タグ

主権侵害・内政干渉と法律・通達等に関するmsyk710513のブックマーク (2)

  • TPP「聖域」  やはり保証なし/米国以下の関税求める/米TPA法案

    環太平洋連携協定(TPP)交渉は、次回閣僚会合を22日からシンガポールで開く方向で調整されています。それに先立ち、米大統領に貿易促進権限(TPA)を与えるため、米上下両院の超党派の有力議員が1月9日提出した法案の動向が注目されています。法案は、農産物交渉で「(相手国の)関税を米国と同じかそれ以下に削減する」ことなどを求めています。 日共産党の山下芳生書記局長は1月30日、同法案を参院会議の代表質問で取り上げ、米大統領がそうした条件を課せられるもとで「聖域」が守られるか、安倍晋三首相の考えをただしました。 米国では、通商権限は議会にあります。議会が大統領に指針を与えて交渉を委ねるのがTPAです。大統領がTPAなしに協定を結んだ場合、議会は協定の修正や再交渉を求めることができます。TPAを与えた場合は、協定を修正できず、承認するかしないかの判断だけを下します。 TPAは2007年に失効し、

    TPP「聖域」  やはり保証なし/米国以下の関税求める/米TPA法案
    msyk710513
    msyk710513 2014/02/04
    TPA法案に広範囲の議会要求明記、相手国の重要品目考慮せず。安倍が強弁しても通用しない、聖域守れる保証なし。/米国型押しつけのTPP、多国籍企業の為各国民が被害、撤退しかない。
  • 多国籍企業が政府・自治体を訴訟攻撃/TPPの焦点 ISD条項/「主権を侵害」 世界で問題に

    野田佳彦首相が交渉への参加を表明した環太平洋連携協定(TPP)。その中で、米国の業界団体などが盛り込むように迫っているのが、TPPに参加する各国政府を、多国籍企業が自由に訴えることができるようにする制度(ISD)です。すでに多くの自由貿易協定(FTA)に盛り込まれ、世界中で「主権を侵害しかねない」と大問題になっています。 (中村圭吾) 「企業に各国を訴えさせるリーガル・モンスター(法律の怪物)」。この制度について、英紙ガーディアン(電子版、4日)でこう批判したのは、国際投資法の専門家マフナズ・マリク氏です。同氏は、アジアや中南米など15カ国以上の投資協定や投資契約について助言をした経歴の持ち主。その経験から、この制度について「投資家に国内法よりも有利な権利を与えている」と指摘しました。 貿易自由化を目的にした多くの2国間・多国間協定では、投資先の国の政策で「不利益を被った」と企業が判断すれ

    多国籍企業が政府・自治体を訴訟攻撃/TPPの焦点 ISD条項/「主権を侵害」 世界で問題に
    msyk710513
    msyk710513 2011/11/16
    多国籍企業が一方的に訴訟攻撃し放題のISD条項。主権侵害と世界で問題になるのも当然。TPPのこの危険性、既に多くのFTAで実例。財界・米国言いなりの野田政権がいかに反国民的か、TPP阻止の闘いをもっと広げ断念へ追い込
  • 1