はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rust における `From<T>` とか `Into<T>` とかの考え方 - Qiita

    14 users

    qiita.com/hadashiA

    Rustを始めてみて。他の言語とは感覚が違うなあ、と感じる点は、ある型からある型への値の明示的な変換、というものを意識する機会がけっこう多いところ。 たとえば、関数の引数や戻り値のシグネチャが、 From<T> や Into<T> 、AsRef<T>、 Fromなんちゃら、といった名前のTrait制約を要求してくることが割に多い。これらのTraitは、「どんな振舞いをする値か?」という情報というよりはむしろ、「どんな値に変換できるのか?」といったことを言っている。 ボクシングを避ける GC つきの多くの言語やc++なんかでは、異なる具象型をもつ値を同じ変数として取り扱いたいとき、ヒープ領域を確保して値を隔離して、値そのもののかわりに「参照の値」を変数にいれておく、という方法がしばしば使われる。 参照(ポインタ)それ自体は平等に同じサイズの値として取り扱うことができるため、同じ変数にいれたい

    • テクノロジー
    • 2020/04/28 11:15
    • rust
    • Rustで実装したアルゴリズムをUnityから使う - Qiita

      8 users

      qiita.com/hadashiA

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Unity (ゲームエンジン) から Rust で書いたネイティブバイナリを実行する、という行為を試してみました。 サンプルコードは こちら。 なぜRust ? 以前、Unity上で、C#でプログラマブルに任意の形状のメッシュを生成するといったことをやってみました。 ( たとえばこういうふうに、実行中に入力から任意の形状を生成して、メッシュにして描画できると楽しい ) しかし、三角形分割などの幾何アルゴリズムをC#で素朴に実装してみたところ、本に載っているような計算量少なめのアルゴリズムに則ったとしても、(むしろ則ったせいで)、GCゴミ

      • テクノロジー
      • 2019/09/12 09:41
      • rust
      • Unity
      • C#
      • C# パフォーマンス改善に使える新しめの機能たち 7.0〜 - Qiita

        75 users

        qiita.com/hadashiA

        時代に合わせてバージョンアップを続け、モダンな言語もまだまだ彼の背中を追っている部分があると噂されたりしている言語、C#。 現状の利用シーンとして割と大きいめの Unity (ゲームエンジン) では、使えるC#のバージョンがぐいぐいっと上がりはじめて以降、そこそこ新しい書き方も認知されてきているようです。 しかし、個人的に注目している C#の新機能は、ショートハンドや関数型言語由来の機能よりもむしろ、C#自体のパフォーマンスを改善するような文法や標準ライブラリたちです。 ーーパフォーマンスを改善する言語機能って一体なんのことでしょう。 「C# なんて、ランタイムが勝手にJITで最適化した機械語にして走らせてくれるわけで、Unityの場合はc++にトランスパイルされるわけで、べつにプログラマがミクロなチューニングとか意識しなくても、夜、寝る前とかに祈ったり寄付とかをしていれば、ランタイムをつ

        • テクノロジー
        • 2019/04/10 16:29
        • C#
        • performance
        • Unity
        • チューニング
        • あとで読む
        • パフォーマンス
        • C
        • 言語
        • programming
        • rustの本番での採用事例リンク集 - Qiita

          5 users

          qiita.com/hadashiA

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? rust(プログラミング言語) の本番での採用事例についてのリンクをまとめてみました。 rust を本番で採用する際の判断材料のひとつになると嬉しいです。 まったく網羅的なものではなく、僕の印象に残ってたやつの紹介です。 編集リクエストもお待ちしてます。 Production - Rust programming language 実はrustの公式サイトには、本番での採用事例を紹介するページがあります。 公式のドキュメントがとてもわかりやすく、あのオンラインドキュメントだけ読めば入門できることで有名なrust、こういう情報も公式が見や

          • テクノロジー
          • 2019/03/31 23:18
          • JSONはViewなのか - Qiita

            4 users

            qiita.com/hadashiA

            RailsはデフォルトでJSONがView Railsをつかっていると、デフォルトでjbuilderというgemが含まれていて、JSONを返すレスポンをさばくとき、JSONは viewとして扱うようになっています。 jbuilderを使っていれば、処理は同じでレスポンスのフォーマットだけが違う。みたいなアクションを作りたいとき、すごくすっきり書けます。 上のように書いておけば、リクエストのフォーマットに応じてHTMLテンプレファイルかJSONのDSLファイルか適切なものを探してそれをレンダリングして返してくれます。 HTMLとJSONが単にフォーマットが違うだけ。という扱いがされているからです。両者の実装上のちがいは、置くファイルのフォーマットだけになります。 HTMLはUI、JSONはデータ HTMLもJSONも、ただ Content-Typeが違うだけ。なのはたしかです。しかし私見です

            • テクノロジー
            • 2015/07/05 01:30
            • 僕が心の中でやっているMV*パターン分類方法 - Qiita

              5 users

              qiita.com/hadashiA

              クライアントサイドの設計パターンには、MVCの派生の MVP 、MVVM の名前をよく聞きますね。 いろいろな実装が、どのパターンにあたるか分類することは、意外と微妙で、明確にすることにはあまり意味がなく不毛という話も聞きます。たしかに、々なGUIプログラミング環境を見ていくと、実装上の制限や事情の違いがあり、比較するのは無理があるかもしれません。 個人的な考えでは、MV* な設計パターンは、とくに難しい話ではないと思います。元々は.NET方面で MVC → MVP → MVVM の順に時系列に進化したものだったと思いますが、意外と他の環境でも同じ言葉を当てはめて有用だったからややこしいのかなと思います。 それぞれ、中心とする要素が違っているので、それに注目していくと意義とかが見えてきます。 MVC MVCの中心は Model。Model を直接、Viewが監視する。 古典的なMVC は、

              • テクノロジー
              • 2015/06/25 01:23
              • Elasticsearchを使ってレコメンデーションする - Qiita

                17 users

                qiita.com/hadashiA

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Elasticsearch と Mahout を組み合わせ、「関連する商品」や、「関連するユーザ」を表示する機能をつくりました。 アルゴリズムはMahoutをそのまま使い、ロジックをElasticsearch プラグインにすることで、サーバ&データストアがElasticsearchでまかなえます。 以下にプラグインを公開しました。 https://github.com/hadashiA/elasticsearch-flavor これを実際に運用中のサービスがあるんですが、商品数がせいぜい数十万件程度だったので Hadoop等は使わず、リ

                • テクノロジー
                • 2015/04/09 17:47
                • elasticsearch
                • mahout
                • 機械学習
                • recommend
                • qiita
                • search
                • cやc++をビルドしたいので ./configureスクリプトの作り方調べた - Qiita

                  15 users

                  qiita.com/hadashiA

                  c、c++ でちょっとしたコマンドラインツール作ろうと思ったが、全くやったことがなかったのでビルドツールの調査からするはめとなった。 cやc++をビルドするには cやc++のプログラムは、必要なファイル(ソース、ヘッダ、リンクするライブラリ)をコンパイル時にすべて指定してあげる必要がある。 これを、gcc等にコマンドライン引数として全て手打ちするのは大変だし、さらに、時にはgccを何度か実行して、できたものをリンクする必要があるので、必要な操作をファイルに書いておいて自動化したいのが人情。 makeは、皆のその気持ちに応えるためのツールで、必要な操作や依存ファイル、成果物のパスなどをまとめてMakefileというファイルに記述する仕組みになっている。 Makefileさえあれば、make って打ち込むとビルドすることができる。 Makefileさえあれば……。 ただし、Makefileに記

                  • テクノロジー
                  • 2014/07/14 00:42
                  • c++
                  • make
                  • configure
                  • C
                  • Makefile
                  • ツール
                  • Grunt止めて、mincer止めて、Brunchに乗り換えた - Qiita

                    8 users

                    qiita.com/hadashiA

                    web開発にはフロントエンドのビルドツールが必要。 coffeeスクリプトや、scssなどのメタ言語を使いたいならもちろんビルドをしてjsやcssに変換しないといけないし、もし仮にそれを使わなかったとしても、jsやcssの圧縮をするべきなので、ビルドをするソリューションあるべき。 (どっちみちビルドという工程をやることになるなら、メタ言語というものは使った方が良い。とおもう) grunt、mincer、brunch を使ってみて、結局brunchにしたので比較したことをメモしておく。 Grunt http://gruntjs.com/ gruntは、けっこう名前をよく聞くビルドツール。 処理そのものはプラグインとして組み込んでおき、色々な処理たちをパイプライン的に順番に並べる設定ファイルを書く。 ファイル変更の監視や、開発webサーバをgruntタスクとして立ち上げることもできるので、ru

                    • テクノロジー
                    • 2013/11/18 00:00
                    • tech
                    • サーバー/クライアント両方を javascript(coffee-script)で書くときのビルド設定 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/hadashiA

                      module.exports = (grunt) -> grunt.initConfig pkg: grunt.file.readJSON('package.json') coffee: server: files: [ { 'app.js': 'app.coffee' }, { expand: true, cwd: 'src/server', src: ['**/*.coffee'], dest: 'lib/', ext: '.js' } ] client: options: bare: false files: [ { expand: true, cwd: 'src/client', src: ['*.coffee'], dest: 'public/js/lib/', ext: '.js' } ] concat: options: separator: ";" vendor: src:

                      • テクノロジー
                      • 2013/03/03 23:49
                      • vimperatorプラグインcopy.jsで、いま開いてるamazonの本のページの短いURLをクリップボードにコピる。あと正規表現で好きなとこコピる - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/hadashiA

                        copy.jsは、今開いてるページの好きなところをクリップボードにワンタッチでコピーできるvimperatorプラグイン。 デフォルトでは、URL、ページタイトルなどがコピーできるようになってる。 以下にあるとおり、いろいろカスタマイズできる。 http://d.hatena.ne.jp/teramako/20080621/p1 amazonの長ったらしい日本語まじりURLを、短いURLにしてクリップボードにコピーする設定を書いてみた。 以下をvimperatorrcに追加 javascript <<EOM (function () { liberator.globalVariables.copy_templates = [ { label: 'titleAndURL', value: '%TITLE%\n%URL%' }, { label: 'title', value: '%TITLE

                        • テクノロジー
                        • 2012/07/05 16:08
                        • Emacsでvimのf、F、; を - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/hadashiA

                          vimで、カーソル行の 1文字 を検索して飛ぶコマンドがとても便利なのでEmacsでもできる限り再現しようと試みた。 M-j 押した後、次に押した文字がカーソルより右にあればそこに飛ぶ。 M-k 押した後、次に押した文字がカーソルより左にあればそこに飛ぶ。 M-u は前回のコマンドを繰り返す。 (defvar vimlike-f-recent-char nil) (defvar vimlike-f-recent-func nil) (defun vimlike-f (char) "search to forward char into current line and move point (vim 'f' command)" (interactive "cSearch to forward char: ") (when (= (char-after (point)) char) (for

                          • テクノロジー
                          • 2012/05/09 17:24
                          • emacs
                          • vim

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx