タグ

artに関するlakehillのブックマーク (18)

  • 「やり方」を教えること - ohnosakiko’s blog

    上のトークイベント告知記事を挙げてネットを巡回していたら、とても関連する内容の記事がブックマークを集めていた。 「好きに書きなさい」はタイミングによっては最悪。:島国大和のド畜生 読書感想文で、絵画で、自由研究で、基的なやり方を教えず『自由にやりなさい』と命じるのは、マイナスが大きい。 それは「ほっといても出来る奴を選ぶやり方」であって、それぞれをそれなりのスタートラインに立たせる為の教育では無いのではないか。 作文や美術(図画工作)や自由研究課題でモヤモヤした思い出のある人は多いようで、ブックマークコメントも興味深い。数年に一回くらい、こうした話題をネットで見る。2008年に非常にブクマを集めて話題になっていたのは、この記事だ。 もっと、学校でテクニックを教えてくれればよかったのに - Hatelabo::AnonymousDiary この中の図工の問題については、拙書に書いたので少し

    「やり方」を教えること - ohnosakiko’s blog
  • 学歴と絵の才能はあまり関係ない(けど少しはある) - ohnosakiko’s blog

    最近一部で話題になっていた件について。 やはり有村悠さんは15年前に東大に現役合格したという頭脳が足枷になっている。やらおんくらいの低知能なら、黙々と絵を描き続け、絵心がないながらも線だけは綺麗に引けただろう。東大に入れたのだからついでに絵の才能もあるに違いないと人は思い込んでいる。漫画家の多くが低学歴なのを考えれば、知能と絵心の両立が困難であることなどわかりそうなものだが、岡田斗司夫の影響でオタクをやってる有村悠さんは頭でっかちにオタやってるので、能が機能してない。痛快ビッグダディのDQNな父親は絵心があり、なかなかセンスのあるイラストを描く。そういうものなのである。 有村悠さんが売れない同人作家としてやらおんに取り上げられる|ブログ運営のためのブログ運営より 頭が良過ぎて絵が描けない、つまり学歴(偏差値)と絵の才能とは反比例するのではないかという説。それに対して、芸大生は絵の才能が

    学歴と絵の才能はあまり関係ない(けど少しはある) - ohnosakiko’s blog
    lakehill
    lakehill 2013/02/26
  • 旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog

    MoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催中の『TOKYO 1955−1970:新しい前衛』展で、旭日旗のイメージが使われている横尾忠則の作品が展示され、同展の広告としても使用されていることに、在米韓国人団体が抗議している。 MoMAに展示された横尾忠則氏の作品、韓国で物議に|MSNトピックス 在ニューヨーク韓国人団体「横尾忠則作:戦犯旗」を展示したニューヨーク近代美術館に謝罪と賠償を求める:Birth of Blues(ざっと見た中では一番詳しい) 韓国系住民ら旭日旗撤去求め抗議 NY美術館 - MSN産経ニュース 戦時中のニュース映像などでよく目にする旭日旗は、日帝国海軍の軍艦旗として戦前まで使用されていた。Wikipediaによれば制定は明治22年だが、既に明治3年に帝国陸軍の軍旗として定められていたものを模倣したらしい。戦後は昭和29年に旧帝国海軍と同じ規格のものが、自衛艦旗として

    旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog
    lakehill
    lakehill 2013/02/20
  • すろ~ふ~ど

    まず、学校のデータを集められるだけ集めます。 インターネットで画像を集めたり、屋さんで建築資料をあたったりします。 鉄筋コンクリートの建物というのは、土台があって、その上にコンクリート柱を立て、縦横に梁を張り巡らした構造になっていて。その構造の間に天井板をはり、壁をはり、床をはる構造になっています。 背景を描くようになると、こういう無駄な知識が増えてたのしいですね。 ①ラフをきる すんごい、いい加減なラフをとります。 四階建てで、教室ブロック列が六、奥側に屋上に出る建家が乗る、とか、適当で良いので描いておくと、作業が進めやすいです。 ②導線張り 建物に合わせて水平線と導線を引きます。 消失点は画面外の結構遠くにあります。 ③外形を取る ④対角線を使って分割する 対角線を引いていき、窓の面の壁を分割していきます。 対角線の合わさった所に垂直線を引き横に二分割、消失点からの線分を伸ばして縦に

  • 遠近法 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2008年11月) 二点透視図法による立方体 対象物からの光線が画面を貫き視点に届く様子。透視図法の基概念を表す。 視覚芸術における遠近法(えんきんほう、英: perspective)は、視覚的に遠近感を表現する手法の総称である[1]。狭義には、遠近表現法のうち、平行線の収束を用いた透視図法(英: perspective drawing)を指す[2]。 稿では特に透視図法(英: perspective drawing)を解説する。 概要 [編集] ヒトは絵や画像といった2次元平面から空間の奥行きを感じられる。視覚芸術において、来空間が存在しない2次元平面に空間を感じさせるすなわち遠

    遠近法 - Wikipedia
  • 岡田斗司夫・現代アートについて

    2011年08月01日に放送されたニコ生岡田斗司夫ゼミ第3回「戦争は好きですか?」より抜粋

    lakehill
    lakehill 2011/08/11
  • 東浩紀 氏が、現代思想・文学を「イヤになった」理由・・・世代間問題よりも「構造」の問題の方が深刻だ・・・村上隆@takashipom 氏の発言なども踏まえて

    >でもでも、ほんと〜に、今の20代の仁義礼節に体する無自覚の発生の起源、僕は知りたいのです。僕らだってぼけぼけの自己主義人間であったはずですが、人と仕事を行い成果を出そうとしたら、仁義がどれだけ大事なのかを考えざるを得ない。 ---Takashi Murakami >若い世代云々ではなく、ぼくと同世代でも上でも欠けているひとは多いわけで、むしろ業界格差が大きいと思います。ぼくが現代思想や純文学がイヤになったのは、そこでは仁義が欠けていると思ったからです。むしろ、仁義を感じることを冷笑する空気があった。「東くんもたいへんだねー」みたいな。 ---Hiroki Azuma

    東浩紀 氏が、現代思想・文学を「イヤになった」理由・・・世代間問題よりも「構造」の問題の方が深刻だ・・・村上隆@takashipom 氏の発言なども踏まえて
    lakehill
    lakehill 2010/12/28
    いや、そもそも文学だとかアートの世界は「作品さえ良ければ、作り手の人間性はどうでもいい」が通じる世界なわけだったから、単にこれら業界が落ち目になって負の側面が目立っているだけなんじゃ?
  • 図工の時間は楽しかったですか? - ohnosakiko’s blog

    (※追記あり) Togetter - 「「絵の描き方」を習った覚えがないよ」 はてなブックマーク - Togetter - 「「絵の描き方」を習った覚えがないよ」 はてなブックマーク - はてなブックマーク - Togetter - 「「絵の描き方」を習った覚えがないよ」 はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - Togetter - 「「絵の描き方」を習った覚えがないよ」 はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - Togetter - 「「絵の描き方」を習った覚えがないよ」 義務教育の図画工作、美術の時間に絵の描き方を習っていないという話は最初の方だけで、途中から学校教育全体の話になっていたが、ブックマークコメントは「絵の描き方教わったよ」「教わってないよ」話が多く、そのせいかブクマが伸びた。 「絵の描き

    図工の時間は楽しかったですか? - ohnosakiko’s blog
  • 黒瀬陽平「芸大不合格者展」について

    黒瀬陽平 @kaichoo この一年を全否定された気分だ。芸大の先端科には何も期待しないことに決めた。後悔するがいい。 しかし、問題は落とされた才能ある子たちのこれからだ。 2010-03-13 14:11:09 黒瀬陽平 @kaichoo つーかさ、「そんなに活動してるんだったら大学来なくていいんじゃない?」ていうセリフはラブコールとして使うもんだろ。当に落としてどうすんだよ。あぐらかいてんじゃねーよ。何のために先端科とか作ったんだよ。まじで。 2010-03-13 14:51:38

    黒瀬陽平「芸大不合格者展」について
  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

  • cesmes.fi

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    lakehill
    lakehill 2009/04/11
  • お金を払うものが「勝ち組」だって? - reponの忘備録

    続き 議論すべきは、パイをどう大きくしていくか お詫びと訂正 「パイ」を大きくしていくために出来ること 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言 - CNET Japan 昔はCDを買った人がクラスのヒーローだったが、今はどこからかコピーを持ってきた人がヒーローであり、お金を出して購入した人は負け組になっている。 お金を払った人が負け組だという意識を解決しないと、ユーザーはデジタルコンテンツに対してお金を払わない。 そうかぁ? 「お金を払うのが勝ち組」とか言う時代はもうとっくに終わっているよ。それは、コピー技術が拙かった時代の話だよ。 お金を払ってCDなりレコードを手に入れてヒーローだったのは新譜で、それすらカセットテープをダビングして仲間で回していたよ。 そんな遙かいにしえの頃とは隔世の感があるほど、今は触れることの出来るコンテンツの数は増えて

    お金を払うものが「勝ち組」だって? - reponの忘備録
    lakehill
    lakehill 2008/03/27
    「音楽や小説やそういう芸術は、質の良いものをある程度までシャワーのように浴びまくらないと、センスが身につかない」>同意。ただし、小説数千冊読むのは無理なので、数百冊でもそうとうリテラシーはつくと思う
  • おおー、なんか警告書とか送ってきたぞ?ww - NaokiTakahashiの日記

    lakehill
    lakehill 2008/02/17
  • 昨日の絵は1500万円 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    昨日の絵はNYのギャラリー、クリスティーズで展示されてた絵で、クリスティーズがつけた値段は150,000ドル。 このヘタクソなロリ絵が1500万円以上でNYで売られるんだよ! 描いたのはもちろん村上隆の弟子Mr.(ミスター)。 こんな絵買ってどうするんだ? 応接間に飾るのか? 村上隆がキャンバスに描いたルイ・ヴィトンのロゴは3000万円以上で売られてた。 黒いキャンバスにヴィトンのマークを描いただけのものがだよ。 クリスティーズはロックフェラーセンターの隣にあって、 お客さんはカシミアのコートを着た大金持ちの中高年の夫婦が多かった。 みんな、まじめ腐った顔で、こんなロリコン絵を眺めて腕組んで「買おうかしら」とか考えてたりする。 「こんなの俺でも描けるぞ!」って、連中の目の前でささっと描いてやろうかと思ったぜ(実はオイラのほうがマンガはずっと上手い)。 このシンディ・シャーマンがハゲヅラかぶ

    昨日の絵は1500万円 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    lakehill
    lakehill 2007/12/10
    「過去100年間に美術品にはその価値をわからぬ者たちによって馬鹿げた額のお金がつぎこまれた」というような趣旨のことをヴォネガットが言っていたなあ。/ まあ、"バカは金になる"ということか
  • 赤の女王とお茶を - 芸術は再び非営利化する

    「世の中は厳しい」なんて大嘘 essa節いいっすね〜。 大枠で反対するわけではないけれど、essaさん自身も書いているようにこれからは「兼業芸術家」の割合がより増え、「専業芸術家」は減っていくことになるでしょう。 つまり「いっそう芸術(だけ)ではえなくなる」ことを意味しているわけで、これを「厳しい」とみるか「甘い」とみるかはのび太のおじいちゃんのように微妙なところです。 今日日音楽にしろ映像にしろ、結構なレベルの作品をネット上でタダで楽しめてしまいます。ということは、そこそこの作品ではネットで稼ぐことはできないということ。これもessaさん自身が「誰もが最高級品を使える経済」で書いていることですが、無限配布可能なソフトウェアにおいては「ロングテール」どころか「テールレス」な状態が生じるんですね。 じゃあ多様な高級品を売ればいいかというと、そもそもそこまで高度な作品を求めている人は多くない

    赤の女王とお茶を - 芸術は再び非営利化する
    lakehill
    lakehill 2007/08/23
    なんか、オタキングの言う"プチクリ"みたいな話だなあ。まあ、才能のない人間にとってはありがたい時代かも
  • 1