あなたは 番目のお客様です。 本書は神経心理学の入門書である。社会心理学、臨床心理学なら聞いたことがあるが、神経心理学なんて初耳だという人が多いかも知れない。町の本屋さん、あるいは図書館などでも余程大きな所でないと神経心理学書、特にその入門書を見つける事は出来ない。と書くと、神経心理学は非常にマイナーな心理学、あるいは一般の人々とは余り縁のない心理学と思われるかも知れない。しかし、神経心理学に関する国際的な専門学術雑誌は30誌を超える。心理学の諸領域の中では飛び抜けて多い。日本語の専門学術雑誌も2誌ある。これも他の領域では例を見ない。神経心理学はマイナーな心理学ではない。また、神経心理学の主要な研究テーマの一つに認知症がある。現代社会において非常に重要な問題であり、多くの人々にとって大変関心がある話題であろう。神経心理学は一般の人々とは縁のない心理学でもない。それでは何故神経心理学の入門書
ようやく年内の仕事に一区切りついたので続き。訳語についてつらつらと。かなり長いよ。 延続・耐続(perdure/endure) これには本当に紆余曲折があった。そもそも僕が最初にperdure /endureに出会ったのは、院生時代のゼミでLewisとLoweのやり取りが取りあげられたときか。そのときから、これはどう訳しても良い訳にならないと思っていた。なにしろ、元の英語ですらそんなニュアンスの違いはないんだから。実際「訳を放棄する」という方針を取ったこともある。 ひとつの転機は、やはり青山訳の「永存・耐時」。特に「耐」という漢字を使うなんて思いもつかなかったが、確かにそれでendureの雰囲気がより伝わる。しかし、青山訳の問題は「永存」。本書のあとがきでも述べられているが、perdureと「永遠・永久」は直接結びついていない。特に、ここを安易に結びつけてはいけないというのがSiderの論
論文レジュメ集 このページは村山航が研究会で発表したり,またはどうしても覚えておきたくて簡単なレジュメ形式っぽく整理した英論文を並べています.教育系,社会心理系から脳やコネクショニスト系までいろいろあります.もし万が一興味がある方がいたりしたらどうぞご利用ください.英語の誤訳などに関しては一切責任を負いません.また,ダウンロードなどした方は私にとりあえずメールをくれると嬉しいです. ※ 下の方のレジュメは修士のはじめの方のレジュメなので,とても読みにくいです.ご容赦ください. Daw, N., O'Doherty, J. P., Dayan, P., Seymour, B., & Dolan, R. J. (2006). Cortical substrates for exploratory decisions in humans. Nature, 441, 876-879.
Page Top 日本語コーパスの問題点は何か 日本語コーパスの最大の問題点は、日本語の全体をバランスよく反映したコーパスがないことです。例えば、新聞社の中には過去の記事を全文データベースとして有償で公開しているところがあり、その総量は数億語にのぼります。しかし、新聞記事だけでは、たとえ対象を書き言葉だけに限るとしても、日本語の全体像を把握することはできません。雑誌記事の日本語は新聞記事とはどこかで明らかに異なっていますし、文学作品の日本語については言うまでもありません。小説などの文学作品については「青空文庫」関係者の努力によって、数多くの作品が万人に利用可能な形で公開されています。しかし、これらはいずれも著作権が消滅した作品ですから、少なくとも50年以上昔の日本語です。 現代日本語書き言葉の全体を把握するためのコーパスには、私たちの生きているこの時代に生産され、流通している「現代」日本語
オブジェクト指向の世界(31): 情報を媒体に転写する? 形相と質料 前回は、学習パターンを紹介した。今回は「転写」と「媒体(メディア)」について整理してみる。(2011/6/27) オブジェクト指向の世界(30): SFC学習パターンを新人研修に適用する- 暗黙知と形式知 前回は、フラクタルの2つの特徴を紹介した。今回は「SFC学習パターン」をテーマに、暗黙知対形式知の視点で考える。(2010/12/22) オブジェクト指向の世界(29): フラクタル - 自己相似形とべき乗則 前回は、慶応義塾大学SFCの「学習パターン」を紹介した。今回は話題を一転して、同じ図形パターンがスケールを変えて何度も現れるフラクタルについて考える。(2010/10/18) オブジェクト指向の世界(28): パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』 学生向けに「学び方」を伝えるためにパターン言語を使っ
※ 本サイトのデータ作成には、平成16-23,25,27,28,30,令和4年度 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の 補助をいただいています。(データベース名:戦前期新聞経済記事文庫データベース) 【課題番号 168059,178055,188054,198039,208033,218033,228028,238025,258024,15HP8020,16HP8019,18HP8012,22HP8012】 ※ 本事業は平成26年度に公益財団法人図書館振興財団の振興助成事業の補助をいただきました。 ※ 本事業は日本学術振興会の「人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業」令和5~9年度に採択されています。
米本昌平 (2010年9月10日刊行,書籍工房早山,東京,474 pp.,本体価格4,200円,ISBN:9784904701225 → 目次|版元ページ) 【書評】※Copyright 2010 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved どうしてドリーシュなんですか? 著者は,三年前に同じ出版社からドリーシュの訳本:ハンス・ドリーシュ著(米本昌平訳・解説)『生気論の歴史と理論』(2007年1月30日刊行,書籍工房早山,東京,xviii+363 pp., ISBN:4886115047 → 目次|版元ページ)を出版している. 当時は「なぜいまドリーシュ?」と怪訝に思ったものだが,この新刊を手に取って,著者がマジでもう一度「生気論」と「目的論」をひっくるめてリバイバルさせるつもりであることを知った.古い邪悪な想念を召還してしまったこの本は,手に取る人があ
さっそく再反論が来てました。 http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20120121 お忙しい中、わざわざありがとうございます。本当に感謝しております。 この議論で世間の皆様がすこしでも美学に関心をもっていただけているようで、こういうマイナーな学問をやっている者としてはありがたい機会であります。 プラスチックの木でなにが悪いのか: 環境美学入門 作者:西村清和 勁草書房 Amazon でも相変わらず、山形氏は議論の問題設定を誤解されているようなので、ちゃんと書いておきますね。 1.山形氏の誤解 注意して欲しいのは、ここで議論されているのは 「いきなり目の前に人工物だか自然だかよくわからないものが出されたときに、それをわれわれはどのように判別し、どのように見ることができるのか?」という問題ではありません。 本ちゃんと読んだひとはわかると思いますが、 ここで問題にな
赤池弘次氏が「応用数理」という学術誌に書かれた三本の論文へのリンクと、一部引用、筆者の覚書をつけ加えました。以下に挙げたものだけではなく、はっとするような磨かかれた言葉がたくさん書かれています。また、統計学を学びはじめてしばらくしてその意味が心に染み込んでくるようになってきました。 統計的思考と応用数理 ー 前提となるモデル化の技 1999 年 9 巻 1 号 p. 66-68 https://doi.org/10.11540/bjsiam.9.1_66 応用と言う以上、そこには数理の外に実在する対象の存在が前提される。対象についての適切なモデル化がなくては、数理の適用は不可能である。このモデル化には対象についての体感的な深い理解に基づく「技」が求められる。モデル化の技との結び付きが無くては、応用数理の展開はありえない。 ここで言われる「適切なモデル」の適切さを予測の観点で測る指標のひとつ
Amoeba Animation02-PowerPointワイドテンプレート パワーポイントの無料テンプレートです。グラフィックを背景にしたデザインです。使いやすい抽象的なモチーフにしました。ベースは白にして鮮やかな色を加えました。size-16:9format-.pptx F... Amoeba Animation01-PowerPointワイドテンプレート パワーポイントの無料テンプレートです。グラフィックを背景にしたデザインです。使いやすい抽象的なモチーフにしました。ベースはダークカラーにして、鮮やかな色味を加えました。size-16:9format-...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く