はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『国際情勢の分析と予測』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 靖国神社の徳川康久宮司が「明治維新という過ち」と発言、靖国神社=官軍の正義を否定 - 国際情勢の分析と予測

    3 users

    blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

    地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●靖国神社の徳川宮司「明治維新という過ち」発言の波紋│NEWSポストセブン 2016.06.20 11:00 靖国神社が揺らいでいる。来る2019年に迎える創立150周年に向けて徳川康久宮司が語ったインタビュー記事の発言が、波紋を呼んでいるのだ。 記事は共同通信社から配信され、加盟する一部の地方紙(静岡新聞6月9日付、中国新聞6月10日付)に掲載されたのみだった。ところが、地方でしか読まれないはずの記事が各界の識者の注目を集め、にわかに論争へと発展している。 徳川宮司は靖国神社が抱える課題や、神社の将来像について語った後、「明治維新を巡る歴史認識について発言していますね」という質問を受けて、自らの「明治維新史観」を開陳した。以下が宮司の発言だ。 〈文明開化という言葉があるが、明治

    • 暮らし
    • 2016/06/24 09:22
    • 日本の国債発行残高が多い理由 - 国際情勢の分析と予測

      10 users

      blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

      地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 日本の国家債務は国内総生産の二倍の約1000兆円に達している。その多くは1989年を頂点とするバブルの崩壊以後に発行されている。これほど多額の国債を発行しているにも関らず日本の景気は上向く気配もない。最近日本国債の格付けが引き下げられたのも国債発行額の多さを背景にしている。無論、日本政府は年金資産などの多額の金融資産を保有しており、純債務で見るとそれほど金額は多くないという指摘は重要である。諸外国では年金資産などの金融資産を差し引いた純債務を政府債務として公表しているのに対して、日本は国債発行総残高のみを公表して日本の財政危機を煽っている。これは、日本の弱体さを宣伝することで円を弱くする、あるいは米国からの強請たかりを防ぐ為の戦略でもあるのだろう。 もし日本が国債を今ほど発行して

      • 暮らし
      • 2015/08/16 10:27
      • あとで読む
      • 中国に「日本と軍事協定を結ぶな」と脅される韓国:鈴置高史の解説する韓国の行方 - 国際情勢の分析と予測

        4 users

        blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

        地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●中国に「日本と軍事協定を結ぶな」と脅される韓国 朝鮮半島で、いま米中の“激突”が始まった 鈴置 高史  2012年7月10日(火) 「日本と軍事協定を結ぶな」と中国が韓国を脅す。だが、この協定は米国の強い意向を受けたものだ。果たして米中どちらの言うことを聞くべきか――韓国は板挟みだ。 米国主導で“陣構え” 中国が韓国に結ぶなと要求している協定は日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA、通称「情報保護協定」)。 日韓両国政府の公式見解は「この協定で第3国への情報の流出に歯止めをかける。それにより両国間の安全保障に関する情報交流を増やす」。両当局ともに「交換するのは主に、3代目が継いで不安定化する北朝鮮の情報」と説明している。 韓国人の反米感情をかきたてることを恐れてだろう、米韓両国

        • 政治と経済
        • 2012/07/19 19:01
        • china
        • japan
        • 「ダレスの恫喝」を繰り返し報道するJBpress:北方領土問題の2+αでの解決は間近 - 国際情勢の分析と予測

          3 users

          blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

          地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●「2島返還」に応じるなと日本を恫喝した人物 北方領土問題の解決が許されなかった冷戦の枠組み 2012.06.01(金) 筆坂 秀世 JBpress 北方領土問題など、長く対ソ外交、対ロ外交に携わってきた元外務省欧亜局長の東郷和彦氏の著書『北方領土交渉秘録――失われた五度の機会』(新潮社)を読んで、中曽根康弘元首相が、北方領土問題をスターリン主義の残滓(ざんし)と位置づけ、その趣旨をソ連時代のゴルバチョフ書記長に正面から提起していたことを知った。 同書は次のように記している。 1988年7月に訪ソした中曽根元首相は、「IMEMO(世界経済国際関係研究所)で講演を行い、『時代精神』という自身の世界観を披歴(ひれき)、スターリニズムの残滓としての北方領問題という鋭い切り口を提起した。

          • 政治と経済
          • 2012/06/03 07:38
          • 政治
          • 中国に飲み込まれ、北朝鮮に併合されて滅亡する韓国 - 国際情勢の分析と予測

            4 users

            blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

            地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●各国が露骨に国益を追求する「地政学の時代」に日本はどうする?:日経ビジネスオンライン 日本経済新聞社編集委員 鈴置高史さんに聞く朝鮮半島情勢【番外編最終回】 池上 彰  2012年5月18日(金) 超大国のコントロールが解け、各国が国益を露骨に追求 鈴置:困ったことに、講演しても最後には必ずそれを聞かれます(笑)。私には「どうすべきだ」などという大それた話はできません。ただ、アジアの先行きを読むのも仕事の一つですから、それを申し上げます。実は、2010年に書いた『朝鮮半島201Z年』はまさに「これからの展開を読む」本なのです。 まず、ずっとお話をしてきましたように、世界は地政学の時代に戻ったということです。冷戦時代は超大国が傘下の国をコントロールしましたから、個別の国は国益をむ

            • 世の中
            • 2012/05/26 06:14
            • 第二次フォークランド戦争:米国とブラジルが敵に回りイギリスの敗北が既に確定 - 国際情勢の分析と予測

              3 users

              blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

              地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●フォークランド諸島とYPF:中南米の国際金融資本からの独立戦争 - 国際情勢の分析と予測 http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/71990ac5c547c6fea34fd402bd435241 ●アルゼンチン、ブラジルに石油関連の投資要請  :日本経済新聞 2012/4/21 20:12 【サンパウロ=宮本英威】アルゼンチンが国有化を宣言した石油会社YPFで監督者を務めるデビド企画・公共投資相がブラジルを訪問した。ロバン鉱業・エネルギー相らと首都ブラジリアで20日会談し、国営石油会社ペトロブラスによる投資増やYPFへの協力を呼びかけた。デビド氏はアルゼンチンでの石油・天然ガス生産のうちブラジル系が占める比率を現状の8%から15%とな

              • 世の中
              • 2012/04/24 08:47
              • 戦争
              • 米政府地名委員会の竹島表記変更に対する日本政府の消極的な姿勢の真意は? - 国際情勢の分析と予測

                4 users

                blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●「竹島は無主の島」で韓国大騒ぎ 米、韓国の主張を拒否 産経新聞 2008.7.28 【ソウル=黒田勝弘】竹島(韓国名・独島)問題で反日・愛国ムードが高潮している韓国で、今度は米政府機関の「地名委員会(BGN)」が島に対する韓国の領有権主張を退けていることが判明し、大騒ぎになっている。BGNの公式資料によると、島の名称は中立的な「リアンクール岩礁」を基準とし、領有権については「主権未確定」としている。 韓国のマスコミはこのことを連日、大々的に報じ、韓国政府の対応不足を激しく批判。同時に「この背景には日本政府の執拗な工作がある」と日本非難を展開している。韓国政府は緊急対策会議を開き、在米大使館を通じ経緯の把握に乗り出すとともに、米側に韓国の立場を伝達するよう指示。さらに各国での実情

                • 政治と経済
                • 2011/08/02 08:10
                • バルチスタン、クルド、シーア派の聖地ナジャフ:米国の描く新中東地図とイラン - 国際情勢の分析と予測

                  3 users

                  blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                  地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●バルチスタンの重要性と危険性 中東TODAY: No.520 バルチスタンと呼ばれる地域をご存知の日本人はそう多くはあるまい。しかし、この地域が日本にとっても、世界にとっても、今後重要な地域になっていくものと思われるので、簡単にご紹介することにした。 バルチスタン地域は、パキスタンの南西部に位置し、インド洋に面している。述べるまでもなく、そのことは、バルチスタンがオイル・ルートの要衝にあることを意味している。しかも、バルチスタンにあるグワダール港は、今後、軍事的にも経済的にも重要性を増していくことになりそうだ。グワダール港は水深が深く、大型船舶も停泊が可能であり、今後、中央アジアの石油、ガスの積出港としても脚光を浴びることになろう。加えて、中国とパキスタンとの関係が緊密であるこ

                  • 暮らし
                  • 2010/11/27 02:00
                  • ロシアのネオ・ユーラシア主義者であるアレクサンドル・ドゥーギンの説く多極世界 - 国際情勢の分析と予測

                    9 users

                    blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                    地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●【書評】アレクサンドル・ドゥーギン 『地政学の基礎 ロシアの地政学的未来/空間を持って思考する』 モスクワ、1999年、 928頁。 黒岩幸子 岩手県立大准教授 Ⅲ 第3部からは、ネオ・ユーラシア主義の具体的な地勢戦略が開陳される。ここでは、アメリカとNATOが具現する海洋勢力の攻勢に対し、ロシアを中心とするユーラシア大陸勢力が、いかに守勢から反転していくかが至上命題とされ、この目的達成のための外交政策が第4部で、国内政策が第5部で展開される。 冷戦終結とソ連邦崩壊後の現代世界も、マッキンダーやスパイクマン (Nichelas Spykman,1893-1943)が定着させた才一ソドックスな地政学の概念で捉えられ、それによると、ロシアが位置するハートランドを制覇するために、海洋

                    • 政治と経済
                    • 2009/11/16 03:01
                    • diary
                    • ロシア
                    • あとで読む
                    • 麻生首相はなぜ選挙でわざと敗北しようとしているのか? - 国際情勢の分析と予測

                      8 users

                      blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                      地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●「いずれ歴史が証明」鳩山邦夫総務相が辞任(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース 2009年6月13日 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/06/13/01.html ●ラジオデイズ|対話・放談の街|田中&平川経綸問答 - 米国覇権の失墜と混迷する世界 2009年7月7日 http://www.radiodays.jp/item_set/show/186 ●民主、都議会第1党…与党が過半数割れ 読売新聞 2009年7月12日 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090712-OYT1T00678.htm?from=main1 ●衆院選 8月30日投票で合意 2

                      • 暮らし
                      • 2009/07/13 08:02
                      • 選挙
                      • 政治
                      • ネタ
                      • 橋本龍太郎、小渕恵三、アリエル=シャロンは同じ死因。他殺か? - 国際情勢の分析と予測

                        5 users

                        blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                        Re: 他殺の可能性 (アルベリヒ) 2006-11-16 16:43:32 生活習慣病の原因は、喫煙・飲酒・不規則な生活や過渡のストレスであることは良く知られている。 http://www.shonai-nippo.co.jp/square/health/health015.html 日本において年間の死亡原因は100万人のうち約30万人が、循環器系の病気であることは厚生労働省の統計でも明らかだ。 http://insurance.yahoo.co.jp/life/info/basic_01.html すなわち、三人に一人は血液に関する病気で亡くなっていることが分かる。30万人という数は、交通事故死の約40倍である。交通事故よりもはるかに高い確率で、これらの病で倒れることを意味する。したがって誰かが命を狙うよりも、ごくごく普通に起こりうることであるのは明白だ。 自分の生活以外にも課題を抱

                        • 政治と経済
                        • 2009/03/06 23:03
                        • 国際
                        • これはひどい
                        • *あとで読む
                        • 英国のウィリアム王子は獣の数字「666」を持つ、聖書の予言する反キリスト? - 国際情勢の分析と予測

                          5 users

                          blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                          地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●英国のウィリアム王子は獣の数字「666」を持つ、聖書の予言する反キリスト? 「ゴルゴ14 坂本弁護士事件の怪」より抜粋 ボヘミアのプラハはカバラの一大中心地であり、一人の極めて注目すべき魔術師、ラビ・レ-ヴが16世紀後半のプラハで有名であった。彼はオカルト主義者の皇帝ルドルフ2世と記念すべき会見を行ない、その際皇帝は実際にこのユダヤ人に精神的助言を求めている。ユダヤの伝説では、レ-ヴは異教徒抹殺の人造人間「ゴ-レム」の創造者であるとされている。 エリザベス女王の密命を帯びたディ-はこのプラハで、ラビ・レ-ヴと重大な契約を結んだのだ。その契約とは、イギリスの発展のために国際ユダヤの隠れた支援を取り付ける ことであった。そのお蔭で、これまではちっぽけな島国に過ぎなかったイギリスが文

                          • 学び
                          • 2009/01/18 00:19
                          • ネタ
                          • 間宮海峡トンネル建設+改軌で樺太の鉄道がロシア本土に直結される計画の目的は何か? - 国際情勢の分析と予測

                            8 users

                            blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                            地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●ユーラシア大陸横断鉄道:栢洲世策考廠 - AOLダイアリー 2004/10/1 ユーラシア横断鉄道構想というものがある。 これはシベリア鉄道を軸とした構想で、樺太島内の鉄道を1520mmに広軌化し、最狭部が5km程度しかない間宮海峡下に海底トンネルを敷設、アムール川河口からコムソモリスク・ナ・アムーレまで新線を建設し、バム鉄道・シベリア鉄道に繋ぐというものである。更にこれを、宗谷海峡下に海底トンネルを建設した上で、日本国内と欧州を直接結ぶという野心的な構想である。シーパワーとランドパワーの違い・差異の大きな要因の一つは、その輸送力の違いである、ということを考えれば、シベリア鉄道の近代化は想像以上の波及効果を期待できる事業だろう。アメリカのある銀行はこの構想に対して「金額上限なし

                            • 政治と経済
                            • 2008/10/02 07:47
                            • 鉄道
                            • 国際
                            • 致命的欠点を抱えたユーロ:ドル暴落と同時期に起きうるドイツのユーロ離脱とマルク復活・ユーロ崩壊 - 国際情勢の分析と予測

                              3 users

                              blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                              地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●基盤なき単一通貨・ユーロ インタービュー/Prof.ハンケル : カール・シラー蔵相時代に大蔵省次官をつとめ、その後10年間、ドイツ復興銀行チーフ・エコノミストを勤める。1997年、シャハトシュナイダー、ネリング、シュターバッティーと共にユーロ導入に反対する訴えを憲法裁に行った。以下はNeue Solidaritatに掲載されたインタビュー内容である。 問: 10年以上にわたり、貴方はマーストリヒト条約及び欧州通貨同盟の先鋭な反対論者で、この問題についてコメントを行うだけでなく、政治的にも、裁判の面でも積極的に活動されていますが、その動機は何ですか? 答: 目下の状況から話を始めましょう。一体、(国民の間に渦巻いている)巨大なユーロ不信が何に起因しているのか?ここから話を戻して

                              • 政治と経済
                              • 2008/09/23 06:45
                              • Economy
                              • 太陽黒点が約100年ぶりにゼロに。小氷期の始まりか? - 国際情勢の分析と予測

                                4 users

                                blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か 2008年09月04日16時59分 / 提供:GIGAZINE 太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。 太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入って

                                • 暮らし
                                • 2008/09/13 16:31
                                • diary
                                • 北大の水野博士が水素と炭素の常温核融合(核変換)に成功 - 国際情勢の分析と予測

                                  4 users

                                  blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                  地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 フェナントレン ●簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ 北海道新聞 2008/06/12 北大大学院工学研究科の水野忠彦氏(エネルギー環境システム)は十一日、水素と炭素を簡易な反応容器(炉)で加熱する実験で、通常の化学反応では起こりえない異常な発熱(過剰熱)の確認と、核融合反応を示すガンマ線を検出したことを明らかにした。水野氏は「常温核融合」が確認できたとして、八月に米ワシントンで開かれる国際常温核融合学会で報告する。 実験はステンレス合金製の炉(内容積八十八cc)の内部に、炭素を含む多環芳香族炭化水素の一種フェナントレンを〇・一グラム投入した上で、高圧水素ガスで満たし密閉して行った。 ガス中の水素原子などを規則正しく配列させて反応を促進する働きを持つ

                                  • 暮らし
                                  • 2008/06/28 19:13
                                  • 常温核融合
                                  • *あとで読む
                                  • 済州島四・三事件と在日済州島出身者について - 国際情勢の分析と予測

                                    3 users

                                    blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                    地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●済州島四・三事件 - Wikipedia 済州島四・三事件(さいしゅうとうよんさんじけん)は、1948年4月3日に現在の大韓民国南部、済州島で起こった人民遊撃隊の武装蜂起にともなうとされる虐殺事件。南朝鮮労働党が関わっているとされ、政府軍・警察による粛清と鎮圧によって、多くの島民が虐殺された。 ・概要 1945年9月2日に日本が連合国に降伏すると、朝鮮半島はアメリカ軍とソビエト連邦軍によって北緯38度線で南北分割占領され、軍政が敷かれた。この占領統治の間に、南部には親米の李承晩政権、北部には抗日パルチザン金日成の北朝鮮労働党政権が、それぞれ米ソの力を背景に基盤を固めつつあった。 1948年に入ると、金日成は2月に朝鮮人民軍を創設し、続いて朝鮮民主人民共和国の成立を通告した。当初

                                    • 世の中
                                    • 2007/08/17 18:17
                                    • メルケル独首相は凍結精子による人工授精で生まれ、バチカンの管理下で育ったヒトラーの実の娘? - 国際情勢の分析と予測

                                      3 users

                                      blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                      地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 写真はヒトラー総統とメルケル首相。 エバ・ブラウン(左)と妹のグレーテル・ブラウン(右)、ヒトラーの別荘にて。二人は外見が非常に似ており、二人でヒトラーの別荘を頻繁に訪問している。 ●Daughter Of Adolph Hitler Vows To Complete European Union  January 7, 2007 This vow being made by Angela Merkel to unite the European Continent under one flag cannot be ignored, especially when viewed in the light of still secret, but ‘obtainable’, Sov

                                      • 政治と経済
                                      • 2007/07/12 10:36
                                      • ナチスドイツは宇宙人から得た知識で重力遮蔽とUFO製造に成功した? - 国際情勢の分析と予測

                                        4 users

                                        blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                        地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●ナチスドイツは宇宙人の助けを借りて科学技術分野での優位性を獲得した 2007年5月25日 プラウダ英語版 アドルフ・ヒトラーや他のナチスの僧侶達は、異教徒の聖職者や占星術師の予言に関心を持っていた。しかし、第三帝国が宇宙人に関心を持っていたことはほとんど知られていない。西側のUFO研究家達は、ナチスの軍事・技術的機密の遺産の大部分が反ヒトラー連合諸国に掌握されたために、故意にこの問題が秘密にされてきたと考えている。 西側の歴史家やUFO研究家の主張の大部分は余りに空想的で、馬鹿げているようにさえ聞こえる。 ナチスの研究者達は核爆弾やその他の最新兵器の開発に成功し、全般に非常に高い技術水準を達成した。この成功は習慣的な宇宙人との接触の御陰だと考えられている。 ヒトラーが権力を手に

                                        • 政治と経済
                                        • 2007/06/09 22:32
                                        • おもしろ
                                        • あとで
                                        • ドル覇権の終焉:ロン・ポール下院議員の議会演説 2006年2月15日 (その1) - 国際情勢の分析と予測

                                          7 users

                                          blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                          地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 原文:http://www.house.gov/paul/congrec/congrec2006/cr021506.htm それは100年前には「ドル外交」と呼ばれた。第二次大戦後、特に1989年のソ連崩壊後はこの政策は「ドル覇権」へ進化した。しかし、これらの長年に渡る大成功は終わり、我々のドルの優位性は失われつつある。 「金貨を持つものが法律を作る」と言う諺がある。かつては、それは「公正で正当な取引には真の価値を持つものの交換が必要である」事を意味した。最初は単なる物々交換だった。そして、金貨には普遍的な魅力があり、厄介な物々交換取引の代用品として便利であることが発見された。財やサービスの交換を円滑化するだけでなく、雨の日の為に貯蓄したいと考える者にとっての価値貯蔵手段にもなっ

                                          • 政治と経済
                                          • 2007/05/14 07:58
                                          • economics
                                          • 政治
                                          • us
                                          • 数年後より太陽活動低下による寒冷化が進行、モンスーン弱化により東~南アジアで旱魃・飢饉・戦争の恐れ? - 国際情勢の分析と予測

                                            3 users

                                            blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                            地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm 太陽活動と気温(上)・海水温(下)はあまりによく合致している。地球温暖化の原因は二酸化炭素の増加ではなく、太陽活動の活発化であり、太陽黒点にこそ着目せねばならないということだ。 ●<温暖化理論の虚妄> 眠れぬ夜に思うこと-人と命の根源をたずねて-/ウェブリブログ 日常、異常気象が報道されるたび、それを温暖化のためだと納得して過ごしている人が多い昨今、二酸化炭素による地球温暖化など虚妄であるなどといえば、何を馬鹿なことをいっているのかと思われるかもしれない。 産業革命以降、人間の生産、破壊活動が活発になり、大量の二酸化炭

                                            • 世の中
                                            • 2007/02/12 11:10
                                            • 非合理的な「利息」に支えられた近代経済システムは中国バブルの破裂により終焉しはじめた? - 国際情勢の分析と予測

                                              3 users

                                              blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                              地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ◆「利息」は経済社会にとって非合理なもの - 利息取得の禁止で「近代」は終焉を迎える - 投稿者 あっしら 日時 2002 年 10 月 12 日 通貨を貸して、貸した通貨額+利息(通貨額)を得るということがどういうことかを考えてみます。 ● 利息の源泉 通貨自体が新たな通貨を生み出すことはありません。 借りた通貨を元手に生産活動か商業活動を行って、他者から元手以上の通貨を稼がなければ、自分の生活費+利息に相当する通貨を手に入れることはできません。 借りた通貨ではなく元々所有している通貨を使って生産活動か商業活動を行う人と競争関係にある場合、無借金の人は自分の生活費だけを稼げばいいのに対し、借金をしている人はそれに加えて利息分も稼がなければなりません。 具体的に言えば、無借金の人

                                              • テクノロジー
                                              • 2007/02/07 14:15
                                              • 米国の国会議員達はワシントンのヒルトンホテルの特別な部屋を子供との性行為の為に利用してきた? - 国際情勢の分析と予測

                                                3 users

                                                blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                                地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●ワシントン—2006/10/11—TomFlocco.com— 連邦捜査員によれば、ワシントンDCのヒルトンホテルとリッツ・カールトンホテルは国会議員の小児との性行為のために利用されてきた ベテランの諜報部員によれば、ワシントンDCのヒルトンホテルは不名誉な米国の上下両院の議員達によって小児との性行為のために利用されてきた。彼らは立法機関の中で勢力を持つ集団であり、他の国会議事堂近辺のホテルでの男女の売春婦とも関係している。この事業を経営してきたのは、有罪判決を受けた共和党のロビイストであるジャック・アブラモフ氏と、最近罠にかけられたカリフォルニア州の共和党下院議員であるランディ・デューク・カニンガム氏(収賄罪で有罪となり現在懲役8年の判決で投獄中)である。我々は最近、辞任した

                                                • 政治と経済
                                                • 2006/10/19 01:14
                                                • 犯罪
                                                • アメリカ
                                                • これはひどい
                                                • 国際情勢の分析と予測

                                                  56 users

                                                  blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                                  事故前最終取引日の27日の済州航空株投げ売り、務安空港が2023年10月26日に実施した訓練で想定していた架空の事故が今回の事故と全く同じこと、事故動画が建物の傾斜した屋根に登った人物により撮影されており偶然ではありえない事もSNSで指摘されている。手動で車輪を下ろせるのに下ろさなかった謎も大手マスコミが指摘している。2024年1月2日の羽田空港の事故と同様に故意にグローバリスト達が起こした、または演出した事故の可能性が高そうだ。光州市を含む全羅道や済州道は反米的野党の支持基盤であり、特に全羅道では異常な高支持率。ソウル近郊の京畿道も野党支持率が高い。対照的に慶尚北道を中心に慶尚道は親米的与党の支持率が高い。 突然の戒厳令はウクライナでの戦争継続が困難になり1月20日のトランプ政権成立で追い詰められたグローバリストが東アジアで戦争を起こす準備として尹錫悦大統領に命令したものだろう。戦争を起

                                                  • 政治と経済
                                                  • 2006/07/10 12:48
                                                  • 陰謀論者
                                                  • blog
                                                  • 政治
                                                  • 国際
                                                  • 経済
                                                  • 社会
                                                  • 7月5日午前4時22分の赤い空はミサイル防衛のため?日本海でミサイル防衛稼働中? - 国際情勢の分析と予測

                                                    5 users

                                                    blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                                    地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●佐渡島で目撃相次ぐ「西の空赤く染まった」 北朝鮮がミサイルを発射した5日、新潟県の佐渡島では早朝、「空が赤く染まった」などとする 目撃が相次いだ。佐渡市河原田本町の無職女性(74)は「朝4時ごろ外に出たら、空が今まで 見たことのない色になっていた。あんな朝焼けは見たことがない」と驚いていた。佐渡島の 西方上空が五分ほど赤く染まっていたという。 佐渡市千種のパート女性(47)は「いつか来るとは思っていたが…」とミサイル発射にショックを 隠しきれない様子。「太陽とは違う感じで、西の空が妙に明るく、オレンジになっていた」と不安そうに話した。佐渡島は早朝からうっすらと雲がかかっていたが天候は晴れ。佐渡西署によると、特に混乱はないという。 http://www.sponichi.co.j

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2006/07/07 11:33
                                                    • 北朝鮮
                                                    • 謎
                                                    • 軍事
                                                    • セキュリティ
                                                    • ロシア情報機関によると5/26米国議会周辺でクーデター勢力と反クーデター勢力の間で銃撃戦、死者3名 - 国際情勢の分析と予測

                                                      4 users

                                                      blog.goo.ne.jp/princeofwales1941

                                                      地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 タイムズオンラインが5月26日に報道した米国議会周辺での銃撃戦は、ロシアの情報機関によるとクーデター勢力と反クーデター勢力の間のものであり、少なくとも3名が死亡したらしい。911事件で誤報・虚報の宣伝活動を統合的に行って巨大な効果を挙げた米軍の第4心理作戦任務部隊がこの事件のために臨戦態勢となった。この最近の米国国内でのクーデター勢力と反クーデター勢力の対立の段階的拡大は、米国大統領が議会と司法の両方から米国の全面的な支配を奪取することを計画していることが原因である。かつて偉大な国であった米国には今や黄昏が訪れており、まもなく完全な暗闇の時代に突入することだろう、と6月6日にプラウダ英語版が報じている。 --------------------------------------

                                                      • 世の中
                                                      • 2006/06/08 22:49
                                                      • ブッシュ
                                                      • 海外
                                                      • 国際
                                                      • ネタ

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『国際情勢の分析と予測』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx