サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.livedoor.jp/sangokuken
2014年03月06日10:00 後村上天皇ってどうよ? カテゴリ日本史鎌倉~室町 sangokuken Comment(13) 1: 通 2002/06/07 02:11:00 みんな護良や懐良ばかり注目するけど、 後村上天皇も実は甲冑を着て戦っていた。 たしかどっかの戦で撤退する時、甲冑を見たら矢が二本 突き刺さっていたとか。 古代以降、こんな戦闘の経験をした天皇もいないだろう。 ちなみに後村上天皇は書道も上手かったらしい。 3: 日本@名無史さん 2002/06/07 08:29:00 後醍醐と違って、個人的な人となりがあまり知られてないね。 性格的にはどんな人だったのかな? 4: 日本@名無史さん 2002/06/07 11:56:00 親父がアレだと息子が苦労するという典型的なパターンですな。 引用元: ・後村上天皇ってどうよ? 5: 日本@名無史さん 2002/06/07 11
2014年03月06日16:00 応仁の乱について語る カテゴリ鎌倉~室町 sangokuken Comment(87) 1: 【^▽^】←はアフォ 2002/07/21 08:25:00 細川勝元 VS 山名宗全 斯波・畠山など有力守護大名を巻き込んだ争乱について 語りましょう。 3: 日本@名無史さん 2002/07/21 12:09:00 ◆東軍 細川勝元 足利義政 畠山政長 斯波義敏 京極持清 赤松政則 富樫政親 ◆西軍 山名持豊(宗全) 足利義視 畠山義就 斯波義廉 六角高頼 大内政弘 土岐成頼 一色義直 16: 旧安東スレの1 ◆ANDObCPY 2002/07/22 09:49:00 >>3 そう簡単な図式ではない。 ちょっと専門書を読んだだけで分かることなのに。 義視が東軍になったり、東西の武将が入れ替わったりと、混乱を極めたのが応仁文明の大乱。 それと、西軍に担がれた南朝
2014年03月05日16:00 武器の歴史:突くのと切るのではどちらが強い? カテゴリ軍事・兵器 sangokuken Comment(57) 1: 世界@名無史さん 2002/03/26 23:04:00 西洋のフェンシングのレイピアは突きに特化した武器ですよね。 それに対して、日本刀は切る方がメインになっている。 では、実際にはいったいどちらが強いのでしょう。もちろん、鎧 とか盾によって違うのでしょうが… 3: 世界@名無史さん 2002/03/26 23:25:00 裸で闘うなら切る。 鎧を着たら、突く切るじゃなくて叩くが最強です。 4: 世界@名無史さん 2002/03/26 23:29:00 斧や棍棒などの叩くも加えるべき。あと弓矢の射るは必要ないか・・・・ 鉄砲の打つは無い方がいい。 引用元: ・武器の歴史:突くのと切るのではどちらが強い? 2: 世界@名無史さん 2002/
2014年03月05日10:00 なぜイスラム教文化圏は欧州に負けたんだ? カテゴリ世界史 sangokuken Comment(38) 1: 世界@名無史さん 2001/11/24 18:16:00 スレタイトルどおりの内容です。 一時は地中海をも制覇したオスマントルコ。でも結局は新大陸を求めたりもせず いつのまにか欧米諸国に追い抜かれてしまいました。 けっこう地理的にも欧州に近いんだから軍隊なども近代化されてもっと強くなれてもいい気もするんですが、 どうして衰退していっちゃったんでしょう? 2: 世界@名無史さん 2001/11/24 19:29:00 オスマン帝国はヨーロッパの戦争の和平会議にも顔出したりしてたから、ヨーロッパに対して目が開かれていたと思うんだけど、なんでだろねえ。 3: 「負けた」のか? 2001/11/24 19:32:00 かつては「ヨーロッパの海」だった地中海
2014年02月28日22:00 共産主義って悪い思想なの? カテゴリ文化・民俗・思想 sangokuken Comment(46) 4: キン肉バスター(関西・東海) 2014/02/20(木) 14:01:01.54 ID:Q6YSs7zt0 必ず破綻する主義だしな 5: ジャンピングカラテキック(WiMAX) 2014/02/20(木) 14:03:27.12 ID:/ps4Ky3a0 20世紀の結果では結局資本主義っと同じように少数の人間のところに富が集まってしまう 6: キン肉バスター(内モンゴル自治区) 2014/02/20(木) 14:04:13.74 ID:UNG957Of0 現実世界においては、悪い思想だろうな 現実世界に合わなければ意味がない 引用元: ・共産主義って悪い思想なの? 7: タイガースープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/02/20(木) 14:0
2014年02月27日16:00 太平洋戦争日本勝利のシナリオってミッドウェ海戦勝利→ハワイ攻略→講和だったのか カテゴリ太平洋戦争・WW2 sangokuken Comment(38) 3: ハイキック(福岡県) 2013/08/11(日) 20:40:27.45 ID:AmXxTxXv0 そもそもミッドウェーにのこのこ出てきた時点で、アメリカの思う壺なんだがな 6: ローリングソバット(大阪府) 2013/08/11(日) 20:45:33.63 ID:X8k3cnGk0 ナチスドイツがヨーロッパを完全制圧し、 日独で米国を挟撃して講話に持ち込むというのが唯一のシナリオだった 100: 32文ロケット砲(静岡県) 2013/08/12(月) 00:24:46.21 ID:3SRfb/890 >>6 無理ゲーすぎるwwwww 241: ダブルニードロップ(山形県) 2013/08/13(
2014年02月25日10:00 南北朝時代がわかりにくい カテゴリ鎌倉~室町 sangokuken Comment(29) 1: 日本@名無史さん 2010/06/13 09:05:56 ので わかりやすくおしえてください 2: 日本@名無史さん 2010/06/13 09:48:22 何を知りたいのか教えてくれ 3: 日本@名無史さん 2010/06/13 11:13:12 全体的に何もかもがわからない 南朝と北朝にわかれた時代だってことぐらいしかわからない …サーセンorz 引用元: ・南北朝時代がわかりにくい 4: 日本@名無史さん 2010/06/13 12:31:36 たとえば、 オヌヌメの本を教えて とか訊けよw とりあえず「太平記」を読め。これで時代背景はわかる。 話半分くらいに受け止めて、あとは専門的な本を少しずつ読むと良い。 6: 日本@名無史さん 2010/06/14
2014年02月23日10:00 史実だと思ってたのが実は創作だった時って悲しいよな 三段撃ちも一夜城もなかったんだろ・・・ カテゴリ世界の歴史 sangokuken Comment(54) 5: 張り手(内モンゴル自治区) 2013/07/23(火) 18:19:10.24 ID:CWVJPxneO 毛利の三本の矢も創作らしいな 12: ジャンピングDDT(大分県) 2013/07/23(火) 18:24:00.25 ID:voyZGWQq0 >>5 3人の息子に説教しようとしても既に1人死んでたしね 最初から1本欠落してますが何かって感じw 139: ランサルセ(庭) 2013/07/23(火) 20:37:16.59 ID:Y9ndOFnKP >>12 三本あれば一本ぐらいおれても大丈夫という実体験だな 引用元: ・史実だと思ってたのが実は創作だった時って悲しいよな 三段撃ちも一夜城
2014年02月21日22:00 中世ヨーロッパに孫子のような兵法はあったの? カテゴリ軍事・兵器 sangokuken Comment(23) 5: 名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮) 2011/12/25 10:15:58 ID:+KkmwCKq0 賢かったらあんな重い鎧なんて着るかね 6: 名無しさん@涙目です。(慈恩寺) 2011/12/25 10:16:14 ID:hyNL8jSZ0 東ローマのベリサリウス将軍の戦術 50: 名無しさん@涙目です。(明治神宮) 2011/12/25 10:29:51 ID:HxnBEBR80 >>6 ベリサリウスが活躍できたのはゲルマン人が猪突猛進しか出来ないアホだかららしいじゃない まともにぶつかりあったら強かったみたいだけどね 引用元: ・中世ヨーロッパに孫子のような兵法はあったの? 8: 名無しさん@涙目です。(射水神社) 2011/1
2014年02月20日22:00 孔子は堅苦しいけれど、老子荘子は面白い カテゴリ文化・民俗・思想 sangokuken Comment(24) 3: 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/12/05 01:22:28 ID:ch/6nWQ20 大道廃れて仁義ありってやつか 5: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/12/05 01:23:30 ID:JWs4OFDX0 老子はイイ 荘子は屁理屈中二病 6: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/12/05 01:25:27 ID:uWMTfpK+0 荘子はやたら論語を貶めたりして他者に噛み付きたがるあたりが所詮は二流の思想だな 引用元: ・孔子は堅苦しいけれど、老子荘子は面白い 8: 名無しさん@涙目です。(家) 2011/12/05 01:25:52 ID:tzwB2Exg0 荘子とニーチェってすごく似てるよね、中
2014年02月16日22:00 世界三大なんでやってんのかわからない戦争は第一次世界大戦と応仁の乱 カテゴリ世界の歴史 sangokuken Comment(29) 3: マレーヤマネコ(神奈川県) 2013/07/17(水) 19:03:56.23 ID:w3+q/Zf40 ダントツは未だに続いてる内戦系だろ 6: ロシアンブルー(四国地方) 2013/07/17(水) 19:05:04.99 ID:xZmQm6YGP 応仁の乱スレは実際わけわからん流れになるので どんだけわけわからん戦いだったのかよく分かる 7: カラカル(神奈川県) 2013/07/17(水) 19:05:53.75 ID:AAo7WU+80 ww1は開戦前の外交のやり取りが非常に面白い 引用元: ・世界三大なんでやってんのかわからない戦争は第一次世界大戦と応仁の乱 10: サビイロネコ(京都府) 2013/07/
2014年02月11日10:00 二次大戦のドイツって正直勝ち目あったの? カテゴリ太平洋戦争・WW2 sangokuken Comment(31) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/19 09:13:37 ID:lJLExvlO0 ヒトラーのワンマンがまずかったとかよく言うけどさ そもそも独ソの物量差ってどうだったん? 日米みたいに到底勝てないような差が開戦時からあったんじゃないの? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/19 09:15:34 ID:3xERyBSN0 外交力さえあればドイツとソ連とアメリカでヨーロッパ分割して終戦 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/19 09:15:41 ID:gm16/UmZ0 フランスにまで手を出さなければよかった 引用元: ・二次大戦のドイツっ
2014年02月10日16:00 中世の近接武器って、なぜ西洋では打撃系の武器が発達し、日本では切断系の武器が発達したの? カテゴリ技法・道具・制度 sangokuken Comment(25) 3: ボ ラギノール(新疆ウイグル自治区) 2013/08/25(日) 14:19:57.16 ID:+UkAp7350 日本は島国で武力衝突が緩やかだったけど、 西洋は宗教や民族が多用だから戦争になると過激になりやすい だから、武器もより強力な打撃系の武器が発達した 4: マシンガンチョップ(東日本) 2013/08/25(日) 14:27:55.18 ID:UzF9yc3jO 西洋はフルプレートアーマーのせいだろ 日本は江戸期にはいり戦争がなくなって戦闘に有利な 槍弓から肌身放さない刀での技術に特化していったんだろ 5: ときめきメモリアル(茨城県) 2013/08/25(日) 14:37:2
2014年02月08日22:00 【話題】語源・由来を知らなかったカタカナ言葉1位「カンパ(ロシア語)」 カテゴリ文化・民俗・思想 sangokuken Comment(15) 1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/06(木) 11:00:17.73 ID:???i 何気なく使っているカタカナ言葉は、もはや日本語としてすっかり定着しています。それらのカタカナ言葉は、 もともと何という言葉に由来するものなのでしょうか? 読者638名に、語源・由来を知らなかったカタカナ言葉について聞いてみました。 Q.語源・由来を知らなかったカタカナ言葉を教えてください(複数回答) 1位 カンパ→ロシア語のkampaniya(カンパニア)から 58.1% 2位 アドリブ→ラテン語のad libitum(アド リビドゥム)から 47.5% 3位 コンパ→英語のcompany(カンパニー)から 37.6% 4位
2014年02月07日16:00 【社会】最古の日本語新聞を確認 「1862年元日」付、京都で カテゴリ歴史ニュース sangokuken Comment(5) 1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/06(木) 15:16:11.46 ID:???0 ★最古の日本語新聞を確認 「1862年元日」付、京都で 2014年2月5日07時41分 本草学の私塾「山本読書室」跡(京都市下京区)で見つかった数万点の史料の中に、 江戸末期の「文久二(1862)年正月元日」と印刷された新聞が確認された。 調査した松田清・京都外大教授(日本洋学史)によると、日本語で書かれた新聞 としては最古の日付という。 タイトルはオランダ語で「新聞紙の写し」。「1862年1月1日、ミヤコ(京都)で」 との記述もあり、日本語で「本邦新聞紙ノ起源トセン乎」と宣言している。 縦24センチ、横33センチの
2014年02月07日10:00 アヘン戦争の開戦理由ってどうなのよ カテゴリ世界史 sangokuken Comment(28) 5: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/12/17 22:31:03 ID:ibxfPqf80 エゲ公の国内でも避難され位にはヤクザな理由だった 18: 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/12/17 22:36:47 ID:ApTiQgrS0 >>5 議会でアヘン戦争の予算が承認されたがギリギリだったからな 7: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/12/17 22:31:49 ID:5g4ClE3S0 イギリスは野蛮杉だろ。 引用元: ・アヘン戦争の開戦理由ってどうなのよ 11: 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/12/17 22:34:50 ID:OVudhLCt0 産業革命で金が必要だった 12: 名無しさん@涙
2014年01月31日22:00 足利尊氏って見苦しいよな 直義と戦う為に北朝の天皇連れて南朝に下るってなんだよ カテゴリ鎌倉~室町 sangokuken Comment(33) 6: リキラリアット(神奈川県) 2013/11/04 20:36:31 ID:oCEJssy10 よく知らん 大河でやれ 9: 垂直落下式DDT(新潟県) 2013/11/04 20:46:41 ID:lUajRJJG0 もう許してやれよ・・・ 何年経ってると思ってんだよ 10: ダイビングヘッドバット(庭) 2013/11/04 20:48:00 ID:SwO7HyLr0 >>9 絶許 引用元: ・足利尊氏って見苦しいよな 直義と戦う為に北朝の天皇連れて南朝に下るってなんだよ 8: 断崖式ニードロップ(大阪府) 2013/11/04 20:38:49 ID:bH/EEDK10 天皇制がぐらぐらだった時期なので
2014年01月27日10:00 魚鱗、鶴翼、鋒矢… 陣形って効果あるの? カテゴリ技法・道具・制度 sangokuken Comment(26) 6: 2010/01/05 16:08:18 ID:SDxPB3Yn 雁行が最強だって言ってんだろ 7: 2010/01/05 16:08:45 ID:fxUO/JVv お前らは常に背水の陣だな 12: 2010/01/05 16:11:35 ID:YCEtAr9J 背水の陣は 効果あるんじゃね? 引用元: ・魚鱗、鶴翼、鋒矢… 陣形って効果あるの? 13: 2010/01/05 16:11:36 ID:nDRNniDg 空気の流れやものの動きに力学があるように、戦争にも力学があるのだよ 14: 2010/01/05 16:11:47 ID:wVGwrd4L >>1 敵より有利や不利になれば効果あるじゃん。 15: 2010/01/05 1
2014年01月26日22:00 【ドイツ】ヒトラーの著書「わが闘争」、注釈付き容認=全面禁書から一転 カテゴリ近現代 sangokuken Comment(28) 1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/25 20:14:21 ★「わが闘争」、注釈付き容認=全面禁書から一転―ドイツ 時事通信 1月25日(土)8時57分配信 ナチス・ドイツ総統ヒトラーの著書「わが闘争」の著作権を持つドイツ南部のバ イエルン州政府は24日までに、著作権が2015年末に切れた後、学術的な注釈を 付けた同書の発行を認める方針を示した。 州政府は12年4月、著作権切れ後にネオナチが同書を宣伝に利用する事態を懸念し、 正しい理解に導く注釈を付けて出版する計画を表明。しかし、昨年12月には著作権 切れ後は民衆扇動罪を適用して発行を全面禁止し、注釈付きの出版も取りやめると 発表していた。 ヒトラ
2014年01月16日10:00 日露戦争ってなんで勝てたん? カテゴリ近現代 sangokuken Comment(39) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/08 00:11:23 ID:RN/bFxmf0 バルチック潰したぐらいじゃ勝てないじゃん 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/08 00:11:49 ID:zP/mmmwN0 運 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/08 00:11:57 ID:wHcN0gyz0 俺のじいちゃんのおかげ 引用元: ・日露戦争ってなんで勝てたん? 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/08 00:12:35 ID:w2V0vuzO0 気合 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/08
2014年01月15日10:00 ミッドウェー海戦ってなんで大敗北したんだ? カテゴリ太平洋戦争・WW2 sangokuken Comment(42) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/27 10:07:47 ID:Md12kniM0 戦術的にも戦略的にもどうかしてたのか? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/27 10:08:54 ID:jgX17tLdi 油断からくる索敵不足じゃなかった? 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/27 10:11:45 ID:YfGMAbRei なぜか魚雷外して爆弾付けてた 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/27 10:13:37 ID:PIVEXesy0 >>3 それって空襲の為じゃないっけ 引用元: ・ミッドウェー
2013年12月14日10:00 噛みそうになる人物名を上げていこう カテゴリ歴史研究・教育 sangokuken Comment(9) 1: 世界@名無史さん 2013/10/10 15:34:36 ニザームルムルク 2: 世界@名無史さん 2013/10/10 17:36:57 ネブカドネザル 3: 世界@名無史さん 2013/10/10 22:12:52 アンドゥリアナムプイニメリナ 引用元: ・噛みそうになる人物名を上げていこう 4: 世界@名無史さん 2013/10/11 03:22:21 クアウテモック 5: 世界@名無史さん 2013/10/11 03:33:31 アレクサンドル・イサーエヴィチ・ソルジェニーツィン 6: 世界@名無史さん 2013/10/11 13:06:25 シルヴェストル・ンティバントゥンガニャ 元ブルンジ大統領 ルワンダ・ブルンジ、マダガスカル、東欧~
2013年12月04日10:00 江戸時代くらいに虫歯になったらアウトじゃね? カテゴリ江戸時代 sangokuken Comment(16) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/24 21:46:48 ID:CSbrN0H80 治療方法おそらくないじゃん? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/24 21:47:13 ID:eT16fUoK0 抜く 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/24 21:47:28 ID:rQlUbxix0 刀で削ってたんだよ 引用元: ・江戸時代くらいに虫歯になったらアウトじゃね? 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/24 21:47:37 ID:CSbrN0H80 あと盲腸とかも、どうしてたんだ? わりとマジでそういう些細な問
2013年12月04日16:00 宥和政策に対する評価 カテゴリ世界史 sangokuken Comment(14) 1: 1 2004/05/22 19:20:00 みなさんどう思われますか? 2: 世界@名無史さん 2004/05/22 19:21:00 どこの宥和政策だ? 7: 1 2004/05/22 19:28:00 すいません 言葉足らずでした イギリスのドイツに対する宥和政策をメインにお願いします 今現在にもつながる深いテーマだとおもいますんで 引用元: ・宥和政策に対する評価 3: Wユー 2004/05/22 19:23:00 英米のドイツに対するそれは見事に失敗した その教訓が今回まったく生かされていない 4: 世界@名無史さん 2004/05/22 19:23:00 時間稼ぎ チェンバレンがいてチャーチルがいる 9: 世界@名無史さん 2004/05/22 19:52
2013年12月02日22:00 アメリカの歴史面白すぎワロタwwwwwwwwwwww カテゴリ世界史 sangokuken Comment(33) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 04:32:50 ID:qrHCYwLK0 イタリアにも負けてねえ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 04:33:57 ID:Xt50GaZTi アメリカはほんと面白いな 良い意味でも悪い意味でも冗談みたいな国 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 04:35:42 ID:4Tn8B+Ny0 存在自体ジョークだからな 引用元: ・アメリカの歴史面白すぎワロタwwwwwwwwwwww 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 04:37:07 ID:0ZFc
2013年11月25日16:00 横山光輝版を読んだ奴は蜀派、蒼天航路から入った奴は魏派になる カテゴリ三国志 sangokuken Comment(40) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07 13:04:33 ID:B+Z5qhcm0 呉って誰に需要あるの 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07 13:05:40 ID:NObsk1cf0 周瑜の乙さがわかるw 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07 13:07:21 ID:CnxZUtbR0 孫堅ってキチガイDQNだよね 引用元: ・横山光輝版を読んだ奴は蜀派、蒼天航路から入った奴は魏派になる 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07 13:07:50 ID:6QBsX56K0 蒼天から入った
2013年11月15日10:00 日露戦争の地上戦て必要だったの?海戦だけで勝負付いたんじゃね カテゴリ近現代 sangokuken Comment(27) 2: 2010/01/12 00:41:18 ID:E8eN+VWj 世界地図見ろ 4: 2010/01/12 00:43:21 ID:zmNH2P2B 陸から旅順の艦隊を潰したから海戦に勝てたんだろ 7: 2010/01/12 00:44:36 ID:1Ev4vnrg ロシアと地上戦とかどう考えても無謀 引用元: ・日露戦争の地上戦て必要だったの?海戦だけで勝負付いたんじゃね 8: 2010/01/12 00:44:45 ID:/CjsJXJE 露都まで行く予定だったけど日本の権益拡大にびびったアメリカに止められた 10: 2010/01/12 00:45:14 ID:v5Yd7qeX 旅順要塞を攻略できないから、なんとか高知から
2013年11月01日16:00 中国ってどうしていつもでかいの? カテゴリ中国史 sangokuken Comment(28) 1: 世界@名無史さん 2003/02/22 16:39:00 ヨーロッパはローマ以来統一されてないけど中国は王朝が変わっても版図がでかいまんまなのはどうして? 中国だって多くの民族いたのに民族自決ってことになってないのはなぜですか? 2: 世界@名無史さん 2003/02/22 16:41:00 表意文字のおかげ 始皇帝のおかげ 3: 世界@名無史さん 2003/02/22 16:47:00 アメリカってどうしてでかいの? アメリカだって多くの民族いるのに民族自決ってことになってないのはなぜですか? 引用元: ・中国ってどうしていつもでかいの? 6: 世界@名無史さん 2003/02/22 17:42:00 昔の中国は、狭かっただろうが。 >>1は歴史資料集の
2013年10月29日22:00 「アウステルリッツ三帝会戦」よりカッコいい歴史用語って・・・・・ カテゴリネタ/if sangokuken Comment(36) 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/23 12:58:39 ID:0LxPvJM30 考えたけど俺がバカだから思い浮かばなかった 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/23 12:58:57 ID:AgdQ3mRI0 カノッサの屈辱 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/23 13:00:20 ID:Xyyzyo4h0 ジュネーブ四巨頭会談 引用元: ・「アウステルリッツ三帝会戦」よりカッコいい歴史用語って・・・・・ 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/23 13:00:51 ID:rxL4YGU
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く