サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.lib.hokudai.ac.jp
本レポートではK市の地形データを元に、 津波が起きた場合の避難場所として適した地域の 分布を調べ、K市の災害対策の課題点を明らか にする。 本レポートではK市には津波発生時に避難場所とし て適した地域に偏りがあること、また避難場所までの 移動が難しい地域が広範に渡り広がっていることを 示し、K市の災害対策の課題点を明らかにした。 目的:K市の災害対策の課題点を明らかにする。 調べること:K市内の災害時に危険な地域を調べる すること:ハザードマップを引用する 水酸化ナトリウム20mlをビュレットを用いて コニカルビーカーの中の酢酸 10mlに2mlずつ 滴下し、都度pHを測定した。 この実験では酢酸の滴定に水酸化ナトリウムを 用いた際に緩衝作用が働くことを確認する。 pHが6から7.5の区間ではpHの変化が緩やかに なったのは緩衝作用によるものだと思われる。 著者は既存の経済成長の尺度そのも
研究データの公開 近年、オープンデータによる研究活動の推進・発展や、ジャーナルや研究助成機関からの要請等により、研究データ(特に論文の根拠データ)を公開する動きが強まっています。附属図書館では、研究データの公開を支援する取組を行っています。 学術成果コレクション「HUSCAP」での公開 2021年4月1日にHUSCAP資料提供・公開細則を改正し、「学術論文等に付随する研究データ」についてもHUSCAPで速やかに公開できるようになりました。公開の手続きについては学術論文等とほぼ同様です。詳しくは、以下のページをご覧ください。 HUSCAPで著作を公開するには なお、HUSCAPのサーバ容量の関係で、データサイズが大きい等の場合は対応できないこともあります。事前にご相談ください。 その他のデータリポジトリでの公開 データリポジトリには、HUSCAPのような機関リポジトリの他に、特定の分野に特化
Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス English
Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス g_translate
Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス English 研究データ管理サービス「GakuNin RDM」 「GakuNin RDM」とは、国立情報学研究所(NII)が2021年から運用を開始した研究データ管理サービスです。本学の教職員、学生であればどなたでも利用可能です。 附属図書館は、情報基盤センターと協力しながら「GakuNin RDM」の広報とサポートを行っています。ぜひ研究活動にお役立てください。 「GakuNin RDM」の利用方法 GakuNin RDM へアクセス 推奨環
Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス English 投稿先としてのジャーナルの調べ方 より適切な投稿先を探すための補助ツールを紹介します。論文タイトル・抄録に含まれる単語等から、より近い分野のジャーナルを提示します。英語での検索になります。 出版社提供のツール 学術雑誌を発行している出版社が提供しているツールです。 検索対象が「ツールを提供している出版社が発行しているジャーナル」に限られますが、そのかわりに、アクセプト率やOA論文にするために必要な費用(APC)などの、出版社しか持
注意が必要な「怪しいジャーナル」 近年オープンアクセス化への取組みが進められていくなかで、著者が投稿料を支払うことで読者が無料で論文を読むことができるオープンアクセス誌(OA誌)が増えてきています。それに伴い、この投稿料による収益を狙った悪質な「predatory journal」の増加が問題となってきています。また、既存のジャーナルの名を騙った”偽”のジャーナルサイトの存在にも注意が必要です。 predatory journal(粗悪学術誌)とは? 「predatory journal」とは、オープンアクセスのビジネスモデルを悪用し、著者が支払う論文投稿料(APC=Article Processing Charge)を狙った悪質な学術誌です。日本語では「粗悪学術誌」「ハゲタカジャーナル」「捕食ジャーナル」などと訳され、学術出版界における問題のひとつとして昨今頻繁に耳にするようになってきま
2019年1月から、「SpringerLink」「Cambridge University Press Journals HSS(Humanities and Social Science)」の パッケージ(*)契約を中止し、これらのパッケージに含まれていた電子ジャーナルタイトルを個々に購入する契約に変更します。 *複数の電子ジャーナルタイトルをセットにした提供形式 各パッケージ収録タイトルの2019年1月以降のフルテキストへのアクセス可否及び利用可能範囲年は、タイトルにより異なります。 詳細は以下のファイルをご覧ください。(学内アクセス限定) SpringerLink(エクセル) Cambridge University Press Journals(HSS)(エクセル) [お問い合わせ先] 附属図書館 管理課 雑誌受入担当 E-mail:gj@lib.hokudai.ac.jp
資料一覧(一部未完) *資料紹介(『楡蔭』No.75,p.10-11より) <ワイマール期ドイツ保守革命-アルミン・モーラー文庫->について 法学部教授 今井弘道 ごく最近,大野達司助手と協力して,ワイマール期の有名な国家学者であるヘルマン・ヘラーの『ビュルガーとブルジョア』というタイトルをもつ論文を翻訳する機会があった。 このはなはだ興味深い内容をもつ論文については,間もなく出る筈の『北大法学論集39巻3号』を御参看願いたいが,大よその内容は,一般に「市民」として観念される概念を「ビュルガー」と「ブルジョア」に区別することを通して,ワイマール共和国の前途に不吉な影を投げかけている時代状況を批判的に検討しようとするものだ,このようにいっておいてよいであろう。つまり,ヘラーは,ここで,政治的自己決定・精神的-道徳的自己決定の主体たる「ビュルガー」が死滅し,私的領域内で自己完結する自己利害の内
かつては「陰謀論」あるいは「都市伝説」と言われて一笑に付される様な一見荒唐無稽とも思える事項が,実は真実の場合がある。アメリカ同時多発テロ事件は,陰謀論の最たるものと言われて来た。しかし,死の床にあった元 CIA 局員、マルコム・ハワード氏は、ビル等の破壊に関する経歴や技術を持っていたことから、ニューヨークの世界貿易センタービルの破壊プロジェクトを CIA の幹部から強要されたとの内容を告白した。この事から,同時多発テロ事件は CIA の実行した,アメリカ政府による自作自演のテロである事がつい先日(2017年7月13日)判明した。この事件はアルカイダによるテロだとして国民を説得し(騙し),ブッシュ大統領はアフガニスタン戦争とイラク戦争を報復として行ったことは,あまりに有名である。多くの米国の若者が戦死しあるいは帰国後に自殺し,現地の無辜の民が多数殺害された。巨大な富を得たのは軍産複合体や巨
ウィキペディアキャンパスって? オンライン百科事典ウィキペディア。インターネットを利用する方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? ここ数年、このウィキペディアを利用して、地域の文化財や観光名所などの情報を発信する「ウィキペディアタウン」という取り組みが国内外で活発になってきています。 そしてみなさまご存知のとおり、北大キャンパスは学生だけではなく地域住民のみなさんにも憩いのスポットとして親しまれています。歴史の佇まいを感じられる建物も多く、なかには明治時代にまで時代をさかのぼれるものも。「ウィキペディアキャンパスin北大」は、この緑豊かで広々とした北大のキャンパスを舞台に「ウィキペディアタウン」を行おうというイベントです。 今回は北大の歴史的建造物の中から「古河記念講堂」「旧札幌農学校図書館読書室・書庫」「北海道大学附属図書館」などにスポットをあて、参加者のみなさんにキャンパ
昨年12月に募集していた公式キャラクターの名前が、ついに決定しました! 200通を越える応募の中から選ばれたのは、「ほのか」と「うらら」。茶色のしっかりさんが「ほのか」、灰色のうっかりさんが「うらら」です。 "Hokkaido University"にちなんだおなかのHとUの模様とも、ぴったりの名前になりました。 たくさんのご応募、本当にありがとうございました! 4月より正式お披露目となる2匹。図書館の使い方、論文や資料の探し方、イベントetcを、今まで以上にたくさんの方に伝えてくれることでしょう。今後の活躍に期待が高まります。 このお知らせは、附属図書館公式Facebook及びLine@にも掲載しています。 https://www.facebook.com/hokudailibrary/?ref=hl#
北海道大学附属図書館の公式キャラクターが誕生することになりました。 この2匹のエゾリスの名前を募集します。図書館にふさわしく北大らしい、親しみがあって呼びやすい名前を 是非、ご応募ください。 <こんなキャラクター!> ・北大キャンパスの林に住んでいる双子のエゾリス。 ・好きな食べものは クルミ、ドングリ。 ・図書館にはよく出入りするけど、リスなので重たい本はちょっと読みづらい・・・。 <性 格> ・しっかりもの。 ・好奇心旺盛で、北大のいろんな図書室に通っては知識を溜め込んでいる。 ・時には学生さんに混ざって面白そうな講義を受講することも?! ・右胸につけているのはエンレイソウのブローチ。 ・おなかの模様はHokkaido University の ”H”。 <性 格> ・うっかりやさんで、おっとりしている。 ・しっかりものと一緒に図書室を利用している。 ・ポシェット
図書館では、大学院生の先輩を「グローバルコンシェルジュ」として迎え、 日本語・英語・中国語で留学生のみなさんの図書館利用や、日本人学生の 英語学習などのサポートをいたします。 ちょっと聞いてみたかった図書館の便利な使い方、レポート作成のコツ、 ノンネイティブならではの英語習得の苦労や工夫、勉強のポイントなど、 いろいろアドバイスしてもらえます。英会話の練習にも応じます。 ぜひご活用ください。 In the Library, "Global concierge(graduate foreign students)" supports the use of library of foreign students and the English learning of the Japanese student. Please talk about anything with them. ○活動期
12月1日(月)より、北海道大学附属図書館のLINE公式アカウント LINE@を開設しました。図書館の最新情報を発信していきますので、ぜひご利用ください!! 図書館の情報をLINE(タイムライン)で受信するには、以下のうちいずれかの方法で「友だち」追加をしてください。 ①LINEアプリを開いて、「その他」→「公式アカウント」で「北海道大学附属図書館」を検索し「友だち」に追加 ②下記のQRコードをスマートフォンで読み取って「友だち」に追加
附属図書館では、ホームページ内の「レファレンス質問申込書」で学生・教職員のみなさんの調べ物の相談を受けていましたが、このたび同ページを以下のとおり改訂しました。 1.名称を「図書館スタッフに相談しよう」に変更しました。 2.大学の外からも相談を申し込めるようになりました。 3.対面形式での相談の予約をとれるようになりました。 4.申込時に電子ファイルを添付できるようになりました。 5.URLを下記のとおり変更しました。 https://www.lib.hokudai.ac.jp/support/ask ※蔵書目録の左メニューからもアクセスできます。 学生・教職員のみなさん、便利になった「図書館スタッフに相談しよう」を学習・研究にご活用ください。
Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス English この数年「Boys be ambitiousに続く言葉について知りたい」という問合わせが多くなった。調べてみると,高校や中学の教科書の中にも次のような言葉をのせたものがあるようである。 “Boys, be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call
附属図書館では、以下の通り2013年度の「図書館学生サポーター」を募集します。 対象:本学学部生、大学院生、留学生 活動場所:附属図書館本館および北図書館 活動内容: ●図書館主催イベントの補助・企画・運営 ●図書館改善のためのモニター ●Facebookを活用した広報活動 など 活動期間:2013年4月~2014年3月 月1回程度のミーティングあり イベント等の企画・運営の際はその都度 応募方法: ●附属図書館本館または北図書館備え付けの申込書に記入し、カウンターへ提出 ●電子メールで下記内容を送信 件名:図書館サポーター応募 本文:氏名、学生番号、所属・学年、 連絡先(電話・メール) 宛先:biblio@lib.hokudai.ac.jp 募集日程:2013年4月23日(火)まで 4月19日(金)15時~16時、本館玄関棟4F大会議室Aにて、参加希望者向けの説明会を開催します。 ご都合
このたび,平成25年度国立大学法人北海道大学「学術成果刊行助成」の申請受け付けを開始しましたので、お知らせします。詳細は,「学術成果刊行助成」を参照してください。 「トップページ>学習・研究支援情報>学術成果刊行助成」からも参照できます。 なお,本年度から事務担当が附属図書館に変更となりました。
「大学に入ってからまだ図書館に行ったことがない」 「建物が新しくなってから、いまひとつ使い方がわからない」 「新年度になって後輩が来る前にもういちどおさらいしておきたい」 というあなたへ。 1月~3月の毎週木曜日の昼休み 12:10~12:30 に、「20分でわかる図書館のつかいかた」の連続セミナーを開催します。各回自由参加です。どうぞお気軽にご参加ください。 ※本学構成員(学部生・大学院生・教職員等)向けの内容です。 場所:附属図書館本館 南棟2階 リテラシールーム 開催時間:12:10~12:30 開催日とテーマ: 1/19(木) 本を借りる・返却するには 1/26(木) 北大の本を探すには 2/2 (木) オンラインで貸出延長・予約してみよう 2/9 (木) 自宅から電子ジャーナル・データベースを使うには 2/16 以降の開催予定テーマ(日程は確定次第お知らせいたします)
本サービスの詳細は以下のとおりです。申込み窓口は別表をご覧ください。Webでの申込みも可能です。なお、学内で入手できなければそのまま学外へ依頼しますので、学外への依頼を希望しない場合は申込時に通信欄等に「学内限定」と明記ください。 本件についてご不明な点などございましたら、各図書室へお問い合わせください。 ※対象者:本学の職員および学生 ※対象資料:図書館職員が配置されている図書室(詳細はこちら)に所蔵する図書等 ※使用できる経費:一般運営財源のみ ※複写料金:モノクロ1枚20円、カラー1枚30円 ※申込みの単位:図書は50頁以内を1件、雑誌は1論文を1件とします。 ※申込みの回数:利用者1人につき1週間に5件以内 ※複写物の提供方法:紙媒体に複写したものを提供(FAXおよび画像での提供は行いません) ※サービス範囲:札幌キャンパス内を下図のとおり5つのブロ
この企画は、北大の教職員(※プロフィールは当時のものです)が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、 紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、 ぜひ気に入った本を読んでみてください。 Food for thought Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
この企画は、北大の教職員が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、ぜひ気に入った本を読んでみてください。 (推薦者のプロフィールは、当時のものです) Food for thought Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
“Boys,be ambitious!”について この数年「Boys be ambitious に続く言葉について知りたい」という問合わせが多 くなった。調べてみると,高校や中学の教科書の中 にも次のような言葉をのせたものがあるようである。 “Boys,be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggran− dizement,not for that evanescent thing which men call fame. Be ambi− tious for the attainment of all that a man ought to be.” この言葉がこのように広まったのは,昭和39.3. .16の朝日新聞「天声人語」欄によるものと思わ れる。「天声人語」はその出
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Hokkaido University Library -』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く