はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SQLServerのデータをCSVに出力するバッチファイルを作ろう - Qiita

    3 users

    qiita.com/erik_t

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    • テクノロジー
    • 2024/10/01 19:56
    • DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita

      4 users

      qiita.com/eric50905

      Webアプリはどんな処理をするのか 処理1:ブラウザからWebアプリに処理をリクエストする 処理2:Webサーバーで処理する 静的コンテンツの要求であれば、処理4のようにWebサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す 動的に作らなければならないコンテンツならAPサーバーに処理を依頼する。 処理3:APサーバーで処理する 必要であればデータベースからデータを取得し、レスポンスデータを作成する レスポンスデータをWebサーバーに返す 処理4:Webサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す Webアプリはどうやって構築するのか DjangoでWebアプリを作成したときに利用したソフトウェアやサービスです。その機能と役割を一つひとつ見ていきたいと思います。 Python Pythonとは何か Pythonは、シンプルで読みやすいコードが特徴のプログラミング言語です。多くの用途に対応できる汎

      • テクノロジー
      • 2024/07/20 14:47
      • python
      • Linuxの主なディレクトリについて - Qiita

        6 users

        qiita.com/eric50905

        この記事を書くきっかけ Linuxのhomeディレクトリの上の階層には、/(ルートディレクトリ)やbinディレクトリがあります。他にもたくさんディレクトリがありますが、普段中身を見たり触ったりすることはありません。知らないままでも今のところ困っていませんが、「そういえばbinとかlibとかって一体何が入っているディレクトリなんだろう」と疑問に思ったので、調べてみました。 Linuxのディレクトリの中で、主なディレクトリについて、以下の項目に則って記述しています。 読み方 その名の由来 そのディレクトリは何なのか(WHAT) そのディレクトリの存在する目的(WHY) 追加情報 Linuxの主なディレクトリ /(ルートディレクトリ) 読み方:ルートディレクトリ(Root Directory) 由来: ファイルシステムの最上位階層であることから「根(root)」を意味します。ツリー構造の基点であ

        • テクノロジー
        • 2024/07/03 21:14
        • linux
        • あとで読む
        • DjangoでToDoリストを作ってみる - Qiita

          5 users

          qiita.com/erika_h

          はじめに 初めまして。 こちらの記事ではDjangoでToDoリストを開発するテーマで記載しています。 Django初心者向けになります。 Django(ジャンゴ)とは DjangoはPythonプログラミング言語で書かれたオープンソースのウェブアプリケーションフレームワークです。Djangoは高い生産性と効率を提供し、ウェブ開発者が迅速に安定したウェブアプリケーションを構築できるようにすることを目的としています。 Python(パイソン)とは Pythonは汎用の高水準なプログラミング言語で、シンプルで読みやすい構文が特徴です。 Pythonは機械学習、データ分析、ウェブ開発、自動化、科学計算、ネットワークプログラミングなど、多岐にわたる用途で使用されています。 Djangoの特徴 Djangoは広く使われ、多くの大規模なウェブアプリケーションやウェブサイトで採用されています。 Djan

          • テクノロジー
          • 2023/12/22 07:31
          • 初心者エンジニアにおすすめしたい無料学習サービス20選 - Qiita

            49 users

            qiita.com/eri_issue

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? IT業界は日々技術が進化していくので、エンジニアの方は勉強を継続が必要です。 また、さまざまな言語があり多くの知識が必要になります。 そんなエンジニアの皆様やエンジニアを目指す方におすすめしたい無料学習サービス20選まとめてみました。 1.paiza エンジニアの転職や就職を支援するプラットフォームで、Java、Python、Rubyなど幅広いプログラミング言語を学ぶことが可能です。 基本は無料ですが、一部動画は有料となっています。 2.ドットインストール 全509レッスン(無料は74レッスン)、7,698本の動画を提供中。 全ての動画

            • テクノロジー
            • 2023/08/31 11:22
            • エンジニア
            • あとで読む
            • 学習
            • 勉強
            • サービス
            • プログラミング
            • まとめ
            • 動画
            • 年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita

              68 users

              qiita.com/eri_issue

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年優秀なエンジニアに対して報酬を多く支払う企業が増えてきています。 実際アメリがのAmazonも大幅な賃上げを行い、話題となりました。 日本国内でもエンジニアの年収が高い企業を知りたい!と思っている エンジニアの皆様お待たせいたしました。 年収1000万以上の求人をまとめてみましたので、参考までにご覧ください。 フリービット株式会社 【募集ポジション/年収】 エンジニアリングマネージャー候補:1000万円〜1500万円 【求める人材】 当社の Vision に共感いただき、プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジ

              • テクノロジー
              • 2023/08/24 17:56
              • Qiita
              • あとで読む
              • エンジニア
              • 開発
              • テスト
              • 求人
              • マネジメント
              • エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita

                56 users

                qiita.com/eri_issue

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「仕事を効率化したい」エンジニアさん必見! 仕事を効率化できるGoogle Chromeの拡張機能20選をご紹介します。 この拡張機能を入れると作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 Chromeの拡張機能とは? Chrome拡張機能とは、Chromeブラウザに機能を追加することができるプログラムファイルのことです。 基本的には無料で使用できますが、中には有料のものもあります。 おすすめの拡張機能20選 1.CSSViewer 閲覧しているウェブサイトで、マウスオーバーによってCSSプロパティを表示できる優れもの 2.HTMLエラー

                • テクノロジー
                • 2023/08/17 10:16
                • chrome
                • あとで読む
                • おすすめ
                • エンジニア
                • article
                • 開発
                • エンジニアの平均年収が1000万円超えている企業をまとめてみた - Qiita

                  9 users

                  qiita.com/eri_issue

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2023/07/27 09:09
                  • 転職
                  • あとで読む
                  • Amazonエンジニアの年収上限が4000万円にアップした背景まとめてみた - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/eri_issue

                    https://oceans.tokyo.jp/article/detail/36460 2022年2月からアメリカのAmazonで働くエンジニアや管理部門で働くスタッフの基本給の上限が4000万まで引き上げされたのなんで?と思ってまとめています!! しかもこの4000万に引き上げられたのは、マネージャー、ディレクターなどの管理職を除く一般社員だというから驚きです。。 基本年収の他にも、入社時の一時金や譲渡制限付株式ユニットなども含まれるため、実際の支給額はさらに増える見込みで、改善前と比べると約2倍の給料増額になっています。。 Amazonすごい!ってなるところですが、実はこれでも他Apple、Googleなどのライバル企業に比べると若干劣勢になるのだとか。 他大手の企業も特別賞与を支給したりしているそうです。 なぜそんなにも年収が引き上げられたのか? その理由は 「エンジニアを中心とし

                    • テクノロジー
                    • 2023/07/24 20:02
                    • Amazon
                    • 2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita

                      446 users

                      qiita.com/eri_issue

                      企業が新人エンジニア向けに公開している研修資料をまとめました。 リクルート リクルート エンジニアの心構えから、 JavaScript TypeScript AWS など、実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2020年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版) GMOペパボ GMOペパボ エンジニアの研修資料を毎年公開しています。 そのため最新の情報が得られるので、毎年チェックしましょう! またGoogle Cloud認定資格 Professional ML Engineer合格に向けた

                      • テクノロジー
                      • 2023/07/04 11:03
                      • エンジニア
                      • あとで読む
                      • 研修
                      • 資料
                      • 技術
                      • 開発
                      • 新人教育
                      • まとめ
                      • 企業
                      • engineer
                      • 有名企業のエンジニアの平均年収をランキングにしてみた - Qiita

                        79 users

                        qiita.com/eri_issue

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2023/06/29 20:07
                        • エンジニア
                        • あとで読む
                        • キャリア
                        • qiita
                        • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめてみた - Qiita

                          6 users

                          qiita.com/eri_issue

                          DMM.com(旧DMM.comラボ含む) 毎年研修についての内容が更新されます。 具体的にどんなコンテンツを学習しているのか、学習で使用した書籍なども記載があり、 研修を考える企業にとっても参考になる内容となっています。 リクルート エンジニアしての心構えから JavaScript TypeScript AWS など実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します - (2017/06/07) リクルートテクノロジーズ 新人研修特別版(データ分析編) - (2018/05/29) リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します(2018年度版) - (2018/07/23) リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修

                          • テクノロジー
                          • 2023/06/01 10:06
                          • 開発
                          • 資料
                          • 【Apache】VirtualHostを使ってみよう - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/erik_t

                            はじめに VirtualHostとは Apache バーチャルホスト説明書 バーチャルホストという用語は、1 台のマシン上で (company1.com と company2.com のような) 二つ以上のウェブサイトを扱う運用方法のことを指します。 Aliasとは何が違うのか? 複数のAliasを設定した場合と似てるのでは?と最初思ったのですが、 Aliasが一つのウェブサイトの中で違うページのものを違うディレクトリに置いてるのに対し、 VirtualHostで別個のウェブサイトを一つのマシン上で扱っているということになります。 VirtualHostの種類 IP ベース:各ウェブサイトに違う IP アドレスがあるバーチャルホスト 名前ベース:それぞれの IP アドレスに 複数の名前があるバーチャルホスト 今回は名前ベースのバーチャルホストを扱います。 前提 下記記事で構築した環境を前提

                            • テクノロジー
                            • 2022/01/24 23:09
                            • ElixirでAWS Lambdaの.zipファイルとコンテナイメージの速度比較 - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/erin

                              はじめに ElixirでAWS Lambdaのアプリケーションを書く場合、これまではカスタムランタイムを含めたアプリケーションを.zipファイルで固めてアップロードする方式一択でしたが、2020年末に、AWS Lambdaがコンテナイメージをサポートしたことで、カスタムランタイムを含めたアプリケーションをDockerイメージにし、ECRに登録して利用するという方式も選択できるようになりました。 今回、それぞれのアプリケーションをデプロイしてみて、コールドスタートからの実行速度や、通常の実行速度等を比較してみたいと思います。 比較してみる アプリケーションの作成 今回は、リクエストされた小文字を大文字に変換して返す簡単なLambdaを作成して速度比較を行います。 アプリケーション作成については、AWS LambdaやAzure Functions、IBM Cloud Functionsのアプ

                              • テクノロジー
                              • 2021/07/10 09:03
                              • Node.js nを使い複数バージョンを共存させる - Qiita

                                3 users

                                qiita.com/erichama427

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2020/09/06 23:17
                                • ElixirでAWS LambdaでGithubActionsで継続デプロイ - Qiita

                                  3 users

                                  qiita.com/erin

                                  はじめに 「Elixirで簡単にAWS Lambdaの開発ができるようになれば、もっとElixirが流行るのでは?」 そんな想いから、Elixirで実装されたAWS Lambdaの関数をGithubにプッシュすると、Github Actionsが自動でビルドしAWSにデプロイしてくれる仕組みを試してみました。 ElixirでAWS Lambda AWSの公式としてElixir用のAWS Lambdaランタイムは用意されていないので、ElixirでAWS Lambdaを動かすためには、Elixirで実装したコードを動かすためのカスタムのAWS Lambdaランタイムを用意する必要があります。 また、Elixirでは1.9からmix releaseでElixirやErlang不要で実行可能なパッケージを作成することができるのですが、このパッケージを実行するためには、パッケージを実行する環境で作

                                  • テクノロジー
                                  • 2020/01/22 00:03
                                  • techfeed
                                  • GitHub
                                  • あとで読む
                                  • AWS Signature Version 4をElixirで実装してみる - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/erin

                                    はじめに Elixirには公式のAWS SDKが提供されていないので、ElixirからAWSのサービスにアクセスしたい場合は、他の人が作成したライブラリを使う必要があります。 ただ、AWSのサービスへのアクセス自体は認証情報を付与したHTTPリクエストで行われていて、また、サービスごとにそれぞれREST APIが公開され、認証についても共通の認証方式として「AWS Signature Version 4」が公開されているので、自作ライブラリを作ってAWSのサービスを利用することも可能です。 今回、Elixirのお勉強も兼ねて「AWS Signature Version 4」の実装を行い、HTTPリクエストにて実際にAWSのサービスにアクセスしてみます。 なお、今回のコードは下記で公開しています。 https://github.com/imahiro-t/aws_erin 実装してみる 下記

                                    • テクノロジー
                                    • 2019/09/22 05:54
                                    • techfeed
                                    • セキュリティ
                                    • あとで読む
                                    • automagicaことはじめ - Qiita

                                      3 users

                                      qiita.com/eriho

                                      automagicaことはじめ automagicaとは automagicaを利用すると、最近流行のRPA(Robotics Process Automation)をpythonで実施することができる。 Autohotkeyも類似のツールだが、こちらは独自のスクリプト言語でwindowsに特化した命令を多数持っており歴史も長い。日本語の情報も充実している。 そのような状況の中でautomagicaを利用する利点は、以下のようなものが挙げられるだろう。 windows操作に限定しない様々な自動化処理関数を持っている。というのも、automagica自体は他のオープンソースのライブラリを統一的にかつ簡単に利用できるようなラッパー関数を提供しているもの。 pythonで書ける。 Autohotkeyは単にwindows操作のスクリプト化しかできないが、automagicaはwebページをhtm

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/06/07 21:48
                                      • python
                                      • スタートアップがプレスリリースを超速で書く10のコツ - Qiita

                                        6 users

                                        qiita.com/eriharu15

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 株式会社Progateで広報を担当している益本です。 広報は黒子であるべきと思っているので気が引けたのですが、、、 当社のエンジニアに励まされたので書かせていただくことにしました。 自己紹介: 37歳、夫と5歳と3歳の子供の四人暮らしです。 新卒で入社した会社で10年以上OL生活した後、退職して子連れでイギリスに留学、帰国後は広報代理店で働いたり、また新卒で働いた会社に出戻り入社したりと紆余曲折を経て、今年10月にProgateにジョインしました。 三十路、二人の子持ち、時短というスタートアップ界隈では激レアな広報三重苦の私ですが、柔軟

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/12/25 20:17
                                        • 個人プロダクト開発で、困った時にどうするか - Qiita

                                          110 users

                                          qiita.com/eri

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Introduction Webエンジニアであれば、「自分達の手で0から作ったプロダクトで世の中を変えられたらな、それで食べてけたらなー」と夢見ることがあるのではないでしょうか。 私たちは、夫婦2人で、プライベートの時間でアプリ開発と運営をしています。その過程でぶつかった壁がとてもたくさんありました。 全てのプロダクトで当てはまることではなく、あくまでも特定のケースなのでなかなか一般的な手法として展開しずらい事例が多いですが、これらの困った体験が何かのお役に立てればと思い書きました。 実際に起こったこともあれば、起こってはないが、経験か

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/12/01 11:03
                                          • 開発
                                          • 個人開発
                                          • development
                                          • あとで読む
                                          • product
                                          • 設計
                                          • dev
                                          • web
                                          • 懇切丁寧!SoundCloud APIを使う手順 (2016年冬ver.) - Qiita

                                            4 users

                                            qiita.com/eri

                                            @eriです。リブセンスアドベントカレンダーは今年で3回目。普段は転職サイトのジョブセンスリンクの開発をしてます。 SoundCloudにはアマチュアの曲もたくさんあるので、音楽を探してると思わぬ出会いがあります。 もっと効率よく曲探しするために、レコメンド機能は充実してるものの、好きなアーティストがLikeした曲を出してみたいなということでAPIを利用してみました。 本記事はブラウザ上にembedするまでの手順のメモです。日本語ドキュメントもないですし、API使う際の参考にしてください。 仕様はすぐ変わってしまうと思うので2016年冬版です。 公式ドキュメント: https://developers.soundcloud.com/docs/api/guide 作りたい機能 フォローしてるアーティストがLikeしてるトラックをランダムで取得 FacebookフレンドがLikeしてるものは含

                                            • テクノロジー
                                            • 2017/06/02 10:09
                                            • soundcloud
                                            • API
                                            • matplotlibのstyleを変える - Qiita

                                              12 users

                                              qiita.com/eriksoon

                                              Matplotlibでかっこいいプロットにしたい seabornのプロットはかっこいい。毎回インポートするのめんどくさいなと思っていたのですが、seabornをインポートせずにseabornのスタイルを使うことができることに気づいた。(もしかすると当たり前?) もちろん、あらかじめseabornをインストールしておく必要はある。 どんなプロットができるか、メモ。 どんなスタイルがあるか確認 matplotlib/mpl-data/stylelibというフォルダに入っているxxx.mplstyleがスタイルファイル。もちろん自分で作ることもできる。結局、どのスタイルも一長一短なので、自分で作って置いておくのが一番いいかもね。 中身の例:dark_background.mplstyle Set black background default line colors to white. lin

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/10/26 12:52
                                              • matplotlib
                                              • python
                                              • あとで読む
                                              • Play 2.5でのCRUD処理およびメール送信(activatorによる開発環境の構築からketerによるデプロイまで) - Qiita

                                                4 users

                                                qiita.com/erin

                                                はじめに CRUD処理およびメール送信を行うWebアプリケーションをPlay 2.5(Scala)で作成してみます。 Kona Linux UEも新しいバージョンになったことですし、今回はノートPCにKona Linux UE 2.0(Ubuntu 16.04 LTS)をインストールしただけの真っ新の状態からスタートし、最終的にAmazon EC2‎(Ubuntu 14.04 LTS)にデプロイするところまでやってみたいと思います。 なお、今回のコードは下記で公開しています。 https://github.com/imahiro-t/play-app.git 他の関数型言語のWebフレームワークでの実装はこちら Yesod 1.4でのCRUD処理およびメール送信(stackによる開発環境の構築からketerによるデプロイまで) PhoenixでのCRUD処理およびメール送信(mixによる開

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/05/12 00:30
                                                • Yesod 1.4でのCRUD処理およびメール送信(stackによる開発環境の構築からketerによるデプロイまで) - Qiita

                                                  5 users

                                                  qiita.com/erin

                                                  はじめに CRUD処理およびメール送信を行うWebアプリケーションをYesod 1.4で作成してみます。 HaskellのWebフレームワークはいくつかあるのですが、Play2と同様にフルスタックな点や、ルーティングやコンフィグレーションがコンパイルの対象となっている点など、思想的によく似ている感じがしたので今回Yesodを採用しました。 ノートPCにKona Linux UE 1.0(Ubuntu 14.04 LTS)をインストールしただけの真っ新の状態からスタートし、最終的にAmazon EC2‎(Ubuntu 14.04 LTS)にデプロイするところまでやってみたいと思います。 なお、今回のコードは下記で公開しています。 https://github.com/imahiro-t/yesod-app.git 他の関数型言語のWebフレームワークでの実装はこちら Play 2.5でのCR

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/04/04 18:57
                                                  • Haskell
                                                  • プログラミング
                                                  • Websocketデータ転送パケットの解析 - Qiita

                                                    8 users

                                                    qiita.com/eri

                                                    今年も登録してしまったアドベントカレンダー。。 リブセンス @eri です。転職サイトジョブセンスリンクの開発をしています。一昨日の晩ごはんは築地でふぐ刺しを食べました。 チャットアプリからのチャットを他端末から送れたりしないかなー、からの流れでチャットの仕組みが気になり、Websocketについて調べていました。 HTTP通信と異なるWebsocketの特徴として、1コネクションでの双方向通信、転送データが軽量、非同期などなどありますが、今回はデータ転送パケットの構造をメインに説明します。 Websocket概要 Websocketの全容は、分かりやすいスライドがあったのでそちらを見ていただくとして。 http://www.slideshare.net/mawarimichi/websocketwebrtc Websocket通信が確立するまでに、サーバー・クライアント間で色々なやり取り

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2015/12/16 10:50
                                                    • WebSocket
                                                    • Play 2.4でのCRUD処理(+Akka)をJavaとScalaの2つの実装で比較してみる - Qiita

                                                      13 users

                                                      qiita.com/erin

                                                      はじめに PlayはTypesafe社が提供しているWebアプリケーションのためのフレームワークです。 他のフレームワークと同様、PlayもMVCアーキテクチャーを採用しているのですが、面白い点はModelとControllerの実装をJavaとScalaの2つから選べること。 「JavaとScalaの2つを提供しているんだったら何もJavaの作法に縛られることないよね」ということなのか、Playには、JavaでWebアプリケーションとなれば当然出てくるサーブレットやJSPといったJavaEEの概念モデルは一切なく、どちらかというと、Ruby on Railsのような軽量フレームワークとして実装されているようです。 長年Java一筋で、Webアプリケーションは基本サーブレット、次々と新しいフレームワークが出てもJavaEEの範疇で。。。そんな中、Railsの波にも乗ることができず、設定ファ

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2015/09/26 10:33
                                                      • Scala
                                                      • play
                                                      • Java
                                                      • あとで読む

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx