サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
d.hatena.ne.jp/mount-root-yy
検索・ポータル関係の話題 Yahoo!くくる なんか、NAVERまとめの丸ぱくりっぽい部分もかなりある(UIは洗練されてるけど)のだが、それはともかくとして。Yahoo!カテゴリの下部に、Yahoo!くくるへの案内があって「Yahoo!カテゴリの姉妹サービス」と題されていたり。Yahoo!カテゴリの検索窓下部に、「Yahoo!くくる」と「Yahoo!カテゴリ全体」から検索対象を選ぶオプションが追加されてたり。Yahoo!検索の検索窓右上の「一覧」のところから、Yahoo!カテゴリを検索する「登録サイト」がなくなり、代わりに「くくる」が追加されてたり。Yahoo!くくるから検索した検索結果は、くくる検索結果と登録サイト(Yahoo!カテゴリ)検索結果が両方とも表示されたり。そもそも、Yahoo!くくるでは、Yahoo!サーファー活躍しまくりだったり。といった感じで、Yahoo!カテゴリの延長
未分類Another HTML-lint Downloadからファイルを落として、パソコンにローカルサーバーを立ち上げて利用させていただいているのだが。このたび、HTML5対応を試みた過程の覚書。 「common.rul」ファイルに以下を追加。 'html5' => { doctype => 'html$', name => 'html5|xhtml5', guide => 'HTML5', abbr => 'HTML5', group => 'HTML5', order => ++$doctypescnt, version => 5, scheme => 'urn', charref => 1114112 }, versionを「5」にするとXHTMLとして判定される。HTMLとして判定したい場合、あるいは両方でそれなりに支障なく判定したい場合は、「htmllint.pm」を直接いじる必
はてな関連 Twitter連携機能をバージョンアップし、ブックマークしたURLのTwitterでの反応を表示するようになりました これのせいで、エントリーページのコメント欄がごちゃごちゃしてるので対策を考えた。 Firefoxでstylish拡張を入れてる人は、下記のようなスタイルを適用すればいい。 @-moz-document url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/entry"){ .comment{display:none !important} .retweet-node{display:none !important} .user-tag{color:#9999cc !important} } って、単にコメントを全部消し飛ばしてるだけですが。 まあ、そもそもネガコメとか見たくなきゃ、エントリーページに行かなきゃいいわけで、そのためにはそもそも「○
検索・ポータル関係の話題 国立国会図書館サーチ(開発版) どうやらPORTA及びゆにかねっとの後継システムになるらしい。 早い話が、現在国会図書館が抱えているシステムとデータのほとんど全部を統合したうえで、外部とも連携しまくるぜといったところか。 初見の感想と要望を下記にざっと列挙。 最初からAPI公開というのは好評価。PORTAでの経験を生かしたといったところか。 カーリルとの連携は非常によし。 検索結果詳細画面の右カラム下の「オンライン書店等で探す」は「Database Linker」へのリンクではなく、各サイトへのリンクを直接列挙してしまった方がいい。 今後の機能増強においては、何につけてもサーバー増強と、効率的なデータ処理が欠かせない。あとはAJAXの過剰使用の抑止か(初期のPORTAはひどかった)。やはり、検索はさくっとできてなんぼのもの。 できれば、Webcatのデータは
はてな関連 はてなRSSは6月30日に終了します 先日に引き続き、この話題。 はてなRSSが終了するので、はてなRSSに代わる公開型RSSリーダーを探してみたわけだが、結局満足できるものは見つからなかった。 ウェブリリーダーがよさげかとも思ったのだが、公開ページのUIが気に入らない。 こうなったら、グループごとにRSSをアグリゲートして、それを表示するページを自作するしかあるまいということで、いろいろと調べて試行錯誤してみた。 いろいろと調べてみると、意外や意外、グーグルリーダーにRSSフィードをフォルダごとにアグリゲートして表示する機能があるではないか。 というわけで、それを利用して作ってみたのが、これ↓ http://mtrootyy.web5.jp/reader/reader01.html 私のはてなRSSのシンプル表示モードと比べてみても、見た目はまあまあ再現できてると自画自賛
未分類 ニコニコ動画外部プレイヤーとYouTube埋め込みプレイヤーをテキストリンクに変換するグリースモンキーを作ってみました。 当サイトの「便利ツール集」の「当サイトの配布物」のところにある「playertolink.user.js」です。 車輪の再発明って気がしないでもないけど、検索しても見つからなかったので自作してみた。 「あのデカイ動画プレイヤーは、ブラウジングの邪魔なんだよ」と日頃から不満に思っている方がいらっしゃいましたら、是非ご利用ください。 やってることは、埋め込みタグからURLを抽出して、正規表現でa要素のhref属性値に置換して、a要素を生成したのち、動画プレイヤーを削除といったところです。 本家サイトで配布している汎用の埋め込みタグから解析して作ったので、もしかしたらうまく作動しないブログとかあるかも。 ニコ動の方は、スクリプトを改造すれば、サムネイルに変換するス
Bingだ、NAVERだと盛り上がっている一方で、PORTAにリニューアル予定のアナウンス(下記参照)が出ていた。 まあ、PORTAのトップを毎日チェックしてるような暇人は、図書館関係者を除けば私ぐらいだろうけど。 当サイト「厳選、メタ検索・メタディレクトリ」のメタ検索メニューに、OpenURLを使わせていただいてるので、外部提供インタフェースの仕様変更は気になるところだ。そんなに大きな変更はないだろうけど、検索結果表示件数がパラメータでいじれるようになるなら、いじっておきたい。 「検索応答速度が速くなります」には期待したい。現状では、検索サイトとしては致命的なまでに遅いから。 「関連情報リンクの検索先を増やします」とブックマークの公開拡大やソーシャルブックマークとの連携は、オープン化を推し進めますってことなんだろう。大変結構なことだ。 『「入手しやすさ」で検索結果を表示します』ってのは
はてなアイデア - お気に入りページがfaviconとユーザのアイコンでアイコンだらけになっていて見づらい。お気に入りページだけでなく全体としてfaviconがないほうが記事のタイトルが見やすいのではないか。 ↑にnaoya氏のコメントで、「favicon などを非表示にするシンプルモードの用意を検討します」とあった。 期待するところ大であるが、待ちきれない方のために、たぶんこうなるというものをグリースモンキースクリプトにしてみた(わざわざグリモンにせずとも、xnhbm.cssを落としてユーザースタイルシートにすればすみますが)。 デフォルトでは、新はてブベータ版の私のページ(http://bbeta.hatena.ne.jp/mount-root-yy/)に適用するようになってますので、グリモンの設定で適宜適用ページを追加してください。 xnhbm.cssは、ベータ版の仕様変更に伴っ
じわじわ系ブックマーカー 2008年10月13日現在、私も48位にランクインしてたりするのだが。 ここにあがっているはてなブックマーカーのブクマページを開いて、ざっと傾向を見てみた。 まずいえるのが、ごく一部の人を除いて、コメント率が圧倒的に低いということ。タグ付けすらしない人も少なくない。 コメントをつけてても、それは、タグの補足だったり、ブクマ対象記事又はサイトの簡潔な説明だったりする。記事やサイトに関する感想とか意見とかいうのは少ない。 じわじわ来てるエントリーにあがってくるブクマと合わせみると、じわじわ系ブックマーカーは、役立ちそうな情報・データとか、使えそうなツール・サイトとか、面白そうなコンテンツ・ネタとか、それらを探すためのハブサイト・検索サイトとかを、日々見つけ出しては淡々と収集していく人々だといえそうだ。 しばしばはてなブックマークのホテントリや注目にあがってくる「はて
id:nobodyさんのはてブ(b:id:nobody)については、以前に取り上げさせていただいたことがあるが、現在確認したところ、お気に入り数が2504になっていた。 ただ、nobodyさんのはてブ上の活動は、最近は止まっているようだ。 最近見つけたのが、id:ashitano244さんのはてブ(b:id:ashitano244)。お気に入り数は、1462。 はてブをはじめたのが昨年の7月末あたりのようで、半年たらずでこれだけのブックマーカーを見つけ出してお気に入りに入れたことになる。この勢いなら、あと半年もしないうちに、nobodyさんを超えそうだ。 いや、別に、私のはてブをお気に入りに入れてくれといっているわけではないですよ、決して……。 nobodyさんの場合は、ブックマーカーの収集自体が目的というふうにも見受けられたのだが、ashitano244さんの場合は、「お気に入り」を
国内限定で自分のはてブから抜粋。 リンク切れをチェックするのに疲れた。 1470.netリコメン堂(仮)CHO おきにいり:: ノベルブックマーク ::みんなのお気に入りサイトみんなで選ぶ 街のしあわせブックマーク:タウンマーケットClippoTVport.tv素材屋ソーシャルブックマークgooブックマークCliPeDiaNoype: ブックマークClipper: クリエイターの為のソーシャルブックマークWEBマーケティングソーシャルニュースLifeHacksソーシャルブックマークGaiaiUG-newsing フィギュアソーシャルブックマーク(仮) マネポケ金融投資サイトランキング - 金融ソーシャルブックマーク今をメモする「Timelog」-みんなのブックマークQQA 共有リンクソーシャルニュースサイト - gungi(グンギ)Yahoo!ブックマークトピックイット:@niftyCoR
ブックマーク禁止のページをブックマークする方法(続き ↑をもっと簡便にやる方法を思いついた。 自サイトのトップディレクトリに、以下のような内容の.htaccessファイルを設置して、http://自サイトのURL/1.htmlをはてブすればよい。 これを使えば、リダイレクトのせいではてブできないページも、はてブできる。 これを使って、さっそくグーグルノートブック日本語版とグーグルリーダー日本語版をはてブした。 RedirectTemp /1.html http://自サイトのURL/2.htmlRedirectTemp /2.html http://自サイトのURL/3.htmlRedirectTemp /3.html http://自サイトのURL/4.htmlRedirectTemp /4.html http://自サイトのURL/5.htmlRedirectTemp /5.html
最近のブックマーク>自分の中では、人気エントリーじゃなく「お気に入り機能」がはてなブックマークで情報を集めるときの一番重要な機能という風に思ってたりもして、どうやって使い手にそれに気づいてもらうかが今後の課題かなーと思う。ソーシャルブックマークの重要なところは、人気情報を教えてくれるかどうかということよりも、他の人が見てる情報が分かるというところだよなと。>トップページはあくまで飾りです、的な。 今のはてブは「お気に入り」だけ辛うじてWeb1.5、残りは「人気」も「注目」も「タグを含む」も「キーワードを含む」もWeb1.0だ>トップページはリニューアルしよう――「人気」系なんて消えればいいのに>みんなの意見を集約してしまった「人気エントリー」は衆愚化を進める >みんなの意見なんて見せてはいけない >○○さんだけの、○○さんだけによる、○○さんだけのためのトップページを示すべき >補注:「○
■[はてな関連]諸君、私ははてなブックマークが好きだ こんなネタをアップする時点で、もはやはてブ中毒かもしれん。 ************************ 諸君、私ははてなブックマークが好きだ 諸君、私ははてなブックマークが好きだ 諸君、私ははてなブックマークが大好きだ ホットエントリーが好きだ 注目のエントリーが好きだ 注目の動画が好きだ 注目の商品が好きだ 注目のニュースが好きだ はてなで はてブトップで はてブニュースで Alpha Clipper Clipsで Qooqleで この地上に存在するありとあらゆるはてなブックマークが大好きだ 注目のエントリーが好きだ 大量のネタがあっという間に流れていく様など心がおどる 便利なサイトをブクマするのが好きだ 「福島中央テレビ ちょっと便利帳」が1000usersを超えたときなど胸がすくような気持ちだった 注目の動画が好きだ 著作権
■[検索・ポータル関係の話題]ソーシャルブックマークサービス一覧(2006年8月9日現在) ここ数ヶ月、日本でもソーシャルブックマークサービスのリリースラッシュがあり、私も自分のはてブにせっせと溜め込んできたわけだが、ここらで一度整理してみたくなった。 私のはてブで「ソーシャルブックマーク」を検索した結果の中から、日本語のもので、ソーシャルブックマークと呼べるだろうというものを、個人運営のものも含めて列記してみる(私のブクマ順、上のものほど最近ブクマしたもの)。 Saafブックマーク synClick IT専用ソーシャルブックマーク by ブースターテクノロジー 見えるブックマーク Mark It!(マークイット) RankMa newsing(ニューシング) ブックマーク管理サービス FACAC β PingKing Choix livedoor クリップ ブログ・ミームズ かりがねブ
■[はてな関連]はてなブックマークは、ヤフーカテゴリーの代替たりえるか − ソーシャルブックマークのストック活用を考える はてブトップページを見ても分かるとおり、はてなスタッフ側が重視しているのは、徹底的にフローである。実際にも、ニュースサイトとしては機能しているとはいえるだろう。 しかし、ストックとしての活用は全く念頭にはないようだ。 はてブには膨大な量のブクマが蓄積されているというのに、実にもったいない話である。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F&sort=count ↑は、はてブ全体の人気順での出力結果だが、上位100位だけを見ても、有用なサイトやまとめ記事などストックとして活用価値があるのがたくさんある。 問題は、こういうデータがはてブトップページには出てこないことだ。 せめて、「常に人気のサイト・記事」とか題して、
■[未分類]ブックマーク対象をどうやって探すか? 調査するなら今のうち? - はてなブックマーカの生態について >あなたはブックマークする記事をどのように探してきますか? 私のようなブログ記事・ニュース記事のブクマはほぼ皆無の「サイト」コレクターは、お呼びじゃないですかね。 無意識的であるとしても、「記事」をブクマすることこそがブクマの本流みたいな雰囲気には、いじけたくなってくる。 というのは冗談として、「あなたはブックマークする『サイト』をどのように探してきますか?」という質問なら、答えられる。 まあ、はっきりいってあまり参考にはならないと思うが。 私のブクマはこちら→ 非厳選ブックマーク ポータル、検索、ニュースアグリゲーター、リンク集、データベース、各種情報源、それらを有効活用するためのツールなどのサイト(ブログサイトを含む)やページが、主な収集対象。ブログ記事やニュース記事はほぼ皆
■[検索・ポータル関係の話題]「ブログうぜぇ」感の本質−gooのブログ除外検索機能実装によせて goo検索にブログ除外検索が実装された。 当サイト「厳選、メタ検索・メタディレクトリ」のメタ検索でもさっそく対応させていただいた。 この機能は、一部ユーザーの「検索結果上位にブログが出てくるのがうぜぇ」という声に答えたものであろうが、この「うぜぇ」感はどこから来るのか。 まあ、「役に立たないゴミブログが上位に来るのがうぜぇんだよ」というのが素朴な感覚なのだろうが、もうちょっと深読みしてみたい。 ブログは、一般的にはフロー型の情報として捉えられている。 もちろん、ストックとして有効に活用なさっている方もたくさんいらっしゃるだろうが、あのインターフェースのおかげで、フローとして捉えられることが多い。 フロー型情報は、基本的には新しいものほど価値があるものとして受け取られる。 グーグルでもヤフーでも、
■[はてな関連]nobodyさんのはてなブックマークお気に入りユーザー数が2000人を突破 いつぞやか、1000人突破の記事を書かせていただいたが。 http://b.hatena.ne.jp/nobody/favorite ↑を直接開くとブラウザが凍りつくので、ローカルに落として、該当部分のソースをコピペして、拡張子をcsvにして、エクセルで開いて、行数を数えてみたら、2008だった。 ついに2000人突破。どこまで頑張るつもりなんだろう、この人は……。 そのうち、どんな高性能パソコンの超軽量ブラウザでも開くことが不可能になってしまうのではなかろうか。 そういえば、仕様的にはお気に入りユーザー数に上限ってないのだろうか? 教えて、はてなの中の人。 余談だが、id:nobodyさんのブクマ本体のタイトルが「涼宮ハルヒの黄昏」になっていて、思わず笑ってしまった。 *************
LiVEMARKがいつの間にやら自然消滅したのに続いて、Kaiba.JPが閉鎖予告を出している。 大手ポータルその他が続々とソーシャルブックマークサービスに参入してきたことで、いよいよ淘汰が始まったようだ。 ユーザー数が少ない中小のソーシャルブックマークは、どんどん消滅していくかもしれない。 さて、次はどこがギブアップすることか。 中小のソーシャルブックマークで今後生き残れるのは、小なりといえどもユーザー層がはっきしていて、明確なテーマをもっているコミュニティに付属するものだけになるんじゃないかと、個人的には思っている。 ソーシャルブックマークは、コミュニティの情報共有手段の一種としては有効だろうから。 大手の方は、量の面ではてなブックマークとガチンコ勝負するか、質の面ではてなブックマークと差異化を図るか、あるいは両方か、といったところか。 どうするにせよ、現状では国内ナンバー1のブク
d.hatena.ne.jp
■[はてな関連]はてなブックマーカーに50の質問 なんとなく作ってしまったので、公開します。 答えてやってもいいという奇特なはてなブックマーカーがいらっしゃいましたら、ご自由にご使用ください。 「まず、おまえが答えろ」といわれそうですが、作るだけで力尽きました……。 idは? はてブの名称は? はてブ歴は何年何ヶ月ですか? はてブの使い方は? ブラウザブックマークの代替 資料ストック 個人ニュースサイトの代替 リンク集の代替 掲示板の代替 ブログコメント欄の代替 読書履歴 その他 以上の複合型 あなたのはてブには特定のテーマはありますか? ある→そのテーマは何ですか? 特にない。気の向くままにブクマしている。 コメントの使い方は? 対象の説明 対象の要約 対象への感想・意見 他のブクマユーザーとの会話 備忘録 タグの代替 その他 以上の複合型 タグの使い方は? 対象の分類 対象に関連するキ
まずは、↓を見ていただきたい。 http://mark.jolt.jp/pageDetail.do?pageNo=1 なんと、『「はてなブックマーク」の詳細を見る』なるリンクがある。 開発者ブログをチェックしたところ、これは2006/04/24のバージョンアップで追加された機能のようだ。 JoltMarkにとって、同じソーシャルブックマークであるはてなブックマークは最大のライバルともいえる存在だと思うのだが、ライバルにトラフィックを誘導するとは、寛容というか大胆というか。 情報の補完を意図しているのかな。JoltMarkには、コメント欄もトラックバック欄もあるけど、あんまり利用されてない感じだから、「いっそのことはてなブックマークのコメント情報でも見てくれや」という開き直りなのかもしれない。 どうせやるなら、del.icio.usとかその他もろもろのソーシャルブックマークへのリンクも
はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版 ↑の最終チェック時(2006/03/22 00:25:45)のデータを基礎として、はてブトップページの人気ブックマーク欄をチェックして漏れを埋めたのが、下記のとおりである。 まだ、漏れがあるかもしれませんが。 b:id:naoya 812b:id:jkondo 537b:id:umedamochio 511b:id:kanose 389b:id:finalvent 335b:id:laiso 261b:id:otsune 225b:id:miyagawa 224b:id:kowagari 167b:id:amiyoshida 166b:id:gotanda6 161b:id:Hamachiya2 161b:id:netafull 156b:id:kurimax 154b:id:higepon 151b:id:lovelovedog
■[はてな関連]はてなRSSを使えば、フロー型情報のポータルもどきが作れるな もともと、公開を意識して登録フィードを集めていたので、最初っからポータルっぽいところはあったのだが。 人事異動で4月がやたらに忙しい部署につくことになったので、フロー型情報を可能な限りはてなRSSに集約して、既存の登録フィードも見直して、整理を図った。フォルダの並びもぐちゃぐちゃになっていたので、頭に数字を入れて、フォルダ名順に並べ替えた。 現在の私のはてなRSSのフォルダは、下記のとおりとなっている。 01新着サイト 02新着RSS 03最新ニュース 04地震気象防災 05株価為替等 06イベント 07最新キーワード 08トレンド・ランキング 09ソーシャルブックマーク 10ソフトウェア新着・更新情報 11PCセキュリティ情報 12All About 13検索・ポータル関係 14はてブ タグ検索(検索関連) 1
■[はてな関連]「メタブクマ」という概念にも分類が必要になってきたような気がする はてなブックマーク界隈では、通常、「http://b.hatena.ne.jp/entry/http://○○」をブックマークする行為を、「メタブックマーク」あるいは「メタブクマ」と呼んでいる(以下、「メタブクマ」に統一する)。 しかし、ブックマークをブックマークするという行為をメタブクマと呼ぶべきなのならば、「http://b.hatena.ne.jp/ユーザーID/」や「http://b.hatena.ne.jp/ユーザーID/タグ名/」をブックマークする行為もメタブクマと呼んでいいはずだ。 しかしながら、従来メタブクマと呼ばれてきたものと、これらとでは態様が異なるのも事実。ならば、メタブクマという大くくりの中で、分類するのが適当ということになるだろう。 以下、分類呼称を考えてみる。 「http://b.
■[はてな関連]nobodyさんのはてなブックマークお気に入りユーザー数が1000人を超えてる http://b.hatena.ne.jp/nobody/favorite ↑の該当部分のソースをコピペして、拡張子をcsvにして、エクセルで開いて、行数を数えてみたら、1083だった。 いつの間にか1000人を超えていたようだ。 すごいなぁ。 Permalink | トラックバック(0) | 13:14
■[はてな関連]はてなブックマークの使い方を分類してみる ブラウザブックマークの代替 定期巡回先と「その他のもの」をブックマークする。 特に「その他のもの」の登録・検索・削除が容易におこないうる点で便利(ブラウザブックマークだと、ためておくとあとで探すのが大変)。 基本的にはプライベートモード、見られても別にかまわないという人は公開モード。 資料ストック 仕事とか学問とかで参考になる資料をブックマークする。 ブックマークレットで簡単にブックマークできるのが利点。 タグで検索できるので便利。 定期巡回先はブラウザブックマーク、資料ははてブにストックという使い分け。 自分だけの資料集ならプライベートモード、他人の役にも立つかもしれないと思ったら公開モード。 個人ニュースサイトの代替 さしずめ、個人ニュースサイト2.0といったところか。 ツールの変遷としては、「HTMLを手打ち→ブログ→はてブ」
■[非厳選ブックマークの話題]私が1getしたエントリーがすごい勢いだ 私が1getでブックマークした「名言集.com - www.meigensyu.com」がホテントリになっている。 200usersをこえる勢い。 私の1getエントリーがここまで伸びたのは、初めてだ。なんだか、気分がいいですなぁ。 これを発見したのは、定期巡回経路の「JOY新・新着」でのこと。 常用タグの「名言格言」に該当していたのでブックマークしただけのことだった。 次の2ゲッターの人がどこでこれを見つけたのかは気になるなぁ。 3人目がブックマークして注目のエントリー入り。 これ以降からホテントリ入り前までは、注目のエントリーから参照して、ブックマークした人が多いのかな? みなさん、日曜日だというのに暇人ですねぇ(まあ、私もひとのこといえないですけど)。 それに加えて、各自のはてブの「お気に入り」から発見して、ブッ
■[はてな関連]自分のはてブをお気に入りに入れている人を調べる方法(超暇人用) 人力検索 はてなブックマークには「お気に入り」という機能が存在しますが、”自分のはてブをお気に入りに入れている人”を調べる方法はあるのでしょうか? 現在の仕様では人数しか表示されず、誰が入れているのかが気になっています。 回答タイミングを逸してしまったため、ここにまとめておく。 以下は、超暇人用なので、そうでない方にはお勧めしません。 まず、http://b.hatena.ne.jp/nobody/favoriteを開いて、「お気に入りユーザー」のところに、自分のIDがないかチェックすること。 あれば、幸先よく一人(←nobody様)確定である。 次に、はてブお気に入りサジェスタを使って、「この人はあなたのファン、またはストーカーかも」に出てきた人をチェックしてみよう。運がよければ、一人ぐらいはヒットする。 次
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く