サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
kurand.jp
届くまでの間もわくわく、届いた後も新たなお酒との出会いを楽しめるクランドの人気コンテンツです!好きな種類のお酒を選ぶことができ、苦手な原料は除外できるので安心。必ずお得に購入できます。中には1本1万円以上の高額な「当たり」のお酒が入ることも……!
こんにちは。 以前、日本酒をシャーベット状に凍らせるみぞれ酒に関する記事を書かせていただきました。実はこれ以外にも凍らせた状態で販売される日本酒が存在するのです。そういったお酒を「凍結酒」と呼びます。 今回はこの「凍結酒」について詳しくご説明していきましょう。 目次 凍結酒とは? 凍結酒の飲み方 どんな凍結酒が販売されているの? 凍結酒とは? 凍結酒とはその名の通り「凍らせた酒」のこと。特に日本酒で、火入れを行わない生酒を凍らせることが多いです。凍らせることで、ヒンヤリとした食感を味わえるというものありますが、流通中に品質の劣化がおきにくくなるという効果もございます。更にしぼりたての生原酒を瞬間凍結させることにより、生酒に含まれる酵素を眠った状態にして保存することができるため、しぼりたての状態を楽しむことが可能になります。 飲む際には、完全に溶ける前の細かい氷が混ざったみぞれ状で味わうのが
すべてのお酒が、ここクランドだけで買えるオリジナル商品。 450種類を超える多様なクラフト酒が並ぶオンライン酒屋。 お酒に詳しくない方でも、好奇心の向くままに直感で、 あなたにぴったりのお酒に出会えるお店です。
クランド CLUBとは、完全会員制の 日本酒定期購入(頒布会)サービスです。 クランド CLUBとは、完全会員制の日本酒定期購入(頒布会)サービスです。 全国各地の酒蔵が、会員の皆さまのためだけに特別醸造した限定酒を、四季折々の最高の品質で毎月お届けしています。 なかには、熟成酒やしぼりたての新酒など、ちょっと贅沢な日本酒も。 一期一会の出会いをお楽しみください。
皆さんは蔵見学に行ったことがありますか? 日本酒が好きな皆さんでも、日本酒を作ってる酒蔵にわざわざ見学にまで行くという方はなかなかいないのではないでしょうか。また蔵元というと多くが地方にあって、なかなか足を運ぶ機会もないかと思います。 でも実は東京にも酒蔵はあり、蔵見学が可能な蔵元もあります。 さらに蔵見学の他にも、利き酒、日本酒勉強会、レストラン、地ビールレストラン、庭園、酒粕まんじゅうなどが楽しめる蔵元も! 夜の蔵見学があったりも。。 そこで今回は東京都内で蔵見学のできる酒蔵をご紹介!都心から遠くても90分。週末のプチ旅行にぴったりですよ! 目次 小山酒造(北区) 小澤酒造(青梅市) 豊島屋酒造(東村山市) 石川酒造(福生市) 田村酒造(福生市) 中村酒造(あきる野市) 小山酒造(北区) 東京23区内に唯一残る酒蔵として有名な小山酒造。代表銘柄は「丸眞正宗(まるしんまさむね)」。 東京
みなさんは日本酒を飲まれるとき、どのようにして味わいを伝えていますか。 日本酒に限らずですが、食べたもの、飲んだものの、味や香りを言葉で表現するのって難しいですよね。 そこで今回はまるでワインのソムリエのように、日本酒の味わいを表現するための参考になる言葉をご紹介します。 日本酒の「色」を表現する方法 まずは日本酒の「色」について、「色調」とも呼ばれます。日本酒の色を表現するためにはどのような言葉があるか見て行きましょう。 日本酒の「色」を表現する言葉 冴え(さえ)
皆さんは日本酒の原料となるお米「酒米(酒造好適米)」についてご存知でしょうか。 存在は知っているけど実際はどのようなものか詳しくは分からない、どんな種類の酒米が存在するのか分からないという方も多いと思います。 そこで今回は、「この酒米とは何なのか?」「いったいどんな酒米が存在するのか?」について説明します。 ※酒米は1951年以降、正式には酒造好適米と呼ばれていますが、意味するものは同じです。ここでは全て酒米で統一して表記していきます。 目次 1. 酒米(酒造好適米)と普通のお米の違い 2. これだけは知っておきたい!有名な酒米トップ5 3. あなたの出身の酒米は?都道府県別の酒米まとめ 酒米と普通のお米の違い 酒米と言うので、私たちが普段口にしている食用米にはちょっとした違いがあります。 酒米と私たちが普段口にしている食用米にはいったいどのような違いがあるのでしょうか。3つのポイントから
日本酒には辛口でスッキリしたもの、香りがフルーティーなもの、濃厚で甘口なものとたくさんの種類があります。 同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。 例えば「辛口スッキリ」な日本酒が好きだとします。普通は飲まなければどの日本酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりませんよね。 でも実は、日本酒の裏ラベルに書かれてる内容を少し理解すれば、この日本酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いのか、香りが弱いのか、大体分かるのです。※ そこで今回は「自分好みの日本酒を見分けるためのラベルを見るポイント3つ」をご紹介します。 ※厳密には、人の味覚はそれぞれなので100%完璧!ではありません。ただ多くの方が、この見方でお酒の味わいをイメージをしています。あくまで日本酒を選ぶ1つの基準として、参考にしていただけると幸いです。 その1:味わいと香りを調べる〜原料米と精米歩合〜 最近の
皆さんは日本酒を飲む際「何」で飲んでいますか? 普通はお猪口だったり、小さめのグラスだったりするかと思います。ワイングラスで!という方もいらっしゃるかもしれませんね。日本酒上級者の中には自分なりの「こだわりの飲み方」なるものが存在するかもしれません。 ただ、多くの方はふだん日本酒を飲む時にどんな酒器かはあまり気にしませんよね。でも日本酒ってこの酒器によって味わいが大きく変わります。 今回のKURAMAGAでは「日本酒と酒器の相性」についてご紹介します。 目次 酒器を選ぶ基準3つ 日本酒の種類別オススメ酒器 番外編:こぼし酒はアリ?ナシ? 酒器を選ぶ基準3つ 一口に酒器と言ってもその種類は様々。 いきなり酒器を選べと言われてもどうすれば良いか迷ってしまいます。そこでまずは、酒器を選ぶ際に重要となってくるポイントをレクチャーします。 酒器の容量 一番分かりやすいのが酒器の容量。器に入る酒の量に
こんにちは。 日本酒と言えば吟醸酒のフルーティーな吟醸香や、熟成酒の奥深い熟成香など、様々な香りを感じることができるのも1つの特徴です。 しかし、中には製造工程や品質管理の問題で日本酒の質が劣化した場合、独特な「劣化臭」が発生することがあります。 今回はそんな日本酒の劣化臭について詳しくご説明していきましょう。 目次 代表的な劣化臭 日本酒を劣化させないために 熟成香と老香の違い 日本酒から発生する劣化臭の中で代表的なものを上げていきましょう。 老香(ひねか) 老香(ひねか)は日本酒が瓶詰めされた後の保存状態によって発生する香りで、特に温度の高い状態で保存された場合に発生しやすくなります。日本酒の不快な匂いの代表格といったところですね。 日光臭 日光臭はその名の通り、日本酒が太陽光や紫外線に晒されることによって発生する香りです。日本酒は太陽光に非常に弱く、短時間の照射でも不快な香りが発生し
20歳未満の飲酒と飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだあとはリサイクル。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KURAND 日本酒の定期購入&イベントサービス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く