はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『SAPPORO POSSE』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 『HYPERTEXT #1 カウンターカルチャーと陰謀論』と年末のご挨拶 | SAPPORO POSSE

    5 users

    www.sapporo-posse.com

    ご無沙汰しておりますー。本年もありがとうございました。というか、本年は特にありがとうございました。 今年は何と言っても、HYPERTEXT #1 を出せたのが本当にデカかったです。というか、ほとんどそれの一年だったと言っていいです。
結果的に、初版1500部、第二版800部で、合計2300部ほどお届けしました。数が価値ではないですが、それにしてもまあ、完全に個人でやってたにしては(ましてやあの内容にしては)、結構な数字だったんだろうなと今更思ってます。僕の方で抱えていた在庫も先日で完全になくなりまして、あとは卸売に参加してくれた各店舗の在庫分のみとなります。 クラファン時から支援してくださっていた皆様、ならびに書店様各位、二木さん、本当にありがとうございました。 さらには、動物豆知識botさんの企画でDOMMUNEにまで呼んでいただきまして、得難い経験をさせていただきました。botさん、ば

    • 世の中
    • 2024/12/30 20:49
    • 読み物
    • 歴史
    • THA BLUE HERBとTOKONA-X、BEEFの歴史①:00年前後の「対東京」と両者の対峙 | SAPPORO POSSE

      8 users

      www.sapporo-posse.com

      ブルーハーブはゲームチェンジャーだった。彼らは圧倒的なロジックの正しさをもって勝者となった。 TOKONA-Xがそこに突きつけた回答は、「音と暴言」だった。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 2000年代初頭から中頃までにかけて、THA BLUE HERBは多くのビーフの渦中にありました。その中でも特に注目を集めたのが、RHYMESTERとのBEEF、YOU THE ROCKとのBEEF、そしてTOKONA-XとのBEEFでした。 というわけで今回は完結編、THA BLUE HERB BEEF史 三部作、「vs TOKONA-X編」です。 今からおよそ19年前。2002年5月

      • エンタメ
      • 2021/11/19 22:05
      • 音楽
      • あとで読む
      • stillichimiya特集③ ― アジア、一宮、三千世界 | SAPPORO POSSE

        5 users

        www.sapporo-posse.com

        3rdアルバムを経て、stillichimiyaはアジアと深く関わりを持つことになる。 SAPPORO POSSEによるstillichimiya特集、完結編。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 この記事は「stillichimiya特集 第二弾」の続編です。第一回と第一回と第二回を読んでないとあまりよくわからないと思うので、読んでない場合は一度そちらに戻られることをお勧めします。 stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか?

        • エンタメ
        • 2021/11/11 00:50
        • 音楽
        • stillichimiya特集② ― おみゆきCHANNEL、スタジオ石、深化するソロ活動 | SAPPORO POSSE

          3 users

          www.sapporo-posse.com

          第一期を経て、現行体制の五人編成「第二期」へ。 8年ぶりの3rdアルバム「死んだらどうなる」へと至る軌跡。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 この記事は「stillichimiya特集 第一弾」の続編です。多分第一回を読んでないとあまりよくわからないと思うので、読んでない場合は一度そちらに戻られることをお勧めします。 stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか?

          • エンタメ
          • 2021/11/10 01:06
          • 音楽
          • YOU THE ROCK★とTHA BLUE HERB、BEEFの歴史② :「不死身の男」の再起と回帰 | SAPPORO POSSE

            40 users

            www.sapporo-posse.com

            l そんなつもりはなかったんですが、前後編になってしまいました。前回に引き続き、THA BLUE HERB BEEF三部作のパート2、「VS YOU THE ROCK」編の後編です。 YOU THE ROCK★とTHA BLUE HERB、BEEFの歴史①:1990年代、各地の群像と邂逅

            • エンタメ
            • 2021/11/05 22:32
            • *Music
            • 音楽
            • music
            • 歴史
            • YOU THE ROCK★とTHA BLUE HERB、BEEFの歴史①:1990年代、各地の群像と邂逅 | SAPPORO POSSE

              53 users

              www.sapporo-posse.com

              「天下は二つに分けられるって話だが、あくまで”マスとコア”の”コア”の中での話だ」。 例の一件を「DJ YAS」の存在を踏まえて捉え直す連載、前段の90年代。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 90年代末から00年代中頃までにかけて、ブルーハーブは多くのBEEFの渦中にありました。今回は、以前(ってもう2年前ですが)好評だった「THA BLUE HERB VS RHYMESTER」の続編というか、シリーズ第2弾として「VS YOU THE ROCK編」を公開します。 彼らのBEEFは、2002年にブルーハーブが発表した楽曲「A SWEET LITTLE DIS」、そして「人斬

              • エンタメ
              • 2021/11/05 15:28
              • culture
              • 音楽
              • music
              • HipHop
              • 読み物
              • あとで読む
              • *Music
              • stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか? | SAPPORO POSSE

                53 users

                www.sapporo-posse.com

                2004年10月、山梨県一宮町は近隣5町村と合併し、笛吹市となった。 この合併に反対した若者たちによって起きたムーブメント、stillichimiyaの足跡を辿る。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 1995年に制定された「地方分権一括法」によって加速した全国の市町村の統廃合の動きは、俗に「平成の大合併」と呼ばれ、1999年に3000以上あった市町村の数は、2006年には2000弱にまで減少。全国の地方行政のあり方を大きく変化させました。有名なところでは、当時そのネーミングが大いに論争を呼んだ、「南アルプス市」なんかが生まれたのもこの流れでした。これらの市町村の統廃合は全国各

                • エンタメ
                • 2021/11/02 00:22
                • local
                • あとで読む
                • 音楽
                • history
                • music
                • Pファンク徹底解説1 パーラメント「マザーシップ・コネクション」① | SAPPORO POSSE

                  5 users

                  www.sapporo-posse.com

                  SF、フリーメイソン、陰謀論、アフリカ中心主義、オカルティズム、ブードゥー教、ピラミッドの謎、宇宙、 ビッグバン、旧約聖書、捏造考古学・・・ Pファンクとは、それらをごった煮にして作り出された「音楽」にして「神話」なのだ。 Pファンク徹底解説1 パーラメント「マザーシップ・コネクション」① Pファンク徹底解説2 パーラメント「マザーシップ・コネクション」② Pファンク徹底解説3 パーラメント「マザーシップ・コネクション」③ Pファンク徹底解説4 パーラメント「マザーシップ・コネクション」 Pファンク徹底解説5 パーラメント「ファンケンテレキーVSプラシーボ・シンドローム」① P-FUNKとは何か? おそらく多くの人が「Pファンク」という言葉に想起するのは、「奇抜な格好をした大勢の黒人たちが、ステージ上でわちゃわちゃやっている感じのやつ」といったイメージでしょう。 あるいは、一般的には、「『

                  • エンタメ
                  • 2021/07/08 00:25
                  • 文化
                  • 音楽
                  • music
                  • あとで読む
                  • 「イルミナティカードの予言」解体とネットミームについて《補遺》 | SAPPORO POSSE

                    3 users

                    www.sapporo-posse.com

                    「イルミナティカード」について書いた理由と、そこに載り切らなかった小ネタ等々。 本編を読んで面白かったという人専用の、軽い(?)記事です。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 このテキストは、「イルミナティカード」でちゃんと遊んでみたよ!(あるいは『予言』という陰謀論を解体する試み)の補遺(というか、入りきらなかったもの)とか、考えてたこととか、twitterで書いたこととかです。一応残しておこうかなと。本編の方を読まれた上で、なお興味を持った方がいましたらどうぞ。 こっちが本編です↓ ご無沙汰しております、新着です。「都市伝説でおなじみ、イルミナティカードの遊び方!」……に見

                    • 世の中
                    • 2021/06/23 23:43
                    • SAPPORO POSSE

                      8 users

                      www.sapporo-posse.com

                      ZINE「HYPERTEXT」 #1、クラファン達成と取扱い店舗について(24.3.8 18:25追記)…

                      • テクノロジー
                      • 2021/06/15 18:00
                      • Windows
                      • 「イルミナティカード」でちゃんと遊んでみたよ!(あるいは『予言』という陰謀論を解体する試み) | SAPPORO POSSE

                        68 users

                        www.sapporo-posse.com

                        82年に発売されたスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社の「イルミナティ」は、そもそもが陰謀論への風刺であり皮肉だった。 やがてそれ自体が「予言」という都市伝説、もとい「陰謀論」に転用されるまでの流れを振り返る。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 こんにちは!今回はイルミナティカードについて調べてみたいと思います! 911テロや震災を予言していたと言われるイルミナティカードですが、なんだかとっても不気味ですよね!? はたしてその予言は本当なのか、そして気になる遊び方をSAPPORO POSSEが調べてみました!

                        • アニメとゲーム
                        • 2021/06/14 12:56
                        • Culture
                        • ゲーム
                        • TRPG
                        • 社会
                        • トンデモ
                        • game
                        • History
                        • politics
                        • RHYMESTER vs THA BLUE HERB、BEEFと和解の記録 | SAPPORO POSSE

                          48 users

                          www.sapporo-posse.com

                          広く知られた話ですが、ライムスターのメンバーは主に90年代、ミュージシャンとしての活動と並行して、FRONTやbmrなどの音楽雑誌でライターとして活動していました。つまり、アーティストとして音楽を作ることと、その「ヒップホップ」とは一体どういう音楽なのかを日本人向けに噛み砕いて説明することを並行して行っていたわけですね。 宇多丸は2002年、blast誌のインタビューで、こんな発言をしています。 「間口の広さ」という言葉に、彼らが考えるヒップホップのあり方が現れているように思えます。この「日本に対するヒップホップの啓蒙」ともいえるスタンスは、彼らの楽曲にも現れています。彼らの楽曲が、ヒップホップのルールや文法を知っている人にはもちろん、それをよく知らない人たちに対しても広く開かれたものであることは、多くの人の同意するところでしょう。 ブルーハーブ的ヒップホップ そんなライムスターとあらゆる

                          • エンタメ
                          • 2021/02/19 16:31
                          • radio
                          • music
                          • culture
                          • history
                          • 音楽
                          • あとで読む
                          • 日本
                          • 史上最もDISられたラッパー 〜MC HAMMER RAP WARZ〜 | SAPPORO POSSE

                            3 users

                            www.sapporo-posse.com

                            かつてこれほどまでにフルボッコにされ、 そしてそれが忘れられきっているラッパーがいるだろうか。 MC HAMMER RAP WARZ。 ラップの歴史には伝説的なBEEFが数多く存在します。行き過ぎた抗争は時としてギャングやマフィアを巻き込み、カリスマの死という悲劇をも招きました。ビギーと2Pac、NasとJay-Z、EminemとJa Rule、BDPとJuice Crew。これらはもはやラップ史のみならず、音楽史に残る事件とすら言われています。 しかしその一方で、90年代初頭に発生していた、伝説とは全く無縁のBEEFがありました。そう、彼です。 だっせえ!! はい出ました、MCハマーです。このジャケはいつ見ても最高ですね。この辺が彼の憎めないところです。1990年に発表されたアルバム「Please Hammer Don’t Hurt’Em」の売り上げ枚数はなんと1000万枚。これは、ラッ

                            • エンタメ
                            • 2021/01/12 00:35
                            • Banksy解説② パレスチナ問題と「サイトスペシフィック」 | SAPPORO POSSE

                              12 users

                              www.sapporo-posse.com

                              美術の世界には、「サイトスペシフィック(Site-Specific)」という言葉があります。これはざっくり言うと、作品が、ある特定の場所に存在することを前提として制作されていることを指す言葉です。 要は、その場所にあるからこそ成立するアート。その場所や空間がもつ景観、歴史、フィールドの特性を踏まえ、それらの前提条件に立脚して製作されたアートの様態、とでも言いましょうか。となればもう、バンクシーとは切っても切り離せない部分です。 百聞は一見にしかずと言いますか、例えばこの、駐車禁止を表す黄色の二重線を壁に「延長させた」作品なんか典型的ですね。どう考えても美術館に収まるはずがないヤツです。仮にこの建物をぶち壊して、バンクシーが描き足した部分をそっくりそのまま切り取り、美術館に展示したとしたらどうでしょう。何のこっちゃですね。この作品のユーモアは、あくまで本物の駐禁ラインから伸びてることで成立し

                              • 学び
                              • 2019/12/10 14:58
                              • graffiti
                              • 中東
                              • 宗教
                              • 戦争
                              • アート
                              • art
                              • 海外
                              • 歴史
                              • Pファンク徹底解説1 パーラメント「マザーシップ・コネクション」① | SAPPORO POSSE

                                5 users

                                www.sapporo-posse.com

                                SF、フリーメイソン、陰謀論、アフリカ中心主義、オカルティズム、ブードゥー教、ピラミッドの謎、宇宙、 ビッグバン、旧約聖書、捏造考古学・・・ Pファンクとは、それらをごった煮にして作り出された「音楽」にして「神話」なのだ。 Pファンク徹底解説1 パーラメント「マザーシップ・コネクション」① Pファンク徹底解説2 パーラメント「マザーシップ・コネクション」② Pファンク徹底解説3 パーラメント「マザーシップ・コネクション」③ Pファンク徹底解説4 パーラメント「マザーシップ・コネクション」 Pファンク徹底解説5 パーラメント「ファンケンテレキーVSプラシーボ・シンドローム」① P-FUNKとは何か? おそらく多くの人が「Pファンク」という言葉に想起するのは、「奇抜な格好をした大勢の黒人たちが、ステージ上でわちゃわちゃやっている感じのやつ」といったイメージでしょう。 あるいは、一般的には、「『

                                • エンタメ
                                • 2019/11/26 13:10
                                • culture
                                • music
                                • RHYMESTER vs THA BLUE HERB、BEEFと和解の記録 | SAPPORO POSSE

                                  138 users

                                  www.sapporo-posse.com

                                  広く知られた話ですが、ライムスターのメンバーは主に90年代、ミュージシャンとしての活動と並行して、FRONTやbmrなどの音楽雑誌でライターとして活動していました。つまり、アーティストとして音楽を作ることと、その「ヒップホップ」とは一体どういう音楽なのかを日本人向けに噛み砕いて説明することを並行して行っていたわけですね。 宇多丸は2002年、blast誌のインタビューで、こんな発言をしています。 「間口の広さ」という言葉に、彼らが考えるヒップホップのあり方が現れているように思えます。この「日本に対するヒップホップの啓蒙」ともいえるスタンスは、彼らの楽曲にも現れています。彼らの楽曲が、ヒップホップのルールや文法を知っている人にはもちろん、それをよく知らない人たちに対しても広く開かれたものであることは、多くの人の同意するところでしょう。 ブルーハーブ的ヒップホップ そんなライムスターとあらゆる

                                  • エンタメ
                                  • 2019/11/24 23:29
                                  • hiphop
                                  • 音楽
                                  • あとで読む
                                  • 日本
                                  • music
                                  • 歴史
                                  • 志村けん 〜日本にファンク・ウィルスをばら撒いた男〜 | SAPPORO POSSE

                                    8 users

                                    www.sapporo-posse.com

                                    Rapper’s Delight発売の翌年すでに、 志村けんはウィルソン・ピケットからサンプリングしたビートに、 リズミカルに早口言葉を乗せていたのだ。 2020.3.30 記 ご存知のことと思いますが、昨夜、志村けん氏が逝去されたとの報道がありました。 志村けん氏の御冥福を、心よりお祈り申し上げます。 この記事は2018年4月3日に作成されたものです。 偶然とはいえ氏の最期と一致してしまった当記事のタイトルに関しては、思案いたしましたが、執筆時のまま、変更しないものといたしました。 黒人作家イシュメール・リードの1972年の著作に「マンボ・ジャンボ」という作品があります。これは1920年代アメリカを舞台にした小説で、感染すると体を動かさずにはいられなくなる謎の奇病「ジェス・グルー」と、世界を裏から支配する秘密結社、そしてそれと戦うヴードゥー教の司祭をめぐる物語です。 作中においてこの奇病

                                    • エンタメ
                                    • 2019/06/19 13:03
                                    • SAPPORO POSSE

                                      17 users

                                      www.sapporo-posse.com

                                      ZINE「HYPERTEXT」 #1、クラファン達成と取扱い店舗について(24.3.8 18:25追記)…

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/03/23 07:53
                                      • Culture
                                      • design
                                      • web
                                      • *あとで読む
                                      • 志村けん 〜日本にファンク・ウィルスをばら撒いた男〜 | SAPPORO POSSE

                                        447 users

                                        www.sapporo-posse.com

                                        Rapper’s Delight発売の翌年すでに、 志村けんはウィルソン・ピケットからサンプリングしたビートに、 リズミカルに早口言葉を乗せていたのだ。 2020.3.30 記 ご存知のことと思いますが、昨夜、志村けん氏が逝去されたとの報道がありました。 志村けん氏の御冥福を、心よりお祈り申し上げます。 この記事は2018年4月3日に作成されたものです。 偶然とはいえ氏の最期と一致してしまった当記事のタイトルに関しては、思案いたしましたが、執筆時のまま、変更しないものといたしました。 黒人作家イシュメール・リードの1972年の著作に「マンボ・ジャンボ」という作品があります。これは1920年代アメリカを舞台にした小説で、感染すると体を動かさずにはいられなくなる謎の奇病「ジェス・グルー」と、世界を裏から支配する秘密結社、そしてそれと戦うヴードゥー教の司祭をめぐる物語です。 作中においてこの奇病

                                        • エンタメ
                                        • 2018/09/15 21:27
                                        • 志村けん
                                        • 音楽
                                        • ファンク
                                        • あとで読む
                                        • music
                                        • 芸能
                                        • 歴史
                                        • ドリフ
                                        • funk
                                        • お笑い
                                        • 史上最もDISられたラッパー 〜MC HAMMER RAP WARZ〜 | SAPPORO POSSE

                                          5 users

                                          www.sapporo-posse.com

                                          かつてこれほどまでにフルボッコにされ、 そしてそれが忘れられきっているラッパーがいるだろうか。 MC HAMMER RAP WARZ。 ラップの歴史には伝説的なBEEFが数多く存在します。行き過ぎた抗争は時としてギャングやマフィアを巻き込み、カリスマの死という悲劇をも招きました。ビギーと2Pac、NasとJay-Z、EminemとJa Rule、BDPとJuice Crew。これらはもはやラップ史のみならず、音楽史に残る事件とすら言われています。 しかしその一方で、90年代初頭に発生していた、伝説とは全く無縁のBEEFがありました。そう、彼です。 だっせえ!! はい出ました、MCハマーです。このジャケはいつ見ても最高ですね。この辺が彼の憎めないところです。1990年に発表されたアルバム「Please Hammer Don’t Hurt’Em」の売り上げ枚数はなんと1000万枚。これは、ラッ

                                          • エンタメ
                                          • 2015/05/21 09:19

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『SAPPORO POSSE』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx