サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
gist.github.com/koyhoge
ssmjp-wannacry.md #ssmjp 2017/10 #1 キタガワナイト記録メモ 日時: 2017-10-26 19:30-21:43 発表タイトル: 公開情報から読み解くWnnaCry騒動 講師: 北河拓士 (@kitagawa_takuji) さん 場所: DMM.comラボ 資料 公開なし ハッシュタグ #ssmjp イベントURL: https://ssmjp.connpass.com/event/68090/ 会場提供のDMMさんのあいさつ 今月も会場提供させてもらいます 向こう側で社内交流会、ハロウィンパーティーやってます ちょっとうるさいけどご了承下さい DMM.comグループについて 10社くらいでサービス展開している サービス数は40くらい 多岐にわたっている ルワンダのIT企業をM&A マイニング事業 本日オンラインくじ事業のアナウンスをした DMMゲーム
lawstudy13th.md 経営者とエンジニアのための法律勉強会 #13『実例から学ぶ、起業とその後の会社経営に関する n個の罠と回避策』 参加メモ 日時: 2015-07-13 19:15-20:45 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 資料 http://bit.ly/co-edo-2016-07-13-pdf ハッシュタグ #coedo イベントURL: https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/48085 アイスブレイク co-edo 再増床後は初めて 起業して3年もつ会社はすごく少ない 弁護士に来るのは何らかの良くないことが起こった場合が多いw 失敗例には事欠かない 起業とは 株式会社を作るということを念頭に置かれる場合が多い 法人化したほうがメリットが大きい 法律的に見た時に法人格を作るとは 法人だから本当
lawstudy9th.md エンジニアのための法律勉強会 #9『労働関係で困らないための基礎知識と、困った時の対処法~トラブルの実例と就業規則など』 参加メモ 日時: 2015-10-27 19:15-20:40 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 資料 http://bit.ly/co-edo-2015-10-27-pdf ハッシュタグ #coedo イベントURL: https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/33180 参加者プロフィール 初参加が半分くらい 雇われる側の人の方が多い 前フリ 派遣と委任と請負と雇用はどう違うかという話を以前にした。 最近起業したての会社からどうやって就業規則を作って良いかわからない、という相談をよく受ける。 パワハラ、セクハラの相談がすごく多い 最近の判例を見ていたら裁量労働制に関す
report.md 「第26回 さくらの夕べ in 東京 ~さくらで作る大規模分散処理環境~」参加メモ 2015年9月28日(月) 19:00-20:40 TKP新宿カンファレンスセンター https://sakura-kanto.doorkeeper.jp/events/30638 ハッシュタグ: #さくらの夕べ さくら田中さんより経緯 分散コンピューティングが一般にも普及している Hadoop が代表 原価計算を行うシステムを作った 経緯の詳細 まず Hadoop を使いたい 本末転倒だけど CPU リソースをたくさん使う例が欲しい サービス化を検討した なんでも自社で賄うので原価計算が難しい 上流に近いところから部品を買って組み立てている 部門ごとに利益を正確に把握していない 全体最適をした方が良い VPS は原価が高い トラフィックがすごく増えた トラフィックはたくさん仕入れると単
report.md エンジニアのための法律勉強会 #8『盗用と著作権の基礎知識と注意点&エンジニアのための?!結婚と離婚の基本のキ(番外編)』 参加メモ 日時: 2015-09-25 19:15-20:40 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 資料 http://bit.ly/co-edo-2015-09-25-pdf ハッシュタグ #coedo イベントURL: https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/31461 最初のテーマは盗用について 盗用について、昨今話題になっている オリンピックエンブレム事件 大宮のコワーキングスペース 著作権,商標権が侵害されたら何が起きるのか よく相談を受ける案件 ブログの文章 ロゴ 店の看板、字体 安川さんの Rails チュートリアルパクリ事件 Rails チュートリアルという700
report.md 日本UNIXユーザ会2015年度定期総会併設勉強会「ITコミュニティの運営を考える」参加メモ 日時: 2015年7月25日(土) 15:30-17:30 会場: ハロー貸会議室 新宿曙橋 3階 登壇者 太田昌文(日本ラズベリーパイユーザグループ) 市谷聡啓(DevLOVE/ギルドワークス) 平井則輔(JANOG/ソフトバンク) 小島英揮(アマゾン データ サービス ジャパン) 司会: 法林浩之(jus) 榎真治 (jus/LibreOffice日本語チーム) ハッシュタグ: #commustudy https://japanunixsociety.doorkeeper.jp/events/25734 イベントの趣旨 IT コミュニティは増えた。運営者も増えた。 しかし運営者同士の交流が増えていない。 そういうテーマのイベントをやっても良いだろうと、jusで開催することに
report.md エンジニアのための法律勉強会 #6『続:OSSのライセンスと、コンテンツやソースコードの著作権』 参加メモ 日時: 2015-07-21 19:21- 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 資料 http://bit.ly/co-edo-2015-07-21-pdf ハッシュタグ #coedo イベントURL: https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/27684 はじめに 私は決してソフトウェア関係、IT関係のプロというわけではない たまたま縁があって、システム関係訴訟を2,3件扱うことになった。 興味があって調べているうちに、こういう勉強会をやらせてもらうことになった。 前回のふりかえり OSS ライセンスとはなんぞや 法律家の面から見たらどうなるのか解説した 法的拘束力を持つものかどうか? おそらく
gistfile1.md エンジニアのための法律勉強会 #5『OSSのライセンスと、コンテンツやソースコードの著作権』参加メモ 日時: 2015-06-24 19:15-20:50 講師: 可知 豊氏 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 資料 http://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-8616029 http://bit.ly/co-edo-2015-06-24-pdf ハッシュタグ #coedo 可知さんのオープンソースライセンスの話 概略が分かるように話します 自己紹介 普段はライターをしています。 達人出版から「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」をという電子書籍を出してます。 オープンという言葉 たまに「うちもオープン」だと主張する人がいる コンソーシアムつくればオープン? オープンソースとは違う オープンソ
gistfile1.md 日時: 2015-05-27 19:15-20:50 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo http://bit.ly/co-edo-2015-05-27_pdf 半分くらいが初めての参加者 今回はこれまでの復習も兼ねて、まとめながら新しいトピックも取り上げる 契約の基本 契約の種類 請負契約 (こちらがおそらくメイン) 委任契約 請負契約の特徴 仕事の完成を目的とする 完成しないと報酬は得られない 請負契約の歴史 明治になったときに請負契約の概念が入ってきた 家を建てる、水道を引くなどの工事の契約 委任契約 仕事の完成を目的としていない 一定の何らかの処理行うことを委託する 結果は問われない ベストは尽くす うまく行かなかった場合 請負の場合 完成してないとダメ 瑕疵があると認められた場合 委任の場合 善良な管理者の注意義務 (善管
gistfile1.md TOMU TSURUHARA 11:50-12:26 A-5 http://linedevday.linecorp.com/jp/2015/#t1s4 LINE全体のアーキテクチャの話 LINEメッセージング基盤の進化 2011年6月 LINEリリース スマートフォンで使いやすいチャットを 早くリリースしようということで2ヶ月程度の開発期間 通常のWebサービスと同様のアーキテクチャ Java/Spring, Redis/MySQL クライアントからのポーリング サーバからのpush通知も利用 pushは外部システムなのでコントロールできない。場合によっては遅延する 無駄なポーリングが多いので、致命的に電池を食う push通知に変わりlong pollingを実装 クライアントによってはずっとコネクションを持っていることがむずかしいので、その場合は従来通りpush
gistfile1.md LINE DEVELOPER DAY_2015 11:00 - 11:23 A-3 http://linedevday.linecorp.com/jp/2015/#t1s3 世界中で使われているがバイナリはひとつ。運用サーバも1式 各国語版はない。 当初から英語リソースは用意されていた 2011年末くらいから東南アジアを中心に海外ユーザが増えてきた 品質の問題が顕在化 現地携帯キャリアと話し合う エンジニアが現地に行ってどのように使われているのか肌で感じる LINE遠征隊 クライアント/サーバエンジニアが4日くらい現地に行って、開発/テストを行う 飛行機内のWiFiでのテスト 地上に比べるといくらか不安定 80kbps くらいしか出ない。ロスも出る。 再送アルゴリズムを改善 Air Asia とのキャンペーンでLINEキャラペインティング旅客機が。 当然機内で L
gistfile1.md エンジニアのための法律勉強会 #3『判例に学ぶ、納期遅延と瑕疵担保責任についての注意事項』参加メモ 日時: 2015-04-123 19:15-20:50 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo http://bit.ly/co-edo-2015-04-23-doc 初参加の方が半分くらい みなさんからもいろいろ教えて下さい エンジニアとは考え方が違う 裁判所は何を考えているのか 法律家はどういう思考回路をたどるのか 法律家はシステム開発に関しては素人 弁護士の99%は素人 裁判官はもっと素人 検察官はもっと素人 システム開発に詳しい検察官は見たことがないw 今回の題材 東京地方裁判所平成25年11月12日 平23 (ワ) 28556号 裁判所、弁護士、検察が非常に苦労したということが如実にわかる判決 2年がかりの裁判 判決の原告被告が
gistfile1.md エンジニアのための法律勉強会#2『判例に学ぶ、受託開発時の注意事項』参加メモ 日時: 2015-03-18 19:15-20:40 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 今回の題材 SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記 http://blog.tokumaru.org/2015/01/sql.html どの判例を使おうかいろいろ調べていた 田中さんからこの判例を見てくれというリクエスト 徳丸さんのブログを読んで大変参考になった 判例の読み方 平成23年に起こされた裁判の判決が平成26年 割と時間を食ったという印象 最近の風潮だと3年は長い 事件を早く落とした裁判官が良い裁判官という評価 3年かかったら、裁判所としてもヤバイ 主文 2262万の賠償 原告は半分以上負けだなと思ったのではないか? 請求
gistfile1.md エンジニアのための法律勉強会#1『受託開発における契約時の注意事項』参加メモ http://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/20181 講師: 野島 梨恵氏(東京山王法律事務所) 2015-02-10 19:15-20:45 Co-Edo 前提 システム開発そのものは素人だけど、裁判にはクライアント/開発側の両方で関わったことがある。 裁判官はもっとシステム開発については分かってない。 弁護士を通じてしか当事者と話すことがないので分からなくてもしょうがない プラクティス勉強会というのを裁判官が開いているよう 体系立ててまとまった書籍はない 古い本しかない 民法上の請負契約 ソフトウェアは前提になっていない 建築の契約が前提になっている ある仕事を「完成」させることにより報酬 請負 <-> 委任 弁護士、医者は委任契約 請負人の自由度が
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『koyhoge’s gists』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く