はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 3月4日基本的対処方針分科会に提出した意見書と会議での発言内容|大竹文雄

    5 users

    note.com/fohtake

    2022年3月4日の基本的対処方針分科会に事前意見書としてつぎの内容のものを提出しました。配布資料の中に含まれていますので、資料としてもすぐに公開されると思います。 まん延防止等重点措置期間延長について 基本的対処方針分科会構成員 大竹文雄まん延防止等重点措置の期間延長提案に反対します。反対理由はつぎの通りです。 オミクロン株は重症化リスクが低い 第1に、第6波の中心であるオミクロン株の重症化リスクが今までの新型コロナウイルスの変異株に比べると相当程度低いことです 。重症化リスクは、高齢者と基礎疾患がある人たちに偏っています。それ以外の人の重症者はほとんど観察されていません。政府は2月中に高齢者の希望者にワクチン接種を終えるように、環境を整備したと理解しています。3月6日以降の重症者が出るとすれば、ワクチンを接種していない高齢者と基礎疾患をもっている方にほぼ限られることになります。また、高

    • 世の中
    • 2022/03/04 14:10
    • medical
    • 2022年2月18日基本的対処方針分科会での発言|大竹文雄

      3 users

      note.com/fohtake

      2022年2月18日の基本的対処方針分科会での私の発言です。大竹です。私は基本的対処方針の政府提案に反対します。適用解除については賛成しますが、一部地域の期間延長については反対します。5点申し上げます。 第一は、「肺炎の発生頻度が季節性インフルエンザにかかった場合に比して相当程度高いと認められること」というまん延防止等重点措置の実施する要件を満たしているか疑問だからです。オミクロン株の感染拡大から一ヶ月以上経過していますので、肺炎の発生頻度についてのデータが出ていると思います。そのデータをもとにして季節性インフルエンザの肺炎発生頻度と比べる必要があります。新型コロナと季節性インフルエンザの症状に関する一般的な比較ではなく、オミクロン株の肺炎の発生頻度についての比較が必要です。営業時間規制という私権制限の条件として明記されていますから、この比較は必要です。もし肺炎の発生頻度が相当程度高いとは

      • 世の中
      • 2022/02/19 00:47
      • health
      • 新型コロナ感染症対策とEBPM:衆議院予算委員会公聴会(2022.2.15)での公述人発言|大竹文雄

        6 users

        note.com/fohtake

        2022年2月15日に、衆議院予算委員会公聴会で公述人として意見を述べてきました。その際に、配布した発言メモを公開します。時間の制約のために、発言内容に含めなかった部分は、脚注として、配布資料にはいれてあります。 新型コロナ感染症対策とEBPM大阪大学感染症総合教育研究拠点・特任教授 大竹文雄 1.はじめに令和4年度予算には、新型コロナ対策予算として5兆円の予備費が計上されている。予備費としての計上は、予期せぬ状況変化に備えるという点ではメリットがあるが、行政府に巨額予算を白紙委任している点は注意すべきことである。これについては効果的な支出に努めることと、事後的な検証が必要である。中でも、新型コロナ対策はEBPM(証拠に基づく政策形成)の観点から検討すべき論点が多い。ここでは、私が新型コロナ対策分科会・基本的対処方針分科会の構成員として議論してきた経験をもとに、新型コロナ感染症対策とEBP

        • 政治と経済
        • 2022/02/16 17:41
        • K値について|大竹文雄

          5 users

          note.com/fohtake

          5月17日に西村大臣が会見で、新型コロナウイルスの感染状況に中野貴志教授が提案されたK値も参考にしていきたいと述べられた。その際、K値を専門家会議で紹介したのが私であると紹介されている。実際、5月14日の専門家会議の参考資料に私が提出した資料がHPにアップされている(K値については安田洋祐さんが分かりやすい解説をされている)。 5月14日の専門家会議の提言本文では、緊急事態宣言の感染状況に関する解除基準はつぎのようになっている。 ①新規報告数:直近1週間の新規感染者の報告数がその前の1週間の報告数を下回っており、減少傾向が確認できること(別添1参照) ・これは、新規感染者数の直近の増減度合い(傾向)を反映した簡便な指標である。ただし、報告数が既に非常に少ない都道府県では、1,2件の増加によって要件が満たされないわけではないこと。②直近1週間の 10 万人あたり累積新規感染者の報告数:0.5

          • 暮らし
          • 2020/05/18 16:55
          • 専門家会議と諮問委員会|大竹文雄

            27 users

            note.com/fohtake

            私は「新型インフルエンザ等対策有識者会議 基本的対処方針等諮問委員会」に5月14日から経済学者として参加しております。よく誤解されますが、いわゆる専門家会議として知られている「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」とは別の会議です。 専門家会議には3月19日以降、私は「2 専門家会議の構成員は、別紙のとおりとする。ただし、座長は、必要に応じ、その他関係者の出席を求めることができる」のうち、後者の座長が必要に応じて出席を求めたものの一人として出席してきました。新型コロナウイルス対策には、人々の行動変容が重要な鍵を握っていますので、行動経済学の立場から意見を述べてきたのです。 諮問委員会は、専門家会議の提言をもとに作成された基本的対処方針について議論する場で、緊急事態宣言の実施や解除の基準について議論するものと理解しています。具体的な解除案について、経済学的な見地から、感染症以外の社会経済的

            • 世の中
            • 2020/05/16 10:43
            • あとで読む
            • 自粛要請の報道について|大竹文雄

              143 users

              note.com/fohtake

              密閉空間、密集場所、密接会話を避ける、夜間の外出を避ける、自宅で仕事をするといった行動の自粛に対する政府や自治体からの要請が相次いでいます。報道を見ると、この要請で困る人やこの要請を守らない人についての紹介が多いように思います。 確かに、そのような要請をされても守れない人や困る人も多いと思います。一方で、かなり多くの人がこの危機的な状況を理解して自粛をしています。実際に、在宅勤務をしている人や遊びに行く計画を変えた人はかなりの人数になっていると思います。 困っている人や自粛していない人を報道することの意義はよく理解できます。しかし、自粛を守っていない人を批判的に紹介することでさえ、行動経済学的には逆効果なのです。そういう人たちの様子を報道することの意味は、守っていないことが社会規範なのだと多くの人に認識させてしまうことです。その報道を見た人は、守っていない人があんなにいるのなら、自分も守ら

              • 学び
              • 2020/03/27 00:10
              • 報道
              • COVID-19
              • 社会
              • あとで読む
              • マスコミ
              • メディア
              • コロナウイルス感染症対策で私たちができること|大竹文雄

                4 users

                note.com/fohtake

                新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威をふるっています。多くの国、都市で感染爆発が発生し、多数の死者が出て、都市封鎖や外出禁止という「ロックダウン」が取られています。日本は、手洗い、うがい、「密閉」、「密集」、「密接」の3条件回避という、一人ひとりが気をつけることでなんとか持ちこたえてきました。 ところが、なんとなく落ち着いてきて、学校も再開されることになり、もう努力は続けなくていいのではないか、という気分が広がっています。実際には、そのような状況ではありません。私は3月19日の専門家会議に委員として出席し、現状がいかに厳しいかということを再認識しました。 当初の日本のコロナウイルス感染者は、武漢からの流入者でしたが、その数は10人程度でした。それをクラスター対策でなんとか抑え込むことができました。ところが、現在では感染が世界中に広がり、海外からの感染者の流入は、その10倍以上になっていま

                • 世の中
                • 2020/03/25 11:30
                • 毎月勤労統計の問題について|大竹文雄

                  59 users

                  note.com/fohtake

                  厚生労働省が『毎月勤労統計』の調査を正しく行っていなかったことが大きな問題になっている。その不正のために賃金が過小に推計されて、政府からの給付金に影響を与えている。問題は3つに分けられる。第1に、2004年から東京都で500人以上の事業所に対し全数調査ではなくサンプル調査に変更したことを、公表していなかったことである。第2に、サンプル調査に変更したにも関わらず、集計ウェイトを変更しなかったため、賃金水準の高い事業所が実際よりも少なく集計されることになったことである。第3に、2018年から集計ウェイトを本来あるべきものに変更したにも関わらず、それを公表しなかったことである。 一般には、全数調査をしなかったことが問題視されているが、サンプル調査に変更したこと自体はそれほど大きな問題ではない。適切な集計ウェイトを使えば、統計的には信頼がおける数字が得られる。問題は、集計ウェイトを間違えるというミ

                  • 学び
                  • 2019/01/20 20:27
                  • statistics
                  • あとで読む
                  • 経済
                  • 統計
                  • 社会心理学と行動経済学|大竹文雄

                    4 users

                    note.com/fohtake

                    大阪大学 大竹文雄 行動経済学は、経済学・心理学・社会学の融合研究である。伝統的経済学は、できるだけ単純なモデルで、経済の動きを描写しようとしてきた。具体的には、利己的で情報を最大限利用し計算能力に優れたホモエコノミカスと呼ばれる人間像をもとにしていた。経済学者が、現実の人間のことをホモエコノミカスだと考えていたわけではない。ホモエコノミカスという単純な想定をしてみて、現実の経済の動きを説明できるかどうかを考えたのだ。実際、ホモエコノミカスの想定で経済の動きは近似できる。何かの商品の品不足が生じれば、価格が上がって供給が増えると同時に需要が減ることで、品不足が解消される。こうした競争的な市場の動きは、ホモエコノミカスを前提にした人間の行動の予測から説明できる。 では、なぜ伝統的な経済学に社会心理学の知見を融合させるような行動経済学が必要になったのだろうか。第1に、重要な経済現象で伝統的経済

                    • 学び
                    • 2018/09/03 09:32
                    • 『医療現場の行動経済学』の「はじめに」

                      4 users

                      note.com/fohtake

                      大竹文雄・平井啓編『医療現場の行動経済学』を東洋経済新報社から出版いたしました。本の内容をご紹介するために、出版社の了解のもとで、「はじめに」を公開いたします。 はじめに 「残念ですが、もうこれ以上、治療の余地はありません」。久坂部羊著『悪医』の冒頭の文章である。あなたががん患者だったとして、医者からこのように言われたら、大きなショックを受けるだろう。当然、治療の可能性について、何度も問いただすに違いない。 『悪医』の主人公の一人で、外科医の森川良生は、「もうつらい治療を受けなくてもいいということです。残念ですが、余命はおそらく三カ月くらいでしょう。あとは好きなことをして、時間を有意義に使ってください」と説明する。副作用で命を縮めるより、残された時間を悔いのないように使ったほうがいいから、患者のためを思って告げるのだという。 確かに、がんという病気と治療法を熟知し、何度も同じような患者を診

                      • 世の中
                      • 2018/08/31 15:28
                      • 行政
                      • 人文学・社会科学の社会的支持を向上させるために|大竹文雄

                        53 users

                        note.com/fohtake

                        科学技術・学術審議会学術分科会(第69回) 2018年8月22日13:00−15:30 人文学・社会科学の社会的支持を向上させるために大阪大学大学院経済学研究科 大竹文雄 1. 人文学・社会科学に対する批判 人文学や社会科学の教育・研究が社会に役立っていないのではないか、大学ではもっと役に立つ実践的な教育をすべきではないか、という意見をしばしば耳にする。確かに、大学で教えられている人文学・社会科学の知識が全ての学習者にとって直接的に社会で生きて行く上で役に立つものばかりではない。しかし、それは人文・社会科学に限った話ではない。工学系や自然科学系の学問分野においても、直接的に役に立つものばかりではない。基礎研究の多くは、応用研究の基礎となるものであって、直接、基礎研究が私たちの生活の役に立つことは少ない。理系の基礎研究に対する批判が、人文学・社会科学の教育・研究に対する批判より少ないのは、大

                        • 世の中
                        • 2018/08/23 12:01
                        • 大学
                        • あとで読む

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『note.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx