はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rustで高速に大量のHTTPリクエストを投げる - Qiita

    62 users

    qiita.com/hatoo@github

    自己紹介 趣味でRustをやっている Twitter https://twitter.com/hatookov Github https://github.com/hatoo SoundCloud https://soundcloud.com/gfyxxqjngkze ネットワーク初心者なので誤りがあるかも知れません Rustで高速に大量のHTTPリクエストを投げる モチベーション oha HTTPロードジェネレータ Apache Bench(ab)みたいな tui-rsでリアルタイム表示 とにかくいっぱいリクエストを投げたい! ベンチマーク環境 WSL 2 Ryzen 3950x 今回はtokio https://github.com/hatoo/rust_http_benchmarks ベンチマーク雛形 ベンチマーク系のライブラリは複数回実行してしまい、時間がかかるのでやめた ざっくり

    • テクノロジー
    • 2020/09/03 20:43
    • rust
    • 並列処理
    • http
    • async
    • concurrent
    • qiita
    • あとで読む
    • RustでGUI付きのVSTプラグイン作る(Conrod, iced) - Qiita

      22 users

      qiita.com/hatoo@github

      はじめに VSTとはDAWなどの音楽ソフト上で動くプラグインの規格の一つです。 シンセサイザーやオーディオフィルターなどを作ることができて、DAW上から簡単に利用することができます。 画像はVSTHost上で動いている有名なシンセサイザープラグイン、Serum 余談ですがSerumは有料ソフトで、2万円位します。結構いい市場なのでは? この記事ではRustでGUI付きのVSTプラグインを作っていきます。 各OSのAPIの仕様が関わってくるため、本記事の対象プラットフォームはWindowsのみです 他のプラットフォームで成功した方はコメント下さい vst-rs vst-rsを使うとRustでVSTプラグインを作ることができます。 ここで説明すると長くなってしまうので、簡単な使い方をCreating a simple synthesizer VST plugin in Rustで各自参照してく

      • テクノロジー
      • 2019/12/14 15:14
      • rust
      • あとで読む
      • DTM
      • 音楽
      • Rustでテキストエディタを作る - Qiita

        15 users

        qiita.com/hatoo@github

        extern crate termion; use std::io::{stdin, stdout, Write}; use termion::event::{Event, Key}; use termion::input::TermRead; use termion::raw::IntoRawMode; fn main() { let stdin = stdin(); // Rawモードに移行 // into_raw_modeはIntoRawModeトレイトに定義されている // めんどくさいので失敗時は終了(unwrap) // stdout変数がDropするときにrawモードから元の状態にもどる let mut stdout = stdout().into_raw_mode().unwrap(); // eventsはTermReadトレイトに定義されている for evt in s

        • テクノロジー
        • 2018/12/14 12:31
        • TextEditor
        • Rust
        • Terminal
        • プログラム
        • qiita
        • github
        • event
        • あとで読む
        • Rustでマラソンをするときに使えそうなスニペット達

          3 users

          qiita.com/hatoo@github

          はじめに Rustでマラソン形式の競技プログラミングコンテストに出場したときに何度か使ったコードを紹介します。 Rustで出場できるマラソンはあまりない印象ですが、参考になれば幸いです また、自分の記事ですがalgoの方に興味がある方は Rustで競技プログラミング スターターキット もしRustでのスニペット管理に興味ある方は Rustで競技プログラミングをするときの"スニペット管理"をまじめに考える(cargo-snippetの紹介) を御覧ください。 この記事で紹介しているスニペットはすべて、hatoo/competitive-rust-snippetsで管理しています。 PCG 2023/08/07 PCGのほうが好きになったのでPCGのセクションを足しました。 XorShiftのところは以前のまま置いておきます。 外部クレートは使えないので簡単にPCGで乱数生成器を用意します。

          • テクノロジー
          • 2018/08/03 14:16
          • Algorithm
          • Programming
          • Rustで競技プログラミングをするときの"スニペット管理"をまじめに考える(cargo-snippetの紹介) - Qiita

            7 users

            qiita.com/hatoo@github

            はじめに 競技プログラミングでは基本的にmain関数を含む1ファイルを提出することになるので外部クレートを使用することができません。 なので必然的に標準ライブラリにない機能を使用したいとき等はスニペット(コード片)をどこかからコピペしてプログラムを書くことになります。 ではそのスニペットたちはどのように管理すればよいでしょうか? そのことについて考えた結果cargo-snippetというツールを開発するに至ったので紹介したいと思います。 Rustで(本格的なスニペット管理を必要とするほど)競技プログラミングをやっている方はあまりいないかもしれませんが参考になる方がいれば幸いです。 背景 こんなかんじで、大抵のエディタにはあらかじめ登録しておいたスニペットを入力する機能があります。 しかし、エディタのスニペット機能だけでスニペットを管理しようとすると直接編集するのが面倒な上にテストが書けない

            • テクノロジー
            • 2018/06/15 21:16
            • Rust
            • プログラミング
            • Rustで競技プログラミング スターターキット - Qiita

              55 users

              qiita.com/hatoo@github

              はじめに 自分の経験から、Rustで競技プログラミングをやるときに役に立ちそうなことをまとめました Rustで競技プログラミングを始めた方がRust特有の引っかかりどころに引っかかることなく、 より問題の本質に集中できるようになれば幸いです 対象 プログラミング言語Rustをだいたい理解したけど競技プログラミングでRustを使うのは不安な人 環境構築 とりあえず RUST_BACKTRACE=1 を環境変数に設定しておく エディタはなんでも良いですが 入力補完 (rust-analyzer) 保存時か任意のタイミングで自動整形 (Rustfmt) 自動コンパイル & エラー箇所の表示 を導入しておくのをおすすめします。導入方法はググれば大丈夫だと思います rustup override rustup overrideを使うことでカレントディレクトリ以下で使うRustのバージョンを指定できま

              • テクノロジー
              • 2018/03/15 17:54
              • rust
              • 競技プログラミング
              • あとで読む
              • GitHub
              • ツール
              • (Chainer) DNC(Differentiable Neural Computers)で文字列の学習&生成 - Qiita

                3 users

                qiita.com/hatoo@github

                のように遅れて最初の入力を返させます。(-はゼロ, xは出力がなんでもいいことを示しています) ところで、DNCのコントローラーとしてLSTMを使うと、LSTMの力だけでタスクをクリアしてしまうかもしれないので、コントローラーとしてLinearを使いました。(内部に状態を持たないので、外部メモリを使わざるをえないはずです) このタスクができたとしても実装が正しいという保証にはなりませんが、できなきゃヤバ 結果 ( 1990 ) 0.000777187338099 0.0 [[-26.15471077 -3.17894959 -8.98376179 9.1276083 -0.657956 ]] [3] True [[-29.14633179 -0.67815143 -10.29454613 4.49074841 3.79639697]] [4] False [[-28.97230339 0.

                • テクノロジー
                • 2016/12/10 11:46
                • Chainerでtied weightなAutoencoderを作った - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/hatoo@github

                  概要 今のところChainerでtied weightなAutoencoderを作りたい場合、簡単に作る方法がありません なので再利用可能な形で作ってみました GPUも対応しています Qiita初投稿です。よろしくお願いします Chainer1.3.1に対応しました 方針 Autoencoderの変換・再構成までをまるまるchainer.function.Functionの派生クラスに落としこむ コード こちらに上げました Autoencoderクラスをインポートして使用してください こまかいこと 中間層の活性化関数は変更可能ですがデフォルトでシグモイド関数です 中間層のdropoutは行いません 再構成した結果は活性化関数を適用してない状態で返します 簡単な使い方 chainerのFunctionなのでchainer.functions.Linearなどと同じように使用します。n_inp

                  • テクノロジー
                  • 2015/08/03 14:30
                  • chainer
                  • Deep Learning

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx