はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『糖類の上|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 中世を舞台にしたエンタメ小説のおすすめ5選(+α)|糖類の上

    3 users

    note.com/enkykliospaideia

    先日、中世以前の音楽について書かれた本のオススメをしてみたので、ちょっと中世系で攻めてみたい。 本当はルネサンスでもやってみたいのだが、ちょっと手に負えないような気がする。 ということで、とりあえずは、道筋として、中世を舞台にした小説で楽しんで読めそうなものの紹介、さらにできれば、中世について書かれた本でのオススメの回も作りたい(これはけっこう無茶だと思うけど)。 で、今回はとりあえず、 中世を舞台にした文学作品の個人的オススメを紹介してみたい。といっても、中世のような舞台といえばヒロイックファンタジーのようなものとか、それこそゲーム的な世界なんてみんなそこに入りそうなので、中世を知るのに役立つという線引きから ・中世社会をリアルに描いたもの ・楽しんで読めるようなエンタメ系 ということにしてみたい。 別にリアルな歴史小説がダメとかいうわけではないんだけど。で、選んだ結果を見てもらうと、ミ

    • 学び
    • 2017/05/15 14:09
    • 歴史
    • 美術館の学芸員、キュレーターってどんなお仕事?|糖類の上

      10 users

      note.com/enkykliospaideia

      「美術館の裏側」 「THE CURATOR'S HANDBOOK」 の2冊を読んでみる。 みなさんは美術展を最近観にいきましたか? 東京は音楽もそうですが、世界中のものが集まるという意味ではとても恵まれてますよね。今だって、渋谷、上野、六本木をはしごするだけで、村上隆の大規模展、めったに見られないほど作品が一同に会したボッティチェリ展、倉敷の大原美術館からエル・グレコの「受胎告知」がやってきていて、ラファエル前派の作品展もやっていて、フェルメールとレンブラントが一緒に来てる展覧会もやってるんですから。。。 以前に比べれば、TVや雑誌でも美術展の紹介が増えているような気がするし、ネットでも美術展紹介系のサイトや、そのプロモーションを専門にしたものとかあるし、そしてなにより、美術展が混んでいる!! もちろんお客さんが来ないと美術展もやってけないでしょうけど、混みすぎていると、満足に見られないの

      • 学び
      • 2017/04/19 22:19
      • 芸術
      • work
      • art
      • 仕事
      • 役割語と吹き替えでの差別の問題、そして吹き替えの罠|糖類の上

        3 users

        note.com/enkykliospaideia

        テレビの情報番組、海外観光地紹介番組、日本人が世界の辺境に住んでいるのを訪ねに行く番組、オカルト系で現地取材とか言ってる番組、ほんと、テレビを見てると海外ロケをしてることは多く、その時にその土地の人から情報やらコメントやらわ証言やらいろいろ聞いてるのを聞かされてますよ。 で、ふと、そういう時の吹き替えを聞いていて思ったことを書いてみます。 ▶︎役割語とは「役割語」という言葉をご存知でしょうか? 簡単に言えば、キャラを言葉遣いで示すような言葉です。 「〜じゃ」と博士がしゃべったり、「〜ざます」って金持ち奥様がしゃべったり、「ーあるよ」と謎の中国人がしゃべったりする、あれです。 じゃぁ、現実的にこんな言葉遣いで喋っている博士、金持ち奥様、謎の中国人がいるかというと、そんなことないですよね。でも、私たちはちゃんとそれを記号として受けとっている不思議。漫画や小説、テレビなどからいつのまにか、学んで

        • 政治と経済
        • 2016/05/16 15:56
        • ことば
        • politics
        • フーガを書いてみませんか |糖類の上

          6 users

          note.com/enkykliospaideia

          フーガを書くための教科書を読む「フーガを書いてみたいな」だったら、グレン・グールドの数少ない作品の一つの題名ですが、今回は「フーガを書いてみませんか」ということで、みなさんに実際にフーガを書く意欲を高めてもらうため(?)に、学習フーガのための教科書やフーガに関連する書籍を紹介をしてみようかと思います。 というのも、 山口博史氏による 「厳格対位法 パリ音楽院方式による」 小鍛冶邦隆、林達也、山口博史の三氏による 「バッハ様式によるコラール技法: 課題集と60の範例付き」 林達也氏による 「新しい和声 理論と聴感覚の統合」 といった作曲の基礎技法、理論を解説した本(音楽大学の作曲科入試に必要な技法や、そうだったもの)が立て続けに新たに出版され、最近、山口博史氏の新著として「パリ音楽院の形式によるフーガ書法」が、すごく久しぶりの日本人の手によるフーガの書き方を説明する本として出たので、フーガを

          • エンタメ
          • 2016/05/14 19:50
          • 音楽
          • music
          • 音楽や美術にはお金をかけた経験が大事|糖類の上

            10 users

            note.com/enkykliospaideia

            たしか、伊福部昭氏の、そして正確には覚えていないのだけれど、こういう内容の言葉がある、、、、 今の学生は、オーケストラの曲を作りたがらない。小さな編成で洒落た曲を作りたがって、オーケストラの音は必要ないという。しかし、オーケストラというコントロールするのが大変で、楽譜にみっちり音を書く経験は大事です。その経験をしたうえで、書ける音楽がある。 だいたいこんな感じの内容だったと思う。 これはとても示唆に富む言葉だ。 日本には20〜30年前にバブル時代を経験している。その当時のいろいろなバブリーな社会のエピソードというのは今でも面白おかしく、一部は呆れつつ語られるわけだけれど、その頃は企業メセナなどでのいろんなイベントへのお金の投下もなかなかすごかったのもたしか。もちろんバブリーな勢いに乗って、バカバカしい金の使い方をしているものもあったわけだけれど。 それ以前にも1960年台後半からの高度経済

            • エンタメ
            • 2016/05/13 16:32
            • 日本のプロオーケストラいろいろランキングして分析してみる|糖類の上

              19 users

              note.com/enkykliospaideia

              みなさん、日本のオーケストラ聴きに行っていますか??先日、日本のクラシック音楽ファンは減ってないのではないか、という仮説を示すための具体的な数値に「日本プロフェッショナルオーケストラ年鑑」のデータを使用しました。 で、ついでに、おまけというか遊びとして、各オーケストラの演奏回数、会員数、入場者数、収入のデータでランキングを作ってみました。 データは2013年度のものです。 対象はオーケストラ連盟に加入している25団体で、次のオーケストラが該当します。 札幌交響楽団 仙台フィルハーモニー管弦楽団 山形交響楽団 群馬交響楽団 NHK交響楽団 新日本フィルハーモニー交響楽団 東京交響楽団 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 東京都交響楽団 東京ニューシティ管弦楽団 東京フィルハーモニー交響楽団 日本フィルハーモニー交響楽団 読売日本交響楽団 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 オーケストラ・アン

              • テクノロジー
              • 2016/04/26 22:05
              • 文化
              • 音楽
              • 社会
              • 組織
              • 地域
              • 読み物
              • 資料
              • music
              • クラシック音楽ファンが減ってるってほんと?!(データで確認してみよう)|糖類の上

                70 users

                note.com/enkykliospaideia

                一昨日あたりツイッター(そして、そのまとめ)で話題になったのが、これです。 「なぜクラシック音楽の人口が減り続け、今も激減しているのか」をとてもわかりやすく説明→分かり易すぎると話題に この発言の内容(というか比喩)にわかりやすい、という人がある程度いる、ということについて、少し考えてみたいと思います。 要点としては3つにわかれます 1 クラシック音楽はそんなに敷居が高いのか 2 クラシック音楽を敷居高いイメージにしてるのは誰か 3 実際のところクラシック音楽のファンは激減してるのか ってことで、最終的には具体的な数値の一つとして「日本プロフェッショナル・オーケストラ年鑑」のこの10年ほどのデータを参考にしてみたいと思います。 1 クラシック音楽はそんなに敷居高いの?まずは、冒頭のツイートの比喩の私の解釈は、 「クラシック音楽に全く無縁だった人が興味を持とうとした時に、気軽に入れるものをア

                • エンタメ
                • 2016/04/23 21:35
                • クラシック
                • 音楽
                • music
                • 社会
                • 教育
                • ネタ
                • テレビ局の地震報道の後進性 どうしてアナクロな報道から抜け出せないのか?|糖類の上

                  115 users

                  note.com/enkykliospaideia

                  4月14日の晩から始まった熊本地震ですが、まだ余震は続いてるし、地震の起きる範囲も広がりそうな雰囲気もあったりで、全然予断を許しません。 このような災害時の情報伝達、共有手段としては、いまだにテレビというメディアが一番多くの人に伝える点で有力だと思いますが、一方で、今回の地震報道を見ていて、そのテレビの情報伝達が有効に活かされていないようにも強く感じたので少しメモとして書いておこうと思うのです。 大きく分けて、私が感じる問題点は次の4つです。 1 技術が活かされていないと感じる2 センセーショナリズムから抜け出していないこと3 リソースの配分がおかしいのではないか4 正確性が疎かになっていること2は従来からの問題を引きずっているといえるし、3は2と関連して現場主義から抜けきれない中、情報を伝える時のリソース配分がうまくないように感じられます。 4はネットが広まって様々な情報が錯綜するように

                  • 学び
                  • 2016/04/17 09:40
                  • テレビ
                  • TV
                  • メディア
                  • media
                  • 報道
                  • 災害
                  • あとで読む
                  • 地震
                  • social
                  • 日本の近代政治思想史がこんなに面白かったとは!|糖類の上

                    27 users

                    note.com/enkykliospaideia

                    渡辺浩「日本政治思想史 十七〜十九世紀」を読む 今回紹介する本は日本の近代政治思想史の概説書です。政治思想史なんていうと、すっげぇ難しそうに思えるし、全く自分の生活に無縁にも思えるしかもしれませんが、それがそんなことはないんですよ、って話です。 日本の政治思想史と聞くと、まっさきに丸山眞男氏の「日本政治思想史研究」あたりを連想する人もいるかもしれません。そして丸山氏の長年の思索の俎上にも乗っている、徂徠や闇斎や諭吉の話とかね、、、 でもまぁ、そういう難しい話は読める人が読んでください、または、これから紹介する本を読んで興味をもった人がチャレンジしてください。 もちろん、そこまで名著かつ難解なものでなくとも、他にも、たとえば放送大学の教科書として書かれた平石直昭「改訂版日本政治思想史 近世を中心に」や、渡辺浩氏の弟子にあたる河野有理氏の「近代日本政治思想史 荻生徂徠から網野善彦まで」といった

                    • 学び
                    • 2016/03/31 13:39
                    • history
                    • 哲学
                    • あとで読む
                    • 読書
                    • 書籍
                    • politics
                    • book
                    • 日本
                    • 政治

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『糖類の上|note』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx