サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
blog.livedoor.jp/tknmst
おにぎり 「のり」ぱりぱりに自動包装(asahi.com) 自分も好きなコンビニのおにぎり。今では当然のように巻けますが、最初のりの包装に出会ったときは失敗した記憶もあります。 そんなおにぎりののりをぱりぱりに乾燥した状態に保つ包装を開発したのが、「ザ鈴木」という会社なんだそう。「ザ鈴木」。もうコンビニおにぎりを食べるときに絶対思い出しそうな会社名「ザ鈴木」(笑)。 記事を読むと笑ってばかりいられません。年間25億個ともいわれるコンビニおにぎり市場ののり包装の自動加工機で国内シェアほぼ100%、取得した特許は200超とか。 まさに「中小企業の星」。こんな話を読むと頑張ろうという気になります。ザ鈴木おにぎりの自動包装を機械化 ザ鈴木(平成15年度 元気印中小企業。中小企業総合事業団)「ザ鈴木」という会社がある(mojix.org Zopeジャンキー日記。2003年9月の記事。ワールドビジネス
tknmst ブログ名は【裏日本】本州の日本海に面する地方を称した語。日本海沿岸地域。⇔表日本(大辞泉)から。 「裏日本」出身の地方紙好きなので、地方のニュースを伝えることでマイナスイメージの強い言葉を変えていきたいと思っています。 [北海道]北海道新聞│読売│朝日 [青森]東奥日報│デーリー東北│読売 [岩手]岩手日報│読売│朝日│岩手日日新聞 [宮城]河北新報│朝日│読売 [秋田]秋田魁新報│朝日│読売 [山形]山形新聞│朝日│読売 [福島]福島民報│福島民友│朝日 [茨城]読売│朝日│毎日│茨城新聞 [栃木]下野新聞│読売│朝日 [群馬]上毛新聞│読売│朝日 [埼玉]読売│朝日│毎日│埼玉新聞 [千葉]読売│朝日│毎日│千葉日報 [東京]読売│朝日│日経 [神奈川]読売│朝日│日経│神奈川新聞(カナロコ) [新潟]新潟日報│読売│朝日 [富山]北日本新聞│読売│富山新聞 [石川]北國
当ブログでの恒例企画、2009年上半期の流行語を振り返ってみます。6回目を迎えました。 昨年のエントリーからは、9番目にピックアップした「グー」が「新語・流行語大賞」の大賞に。「居酒屋タクシー」がトップテン入り。 それでは「裏日本ニュース」が選ぶ、2009上半期流行語ベスト10を発表します。 1.新型インフルエンザ 間違いなく2009年を振り返ったときに挙げられる重大ニュース。 今のところ弱毒性というのが幸いだけど。 2.侍ジャパン ワールド・ベースボール・クラシックで2連覇を成し遂げた野球日本代表。 決勝戦でV打を放ったイチローの「持ってますね」も名言。 3.おくりびと アカデミー賞外国語映画賞受賞作品。 納棺師を意味する「おくりびと」というタイトル自体が新語。 「○○びと」という派生語も多くみた。 4.定額給付金 麻生政権の景気対策の目玉。 最初で最後(?)の「定額給付金」が支給された
白山でもオタマジャクシ降る? 中島に続き、深まる謎(北國新聞) 6日朝、白山市徳丸町の駐車場や乗用車の上にオタマジャクシ約30匹が落ちているのを、同町の石川県職員木島浩さん(49)が見つけた。いずれも死骸(しがい)で、つぶれた形状から上空から落下した可能性が大きい。県内では4日夕、七尾市中島町でオタマジャクシが降る「超常現象」が目撃されている。気象庁によると、いずれの時間帯にも竜巻などの現象は観測されておらず、謎が深まっている。 おったまげた! 七尾市中島町の目撃情報では、複数の人が「ぺたぺた」という音を聞いているそうな……。 気象庁によると、局地的な竜巻などの気象現象で、オタマジャクシが水田などから吸い上げられ、落下する可能性は考えられる。ただ同庁は「状況を聞く限り、竜巻の可能性は小さい。オタマジャクシの落下は報告例がない」としている。 同庁の観測データによると、七尾市でオタマジャクシ約
『一目でわかる平成の大合併』地図について(国土地理協会) このたび『一目でわかる平成の大合併』地図2009年4月版を発行いたしました。 2006年4月に発行した地図を2009年4月1日現在の情報をもとに改訂し、「平成の大合併」による市町村の変遷を1枚の日本地図で一覧できるようになっております。また、付録の資料には、都道府県別の合併情報(実施日・人口等)を表形式で掲載いたしました。 これはすごい。「平成の大合併」が文字通り一目でわかる。切手送付(※正確には切手貼付の封筒送付=送料負担)でもらえるそうですから地図大好きっ子は要チェックです。 空白部分の目立つ北海道や山形、宮城、福島なんかは合併が進まなかったんだなぁ。 自分の故郷の町は合併せずに残りました。心情的には良かったのですが、財政面や住民サービス維持の面で、果たして良かったのか、悪かったのか……。 隣接自治体と大きな差がでなければと思い
「足止め」「不幸止め」? こま犬足元に謎の布(神戸新聞) こま犬の脚に布やひもを結びつけるのはなぜ? 包帯のようだが、けがをしたわけではない。家出人などの「足止め」の願掛けとされる。関西を中心に伝わる民間信仰で、神戸の一部の神社でも見かける。「不幸止め」「愛情止め」の意味合いもあるらしい。「正統な神事ではない」との戸惑いも聞かれる一方で、専用の布を用意する神社もある。 おみくじは結びつけますが、こま犬に布やひもを結びつけるのは初めて知りました。 こま犬に願を掛けるという民間信仰で、神社とは直接関係がない。いつ誰が巻いたかも分からない。事情を知らない氏子らから「きれいにしたら」と言われるが、結んだ人の思いをくみ、そのままにしているという。 一方、厄よけで知られる六甲八幡神社(同市灘区)では、布を見つけたら外す。「正しい神道の姿ではない。普通に参拝してほしい」と泰中(やすなか)美彦禰宜(51)
ホームレス歌人さん返信「連絡とる勇気、ありません」(asahi.com) ホームレス歌人の記事を他人(ひと)事(ごと)のやうに読めども涙零(こぼ)しぬ 本日付の朝日歌壇欄に永田和宏・佐佐木幸綱両氏が選んで掲載された自称ホームレス・公田耕一さんの作品だ。住所がないために投稿謝礼も応援の声も届けることができない無念を託し連絡を求めた朝日新聞2月16日付朝刊(一部地域を除く)の記事を、公田さんは読んでくれていた。 朝日新聞紙面で今一番ホットな人物と言っても過言ではない存在。ホームレス歌人の公田耕一さん、知ってます? まぁ朝日読んでないと知らないでしょうね。 掲載はこんな感じ。公田耕一さんの歌の作品の横に公田耕一さんのことを詠んだ歌があったり、選者がコメントしたり。 2月16日の社会面でその存在が大きく知られることとなりました。 秀歌連発のホームレス歌人へ 「連絡とれませんか」(asahi.com
エコ後退? 市販ビニール袋売り上げ急増(デーリー東北) 青森県内でレジ袋の有料化が始まって以降、“レジ袋型”の市販のビニール袋の売れ行きが伸びている。八戸市内では売り上げが十倍に伸びた百円ショップも。有料化前はレジ袋をペットボトルなどの資源ごみや生ごみを捨てる際に“再利用”していた市民がほとんどで、「矛盾は感じるが仕方ない」と、重宝していたレジ袋の代わりに市販の袋を購入しているようだ。 レジ袋を減らしたところで、結局、ほかの袋が増えるってこと。 みなとやでは、有料のレジ袋を百枚まとめ買いする人も。担当者は「家にたまっていたレジ袋がなくなれば、ビニール袋の売り上げが伸びるのでは」と予想する。 ごみ減量化への契機として、県の呼び掛けで始まったレジ袋有料化。市民の間には、エコバッグの持参でレジ袋の削減に協力するという意識は定着しつつあるものの、「必要なものは仕方ない」との本音も聞こえてくる。 自
「妊娠告げたら解雇」、不況が拍車 秋田労働局に相談増加(秋田魁新報) 会社に妊娠を告げたら解雇された。何度も退職を勧められた―などと訴える相談が県内で増えている。景気悪化を背景に、産休などで一時「戦力」から外れる女性がこれまで以上にリストラの対象にされているためだ。妊娠・出産を理由とする解雇は男女雇用機会均等法違反だが、泣く泣く退職してしまうケースが増えることも予想される。秋田労働局雇用均等室は「救済制度があるので退職する前に相談してほしい」と呼び掛けている。 増えそう〜。少子化に拍車がかかりますよ。 妊娠・出産を理由とする解雇は男女雇用機会均等法で禁止されている。妊娠を報告した社員に退職を強要したり、契約を更新しない「雇い止め」を行うことも2007年度の法改正で同法違反になった。しかし同室には「妊娠を報告したら解雇された」「『働くの難しいんじゃないの』と繰り返され、解雇をほのめかされた」
まんが図書館へ外国人が急増(中国新聞) 日本文化としてのアニメ、漫画の世界的な広がりを背景に、広島市まんが図書館(南区比治山公園)を訪れる外国人観光客が急増中だ。国内でも珍しい漫画専門図書館は、東京・秋葉原と並ぶアニメ、漫画文化の国際的な名所に育つのか。海外でのブームを「追い風」に地元も動き始めた。 こんな図書館があったんですね。原爆と平和の、広島市にあるってのがいいなぁ。 正式な統計はないが、外国人利用者は1997年の開館当初、年間10人前後だった。5年前くらいから増え始め、現在は年間300人以上に達している、とみられる。 ほえー。 まんが図書館は、世界各地で年間600万部発行される人気ガイドブック「ロンリープラネット」に掲載されるようになった。一方で、外国人利用者の増加は館内に外国語を話せる職員がおらず、外国語の案内板もない課題を浮き彫りにした。 まさか外国人にこんなにウケるとは思わな
とくじら→とくじろう IC名変更してた(asahi.com) 宇都宮市の日光宇都宮道路・徳次郎インターチェンジの読み方が、30年以上使われた「とくじら」から「とくじろう」に変えられていたことが分かった。住民の長年親しんだ読み方は「とくじら」だが、行政上の正式名称は「とくじろう」とされている。管理者の県道路公社が「誤解を招く」と変更を決断した。 ローマ字が「Tokujira」から「Tokujiro」に。アルファベット一文字の違いなので、気付かないかもしれません。 地元では長年の慣習から「とくじら」と発音する住民が多い。同インターのローマ字表記も1976年の供用開始以来「とくじら」だった。だが、宇都宮市は54年に徳次郎町のある旧・富屋村と合併した際、「とくじろう」を正しい読みと定めている。このため、県道路公社は昨年9月に看板表示を変えた。「親しまれている呼び名だし、よいのではないかとの意見もあ
セーラー服に、なんでパンタロン?女子制服に疑問噴出(ZAKZAK) 宮城県の私立高校が、日本で初めて女子生徒の制服に「パンタロン」を導入すると発表し、話題を呼んでいる。オーソドックスなセーラー服が人気の“制服有名校”だが、「水兵さんの制服を意識した」という今回のデザインに対し、ネット上では≪なんでパンタロン?≫などと疑問の声が噴出している。 デザイン的にはどうだか知りませんが、暖かそうでいいんじゃないですか。 学校のサイトには「冬季通学時の防寒対策として開発し、制服として正式認定いたしました。」とあります。一日中着ていられそうなのが逆に心配(笑)。 女子生徒約950人のうち、自転車通学者は約300人。同校では今月5日から注文を受け付け、来年1月の新学期からの導入を目指しているが、いまのところ予約者は1人だけという。 ヤッターマンもパンタロン風でしたよね、たしか。慣れれば違和感もないでしょう
インド系IT企業、鳥取で人材養成 1月、県内に新会社(NIKKEI NET) インド系の情報技術(IT)企業、サクセス・ティー・アール・シー(東京・江戸川、サチン・チョードリー社長)は来年から鳥取県内でIT技術者の養成事業を始める。インド人のIT技術者を講師にして山陰を中心に若い技術者を育成するとともに、ソフトを受託開発する。鳥取県や鳥取市も拠点整備や人材確保などで支援する方針だ。 鳥取でインド人が人材育成。10年前には想像だにしていなかった「グローバル化」が着実に進んでいます。まぁ短期的には地域の雇用にとってはいいことなんでしょうが……。 チョードリー氏は「日本では約40万人のIT技術者が不足し、中国やインド、ベトナムに仕事が流出している。鳥取県に2020年までに日本人とインド人のIT技術者が計2万人いる態勢をつくりたい」と話している。 アイデアをすぐ形にできるエンジニアがうらやましいと
娘殺した無期囚と父親が3年以上文通(日刊スポーツ) 名古屋市緑区で1988年、仲間とデート中の男女2人を襲い殺害するなどして無期懲役が確定した男性受刑者(40=事件当時19)と女性被害者の父親(73)が3年以上にわたり、文通を続けていることが29日、関係者の話で分かった。謝罪を繰り返す受刑者に対し、父は「決して許さないが1人の人間として接している」と話している。 父親は共同通信の取材に「何度も何度も反省の気持ちを書いてきたが、許すことは絶対にないし(文通で)心が平穏になることもない。でも時間がたち1人の人間として接しようと思った。(受刑者は)1度は死んだ人間だ。刑務所で頑張っていることは受け止めている」と語っている。 言葉は悪いですが「ぶっ殺してやる」というのが一般的な反応だと思うんです。時が解決することもあるんでしょうか。 殺人事件の被害者と加害者の文通は極めて異例で、交流を通してそれぞ
奇祭「ソーメンガブー」700束を住民争奪/喜界(南日本新聞) 屋根から投げるソーメンの束を奪い合う喜界町中里の奇祭「ソーメンガブー」が20日、旧中里公民館前で行われた。700束のソーメンが夜空を舞い、笑い声が絶えない年1度の無礼講。高齢者から子どもまで一体となり地域の結束を強めた。 ソーメンの束を奪い合う、まさに奇祭。楽しそうです。 「年寄りにはタックルしないこと」−。午後7時、集落の青年グループ「まりろう会」メンバーが公民館の屋上からマイクで唯一のルールを伝えると、その屋上と土俵の上のやぐらから1束ずつソーメンが飛び始めた。 お年寄りに優しいルール。いいね。 ソーメンガブーは中里集落だけに伝わる「シマ(集落)遊び」で、詳しい由来は分からない。ガブーの語源も「株式」「束」など諸説ある。集落誌の編さん者、賀村幸之助さん(83)は「明治から続く行事。かつては、相手をいかにだましてソーメンを増や
元次官夫婦殺害 犯人右利きか(2008年11月20日付NHK) 元厚生事務次官の山口剛彦さん夫婦がさいたま市の自宅の玄関で殺害された事件で、傷の状況から犯人は右手で刃物を持って刺したとみられ、警察は右利きだった可能性が高いとみて捜査しています。 11月20日の夕方、NHKが「犯人右利きか」をトップニュースとして扱っていたことに失笑していました。右利きが圧倒的に多いのに、「右利きか」と報じることに何の意味もないじゃないかと。 ですが容疑者の男逮捕で、「右利きか」とNHKが大きく報じた意味がなんとなくわかってきました。男は左利きなのだという。 小泉容疑者、テレビ局に出頭メール?「逃げる気はない。今から自首する」…元厚生次官ら連続殺傷事件(スポーツ報知) ほかには「2つの事件で同じ刃物を使った」と犯人しか知り得ない情報などにも触れている。また、事件後一部で「犯人は右利き」とされた報道に「私は左利
岐阜刑務所で「暴動を」受刑者騒ぐ(中日新聞) 岐阜刑務所(岐阜市則松)で9月中旬ごろ、個室の保護房に入れられていた受刑者の男が大声で暴動を呼び掛け、複数の受刑者が呼応して現場が一時騒然となっていたことが分かった。 刑務所全体に騒ぎが広がる恐れがあるとして、岐阜刑務所を管轄する名古屋矯正管区の機動警備隊の一部が自宅待機した。機動警備隊は暴動や受刑者の逃亡などの重大事案に即応する部隊。 10月1日の中日新聞。ほかの報道各社は、ネットで確認できる範囲でどこも報じていない。 名古屋矯正管区は「受刑者が騒いだとは聞いているが、よくあること。機動警備隊は、刑務所が要請したのではなく、隊員が自発的に待機しただけ」と特別な事態ではなかったと強調している。 機動警備隊が自宅待機すること自体がレアケースでしょうし、「よくあること」と言って流せる話ではないのでは。 保護房の受刑者が調子を合わせて騒ぐこと自体「異
先週末、局地的な集中豪雨に見舞われた愛知県岡崎市。市のサイトでどのように情報提供をしているかを調べようとして驚きました。以下はGoogleのキャプチャ。 タイトルタグで「岡崎市/現在、災害対策本部を設置中です」というメッセージを発信しています。 自治体がタイトルタグでメッセージを発信する例としては、裏日本ニュースで指摘したことがある東京都が記憶に新しいところ。ちなみに、現在は「東京都公式ホームページへようこそ、2016年オリンピック・パラリンピック立候補都市に決定!!」。長いってば(笑)。 いまだに東京都の場合はやりすぎだと思いますが、岡崎市のように被災地がタイトルタグで情報を発信するのいいかなと思いますね。 自治体ではタイトルタグにメッセージを埋め込むという手法が流行っているのでしょうか? ジャストアイデアですが、「津波警報発令中」とか、「避難勧告が出されています」とかの情報をリアルタイ
秋葉原無差別殺傷事件の現場を通りすがりの人たちがケータイで撮影する(した)ことで議論が起きているようですが、これと同じシーンが「働きマン」にあります。2004年(!)に描かれた(はず)ですが、漫画家の想像力ってのはスゴイですね。 「JIDAI」の編集長がこう言います。「生死の境を『写す』ことでしか認識できない人々」と。すべての人がそういう軽い意識で撮影しているとは思わないけれど。 犯行予告が携帯電話サイトで行われ、犯行現場が携帯電話で撮影された。言うまでもないけれど、事件史としては、ケータイが浸透している時代だからこその事件、と位置づけられるでしょう。秋葉原通り魔:容疑者の逮捕・連行を携帯で撮影(「今回の通り魔事件では、容疑者の逮捕・連行写真を携帯電話で撮影した人の周りに人だかりができ、自分の携帯に赤外線送受信でコピーする人たちが目立った。」2008年6月9日付け毎日新聞) 秋葉原事件の被
ヤフーから「うわさ 山形 地震」で検索してくる方が増えています。 大地震のうわさが山形で広まっているようですね。コメントに寄せられた情報では「日にちまで予告し震度8の地震が来ると噂になってる」「有名な予知能力のある人の言葉」だそうです。予言しているのはジュセリーノと。 これを小学生や中学生に真剣にないと諭すのは無意味と最近思っています。仲間うちでジャイアンが「震度8の大地震がくるんだぜ〜」って言って、のび太が「震度8なんて存在しないんだ」と反論したら、いじめを誘発しちゃうからね。 それでも心配し、検索してここにたどりつく人がいるのなら、自分は否定してみる運動を続けます。 「震度8」はないけど、まぁ地震に備えることは大切ですよと。ただ、子どもたちがパニック状態になっているようなら注意しましょうね。 ということで、「震度8」エントリーはこれからもあげていきます。決してアクセスアップのためじゃな
東洋経済新報社の好例「住みよさランキング」。2008年は1位に変動がありました。 2006年11位→2007年7位と順位を上げてきた茨城県守谷市が驚きの1位奪取。つくばエキスプレス開業の効果で住宅都市としての発展が続いているんですね。そんなに住みよいのでしょうか? 2007年3位からランクをひとつ上げて2位は千葉県成田市。3位は前年6位の栃木県真岡市です。 参考までに、以下は今年のベスト10。 1 守谷 (茨城) 2 成田 (千葉) 3 真岡 (栃木) 4 鳥栖 (佐賀) 5 福井 (福井) 6 栗東 (滋賀) 7 美濃加茂 (岐阜) 8 砺波 (富山) 9 刈谷 (愛知) 10 立川 (東京) 2007年1位の滋賀県栗東市は6位にダウンしてしまいました。2007年2位の富山県砺波市は8位、4位の福井市は5位に、8位の敦賀市は11位とベスト10圏外に。5位だった佐賀県鳥栖市が4位にアップし
謎の物体「ケサランパサラン」 大石田の山中、児童が発見(山形新聞) 持っていると幸運を呼ぶ生物とされる謎の物体「ケサランパサラン」を、山形市内に住む児童が大石田町の山中で発見した。児童が県立博物館(山形市)に持ち込んだところ、担当者は「確認したのはこの7年でわずか3件ほど」と説明、発見した児童の一家は、神棚に飾って大切にしたいと話している。 「ケサランパサラン」神秘的なモノなんですね。 博物館ではケサランパサランのレプリカを展示している。説明文には「2月から3月にかけて、神社や深山の木のたもとに天から舞いおりてくる。拾った人は一生幸運に恵まれると言い伝えられている。きり箱に食べ物のおしろいを入れ、1年に1度しか見てはいけない。2度見ると、幸せが逃げてしまう」。 フローリングの隅のホコリっぽいとか思った、心が汚れてしまった自分には拾えないんじゃないかと思います……。ケサランパサラン(「197
佐賀市思わぬ“副収入” システム売れて知的財産権(佐賀新聞) 佐賀市が千葉県のICT企業と共同開発した証明書自動交付システムが、全国の自治体で採用され、市にも知的財産権収入が入っている。昨年度は15万円、本年度はすでに11件の契約が決まり、市は55万円を手にする。4月にはシステム開発を下請けした韓国企業などが出資する新会社が市内に進出。全国の自治体向けに売り込みを本格化する予定で、厳しい財政事情を抱える中、思わぬ“副収入”に期待が膨らんでいる。 自治体が知的財産権収入を得るというケース。珍しいと思います。 受注実績を受け、システム開発を下請けする韓国企業などは11年までの国内需要を更新・新規設置合わせて約800セットと予測。今月、この自動交付機製造とシステム販売会社を佐賀市に設立し、6月から営業攻勢を始める。 市の幹部は「自治体サービスの効率を上げようと取り組んだことが、収入になり驚いてい
姶良運転手殺害 「鹿児島で殺人願望」/容疑の自衛官 出会った女性が影響(南日本新聞) 姶良町脇元の国道10号で22日未明、タクシー運転手神薗三郎さん(58)=鹿児島市坂之上6丁目=が殺害された事件で、逮捕された陸上自衛隊練馬駐屯地(東京)所属の東京都練馬区、自衛官少年(19)が県警の調べに対し、「4月初旬にJR鹿児島中央駅で知り合った女性と話すうちに、死や死刑に興味を持ち、人を殺してみたい気持ちになった」と供述していることが24日分かった。 「神の声が聞こえた」「天の声を聞いた」犯罪を犯したときにこういう供述はみることがあります。当然、精神鑑定という流れになりますが……。 今回の自衛官の供述は果たしてそういった類のものなのでしょうか? 「JR鹿児島中央駅で知り合った女性」というのが具体的で本当かとも受け取ってしまいます。 自衛官を殺人に駆り立てるような会話があったとしたら、どんな女性なんだ
新年度がスタートしたので「新社会人が毎日チェックすべきニュースサイト」ベスト7をまとめてみました。 新聞を購読していない人も多いと思うのですが、会社の上に立っているおじさんたちはネットよりも新聞を読んでいる人が圧倒的に多いはず。 上司が新聞で知った知識を振りかざしてくるのであれば、あなたは同じくらいの情報をネットで知っておけば良いのではないでしょうか? ということで以下の7サイトを推薦します。 1.共同通信の速報ニュース 例として、山形新聞の速報ニュースページをリンクしましたが、これはどこの地方紙サイトのものでも構いません。 共同通信の速報系は重要なニュースを落とさないので信頼できます。今夜なら「谷は五輪代表、野村は落選」とかね。 難点は短すぎること。政治や経済ニュースにはその背景にこそ意味がある場合が多いので、それをわかるように勉強しておくといいです。 2.NIKKEI NET ビジネス
タウンページ先頭争い アやAで始まる事業所名ズラリ(信濃毎日新聞) 年度末は引っ越しシーズン。職業別電話帳「タウンページ」を開いたり、転居先でもらったりする機会が少なくない。ただ、一部の業種に「A」や「ア」で始まる事業者名が連続する不思議なページがある。五十音順で並ぶため、利用者の目に留まりやすくしようとする工夫だという。同業他社からはその効果に首をかしげる向きもある。 「タウンページ版SEO」とでも名づけましょうか。こんな裏技があったんですね〜。 「アーアーアーアー○○サービス」「AAA○○センター」…。北信地方の最新の電話帳。市町村ごとに事業所は掲載されており、鍵の修理や水道工事など緊急を要する業種に「A」「ア」で始まる事業所が集中している。中には1ページのほとんどを占める例も。3月に発行したばかりの中信版と南信版、昨年9月発行の東信版もほぼ同じ状況。市町村の規模が大きいところで「A」
マニア殺到に 市、戦々恐々(asahi.com) 第三セクター会社「三木鉄道」(三木市―加古川市間6・6キロ)が3月31日に廃線を迎える。最終運転を控え、三木市は鉄道マニアの殺到に戦々恐々としている。週末には多数のマニアが訪れ、線路内に入るなど危険なケースが相次いでいるからだ。市は警察などと警備態勢を強めたり、さよならイベントを3月中に分散させたりと対策に頭を痛めている。 気持ちはわからないでもありません。 同鉄道の社長を兼ねる藪本吉秀市長は「ファンの鉄道に寄せる思いはうれしいが、危険な行為を自重してもらい、最後まで安全運行を目指したい」と話している。 安全運転でラストを見届けるのもファンの使命です。三木鉄道(ウィキペディア) 週刊「裏日本ニュース」(毎週日曜日正午配信)
「ワーキングプア」が急増、県の給与所得者調査(下野新聞) 働いても年収200万円前後の生活保護水準以下の収入しか得られない「ワーキングプア」(働く貧困層)。自営業者らを除く本県の民間従業員や派遣社員、公務員らで市町村民税の納税義務がある県民のうち、年収200万円以下の給与所得者は2006年度に約15万6000人に上り、03年度に比べ3万人強増加していることが2日までの県総合政策部のまとめで分かった。 政府は「ワーキングプア」の定義を特に定めていませんが、正社員なみに「働いても年収200万円前後の生活保護水準以下の収入しか得られない」というのは一般にいわれていますね。 その「ワーキングプア」を県の市町村民税の納税義務者から推計した点が珍しいかも。 一方、年収二千万円超の高額給与所得者は、〇三年度の約二千五百人から毎年微増。〇六年度は約二千七百人に上り、「働く貧困層」と高額所得者がそれぞれ増加
「ゴリラブーツ」というニュースサイトの「なかのひと」が、「裏日本ニュース」のネタを好きらしく、大変よく取り上げてくれます。自分としてはアクセス数があがるので喜ばしいかぎりです。 ところが、この「ゴリラブーツ」、上から下に行くに従って、取り上げるネタが、健全な青少年や親兄弟には見せられない(見せたくない)ものになっています。一言で言えば、自分の関心を100%さらけ出しているニュースサイト。例えば「世界デカパイ紀行 でかいものに巻かれろ!」「『デブ』と最初に呼ばれた人は誰?」などなど。←これでも控えめなセレクションなんですよ(笑)。 で、何が言いたいかというと、もう本能のおもむくままをさらけ出しちゃってるニュースサイトが、地方ニュースの小ネタが好きなんだな、てことが当たり前だけど面白いよねと。 やっぱインターネットでこうだろうと。特定のジャンル、特定の同好の士で「イントラネット」みたいにしたが
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く