はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 商用利用できるオープンソースライセンスはけっきょくどれで何をすればいいのか? - Qiita

    44 users

    qiita.com/0xfffffff7

    自由に使えるのはけっきょくどのライセンスか? 以下のライセンスは商用利用可能です。 Apache 2.0 License MIT License Unlicense WTFPL BSD License(要注意) これらについてやるべきことは、著作権表示とライセンス条項を書いておくだけです。 つまり、ソースコードの先頭などに書いてるライセンス表記をそのまま残しておけばそれでいいです。 ただし、バイナリ形式で固めて配布する場合はどこか別の場所に記載する必要があります。 これ以外のものは使わない方がいいです。 以上。 で終わりなのですが、 注意点とか他のライセンスもあるのでもう少し詳しく書きます。 BSD Licenseは注意 上記のうち、BSDライセンスだけは注意が必要です。 BSDはもともと4条項の条件が付けられていたライセンスです。 その条項が一つずつ削られて4つ、3つ、2つとなりました。

    • 政治と経済
    • 2017/03/09 18:35
    • ライセンス
    • オープンソース
    • BSD
    • license
    • apache
    • oss
    • Tech
    • javascriptの基礎知識メモ - Qiita

      3 users

      qiita.com/0xfffffff7

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2016/07/26 11:04
      • webにおけるキャッシュと時刻の話 - Qiita

        4 users

        qiita.com/0xfffffff7

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2016/04/15 16:00
        • キャッシュ
        • cache
        • HTML
        • Linuxでプロセスのデーモン化 - Qiita

          15 users

          qiita.com/0xfffffff7

          プロセスと周辺の概念 TTY (仮想端末) |-セッション |-プロセスグループ |-プロセス 「TTY = セッション 1>N プロセスグループ 1>N プロセス」 プロセスの中の一つがセッションリーダーで、その中の複数がプロセスグループリーダー。 セッション TTYと結びついたログインセッションのこと。一つ以上のプロセスグループの集まりであり、セッションリーダーとなるプロセスが制御端末とやりとりをして端末切断時に子プロセスを全て終了させる役割を持つ。自身が属するセッション内でしかプロセスグループは生成できない。 プロセスグループ プロセスの集まりで、シグナルを他のプロセスへ送信することができる。メンバーはプロセスグループリーダーのプロセスIDをグループIDとして持つ。プロセスグループのリーダーになるにはsetpgid()かsetsid()を呼び出す。 fork() この関数を呼ぶとプロ

          • テクノロジー
          • 2015/07/09 15:17
          • daemon
          • linux
          • c++
          • プログラミング
          • あとで読む
          • HTTP2のヘッダ圧縮技術 - Qiita

            7 users

            qiita.com/0xfffffff7

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2015/05/27 22:01
            • tech
            • nghttp2を使用する #4 - Qiita

              3 users

              qiita.com/0xfffffff7

              HTTP2のライブラリとして使えるnghttp2を使うエントリです。 nghttp2のインストールは#1をご覧ください。 概要 引き続きハイレベルAPI「libnghttp2_asio」をもう少し使ってみたいと思います。 https://nghttp2.org/documentation/libnghttp2_asio.html 今回はクライアントのサンプルを動かしてみます。 GETしてみる ソースにコメントを書いてみました。 #include <iostream> #include <nghttp2/asio_http2_client.h> using boost::asio::ip::tcp; using namespace nghttp2::asio_http2; using namespace nghttp2::asio_http2::client; int main(int ar

              • テクノロジー
              • 2015/05/18 17:47
              • C++
              • ネットワーク
              • プログラミング
              • web
              • TCPサーバーの非同期処理はけっきょくどの手法がいいのか? - Qiita

                11 users

                qiita.com/0xfffffff7

                昔Unix系システムではselect()でIO処理を非同期にして、ファイルディスクリプタの状態に変化があった場合のみ処理を行うことができた。これはメモリやサーバーリソースが極端に少なかった時代に有効な手法だった(らしい)。90年代後半、00年代前半にはマルチスレッドが主流になり、サーバーサイドではAcceptして受け入れたクライアントのソケットをスレッドに渡して送受信を行うことでコネクションの多重化を行った。(もちろん目的に応じて非同期も活躍していた) 00年代後半からC10K問題が騒がれ、node.jsやnginxが登場した。大量のスレッドを生成してリソースやメモリを消費する方法よりも、再びソケットをノンブロッキングにしてディスクリプタの状態を監視する非同期処理が注目されるようになる。そして最近ではjavascript promise、RX、Reactive Extensionなどクライ

                • テクノロジー
                • 2015/04/21 00:46
                • network
                • ネットワーク
                • Linux
                • Programming
                • Linux開発環境の基礎知識 - Qiita

                  294 users

                  qiita.com/0xfffffff7

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2015/04/14 12:41
                  • linux
                  • 開発環境
                  • 基礎
                  • あとで読む
                  • programming
                  • 開発
                  • まとめ
                  • コマンド
                  • develenv
                  • ubuntu
                  • Pythonのデバッグとテストモジュール - Qiita

                    48 users

                    qiita.com/0xfffffff7

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2015/04/14 12:21
                    • python
                    • Test
                    • debug
                    • あとで読む
                    • TCP接続する時に使ういろいろな構造体の整理 - Qiita

                      11 users

                      qiita.com/0xfffffff7

                      何年かおきに忘れるのでメモしておく。 TCPコネクションを行うためには接続先のホスト名からアドレスを知る必要がある。 そのためには二つの方法がある。 gethostbyname()を使う。 getaddrinfo()を使う。 どちらの方法も最終的にはconnect()に接続先のアドレスが格納されたsockaddr構造体を渡す。 sockaddr構造体とは、接続するために必要なネットワーク層レベルの通信プロトコルとアドレスとポートの情報を格納した構造体のこと。 ただし、これはそのままでは使われない。 IPv4の場合はsockaddr_in構造体にキャストされて使用される。 IPv6の場合はsockaddr_in6構造体にキャストされる。 サーバーソケットなどで受け取る場合は何が来てもいいように十分な大きさを持つsockaddr_storage構造体にキャストされる。 また、ホスト名が複数のア

                      • テクノロジー
                      • 2015/04/14 08:28
                      • C
                      • libevによる非同期プログラミング - Qiita

                        6 users

                        qiita.com/0xfffffff7

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2015/04/12 05:50
                        • Node.js
                        • C++
                        • 開発
                        • https://qiita.com/0xfffffff7/items/842043581ecdddd03ad7

                          3 users

                          qiita.com

                          • 暮らし
                          • 2015/03/25 08:58
                          • HTTP2最速実装をmain()関数だけで簡単に説明する(SSL編) - Qiita

                            9 users

                            qiita.com/0xfffffff7

                            gccでのコンパイルはこんな感じ。 gcc -g -Wall -L/usr/local/opt/openssl/lib -I/usr/local/opt/openssl/include -lssl -lcrypto -lstdc++ -o hellohttp2.o hellohttp2.cpp windowsの場合はOpenSSLをインストールしてインクルードパスとライブラリパスを設定して、下記の依存ライブラリを追加します。 Ws2_32.lib ssleay32MTd.lib libeay32MTd.lib デバッグ版とリリース版は各自切り分けて。 目的 HTTP2の最初のハードルを超えるための勉強。 main関数に全て書く事によって処理の流れを明確にする。 バイナリもそのままソースに打ち込むことによってどのようなデータが流れているのかを確認できるようにする。 実装 [https://g

                            • テクノロジー
                            • 2015/03/23 14:35
                            • http2
                            • c++
                            • HTTP2最速実装をmain()関数だけで簡単に説明する(非SSL編) - Qiita

                              7 users

                              qiita.com/0xfffffff7

                              概要 C++のmain関数に全てベタ書きで書いてHTTP2の通信を説明します。 最速実装なので最低限の通信に限定しています。 MacとWindows両方でビルドできます。 接続先は「nghttp2.org」を使わせていただきます。 変更したい人はhostの部分を書き換えてください。(その場合はHEADERS_FRAMEも書き換える必要があります) 今回は平文で流れる通信です。 SSL版はこちらです。 ただし、main関数だけといいつつも、3つだけ冗長な処理を関数化してます。数行程度の定型処理です。 参考にしたのはこちらの資料です。 https://speakerdeck.com/syucream/2-zui-su-shi-zhuang-v3 依存 windowsの場合は下記の依存ライブラリを追加します。 Ws2_32.lib 目的 HTTP2の最初のハードルを超えるための勉強。 main関

                              • テクノロジー
                              • 2015/03/21 09:32
                              • c++
                              • Pythonのクラスメンバのスコープまとめ - Qiita

                                16 users

                                qiita.com/0xfffffff7

                                Advent CalendarのPythonが過疎気味なので、昨日に引き続き何か簡単なネタを書こうと思います。 以前にまとめたPythonのクラスメンバのスコープまとめ紹介します。 具体的には、パブリックなメンバとメソッド、プライベートなメンバとメソッドの記述方法とアクセス方法です。 # coding: utf-8 class Widget(object): # コンストラクタ def __init__(self, r, l): # 通常メンバ変数 self.rval = r self.lval = l # プライベート変数 self.__secret = 5 # publicクラスメンバ変数 classVal = 30 # プライベートクラス変数 # 外からは特別な記述でないとアクセスできない __SecretClassVal = 10 # 通常メソッド def Calc(self):

                                • テクノロジー
                                • 2013/12/07 08:38
                                • python
                                • ブックマーク バー
                                • LXCをPythonから操作する - Qiita

                                  4 users

                                  qiita.com/0xfffffff7

                                  import lxc c=lxc.Container("C") c.create("ubuntu") # 成功すると最後にこのようなメッセージが出ます。 # モジュールのインストールで途中で失敗したらcreateからやり直せば成功します。 Processing triggers for ureadahead ... Can not write log, openpty() failed (/dev/pts not mounted?) Setting up libdrm2:i386 (2.4.46-1ubuntu1) ... Setting up libprocps0:i386 (1:3.3.3-2ubuntu9) ... Setting up libudev1:i386 (204-0ubuntu19) ... Setting up udev (204-0ubuntu19) ... invo

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/12/04 23:48
                                  • python

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx