タグ

医療と水道に関するmsyk710513のブックマーク (3)

  • 宮城・網地島 電気・水道復旧急いで/全島が“避難所”状態/生活のかかる港 見捨てるな

    宮城県石巻市牡鹿(おしか)半島の南に浮かぶ網地島(あじしま)。東日大震災で電気、水道などのライフラインは寸断され、今も支援物資に頼らざるを得ない、全島が“避難所”とも言える状態が続いています。3日午後2時、1日2便の臨時ダイヤで運航している最終便に乗り込み、網地島を訪ねました。 (釘丸晶) 島には網地と長渡(ふたわたし)の2集落があります。島民約400人は無事でしたが、家屋十数軒が津波で全・半壊しました。 同島北側、網地港に船が着くと、料品や飲料水を買い込んだ人たちがどっと下りだします。島民をはじめ、島に住む両親や祖父母を心配して来た人もいました。中には津波被害を受けた家屋の片付けに来る家族やボランティアの姿も。 当初は2カ所の避難所がありましたが、現在は全世帯が自宅に戻っています。しかし、ライフライン復旧の遅れが、島民の生活に支障を与えています。「朝9時に窓口業務を始めても10時半に

    msyk710513
    msyk710513 2011/05/07
    網地島は島全体が避難所状態、電気も水道も復旧まだ。医療もこれでは復旧できない。野菜販売も来なくなった。生活港の復旧が後回しも問題。
  • 東日本大震災 避難者44万人超/被災者「食料・水・燃料を」

    東日大震災は13日、発生から3日目となり、新たに100人単位で遺体が見つかったとの情報があるなど、死者や行方不明者の数は増え続け、死者・行方不明者は2500人を超えました。避難者も44万人以上に達し、水や料、医薬品などが届いていない地域が多く残されています。 (写真)多くの住民と連絡がとれない宮城県南三陸町。余震によって津波注意報から警報に変わり、町へ下りていた住民たちは高台へ避難した(手前)=13日 犠牲者万人単位か 宮城県警の竹内直人部長は県災害対策部会議で、犠牲者について「万人単位になることは間違いない」と述べ、死者・行方不明者が10万人を超えた関東大震災(1923年)以来の大惨事になる恐れが強まっています。また、爆発事故・住民被ばくのあった福島県の東京電力福島第1原発の1号機に続き、同3号機でも爆発の危険性が高まるなど、住民の不安が広がりました。 宮城県警などは同日午前、同

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/14
    関東大震災以来の大惨事になるかも。100人単位で死者発見、|(@@)|。救いは沖で男性救出、「潮流」で15キロ沖で救出とあった人かな?
  • 東日本大震災/仙台市 食料配給めど立たず

    停電が続く仙台市内では信号機が点灯しない場所も多くあります。スーパーやコンビニエンスストア前には料や飲料水などを買い求める人たちが、長いところで100人以上行列をつくっていました。 携帯電話がつながりにくいため、公衆電話には長いところで30人以上が行列をつくりました。 避難所の一つの長町小学校(仙台市太白区)には正午までに1120人が避難しました。担当の市職員は「料の配給や炊き出しの開始は、まったくめどが立っていません。2~3日分の料は各自で確保してほしい」と呼びかけています。 ガラスの破片などで自宅が危険なため避難した女性(85)は「一番困っているのは、べ物が何もないこと。この年じゃ、スーパー前に長い時間は並べないので、周りの人から分けてもらっています」。 小学3年、1年生の女児を連れ避難した女性(35)は、スーパーで弁当などが売り切れていたため、ゆでだこ、キンカンなどを買いまし

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/14
    仙台市からの報告。「流通備蓄」もこういう場合には無力だな。
  • 1