サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.worldfolksong.com
『明日に架ける橋』(Bridge over Troubled Water/ブリッジ・オーバー・トラブルドゥ・ウォーター)は、1970年に発表されたサイモン&ガーファンクル最大のヒット曲。 歌詞と曲名は、1960年代のアメリカで盛んに歌われた黒人霊歌・ゴスペル『Mary Don't You Weep』のアレンジ版から影響を受けている。詳細は後述する。 グラミー賞では最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞を含む4部門を受賞。同名のアルバムも最優秀アルバム賞と最優秀録音賞を受賞した。 1971年には、ソウルの女王アレサ・フランクリン(Aretha Franklin/1942-2018)がゴスペル・カバー。1972年のグラミー賞「Best Female R&B Vocal Performance」を受賞した。 歌詞の意味・和訳(意訳) 『Bridge over Troubled Water』 作詞・作曲:
「あめんぼ あかいな あいうえお」が歌い出しの『あめんぼの歌』は、演劇の役者や声優、アナウンサーなどの発声練習・滑舌トレーニングに用いられ、かつては小学校の国語の教科書にも掲載されていた。 作者は、『からたちの花』、『この道』、『ゆりかごのうた』など、数多くの名作を残した詩人・童謡作家の北原 白秋(きたはら はくしゅう/1885-1942)。 同じく発声練習・滑舌トレーニングの教材として有名な『外郎売(ういろううり)』の意味や解説についてはこちら。 あめんぼ あかいな あいうえお (水馬 赤いな あいうえお) うきもに こえびも およいでる (浮藻に 小蝦も 泳いでる) かきのき くりのき かきくけこ (柿の木 栗の木 かきくけこ) きつつき こつこつ かれけやき (啄木鳥 こつこつ 枯れ欅) ささげに すをかけ さしすせそ (大角豆に 酢をかけ さしすせそ) そのうお あさせで さしまし
肉の別名・隠語の由来 牡丹・桜・柏・紅葉 なぜ植物・花の名前が使われるの? 江戸時代の肉食文化に由来する肉の隠語・別名まとめ 馬や鹿、猪(いのしし)などの肉は、馬肉・鹿肉・猪肉といった普通の呼び方の他に、それぞれ桜肉・紅葉(もみじ)・ぼたん肉といった、花や植物の名前を使った別名がつけられている。 一体なぜ、これらの肉にだけ別名があるのか?その理由や由来、獣肉食の歴史について簡単にまとめてみた。 写真:桜肉料理(出典:祇園 馬春楼@localplace.jp) 戦国時代の獣肉食 戦国時代には、一般的に牛馬の肉を食べることは禁忌(タブー)とされていた。豊臣秀吉は、ポルトガルの宣教師に対して、獣肉食は「曲事(きょくじ)である」(不正である)と詰問した記録が残されている。 ただ、まったく食べられていなかったわけではなく、キリシタン大名の高山右近は小田原征伐の際に牛肉料理を振舞っているほか、地方では
パフ・ザ・マジック・ドラゴン 歌詞の意味・和訳 Puff, The Magic Dragon 原曲の英語の歌詞 日本語版の歌詞の比較と元ネタ・考察 『パフ』は、アメリカのポピュラーソング『Puff, The Magic Dragon パフ・ザ・マジック・ドラゴン』を原曲とする子供向けの歌・キッズソング。 NHKの幼児教育番組「おかあさんといっしょ」で放送されるほか、小学校の音楽の教科書にも日本語版が掲載され、音楽の授業で合唱される。 上ジャケット写真:CD付き絵本「Puff, The Magic Dragon」英語版 歌詞については、異なる訳詞者による3つのバージョンが広く知られている。「ふしぎなパフ かいじゅうだ♪」で歌った方もいれば、「パフ 魔法の竜が暮らしてた♪」で覚えている方も少なくないだろう。詳細は後述する。 まずは、原曲のピーター・ポール&マリー『Puff, The Magic
『ビックカメラの歌』は、東京・池袋に本店を置く家電量販店大手ビックカメラ(BIC CAMERA)の公式CMソング・企業テーマソング。 原曲・元歌は、1864年にアメリカで発表された賛美歌『まもなくかなたの Shall We Gather at the River』。「たんたんたぬきの金時計 風もないのに…♪」のフレーズで有名。 なお、19世紀アメリカの曲を元にした家電量販店CMソングとしては『ヨドバシカメラの歌』も有名。 『ヨドバシカメラの歌』と同様に、横浜・名古屋・大阪など、日本全国の各店舗ごとに特色あるご当地ソング的な『ビックカメラの歌』の替え歌が存在する。主な歌詞をまとめてみた。 ビックカメラ 池袋本店 不思議な不思議な池袋 東が西武で西東武(にしとうぶ) 高くそびえるサンシャイン ビーック ビックビック ビックカメラ ビックロ 新宿東口店 東京 新宿 新名所 とんでもない店 できち
日本の民謡・童謡 歌詞と視聴 有名な日本の民謡・童謡、わらべうたや昔ばなしの歌など。夏祭りや七夕・お正月の歌など日本の季節の歌も特集 世界各国の民謡・童謡 歌詞と視聴 アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなど世界各国の有名な民謡・童謡の解説とYouTube動画。 有名なクラシック音楽の名曲 ショパンやモーツァルト、ベートーヴェンなどの有名な作曲家によるクラシック音楽の名曲集。交響曲やオペラ・教会音楽などのジャンル別インデックス。 楽しいキッズソング・マザーグース ドレミの歌、森のくまさんなど、子供と一緒に歌おう! 洋楽・ポピュラー音楽 洋楽・ポピュラーソング テレビ番組テーマ曲 CMソング・テーマ曲 ディズニー名曲 映画主題歌・挿入歌 ミュージカル ジャズの有名な曲 主なカテゴリー テーマ別・内容別のうた・音楽 元ネタ・原曲・似てる曲 そっくりメロディ研究室 有名な合唱曲 NHKみんなのう
鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞ トラの毛皮で できている つよいぞ つよいぞ 5年はいても やぶれない つよいぞ つよいぞ 10年はいても やぶれない つよいぞ つよいぞ はこう はこう 鬼のパンツ はこう はこう 鬼のパンツ あなたも あなたも あなたも あなたも みんなではこう 鬼のパンツ 本当の作詞者は誰? 一体誰がこんなユーモラスな歌詞をつけたのか気になるところだが、JASRACのデータベースでは「作詞者不詳」となっている。 一説によれば、作詞者はNHK初代「うたのおにいさん」として知られる田中星児とのこと。 ジャケット写真:田中星児 ベスト盤 田中星児といえば『ビューティフル・サンデー』のカバーが1976年に大ヒットとなったことで有名。同年に『オリーブの首飾り』もカバーしている。 田中氏は歌手としてだけではなく、自身で作詞作曲を手がけるシンガーソングライターとしても
『La Chanson de l'oignon 玉ねぎの歌』は、18世紀後半のフランスの軍人ナポレオン・ボナパルトが率いた大陸軍やインペリアルガード(皇帝親衛隊)が歌っていたとされるフランスの古い行進曲。 作詞・作曲は不詳。曲名は『Le Chant de l'oignon』との表記もみられる 様々な歌詞が存在するようだが、大筋の内容としては、「油で揚げたタマネギ(玉葱)がうまいから好き。食べれば強くなるぞ。だがオーストリア人にはやらないよ。」といったストーリーが歌われている。 「油で揚げたタマネギ」とは、オニオンリングのことだろうか?タマネギは乾燥させれば長期保存が可能であり、大航海時代から商船や軍隊の食糧として親しまれてきた食材だ。 歌詞の意味・日本語訳(意訳) 1. J'aime l'oignon frît à l'huile, J'aime l'oignon quand il est
吉本新喜劇テーマ曲 原曲 Somebody Stole My Gal ジャズ/誰かがあの娘を奪っていった サヨナラさえ交わす間もなく 『Somebody Stole My Gal』(サンバディ・ストール・マイ・ギャル/誰かがあの娘を奪っていった)は、アメリカの作曲家レオ・ウッド(Leo Wood/1882-1929)が1918年に作曲したポピュラーソング。 1923年には、アメリカのジャズバンドリーダーとしてハリウッドのWalk of Fameに名を残す音楽家テッド・ウィームス(Ted Weems/1901-1963)によりジャズカバーされ大ヒットを記録した。 その後も『Somebody Stole My Gal』は、ジャズバンドリーダーのカウント・ベイシー(William "Count" Basie/1904-1984)、ベニー・グッドマン(Benny Goodman/1909-1986
アメリカ横断ウルトラクイズ オープニングテーマ曲・コーナーBGM 視聴者参加型クイズ番組(日本テレビ)1977-1992年, 1998年 「アメリカ横断ウルトラクイズ」は、1977年10月から約20年間、計17回に渡って開催された視聴者参加型の大型クイズ番組。 日テレ元アナウンサーの福留 功男(ふくとめ のりお/1942-)が司会進行を務め、おなじみの「ニューヨークへ行きたいか!」の掛け声で番組を盛り上げた。 写真:アメリカ横断ウルトラクイズ PlayStation2 おなじみのオープニングテーマ曲は『スタートレックのテーマ Theme From Star Trek』。カナダ出身のジャズ・トランペット奏者メイナード・ファーガソン(Walter Maynard Ferguson/1928-2006)の代表曲で、『ロッキーのテーマ Gonna Fly Now』作曲者としても有名。 【YouTu
『インドの山奥』は、1972年に放送された子供向け特撮テレビドラマ「愛の戦士レインボーマン」の主題歌を一部借用した替え歌・遊び歌。決まった曲名はないようだが、このページでは冒頭の歌詞を曲名として解説する。 全国の小学生を中心に広まったレインボーマン主題歌の替え歌『インドの山奥』は、4拍ごとの歌詞のフレーズを尻取りのように数珠つなぎにして歌い続けていく遊び歌となっている。 たとえば、本来のオープニング主題歌『行けレインボーマン』の歌詞では、「インドの山奥で修行して」となっているが、この「山奥で」の「で」を尻取り遊びの要領で捉え、次は「で」から始まる4拍分のフレーズをつなげて歌っていけばよい。 地域によって様々な歌詞の替え歌で歌われている『インドの山奥』。無数の歌詞が存在すると思われるが、定番は、「でんでん虫」系、「でん六豆」系、「出っ歯」系の3系統に分けられるのではないだろうか。 歌詞の一例
曲目一覧 シューベルト アヴェ・マリア 歌詞はイギリスの詩人ウォルタースコット(Waller Scott)の長編詩 『湖上の美人 Lady of the Lake』の一節 グノー(バッハ) アヴェ・マリア フランスの作曲家グノーとJ.S.バッハ『平均律クラヴィーア曲集』のコラボレーション カッチーニ アヴェ・マリア ジュリオ・カッチーニ(Giulio Caccini)は、ルネサンス音楽末期からバロック音楽初期におけるイタリアの作曲家 メンデルスゾーン アヴェ・マリア 「3つの教会音楽」作品23の第2曲。ちなみに第3曲は瀧廉太郎『荒城の月』に似てる アルカデルトのアヴェ・マリア 16世紀のシャンソンを原曲とする19世紀フランスの賛美歌 サン=サーンス アヴェ・マリア 複数のアヴェマリアを作曲したフランスの作曲家サン=サーンス マスカーニ アヴェ・マリア マスカーニの歌劇『カヴァレリア・ルステ
19世紀アメリカの作曲家スティーブン・フォスター(Stephen Collins Foster/1826-1864)の有名な曲の歌詞と日本語訳まとめ。 そのほか、フォスターの生い立ち・家族などの伝記から、関連の深いキーワード解説まで、「アメリカ民謡の父」と称賛されるフォスターの魅力を幅広くまとめている。 挿絵:スティーブン・フォスター(出典:explorepahistory.com) 有名な曲 歌詞の意味・日本語訳 おおスザンナ アメリカ西部開拓時代 ゴールドラッシュで大流行! 草競馬 キャンプタウンの女達が歌ってる ドゥーダー!ドゥーダー! 故郷の人々(スワニー河) 優しい母さんの元へ 僕はそこで生き そこで死にたいんだ 主人は冷たい土の中に 主人は愛されていた 彼はとても優しかったから オールド・ブラック・ジョー 若く陽気な日々は過ぎ去り 友人らも逝ってしまった 懐かしきケンタッキーの
「おおブレネリ あなたのおうちはどこ♪」の歌い出しで親しまれる陽気なスイス生まれの童謡『おおブレネリ』。ヨーデルが盛んなスイスの民謡がルーツだという。 「ヤッホー ホトラララ」の特徴的なコーラスと明るいメロディ進行は、『おお牧場はみどり』や『森へ行きましょう』などの自然系ヨーロッパ民謡にも相通ずる陽気さと清々しさに満ち溢れている。 また、『遠き山に日は落ちて』や『燃えろよ 燃えろ』などと同様に、キャンプソング、リクリエーション・ソングとして屋外活動などで歌われる機会もあるようだ。 ブレネリって誰? 『おおブレネリ』の歌詞に登場する「ブレネリ」とは、後述するが、スイスでよくある女性名フレニ「Vreni」の愛称であるフレネリ「Vreneli」を指している。最後の「eli」が愛称を表す接尾辞と語形変化の部分で、全体で「フレニちゃん(フレネちゃん)」といった意味になるだろうか。 【YouTube】
Pobres Huerfanitos 悲しきみなしご ロス・パンチョス/日本の童謡『うれしいひなまつり』のメロディー?! 『Pobres Huerfanitos』は、ロス・パンチョス(Los Panchos)による1960年代のメキシコ・ポップス。日本の童謡『うれしいひなまつり』のメロディーが用いられている。 ジャケット写真:ベスト・ヒット全曲集 トリオ・ロス・パンチョス 日本では『哀れなみなしご』、『哀しきみなしご』、『悲しきみなしご』などのタイトル表記が見られる。 アメリカ・メキシコ圏では、同曲の原曲が日本の童謡『うれしいひなまつり』であることを認識している人は少ないという。 【YouTube】ロス・パンチョス 悲しきみなしご Pobres Huerfanitos 関連ページ 有名なラテンポップス 『ラ・バンバ』、『サンバ・デ・ジャネイロ』、『テキーラ』など、日本でも有名なラテン系ポッ
あぶくたった にえたった にえたか どうだか 食べてみよう このような歌い出しから始まる『あぶくたった』は、何人かの子供たちが輪になって遊ぶ日本の古い童謡・わらべうた。 写真:「あぶくたった」で遊ぶ幼稚園児(愛知県大府市ホームページより) 複数の子供たちが手をつないで輪を作り、中に一人鬼役の子を入れて、時計回りに回りながら歌い進めていく。 『あぶくたった』の後半の歌詞では、煮て食べた物が夜におばけになって出てくるというストーリー展開になり、ここから鬼ごっこのような遊び方につながっていく。 同様の遊び方をするわらべうたとしては『今年の牡丹はよい牡丹』も有名。 煮る、寝る、おばけの3部構成 今日広まっている『あぶくたった』の一般的なストーリーは、大きく分けて3つ、「煮る(食べる)」、「寝る」、「おばけ出現(そして鬼ごっこへ)」という三部構成になっているようだ。 曲名である『あぶくたった』が直接
サザエさん エンディング曲の元ネタ・ルーツ ブラジル音楽「バイヨン」 国民的アニメ「サザエさん」エンディング曲のルーツを探る アニメ「サザエさん」エンディングテーマ曲として、1969年から日曜日版で放送されているおなじみの国民的ソング『サザエさん一家』。 あの独特のリズムのエンディング曲については、その直接のルーツ・元ネタが明らかになっている。このページでは、その元ネタのさらに元ネタ・ルーツについてまとめてみたい。 元ネタ『Bubble Gum World』 まずは直系の元ネタから。アニメ「サザエさん」が放送開始される1年前の1968年。アメリカのバンド「1910 Fruitgum Company」による『Bubble Gum World バブルガム・ワールド』がリリースされた。 【YouTube】Bubble Gum World - 1910 Fruitgum Company 1910
『The Water Is Wide』(ザ・ウォーター・イズ・ワイド)は、16世紀頃から伝えられているスコットランド民謡(イングランド民謡)。『O Waly, Waly』(オー・ワリー・ワリー)』の曲名でも知られる。 2013年には、民族音楽家の八木倫明(やぎりんめい)氏により日本語の歌詞がつけられ、女性歌手のクミコ(高橋久美子/1954-)の歌により『広い河の岸辺』としてカバーされた(歌詞は後掲する)。 続く2014年には、NHK朝ドラマ「花子とアン」や「マッサン」などで『The Water Is Wide』が歌われるシーンが用いられ、日本語版『広い河の岸辺』とともに注目を集めた。 女声3部合唱版・混声4部合唱版などの合唱曲としてもアレンジされている。 様々な海外アーティストもカバー ボブ・ディラン、カーラ・ボノフ、ヘイリー、シャルロット・チャーチなど数多くの海外アーティストのほか、白鳥
『哀しみのソレアード』の邦題で知られる『Soleado』(ソレアード)は、イタリアの音楽グループ「ダニエル・センタクルツ・アンサンブル(Daniel Sentacruz Ensemble)」が1974年に発表した楽曲(歌詞なし)。 「ソレアード」とは、スペイン語で「日だまり、日当たりの良い場所」という意味。 2006年に秋川雅史のカバーが大ヒットした『千の風になって』については、『哀しみのソレアード』と冒頭のメロディが似てるとの指摘をネットで見かけることがある。 写真:イタリア・ローマの街並み 【YouTube】Soleado - Daniel Sentacruz Ensemble 海外でのカバー 『Soleado』(ソレアード)は、世界中のアーティスト達により様々な歌詞がつけられて歌われている。 中でもアメリカの歌手ジョニーマティス(John Royce Mathis)によるクリスマスソ
『Joy to the World ジョイ・トゥ・ザ・ワールド/諸人こぞりて(もろびとこぞりて)』は、ヘンデル(Handel)のオラトリオ『メサイア(Messiah)』からのメロディに基づいて作曲されたクリスマスキャロル。 作詞はアイザック・ワッツ(Isaac Watts/1674-1748)、作曲はアメリカ教会音楽の第一人者ローウェル・メーソン(Lowell Mason (1792- 1872)。 ローウェル・メーソンは、この曲の他にも1600曲以上の聖歌を世に残している。有名なところでは、映画「タイタニック」やアニメ「フランダースの犬 最終回」で用いられた讃美歌『主よ御許に近づかん』がある。 【YouTube】Mariah Carey マライア・キャリー盤 Joy to the world, the Lord is come! Let earth receive her King; L
季節の歌 春の童謡・唱歌 「春の小川」、「春よ来い」、「早春賦」、「どこかで春が」など、春に関する日本の童謡・唱歌 夏の童謡・唱歌 「夏の思い出」、「夏は来ぬ」、「海」、「たなばたさま」など、夏をテーマとした日本の童謡・唱歌 秋の童謡・唱歌 「紅葉(もみじ)」、「里の秋」、「秋の子」など、秋を題材とした日本の童謡・唱歌 冬の童謡・唱歌 「雪(ゆきやこんこ)」、「雪の降る町を」、「雪山讃歌」など雪に関連した日本の童謡・唱歌 夏祭りの歌・盆踊りの曲 「東京音頭」、「花笠音頭」、「村祭り」など、日本の夏祭り・盆踊りに関連する有名な音頭・楽曲まとめ お正月の歌 「春の海」、「一月一日」、「たこのうた」など、年末年始・お正月をテーマとした日本の童謡・唱歌 月別のうた・今月のうた 1月から12月まで月別にまとめた日本の民謡・童謡・世界の歌・音楽、各月の年中行事やイベント関連ページなど。 春夏秋冬・季節
ショパンの有名な曲・代表曲 解説と動画 フレデリック・ショパン(Frederic Francois Chopin/1810-1849) 19世紀前期ロマン派音楽を代表する作曲家フレデリック・ショパン(Frederic Francois Chopin/1810-1849)による有名なクラシック音楽・ピアノ曲の解説とYouTube動画まとめ。 挿絵:ショパン肖像画/1835年 マリア・ヴォジンスカ画 その他の有名なクラシック音楽家の作品については、こちらのページ「有名なクラシック音楽の名曲・代表曲」で作曲家・ジャンル別まとめている。 曲目一覧 英雄ポロネーズ ポロネーズ(polonaise)とは、フランス語で「ポーランド風」の意味。マズルカと並ぶポーランド起源のダンス(舞曲)。 軍隊ポロネーズ 明るく威厳があり、堂々とした曲想から『軍隊』の俗称で呼ばれるショパンの名曲。 前奏曲第7番(作品28
春夏秋冬の年中行事、お祭り、季節のイベント、フェスティバル、有名な記念日などを一覧にまとめた暮らしの歳時記ページ。 月別に世界の民謡・童謡をまとめた「月別のうた・今月のうた」もオススメ。 季節別の歌のまとめは「春夏秋冬・季節の曲・四季のうた」が便利。 1月 お正月・新年の年中行事 もういくつ寝るとお正月 早くこいこいお正月 1月の年中行事・イベント 一覧 お正月、初詣、福袋、お年玉、箱根駅伝、七草がゆ、鏡開き、仕事始め、大発会、新年会、成人の日、芥川賞、大学入試センター試験 2月 節分・豆まき 「鬼は外 福は内」の掛け声とともに豆をまき、邪気を払い無病息災を願う。 バレンタインデー 由来・ルーツは? ローマ帝国とキリスト教の国教化という視点からまとめ 2月の年中行事・イベント 一覧 節分、恵方巻、春節・旧正月、バレンタインデー、さっぽろ雪まつり、グラミー賞、アカデミー賞、東京マラソン、ネコ
私を野球に連れてって Take Me Out to the Ball Game セブンス・イニング・ストレッチで歌われる野球愛唱歌 『私を野球につれてって(Take Me Out to the Ball Game)』(テイク・ミー・アウト・トゥー・ザ・ボールゲーム)は、1908年に発表されたアメリカ野球ファンの愛唱歌。 アメリカMLB(メジャーリーグ)の試合では、7回裏の開始前に設けられる小休止の時間「セブンス・イニング・ストレッチ(seventh inning stretch)」中に、スタンドの観客らが立ち上がってこの曲を歌う。 写真:シカゴ・カブスの本拠地リグレー・フィールド(出典:Wikipedia) 作詞はジャック・ノーワース(Jack Norworth)、作曲はアルバート・フォン・ティルザー(Albert Von Tilzer)。作曲当時には、作詞者・作曲者ともに実際のメジャーリ
バッハ 「G線上のアリア」、「主よ人の望みの喜びよ」などの代表曲の解説と視聴 ショパン ピアノの詩人ショパンの代表的なエチュード・ノクターン・ワルツ作品などの解説と視聴 モーツァルト ウィーン古典派三大巨匠の一人、アマデウス・モーツァルトの有名な曲・解説と視聴 シューベルト 「魔王」、「アヴェマリア」、「野ばら」などの代表作の解説と視聴 ベートーヴェン 代表的な有名なピアノソナタ、有名な交響曲の解説と視聴など チャイコフスキー 「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」などの有名なバレエ音楽、序曲、協奏曲など フランツ・リスト ハンガリーのピアニスト・作曲家フランツ・リストの有名な曲・解説と視聴 ワーグナー 「タンホイザー序曲」、「ワルキューレの騎行」、「結婚行進曲」などの有名な作品 フォーレ 「レクイエム」、「シシリエンヌ」、「夢のあとに」などの有名な作品解説・視聴 ビゼー 現代でも人気の高いオペ
