サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.med.osaka-u.ac.jp
日本内分泌外科学会会誌に掲載された論文 「過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/ 過剰治療(overtreatment)の用法: 病理医と疫学者の見解の差異」に対するJCJTCの見解 日本内分泌外科学会が発行する会誌に下記の論文が掲載されました(内分泌外会誌 38(4):265-268,2021)。<論文> 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/ 過剰治療(overtreatment)の用法: 病理医と疫学者の見解の差異 坂本 穆彦、廣川 満良、伊東 正博、長沼 廣、鈴木 理、橋本 優子、鈴木 眞一 福島県民健康調査において過剰診断(overdiagnosis)の被害が発生しているのではないか、との指摘があります。これに対して当論文の筆者らは、従来病理学的な誤診という意味で「過剰診断」という用語を使
エッセイのような語り口で書かれているので、読書としても楽しめます。漢方薬の良さを実感する内容になっています。臨床診療の際にも参考にできる本です。
新型コロナウイルス感染症の流行によって世界は大きく変化しました。感染症に関する知識は一般の方にとっても重要であり、また感染症の専門家の育成も急務となっています。大阪大学では、引き続き啓発活動に務めつつ、次のパンデミックに備えた医療従事者の育成に取り組みたいと思っています。また大阪大学の強みを生かした研究活動にも取り組んで参ります。 これまでの業績の紹介 これまでは新興感染症、輸入感染症などを専門としてきましたが、2020年1月以降は特に新型コロナウイルス感染症の臨床・研究を行ってきました。特に新型コロナウイルス感染症から回復した方の抗体推移や後遺症についての解析や、回復者血漿療法に関する臨床研究を国内で主導してきました。また一般の方々にも感染症について知っていただくために、啓発活動にも努めてきました。 略歴(主なものを抜粋) 平成16年3月
医師・甲状腺専門医のための過剰診断講座 1.過剰診断とはなにか 2.福島県における甲状腺超音波検査ー開始の背景と現状 3.甲状腺癌の自然史 4.甲状腺超音波スクリーニングの利益と害 5.がん検診の有効性 6.過剰診断を受けた子供はどうなるか 7.甲状腺超音波スクリーニングの倫理的問題 8.過剰診断問題にどう向かい合うべきか 大阪大学医学系研究科甲状腺腫瘍研究チーム:ホームへ戻る
ふぁっつ・にゅう 研究室の風景ー過剰診断問題を話題にコーヒーブレイク 今日はS氏が久しぶりにT先生の研究室を訪問しています。大学院生のFさんも同席しています。 S 「先生、福島の委員の任期、やっと終わりましたね。大変だったでしょう。」 T 「まあ、僕の場合は科学的に正しいことをそのまま言う、っていう誰でもできる簡単なお仕事だったですからね。福島で起こっていることに限らず、過剰診断問題に関してはそうは事情が許さない人もいるから大変だと思うよ。」 F 「嫌がらせもあったようですけど大丈夫だったんですか。わー、こんなのが来るんだー、て私は楽しかったですけど。」 T 「周りからはよく甘すぎる、って言われるんだけど、色々失礼なことをされたのは事実だけれど僕は彼らに対しては悪い感情を持っていない。かえって心配している。」 F 「えっ、それは意外ですね。先生って鈍感なんですか?」 T 「(怒)彼らも彼ら
第35回「県民健康調査」検討委員会発言要旨 1.若年者の甲状腺がんの場合、がん死することは極めてまれだが、むしろ診断された後の差別やストレスが多大な害を及ぼす。その対策について2点要望したい。 1)甲状腺がんと診断された患者の情報がほとんど出てこないし、聞いても特定の医師の名前が挙がってその人に聞かないとわからない、という回答が返ってくる。このような診療体制は危ういのでなないか。診療は少なくとも複数の医師が深く関与してやって欲しい。診療情報も個人情報に対する配慮が許す限り、多くの方々が共有して欲しい。 2)甲状腺がんと診断された子供はがん保険に入れなくて困っている。これらの子供は将来甲状腺がんが原因で死亡することはまず考えられないのにこのような理不尽な状況に置かれている。県の方で保険に入れるように道筋をつけてもらいたい。 2.(福島県の子供の症例は病理診断から判断すると過剰診断でない、と診
10分でわかる甲状腺超音波検査の危険性 甲状腺超音波検査は甲状腺で起こる病気をきわめて高感度・かつ高精度で判定できる、甲状腺専門医にとって診療に欠くことのできない検査です。がんという病気は従来早期診断・早期治療が必要であるとされ、甲状腺超音波検査が開発された当初はより小さい甲状腺がんを見つけ出し手術で治療する技術が競われました。ところが、2014年ころよりこのようなやり方の弊害が広く認識されるようになり、現在では症状のない人を対象にして甲状腺超音波検査で病気を見つけにいくこと(これをスクリーニング検査と言います)はむしろ危険であっておすすめできない、というのが甲状腺の専門家の国際的なコンセンサスとなっています。 Q1:甲状腺がんを超音波で早期に見つけるといいことがあるの? A:いいことはない。 2017年にアメリカ予防医療サービス専門作業部会がこの問題に関して世界中の707報の論文を調査し
2018年3月1日 NHK,共同通信 原発事故 甲状腺がんの子ども約1割の8人に再発し手術 (記事)東京電力福島第一原発の事故のあと甲状腺がんと診断された子どもの支援を行っている民間の基金が、子どもたちの手術後の経過を調べたところ、およそ1割に当たる8人ががんを再発して再手術を受けていたことがわかりました。 (記事についての見解) 1.福島の子供の再発率は非常に低い 子どもの甲状腺癌は増殖能・転移能ともに強く、再発しやすいことが知られています。1900年代のアメリカのデータでは約40%, 2016年のイタリアのデータでは、甲状腺全摘と放射線治療のフルコースの治療を行った子どもでも約15%に再発しています。福島県では非常に抑制的な手術が行われていると聞いていますので、通常ならばこれらより再発率は高くなるはずですがそうなっていません。再発率は非常に低いとみるべきです。またアメリカ、イタリアのデ
原発事故 甲状腺がんの子ども再発(NHK,共同通信 2018年3月1日) 甲状腺がん 福島県外の子どもらに重症化傾向(毎日新聞 2018年3月1日) 大阪大学医学系研究科甲状腺腫瘍研究チーム:ホームへ戻る
2018年3月1日 毎日新聞 甲状腺がん 福島県外の子どもらに重症化傾向 (記事) NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」(事務局・東京)は1日、東京電力福島第1原発事故後、甲状腺がんと診断され療養費を給付した114人(福島県内84人、県外30人)のうち、県外の子どもらに重症化の傾向があることを明らかにした。甲状腺の摘出手術後、再発の危険性が高いとして放射性ヨードを服用する「アイソトープ治療」を受けたのは福島県内2人(2%)に対し、県外11人(37%)だった。 NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」(事務局・東京)は1日、東京電力福島第1原発事故後、甲状腺がんと診断され療養費を給付した114人(福島県内84人、県外30人)のうち、県外の子どもらに重症化の傾向があることを明らかにした。甲状腺の摘出手術後、再発の危険性が高いとして放射性ヨードを服用する「アイソトープ治療」を受けたのは福
10分でわかる甲状腺がんの自然史と過剰診断 1.甲状腺がんの過剰診断って? がんという病気は、長らく良性の腫瘍が悪性化してできるとされ、早く見つけて早く治療すること、すなわち早期診断・早期治療が常識とされてきました。ところが最近、甲状腺がんにおいて転移能・浸潤能など立派にがんとしての性質を持っていながら、なぜかある程度で成長を止めてしまうため一生患者に悪さをしないものが多数存在することが証明されるようになりました。これらのがんを若年型甲状腺がんと呼びます。このようながんをあまり早い時期に見つけてしまうと、患者に本来不要であった手術を施してしまうことになります。これが過剰診断です。 2.甲状腺がんはいつからできているの? 外から確認できるようなしこりとして発症する甲状腺がん(これを臨床的な甲状腺がん、と言います)は40代以降に多く発生します。ところが、甲状腺がん以外の原因で死亡した人を解剖し
福島の若者の未来を守るための三原則 1.専門家の先生方へ:利益相反に影響されない正直で科学的に正しい見解を発信してください。 2.福島県民の皆様へ:「甲状腺がんの自然史」「超音波検査の功罪」について勉強してください。 3.すべての方々へ:自分の利益より若者の未来を守ることを優先させてください。 大阪大学医学系研究科甲状腺腫瘍研究チーム:ホームへ戻る
Go to English Page お知らせ 「甲状腺福島の甲状腺検査と過剰診断(あけび書房)」発売中です。過剰診断を学ぶ最初の一冊としてぜひお読みください. 「科学リテラシーを磨くための7つの話(あけび書房)」発売中です。 濾胞癌の分子診断と若年型甲状腺癌の経過観察はりんくう総合医療センターにて研究プロジェクトとして実施しています。 研究内容 日本から、甲状腺から始まるがん診療の大転換 1)日本人が提唱した新しい発癌理論、芽細胞発癌説(Fetal Cell Carcinogenesis) 従来、癌の発生機序のモデルとしては、良性または正常な細胞が分裂を繰り返すうちにゲノムにエラーを生じ、悪性形質を獲得して「癌化」するのであると考えられてきました(多段階発癌説)。しかし、この説では甲状腺のように細胞がほとんど再生・増殖しない臓器からの癌の発生を説明できません。我々は世界で最初に甲状腺癌
ふぁっつ・にゅう この画面は学会、メール等での質問に対応するためのページです。特に「最近、何か面白いことはありませんか?」と挨拶のように訊かれるので、「What new?」としてまとめました。ここの更新はできるだけ頻回にするよう努力する予定です。(すみません。うそついてました。暇があったら更新します。) 若年者の甲状腺癌をどう扱うか 韓国で講演してきました。芽細胞発癌説に対する韓国の研究者の反応は、熱狂的に歓迎してくれる方、全く興味を示さない方の2群にきれいに分かれていました。1人からは「あなたの講演を聴くまでは癌と胎児性細胞との関連について一度も考えたことがなかった。」と言われました。韓国の甲状腺の研究者の多くがアメリカ留学経験を持っており、アメリカのある意味先鋭的な多段階発癌説の強烈な信奉者となって帰国します。韓国の甲状腺癌の過剰診療の問題は誤った科学理論の盲信が背景にあると私は考えて
Clinical Journal Club 14. バイアス 臨床研究の基本的な目標は、exposureとoutcomeの関係の強さを検討する事です。バイアスとは、exposureとoutcomeの関係の強さを系統的に歪めてしまうものであり、一般的に選択バイアス、情報バイアス、交絡に分類されます。それぞれのバイアスが、実際に臨床研究が進められているステップのどこに深く関与しているかに注目すると、理解しやすいです。 選択バイアス(selection bias) 臨床研究の第1段階は、研究の対象となるtarget population(目的母集団)を設定し、target populationの中からsample(標本)●をランダムに抽出する事です。選択バイアスが存在すると、target populationからのsampleの抽出がランダムに行われず、target populationとsam
産婦人科は、細胞生物学、内科的・外科的治療、 鏡視下低侵襲手術まで幅広い技術を駆使して病気と闘い、 妊娠の成立過程から出産・産後まで、思春期、性成熟期、更年期、 老年期までのすべての段階で女性の幸せと健康を守る診療科です。
II-4. BibTeXのドキュメント ここの内容はCTAN/biblio/bibtex/distribs/docにあるbtxdoc, btxhakなどの BibTeXの解説を日本語にしたものです. 対象となるBibTeXはVer 0.99以降です.現在使用されえているバージョンは0.99cだと思います. BibTeXのスタイルファイルは基本的にはBibTeXに出力フォーマットを示すための プログラムです.プログラム言語に名前は付けられていません.BibTeX用マクロ言語とでもいうべきもので,postfix stack languageです. II-4-1. BibTeXの文法 bstファイルは逆ポーランド記法で記述されています. list 1 label "a" * 'label := % label := label * "a" lab.width #1 + 'bab.w
日進月歩の医学知識の先端を学び、証拠に基づいた医療を施すには、質の高い情報を得ることが大切です。古い教科書の内容のままに留まるのではなく、最新医学知識を身につけたいものです。その一つの情報源として論文があります。そこで、良い論文を読むためにちょっとしたコツを述べてみます。勉強熱心な医師や研究者の方々には当たり前と思われるかもしれませんが、学生時代、研修医時代にこうした技術を身につけておくことは大切だと思います。 当たり前ですが、良い論文を読むには、常日頃から多くの論文を読んでcritical readingの能力を養っておくことが最重要です。論文に出てくる英単語は決まっており、いくつかのキーワードさえ知っていれば非英語圏の読者でも読めるように書かれています。医学部受験英語よりは平易でしょう。よく読んで、その論文に新しい重要な知見があるか、証明が納得できるか、データが信頼おけるかなどを判断で
Clinical Journal Club 17. 傾向検定 独立している2群間において正規分布している連続変数を比較する場合、適応すべき検定は対応のないt検定(unpaired t test)です。それでは、独立した3群以上の多群間比較を行う場合には、どのような検定を適応するべきでしょうか? 下図の第1、2、3、4群は、標準偏差(standard deviation: SD)を1.00に固定し、平均値を0.00、0.10、0.20、0.30に設定し、乱数を100個発生させて作成した標本です。実際の平均値±SDは、第1群 0.03±1.07、第2群 0.09±1.08、第3群 0.26±1.05、第4群 0.38±0.86です。以下、様々な検定法を用いて、この4群間に統計学的に有意な差が認められるかを確認してみましょう。 2群間比較(対応のないt検定)の繰り返し 特に基礎研究の論文でよく見
Clinical Journal Club 24. Propensity Score 2 講義資料を公開しました。 講義資料 (572KB)
全身性エリテマトーデス (Systemic Lupus Erythematosus) 概要 頭皮から足趾までの全身が侵されうる自己免疫疾患で、多彩な症状と多臓器にわたる障害により、その診療には内科臨床全般にわたる知識と経験が要求される。病態は抗原と抗体が結合した免疫複合体の沈着によって引き起こされる補体による組織障害(Gell&CoomsのIII型アレルギー)が中心とされる。 好発年齢は20~40歳台であり、男女比は1:10で若い女性が多い。「衛生行政報告書」によれば、特定疾患事業により難病の認定を受けた全身性エリテマトーデス患者総数は2010年現在5万7千人であり、難病疾患の中では潰瘍性大腸炎、パーキンソン病に次いで多い。 病因 多彩な自己抗体が検出されることが多く、病態の中心は抗二本鎖DNA抗体による免疫複合体の形成と補体による組織障害である。組織障害の発生場所は個々の症例によって異な
II. レファレンスの書式設定について 論文を作成する時に最も手間が掛かるのはレファレンスリストの作成でしょう. reviseなどでレファレンスの追加が必要になったりすると番号付けをやり直す必要があります.この作業はとても繁雑であり,採番ミスを起こすこともあります. 雑誌によってはxxa, xxbのようにして番号付けをやり直すなとしているものさえあるくらいです. LaTeXにはBibTeXという文献データベースからレファレンスリストを自動生成してくれるシステムがあります.これを用いればリファレンス番号の付け直しやスタイルの変更などが簡単に行えます.もちろんBibTeXを用いなくても手動でレファレンスリストを作成することもできますが,レファレンスが多くなって来るととても大変な作業になります. BibTeXを動かすにはBibTeX本体以外に文献データベースファイル(bib file)と文 献ス
丹後俊郎 医学統計学シリーズ2 メタ・アナリシス入門 朝倉書店 2002年 Forrest plotとCumulative meta-analysis Meta-analysis (メタアナリシス)の例として、急性心筋梗塞後の患者を対象にStreptokinase(血栓溶解療法)の有効性を評価した、Lauらの報告を示します。 Lau J, et al. NEJM 327; 248-254, 1992 左図は、各々の研究結果を年代順に記載し、最後に「Combined odds ratio (統合オッズ比)」を計算するForrest Plot(木のように見えることから、このように呼ばれます)です。それに対して右図は、順次Combined Odds ratio(複合オッズ比)を計算していく方法で、Cumulative meta-analysis(累積メタアナリシス)と呼ばれます。Cumulati
参加者:研究の専門領域を問いません。学部学生、大学院生、一般の研究者など、学問研究に従事しておられる全ての方。若い方の積極的な参加を期待しています。免疫学会会員以外の方からの参加も大いに歓迎いたします。 1〕本庶 佑「独創的研究とは何か」(2000/09/08) JSI Newsletter 8巻第2号(通巻15号)は大変力作が並んでいる。とりわけ編集委員長の平野俊夫先生の巻頭を飾る“免疫学への熱き思いを込めて”という小論には先生の学問に対する真摯な姿勢が見事に表現されており、大変大きな共感を得た。全体に若手の方の率直かつ意欲にあふれる思いが随所にあふれており、Newsletterが益々充実して来ているのは楽しみである。その中で私がふと目に止めた吉村昭彦氏の“独創性とは何か、あるいは優れた仕事を成し遂げるには何が必要か”というエッセイを読み、少なからぬ違和感を覚えたので、あえてNewsle
参加者:研究の専門領域を問いません。学部学生、大学院生、一般の研究者など、学問研究に従事しておられる全ての方。若い方の積極的な参加を期待しています。免疫学会会員以外の方からの参加も大いに歓迎いたします。 12〕石坂公成、独創的研究をするために必要なこと(2000/10/23) 今回の公開討論会の目的は、恐らく“日本から独創的な研究を輩出させたいが、そのためにはどうすればよいのか?”を考えようということだと思う。私には“独創性”の定義がよくわからないが、私の考えでは、研究者というものは、自分が興味を持った、ある未知の自然の仕組みを解き明かしたいという情熱から研究をするものだと思う。始めから他の人がやっていないことを物色して自分の研究課題を選ぶ人はいないだろうし、それはあまり意味のない事だと思う。私も長い研究生活の間には、“こんなことは誰も考えていないだろう”と思って悦に入ったことも数回あった
Clinical Journal Club 10. Meta-analysis (メタアナリシス) 2 Dataの結合方法 Dataを結合する方法として、 (1) Simple average (単純平均)、(2) Weighted average (重み付け平均)、の2つが挙げられます。単純平均は非常に簡単(データを全て足し合わせるだけ)なので、ついこれを採用したくなりますが、Simpson's Paradox (シンプソンズ パラドックス)という落とし穴に陥る場合がありますので、注意が必要です。 Simpson's Paradoxの例 例1:野球の打率 New York YankeesのDerek Jeterと、Atlanta Braves時代のDavid Justiceの打率を以下に示します。
Clinical Journal Club 12. κ係数による一致度の評価 実際の臨床業務ではしばしば起こることですが、病理診断や画像診断では診断医によって診断が異なる可能性があります。 例えば、現在のIgA腎症の病理組織分類は、予後良好群、予後比較的良好群、予後比較的不良群、予後不良群の4群から構成されています。同じ腎病理組織像を見ても、医師Aは「比較的予後不良群」と診断し、医師Bは「比較的予後良好群」と診断するかもしれません。「比較的予後不良」と診断されれば、「5~20年以内に透析に移行する可能性がある」わけですが、「比較的予後良好群」と診断された場合、「透析に至る可能性がかなり低い」わけであり、患者さんが受ける印象は大きく異なりますし、当然ながら治療方針も異なってくる可能性があります。 理想的な病理組織分類、画像診断分類とは、正確に予後を予測する分類である事は当然ですが、誰が何度診
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大阪大学医学系研究科・医学部』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く