものも可変なものも—を以下の演算で処理しています: head 列の最初の要素を選択する。 tail 最初の要素以外からなる新しい列を作成する。 apply 添字付け 更新 不変な列に対しては(updatedによる)関数的更新で、可変な列に対しては(updateによる)

                        • テクノロジー
                        • 2011/05/29 03:57
                        • scala
                        • Scala 2.8 コレクションAPI

                          9 users

                          www.tatapa.org/~takuo

                          この文書はナビゲーションの補助のためにフレームを利用しています。 このブラウザはフレームの利用をサポートしていないようですが、 <a target="_top" href="collections_0.html">非フレーム版</a>にアクセスできます。

                          • テクノロジー
                          • 2010/12/19 02:12
                          • scala
                          • programming
                          • http://www.tatapa.org/~takuo/matz_and_kmizu.png

                            5 users

                            www.tatapa.org/~takuo

                            • テクノロジー
                            • 2010/05/12 18:02
                            • matz
                            • ruby

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『www.tatapa.org』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx