サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.wul.waseda.ac.jp
期間 : 2015年10月05日(月)~2015年11月19日(木) 会場 : 早稲田大学総合学術情報センター2階展示室 時間:10:00~18:00 閉室:日曜日および11月6日(金) ただし、10月18日(日)は開室(10:00~17:00) 10月6日(火)14:00~16:30は貸切(整理券を お持ちのギャラリートーク参加者のみ) 主催:早稲田大学図書館・東京製本倶楽部 ★展示はどなたでもご自由にご覧いただけます。 今年2015年はルネサンス時代にヴェネツィアで活躍した印刷出版業者アルド・マヌーツィオが亡くなってちょうど500年になります。「ルネサンス」とは古代ギリシア・ローマの文芸の復興・再生です。アルド・マヌーツィオはまさにそれを印刷術の面から成し遂げた一人に数えられます。また、書物に様々な工夫を施して書物を中世から近代の姿に改良した人物として知られています。 本展覧会は、アル
学生協働ワークショップ in 東京 2015 本イベントは、近年大学図書館で広がりを見せる「学生協働」について、東京近辺の事例を持ち寄り、より多くの学生と図書館員がお互いの活動について情報共有し、自らの取組みを更に活性化することを目指すものです。 2014年に第1回が実施されました。 学生協働ワークショップ in 東京 2014 学生協働ワークショップ in 東京 2016 学生協働ワークショップ in 東京 2017 日時・会場 日時:2015年9月16日(水)13:00~17:15 会場:早稲田大学 国際会議場(早稲田キャンパス 18号館) 参加団体一覧 ※本ワークショップでは、おもに学習支援を行う団体を「ピアサポート」、それ以外を「図書館サポート」と呼び分けています。 お茶の水女子大学:LALA / 東京学芸大学:東京学芸大学附属図書館学習サポータ / 東京女子大学:学生アシスタント
23.1×762.2cm(外寸23.1×782.2cm) 書名は内容による 棠洲安政2年原画 彩色 題簽に書名を欠く 巻子装 印記:九曜文庫 中野幸一旧蔵
「脱出ゲーム」の参加受付・ゴール受付はすべて終了しました。 たくさんのご参加、ありがとうございました! 最終的な脱出成功者は 278人/614人 (脱出成功率45.28%) でした! ストーリー 今年も銀杏の葉が散り始めた。 穏やかな秋の時間が流れる中、北門から中央図書館へ猛ダッシュで駆け込む女性がいる。このゲームの登場人物の1人である、水原である。同じ授業を履修している藤本と中央図書館で待ち合わせをしていたのだが、30分以上も遅れてしまっていたのである。しかし、あまりにも急ぎ過ぎてしまったためか、自動ドアのところで、50代ほどの男性とぶつかってしまった。 「失礼しました。」 まさか、これが事件の始まりとなるとは、まだ水原は気づいていないのだった・・・。 受付 受付場所:中央図書館2階レファレンスカウンター 受付期間:2014年10月20日(月)から2014年10月24日(金)の5日間 受
英米対話捷径 / 中浜万次郎 訳 ↑画像をクリック(Click here) 請求記号 Call No. 文庫08 C0734 タイトル Title 英米対話捷径 / 中浜万次郎 訳 eibei taiwa shōkei ●このタイトルで早稲田大学蔵書目録を検索(OPAC title search)● 著者/作者 Author 中浜 万次郎, 1828-1898 nakahama, manjirō ●この著者/作者で早稲田大学蔵書目録を検索(OPAC author search)● 出版事項 Imprint [出版地不明] : 知彼堂, 安政6[1859] chihidō 形態 Description 1冊 ; 16cm 内容等 Notes 書名は題簽・見返しによる 和装 印記:勝俣氏旧蔵書 勝俣銓吉郎旧蔵 キーワード Keywords 古典籍 / 洋学文庫 / 洋学(蘭学) / 勝俣銓吉郎
早稲田大学を含む国内・海外の博士論文を探す方法を紹介します。 博士論文とは 博士論文(はくしろんぶん、はかせろんぶん)とは、博士学位を取得するために提出され受理された学位論文です。博士論文は、以下のように所蔵・提供されています。 論文が提出された大学の図書館等で所蔵 各国の国立図書館等で所蔵(日本の場合は国立国会図書館) 論文が提出された大学のWEBサイト(機関リポジトリ)などで無料公開 一般の書籍として販売 専門の業者による販売(主に北米の博士論文) 早稲田大学の博士論文 早稲田大学の博士論文は図書館(本庄保存書庫)で所蔵しており、ほぼすべてWINEで検索が可能です。2002年度以降の著者の許諾を得た論文、および2013年度以降のほぼ全ての論文は、早稲田大学リポジトリにて、Web上で公開されています。冊子体を利用する際は、本庄保存書庫から中央図書館やキャンパス図書館へ取寄せる必要がありま
わが国には最高裁判所をはじめとして、簡易裁判所まで含めると全国に500箇所以上の裁判所が設置されており、そこでは日々判決が下されています。しかし判例として判例集、判例登載雑誌、判例データベース、裁判所Webサイトに掲載され、その全文を見ることができるのは、そのなかのごく一部です。 判例を検索する際にはまず、すべての判例が見られるわけではないということを念頭に置く必要があります。現在では、判例集に登載された判例のほとんどをウェブ上で見ることができます。 電子資料を使う 判例を収録する電子資料には無料のウェブサイトの他、早稲田大学が契約して提供している契約データベースがあります。 契約データベースには、判例はもとよりその判例に関連する法令や、関連文献を調べることができるなどの、無料のウェブサイトにはない便利な機能がついています。 また、雑誌の全文を読むことができる場合もあります。 無料ウェブサ
はじめに 1990年代からの外国雑誌の価格高騰は、多くの大学図書館において研究・教育活動を阻害する大きな問題となっている。別の見方をすれば、予算削減との狭間で予算の有効活用や購読停止の問題と格闘する日々が続いていると言っても過言ではない。 その凄まじさは、例えば国立国会図書館の報告書に「(外国雑誌の)継続受入数は1990 年代に入って以来ずっと減少しており、今ではピーク時の4割程度となっている」と書かれていることや日本学術会議の資料2)に掲載された「日本における外国雑誌受入れ状況の変遷」で明らかである。 この苦境に追打ちをかけたのが、オランダに本社を置く世界最大手の学術出版社であるエルゼビア・サイエンス社(以下、エルゼビア社とする)による日本向けの円価格設定であった。本稿は、この円価格問題をめぐって展開された様々な動きの中から、この1年間をまとめたものである。なお、原稿の締切との関係で、記
29.6×1003.1cm(外寸29.6×1048.0cm) 伝覚猷画 相覧弘化3年写の写本 紙本彩色 虫損あり 巻子装
期間 : 2013年06月17日(月)~2013年06月27日(木) レポートや発表の時、上手に文献を集められていますか?実は、ちょっとした図書館のコツを知ると、資料探しはとても効率的になるんです。このイベントは、そんな資料探しのコツを、グループワークで体感するプログラムです。学生スタッフの開催で、気軽に参加できます。いまさら聞けないと思ったあなたも是非! 学生スタッフ運営によるプログラムですので、ぜひ気張らずにご参加ください。 当日は図書館職員からのレクチャーもあります。 皆様からのご応募をお待ちしています! 開催概要【対象者】 早稲田大学の学生(学部生・大学院生・科目等履修生・通信課程等)、かつWaseda-net IDを取得済みの方。 実際に文献探しを体験しながら学びたいという方にオススメです。 【日時】 〔1〕6月17日(月)3限(13:00~14:30) 〔2〕6月24日(月)2
期間 : 2013年06月17日(月)~2013年07月12日(金) 6月17日から7月12日にかけてレポート作成や課題発表などに役立つ講習会「図書館ワークショップシリーズ」を開催します。午後・夕方の参加しやすい時間帯が中心で、参加費無料です。 開催概要 ・主な対象者: 早稲田大学の学生(学部生、大学院学生、科目等履修生、通信課程等) ・開催場所: 中央図書館2階 グループ学習室A(一部、戸山キャンパス 34-357教室) ・開催期間: 2013年6月17日(月)~7月12日(金) ・開催日時: 4,5,6限の時間帯が中心。各回40分間。 ※「V めざせレポートマスター~文献ゲットだぜ!」のみ、90分間、2,3限の回もあり ・各回定員: 8名 ※「V めざせレポートマスター~文献ゲットだぜ!」は、定員15名 ※「R1 RefWorks 初級@戸山キャンパス」と「R2 RefWorks 中
学生の文献探索能力を上げる「図書館情報リテラシー」(教員の皆様へ) 早稲田大学図書館では図書館の使い方、資料の探し方、各種データベースの検索方法を習得するための講習会や、各種資料タイプ・テーマ別の調べ方案内等の自習用教材の作成・提供など、学生の情報リテラシー能力向上のために、様々な取り組みを行っています。 これら図書館の取り組みを活用することで、早稲田大学の持つ豊富な学術資源を有効活用した学習が可能になります。授業や課題などに是非お役立てください。 講習会開催のお申し込み 図書館の使い方、資料の探し方、各種データベースの検索方法など、ご希望によりさまざまなテーマで講習会を開催します。 授業のひとコマや、ゼミ等にご活用ください。講習内容、時間、開催場所などご相談に応じます。 講習会開催のお申し込み(教員の皆様へ) 教材・各種ガイド(図書館情報リテラシー教材) 図書館では、文献の探し方や図書館
講習会・イベント 【新入生歓迎】2013年度春 Library Week 開催中!! 4月13日(土)~19日(金)終了 期間 : 2013年04月13日(土)~2013年04月19日(金) 2013年4月13日(土)から19日(金)まで、早稲田大学図書館では新入生向けのイベント"Library Week"を開催中です!! イベントを多数企画しておりますので、新年度が始まるこの機会に、是非図書館へ足をお運び下さい。 もちろん新入生以外の方も大歓迎!! 2013年4月13日(土)から19日(金)まで、早稲田大学図書館では新入生向けのイベント"Library Week"を開催中です!! 日時:4月13日(土)~4月19日(金) 場所:中央図書館 (一部イベントは戸山図書館でも開催します。詳細はこちら。) このLibrary Weekでは、新入生に図書館に親しみを持ってもらうため、下記のように多
期間 : 2012年11月07日(水)~2012年12月19日(水) 会場 : 早稲田大学総合学術情報センター2階展示室 時間:10:00~18:00 日曜は閉室(11月23日(祝)は開室) 主催:早稲田大学図書館 図書館の新収資料展を開催します。近年収集された貴重書のコレクションから未公開の資料をご紹介します。書画、自筆原稿、錦絵、版木、西洋の写本等、バラエティに富んだ特別資料が一堂に会します。みなさまのご来場をお待ちしております。 早稲田大学は今年創立130周年を迎えました。図書館の歴史もそれと同じ130年目ということになります。その間に積み重ねてきた蔵書の数々は全学で合せて500万冊以上、中央図書館だけでも300万冊になろうかという国内でも有数の大学図書館へと成長してきました。こうした蔵書は図書館だけの力で集まったものではありません。 図書館の蔵書収集の手段として、大きく二つの方法が
河鍋 暁斎, 1831-1889 kawanabe, kyōsai ●この著者/作者で早稲田大学蔵書目録を検索(OPAC author search)● 梅亭 金鵞, 1821-1893 baitei, kinga ●この著者/作者で早稲田大学蔵書目録を検索(OPAC author search)●
グッズ一覧 (ブックカバー・絵はがき) ブックカバーはPDFファイルで、絵はがきはWORDファイルでダウンロードすることができます。ご自由にご利用ください。画像をクリックすると、古典籍総合データベースの検索結果にリンクします。また、古典籍総合データベースから、お好きな画像を自由に貼り付けられるよう、無地版も用意しました。 古典籍総合データベース
[ENGLISH] 早稲田大学総長 白井克彦 コロンビア大学情報サービス副学長・大学図書館長 ジェームス G.ニール 早稲田大学図書館長 加藤哲夫 1877-1893 群馬 1893-1896 早稲田 1896-1903 東京〜京都 1903-1909 福島〜仙台 1909-1917 ハワイ 1917-1931 デンバー、ニューヨーク 1931-1964 ニューヨーク、コロンビア大学 柳作の教育活動と後継者たち ドナルド・キーン 鹿野政直 角田修 年譜 著作リスト 協力者 早稲田大学創立125周年記念 シンポジウム:角田柳作—日米の架け橋となった“Sensei”— 講演『書物という架け橋〜角田柳作と早稲田大学図書館〜』 和田敦彦氏 Shirai Katsuhiko, President, Waseda University James G. Neal, Vice President f
被災地域の大学・短期大学等に所属する学生・教職員の皆様へ 「東北地方太平洋沖地震」等で被災された地域の大学・短期大学等に所属する学生・教職員の方々に対し、早稲田大学中央図書館にて以下のサービスを提供いたします。 【サービス内容】 ・希望される方に対して、臨時の図書館利用カードを発行します。 ※学生証または身分を証明できるものを中央図書館(18号館)2階インフォメーションカウンターにご呈示ください。 ・館内資料の閲覧/複写、電子ジャーナル/データベースの館内利用が可能です。 ・利用できる曜日/時間帯等は以下のURLをご覧ください。 http://www.wul.waseda.ac.jp/news/news_detail.html?news_no=204 【利用期間】 2011年4月末まで 【問合せ先】 早稲田大学中央図書館(インフォメーションカウンター) Tel. 03-3203-5581
関心のあるテーマや事項などから、新聞記事を探す方法を紹介します。 *データベースや縮刷版には、主に新聞の「最終版」が収録されます。 *古い新聞などで「新聞紙名」が度々変更されている場合がありますので、探す際には注意が必要です。 新聞記事データベース(オンライン) 新聞記事を探すための代表的なデータベースには次のようなものがあります。学術情報検索TOPページ「資料タイプ」から「新聞・ニュース」を選択すると、この他にも便利なサイト等を利用できます。新聞記事のデータベースは、同時アクセス可能数に上限があるものが多いため、利用の際には注意が必要です。 聞蔵IIビジュアル [朝日新聞社](大学契約データベース) 1879年(創刊)から現在までの朝日新聞の記事が検索できる。 ヨミダス歴史館 [読売新聞社](大学契約データベース) 1874年(創刊)から現在までの読売新聞の記事が検索できる。1989年以
学外利用者の範囲 調査研究のために、当館で所蔵する特定の資料、他の図書館にはない資料の利用を希望される方を対象とします。 以下の学外の方の利用が可能です。 利用方法の詳細は下記のページをご確認ください。 図書館協定校(慶應義塾大学・同志社大学・一橋大学・関西大学)の方 学生証・教員証をご持参いただければ、紹介状不要で入館できる図書館があります。 大学協定校等 特別聴講学生・交流学生の方 WASEDAサポーターズ倶楽部(早稲田大学後援会)会員の方 中央図書館への入館が可能です。 終身会員・特別会員:会員証を利用して入館ゲートからお入りください。 年度会員:入口インフォメーションカウンターで会員証を提示してください。 オープンカレッジ受講生(エクステンションセンター) 会員証の提示により、 中央図書館の入館が可能です。 他大学の学生・教職員の方 ご所属の大学図書館が発行した紹介状が必要です。詳
ワークショップ 「これからの情報管理とメタデータ」 フリーディスカッション 〜 まとめ -- CORCプロジェクトとデータフォーマット標準化の課題 -- 東京大学情報基盤センター 慶應義塾図書館(三田メディアセンター) 早稲田大学図書館 OCLC Online Computer Library Center, Inc. 国立国会図書館 総務部企画課 電子図書館推進室 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 (発言順) 慶應義塾図書館(三田メディアセンター) メタデータを二次データのフォーマットと解釈し、98年から稼動している図書システム(KOSMOSU)開発経過で論議してきた書誌データベースの基本フォーマットについての慶應大学メディアセンターの考え方を説明します。 KOSMOSUでは、書誌データ基本フォーマットにUSMARCフォーマットを採用し、それを、日本語
表示 件 ヒット件数:0件 検索語:[] P. 1 / 1 表示件数:30 [前ページ][次ページ] タイトル 著者/作者 出版事項 キーワード (主題) ヒット件数:0件 検索語:[] P. 1 / 1 表示件数:30 [前ページ][次ページ]
勧善懲悪錦画新聞. 第13号 / 時習舎 述 ; 笹木よし滝 画 kanzen chōaku nishikie shinbun
新開地・横浜には、幕末から明治初年にかけて、外国人も含め多くの写真師が写真館を開業し繁盛していた。 そのなかでも名高いのは慶應2年に来日したイタリア生まれ英国籍のフェリックス・ベアトである。 有名なスフィンクスの前に立つ遣欧使節一行を撮影したアントニオ・ベアトの兄弟で、 「攘夷」の時代にもかかわらず、徳川慶喜の肖像撮影に成功したほか、きわめて貴重な当時の日本各地の風景写真をのこしている。 横浜のベアトの写真館はスチルフリードを経てファーサリに受け継がれた。ファーサリ商会では明治20年代、 豪華な蒔絵表紙で飾った海外向けの土産用の写真アルバムを多量に製作した。ここに展示したアルバムもそれである。 風景写真をのぞき、写真の多くはスタジオ撮影でいわばヤラセであり、欧米人のエキゾチズムをかきたてるような商業的演出がなされているが、 それはそれとして当時の風俗・雰囲気を今につたえる貴重な資料となって
【 Part 1】 1.アフロディシアスのアレクサンドロス『命題集』(ヴェネツィア、1488‐89年) 2.アリストパネス『喜劇集』(ヴェネツィア、1498年) 3.グーテンベルク『42行聖書』ヴェラム刷零葉(マインツ、1455年) 4.ボエティウス『著作集』(ヴェネツィア、1491-92年) 5.ボエティウス『算術提要』(アウクスブルク、1488年) 6.コルセッティ『ニコロ・テデスキの著作についての索引』(ヴェネツィア、1499年) 【 Part 2】 7.ダンテ・アリギエーリ『饗宴』(フィレンツェ、1490年) 8.ディオニュシオス・アレオパギタ『著作集』(パリ、1498/99年) 9.アイケ・フォン・レプゴウ『ザクセンシュピーゲル』(アウクスブルク、1484年) 10.サン・ヴィクトルのユーグ『学習論』(シュトラースブルク、1475年以前) 11.ユスティニアヌス『旧学説彙纂』(ヴ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://www.wul.waseda.ac.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く