はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ ~provenance入門~ - Qiita

    3 users

    qiita.com/__pandaman64__

    現代のプログラミング言語ではポインタは単なるアドレスではなく,provenanceを伴った参照として扱われています. 世界は既に変わっています. 概要 ポインタは単なるアドレスではありません. ポインタにはprovenanceという,どのオブジェクト由来かの情報が含まれています. Provenanceを使うことで,最適化が効きやすくなったり,堅牢なプログラムを書きやすくなったりします. 追記: 次の英語記事を読むとprovenanceが必要な理由についてもっとよく知ることができます.クリックしよう!!!!(2020-12-15) https://www.ralfj.de/blog/2020/12/14/provenance.html ポインタはアドレスではない 次のCプログラムを見てみましょう. #include <stdio.h> #include <string.h> int main

    • テクノロジー
    • 2020/09/07 09:39
    • 旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ ~provenance入門~ - Qiita

      10 users

      qiita.com/__pandaman64__

      現代のプログラミング言語ではポインタは単なるアドレスではなく,provenanceを伴った参照として扱われています. 世界は既に変わっています. 概要 ポインタは単なるアドレスではありません. ポインタにはprovenanceという,どのオブジェクト由来かの情報が含まれています. Provenanceを使うことで,最適化が効きやすくなったり,堅牢なプログラムを書きやすくなったりします. 追記: 次の英語記事を読むとprovenanceが必要な理由についてもっとよく知ることができます.クリックしよう!!!!(2020-12-15) https://www.ralfj.de/blog/2020/12/14/provenance.html ポインタはアドレスではない 次のCプログラムを見てみましょう. #include <stdio.h> #include <string.h> int main

      • テクノロジー
      • 2020/09/07 02:27
      • C
      • C++
      • あとで読む
      • 旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ ~provenance入門~ - Qiita

        219 users

        qiita.com/__pandaman64__

        現代のプログラミング言語ではポインタは単なるアドレスではなく,provenanceを伴った参照として扱われています. 世界は既に変わっています. 概要 ポインタは単なるアドレスではありません. ポインタにはprovenanceという,どのオブジェクト由来かの情報が含まれています. Provenanceを使うことで,最適化が効きやすくなったり,堅牢なプログラムを書きやすくなったりします. 追記: 次の英語記事を読むとprovenanceが必要な理由についてもっとよく知ることができます.クリックしよう!!!!(2020-12-15) https://www.ralfj.de/blog/2020/12/14/provenance.html ポインタはアドレスではない 次のCプログラムを見てみましょう. #include <stdio.h> #include <string.h> int main

        • テクノロジー
        • 2020/09/06 23:27
        • C
        • ポインタ
        • あとで読む
        • programming
        • プログラミング
        • C言語
        • 言語
        • c++
        • 計算機科学
        • qiita
        • なぜasyncの中でformat!を使うとエラーが出るのか - Qiita

          9 users

          qiita.com/__pandaman64__

          2019年11月にリリースされたRust 1.39では,非同期プログラミングを支援するためにasync/awaitが言語機能として導入されました. 機能自体の解説は「Rustの非同期プログラミングをマスターする」などを読んでいただくと良いでしょう. 本稿ではasync/awaitの基本的な知識は前提としたうえでformat!との組み合わせにより生じる不可解なエラーについて解説します. エラー例 次のコードはStringを受け取るasync fnにformat!で作成した文字列を渡し,awaitしています. $ cargo c Checking crate_name v0.1.0 (/path/to/crate) error[E0277]: `*mut (dyn std::ops::Fn() + 'static)` cannot be shared between threads safel

          • テクノロジー
          • 2019/12/02 07:59
          • Rust
          • あとで読む
          • Futureを拡張するとAlgebraic Effectsになる - Qiita

            13 users

            qiita.com/__pandaman64__

            この記事は私が作ったライブラリ「Effective Rust」の紹介記事です.このライブラリはAlgebraic EffectsをRustで扱うためのライブラリなのですが,実装しながら実はAlgebraic EffectsはFutureの素直な拡張ではないかという考えに至り,筆を執りました.この記事ではまずFutureの紹介をした後,Effective Rustを使ってみます. Futureとポーリングモデル Futureは「結果が未確定な計算」を表すオブジェクトです.同様な抽象化はC#のTaskやJavaScriptのPromiseなどと様々なプログラミング言語に導入されています. Rustにおいても非同期プログラミングを支援するためにFutureの開発が進んできました. 最初はfuturesやtokioといったサードパーティライブラリとしての動きが主でしたが,2019年に入ってついにF

            • テクノロジー
            • 2019/05/08 21:07
            • あとで読む
            • Microsoft Quantum Development Kit および量子プログラミング言語Q#の解説 - Qiita

              3 users

              qiita.com/__pandaman64__

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2017/12/23 02:33
              • C#
              • Microsoft
              • development
              • プログラミング
              • RustのOSSプロジェクトに参加する - Qiita

                3 users

                qiita.com/__pandaman64__

                みなさん,Rustを書いていますか?Rustの学習を一人で進めるのも良いですが,RustのOSSプロジェクトに参加してみるのも良い選択肢かもしれません. 例えば,10月末にMozillaがQuantumプロジェクトを発表しました.QuantumのWikiページには,IRCやメーリングリスト1が載っていますが,その中でも注目したいのがServo Startersのページです. RustのOSSプロジェクトは難易度ごとにIssueを分類する文化があり,Servo StartersはServo関連のIssuesで簡単な物を集めたサイトです.特にMentoredとラベルが付いたIssueでは,そのプロジェクトの開発者がメンターとして改善を手助けしてくれます.初めてのOSS活動でもこのようなIssueから始めれば一歩ずつステップアップしていくことができそうですね. Rust本体などの他のプロジェクト

                • テクノロジー
                • 2016/12/13 17:23
                • D言語くんの歴史 - Qiita

                  5 users

                  qiita.com/__pandaman64__

                  これはD言語くんアドベントカレンダー22日目の記事です.今年に入って大きな盛り上がりを見せているD言語くんの歴史を調べました. D言語くんの歴史 D言語くんはOverviewのページでその愛くるしい姿を見ることができるのですが,いったいいつ彼は登場したのでしょう? D-Programming-Language/dlang.org で確認できる限りのログを漁ったところ,なんと一番最初の2008年のコミットからD言語くんは居たようです!これ以上は遡れませんでしたが,D言語君は少なくとも7年間はマスコットとして輝き続けているのですね. ただ,一時期D言語くんの姿を見ないことがありましたが,コミットログを見る限りではずっと居るんですよね・・・不思議・・・ 元々は荒いgif画像が使われていたのですが,D logo vectorizedで2005年1に描かれた透過png画像が2013年のコミット2で取

                  • テクノロジー
                  • 2016/03/10 23:07
                  • プログラミング
                  • Go(pher) vs D(-man) - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/__pandaman64__

                    有史以来,プログラミング言語のマスコットキャラクターの王座にD言語くんが君臨し続けていることは皆さんご存知のことかと思いますが1,近年Gopherの勢威が増し続けていることが指摘されています2.そこで本当の王者は一体誰なのか調べるため,我々はMaker Faire Tokyo 2015へと向かいました. そこで我々を待ち受けていたのはIntel Edisonのブースにあった「召喚らくがきモンスターズ」というゲームでした.自分が描いたキャラクター同士で戦えるとの情報に,調査班は動揺を隠せませんでした.我々がGopherとD言語くんを対決させるという結論に至ったことも,無理はないものでした. 技術的な詳細は上のページに載っているのでぜひご覧ください.なんとソフトウェアはオープンソースとして公開しているようです3.すごい! 「召喚らくがきモンスターズ」の周りには人がたくさん集まっていて,プレイの

                    • テクノロジー
                    • 2015/12/23 20:22
                    • neta

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx