サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
air.geo.tsukuba.ac.jp/~eddie
矛盾や非合理なことでつらい目にあったりするこの世界で、人生の意味を知るために書かれた言葉として、ネットを通じて世界中の人々に愛誦されている言葉です。翻訳を試みてみました。 マザーテレサの言葉だと多くの人が勘違いしていますが、実際にはケント・キース博士という、最近まで知られていなかった人が、19歳の若者だった 1968年にパンフレットに書いた言葉だということがわかっています。 マザーテレサはカルカッタの子供ホームの壁にこの言葉を貼っていて、それで彼女を愛する人々が彼女の言葉として広めたという経緯があるそうです。最近、もともとの作者が本を出版しています。原文と本は ここで見ることができます。 「逆説の戒律」 人々はしばしば不合理で、無分別で、自己中心だったりします。 それでも、彼らを愛しなさい。 良い事をしても、人々はあなたに自分勝手な隠れた 動機があるのだろうと非難するでしょう。 そ
Hipster PDA のファンに朗報。 DIY Planner の version2 で、HPDA 版の pdf も公開されるようになりました。手作り PDA に凝っている人はこれをもとにして、自分だけの手帳、PDA を作ることができます。 DIY Planner は Douglas Jhonson さんが無料で公開している、手作りシステム手帳です。 システム手帳マニアの人は大勢いると思いますけど、「ちょっとここを変更したい」といった悩みが今までつきまといました。また、パーソナライズが難しかったり、ある気に入ったリフィルが無くなるとショックだったりということもまま。 DIY Planner はその名の通り、Do It Yourself なシステム手帳です。かなりの美しさまで仕上がっていますので、そのまま使う事も可能です。しかしやはり醍醐味は、OpenOffice 形式で公開されているので
博士論文の公開発表を4日後に控えて本当に思うのは、これまで Overwork だったなあ、ということ。Overwork というと、「過労」と訳しますけが、「働かされ過ぎ」の「過労」なのか、「やり過ぎ」の「過労」なのかは大きな違いです。 「働かされ過ぎ」の人が大勢いるのも社会として由々しき問題であることは確かなのですが、「やり過ぎ」であるのも大問題です。というのは、与えられた仕事を自分で肥大化してしまうからです。 学会ではある結果について「ざっと見ました」というひとと、「まだまだ不完全なのですが」という人の2種類いるのに気づくことがあります。もちろん一人の人がこの両方を使うこともありますし、意味合いもいろいろですので一般化できませんが、「まだまだ不完全」と言ってると、いつまでも不完全なことが多いのに、自分の仕事を通して気づきました。 それに対して「ざっと見る」人は、本当にさわりの結果を荒削り
欧米の Geek の間で話題になっている Life Hack について紹介します。ようは、heuristics というか、日常の細かいことを、「こうやったら、便利だね!」というアイディアを集めたものです。自分の生き方をハックする、という意味合いから「ライフハック」と言われます。 注意 このサイトの LifeHack 関連の文章はすべて Lifehacking.jp に移動しました。これからはこちらのほうをまめに更新するつもりですので、よろしければどうぞ。 「ハトが豆食ってパ」なんて呪文を聞いた事はありませんか? 僕の祖父は玄関で毎日これをやっていた人ですが、ようは忘れ物をしないための符丁です。 ハは、ハンカチ、トは時計、ガはガマグチあるいは財布のこと、マは万年筆、メは眼鏡、クは櫛などの身だしなみ品、テは手帳、パはパスつまりは定期券のことです。 こうした、日常の仕事や、生活の些事を少しで
光の速度で自転車を走らせると、風景はどう変わるのかということを体験できるシミュレータがあるそうです。ちょっとしたプログラムでデスクトップでこれを再現するプログラムも書けそうです。 風景が止まって見えるのは、光の速度が我々が認識できるよりもずっと早いせいですが、我々が光の早さに近づくと、物体を反射して我々の目に届く光と相対的に速度が近くなる訳ですから、遠くにあるものは歪んで見えるようになります。 ようするに遠くにあるものからの反射光が届く前に我々が移動しているせいですね。わかりにくかったら、光の速度を自転車程度に遅くしたときにどうなるかと、考え方をローレンツ変換してもいいでしょう。 実際の歪み方はローレンツ変換ではなくて、特殊相対性理論に従っていますので、線形的なずれよりもずっとゆがみがおおきな、面白い画像になります。 そういえば特殊相対論への反論として、こんなのもありましたっけ。カーブした
どんなシステムも定期的な管理なしには長くは持ちません。GTD では Weekly Review を用いる事で仕事の遠近感や、一週間のうちにたまった雑事をもう一度 inbox に掃き出します。 どんなに完璧なシステムにも、多少の遊びの部分が必要です。完璧な整理術や、仕事管理術を実践しようとすると、手段が目的にとってかわってしまいます。GTD では「仕事を片付ける」ことを最優先にして、一週間のうちに頭のなかにたまってくる雑念は、毎日朝一番か、一週間に一度かき集めることをします。こうすることで、管理術をゆるやかに状況に適応させたり、仕事の遠近感が付けられるようになります。 毎週、できれば金曜日の仕事を終える1〜2時間前を、この Weekly Review のための時間にとっておくことは、GTD の維持のためには必要不可欠です。できればこうした時間をあらかじめ「自分とのアポイント」としてスケジュー
頭のなかから取り出したアクションをどのようにしてやっつけてゆくのか。そしてアクションの整理の仕方などを紹介します。基本的には GTD 本からの受け売りです。 「車検の予約を入れる」、「メールの返事」、「旅行の計画をたてる」、「ホームページの更新」、「整理整頓」、「新しい本を読む」、などなど。頭のなかから取り出した全てのアクションは、小さなものから大きなものまで含めると少なくとも百近い「やること」のリストになっているはずです。 こうしたものはすべて Inbox と呼ばれる受け皿にとりあえず保管しておきます。一枚の紙でもいいですし、コンピューターや Palm 上の ToDo でもかまいません。とりあえず頭のなかからとりだしておくことが重要なのです。 アイディアだけでなく、机のなかの雑多な荷物にも同様の手法を当てはめる事ができます。どうしていいかわからないものは、とりあえず一つの箱か何かに積み上
知らないうちに、このページは日本語で Lifehack について検索したときにかなり上の方にやってくるようになっていたようです。役に立つ記事を期待していた方、すみません。Lifehack 関連の記事はまとめて、lifehacking.jpに移動しました。 このサイト、というかドメイン自体が4月には消えてしまうので、ブックマークをしている人は移行をお願いします。 (Feb 9,2007)
ToDo リスト、つまりは「やることリスト」を作成して、仕事の能率化をしている人は多いと思うのですが、こうした ToDo リストに必要以上に残り続ける項目というのが、あるものです。 たとえば苦手な人へのメールの返信だとか、苦痛に感じる書類の提出や、すでに遅れていて、やり遂げたとしても責められたりする仕事などなど。 43 Folders の Merlin Mann はこうした、見るだけで身をすくめたくなるような項目をどうしたらいいのかについて記事を書いています。 毎朝、ToDo リストを印刷する。できればアルファベット順や、あいうえお順にすることで緊急度だとか重要性を剥奪する。 リストを上からチェックして、思わず身をすくめたくなるような項目を探します。 なぜその項目を実行するのに、心理的な抵抗があるのかを考えてみます。焦り、恐怖、心配などいろいろな感情があるはずですが、それを特定します。この
コンテキストを使うと、仕事を思い出す必要のない場所では忘れて、思い出したい仕事は全部目の前に広げる事ができる、という夢のような仕事管理ができるようになります。毎日のアップデートが必要ですが、この手法は仕事の能率を何倍にも高めてくれます。 コンテキストというのは「文脈」という意味です。out of context というのは「文脈から外れた」という意味ですが、我々がたいてい仕事をこなすときにストレスを感じたりするのは、この、コンテキストから外れたアクションにせかされるからだといえます。 例えば報告書の例を思い出すと、報告書を提出しないといけないというストレスは、いいかえれば「今は書類を出せる状態ではない、先にやるべき作業がある、でもそれが片付かないのでストレスを感じている」と言い換えてもいいでしょう。つまり「書類」というものに付随した、「書く」、「チェックする」、「他の人と調整を行う」、「資
GTD とは、David Allenの提唱した仕事術のことです。仕事術ではありますが、人生一般にも応用できて、欧米の Geek を中心に爆発的な人気を博しています。日本で紹介している人が少ないので、まとめておきます。 このウェブページを含むドメインは、2007 年 3月末で廃止されることになっています。GTD 関連の記事は Lifehacking.jp に移動しましたので、そちらへどうぞ。 GTD の極意は「頭をからっぽにする」ことにあります。私たちは一般に、仕事の能率が高い人は、たくさんのことを暗記して、たくさんの仕事の優先順位を脳の中で統括していると考えがちですが、それをまったく逆だと言うことを David Allen は言っています。 私たちの日常は、それこそ信じられないほどの行動(アクション)で構成されています。「今日中にAさんに電話する」、「Bさんからのメールに返事する」、「その
最近、欧米の geek を中心に話題の life hack 専門ブログ、43folders経由で知ったサービスなのですが、リストやメモを Web 上でまとめる Backpack というものを使いはじめてみました。 Backup は個人の情報を web 上で管理する事を目的として開発されているものです。全ての情報はページという単位で管理しており、ページには、表題、箇条書き、複数のメモ帳、などを自由に並べ替えながら作成する事ができます。有料サービスに乗り換えたら、添付ファイルや、写真を管理することもできます。 こういう Web 上のサービスは、ネットさえあればどこでも使えるというのが利点ですが、ネットがなくても使えるように Backup は工夫されています。どのページも、簡単なテキストファイルにエキスポートする事ができて、そのエキスポートしたファイルを編集してさらに Backpack にもどす
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『air.geo.tsukuba.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く