小中学校の卒業式で歌う定番の卒業ソング特集。あなたが卒業式で歌った曲は何ですか?桜が咲き始める春の卒業シーズンの曲・歌、卒業式で歌われる曲・歌。合唱用の楽譜やCD情報・YouTube動画の試聴。 あ行 卒業ソング 仰げば尊し 歴史ある日本の伝統的な卒業ソング。日本の音楽教育はここからスタートした。 明日のために もう一度 想い出そう ひたむきに夢を追いかけ 走り続けたあの頃を あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ 信じ合えることの喜び 悲しみに裏付けられた優しさ ありがとう さようなら ありがとう、さようなら、教室、友達、先生。想い出のキズが残るあの机に、誰が今度は座るんだろう? 一年生になったら ともだち100人できるかな?小学校への入学準備ソング YELL(エール) いきものがかり 第76回(平成21年度)NHK全国学校音楽コンクールにおける中学校の部 課題曲 栄光の架橋 ゆず 日本のフ
『線路はつづくよどこまでも』は、19世紀アメリカの鉄道建設者らに流行した『I've been Working on the Railroad』(アイヴ・ビーン・ワーキング・オン・ザ・レイルロード)を原曲とする日本の歌。 別の日本語歌詞としては、フォスター歌曲の訳詞で知られる津川主一(つがわしゅいち)による『線路の仕事』がある。 このページでは、原曲の英語の歌詞、日本語の歌詞『線路はつづくよどこまでも』、そして『線路の仕事』の3つについて、その内容を簡単に比較してみたい。 さらに、原曲の『I've been Working on the Railroad』について、曲や歌詞のルーツ・発祥や由来などについて、簡単にまとめてみたい。 ちなみに、『線路はつづくよどこまでも』のメロディに別の日本語歌詞をつけた替え歌としては、キャンプや野外活動・レクリエーションなどで歌われる『ごはんだごはんだ』が知ら
童謡『森のくまさん』作詞で知られる馬場祥弘(ばば よしひろ)氏は、1944年大阪府生まれ。関西学院大学卒業は上京して広告代理店に勤務し、コマーシャルフィルムのディレクターとして活躍した。 退社後は放送作家、DJ、コンサート・プランナー、作詞家など多才ぶりを発揮し、現在は主に作家として活動している。 架空の歴史シミュレーション小説(架空戦記モノ)を得意分野としているようで、「激闘!旭光の連合艦隊」、「超釈三国志 大地の覇王」、「異変戦国志〈1〉信長脱出」、「超ハイテク戦艦「大和」復活す」など、これまでに100冊近い歴史空想シリーズが出版されている。 ジャケット写真:馬場祥弘「激闘!旭光の連合艦隊」 ペンネーム:小森 豪人(こもり ごうじん) 馬場祥弘氏は、学生時代からペンネーム「小森 豪人(こもり ごうじん)」としても作詞作曲・執筆活動を行っており、今日までに推理小説やクイズ本など多数の著作
バッハ G線上のアリア ギターのG線一本で弾けるアリア。シャープ液晶テレビ「アクオス」CMソング。 ショパン 別れの曲 『12の練習曲』第4番目の曲。フランツ・リストに捧げられた。 パッヘルベル カノン 4小節単位でコードが循環する「カノン進行」が特徴。 ドビュッシー 月の光 穏やかな月の光は、悲しくそして美しく、枝に止まる鳥を夢にいざなう。 ショパン 夜想曲第20番 ショパンの姉ルドヴィカが名付けた夜想曲風のレント。 マスネ タイスの瞑想曲 フランスの作曲家ジュール・マスネによる歌劇『タイス』の間奏曲。 シューマン トロイメライ トロイメライ(Träumerei)とは、「夢想、 空想」といった意味。 シューベルト アヴェマリア 歌詞はイギリスの詩人ウォルター・スコットの長編詩 『湖上の美人』の一節。 ベートーヴェン ピアノソナタ 悲愴 ベートーヴェンの3大ピアノソナタ 「月光」、「熱情」
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く