はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『@k0kubunのマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • itamaeでConoHaのVPSの初期設定を自動化する - Qiita

    10 users

    qiita.com/k0kubun

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    • テクノロジー
    • 2014/11/17 16:27
    • itamae
    • sudo
    • OSX Yosemiteの環境をコマンド一発でセットアップできるようにしてみた - Qiita

      27 users

      qiita.com/k0kubun

      TL;DR rebuild <ユーザー名>/dotfilesと打つと、コマンドラインツールを自動でインストールしてdotfilesをcloneしてインストールスクリプトを走らせてくれるrebuild gemを作りました k0kubun/rebuild はじめに エディタやシェルなどのツールは~/.*に設定ファイルが配置されることが多いです。 そこで、多くの人がそれらの.で始まるファイル群をGitHubでdotfilesというリポジトリ名で管理しています。 ★ ですが、せっかく設定ファイルをちゃんと管理していても、Yosemiteをアップグレードインストールすると環境が壊れ、無限に余計な作業が発生したりします。★ なら、クリーンインストールした状態から一発で元の環境を再現できたら、/usr/localを退避させる必要もなく、すごく便利ではないでしょうか? Command Line Tools

      • テクノロジー
      • 2014/10/29 01:12
      • ruby
      • gem
      • Qiita
      • あとで読む
      • mac
      • hamlでhashを複数行で書くときに綺麗に書く方法 - Qiita

        5 users

        qiita.com/k0kubun

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2014/10/23 11:59
        • haml
        • Ruby
        • Goでデーモンを実装する - Qiita

          32 users

          qiita.com/k0kubun

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2014/10/16 09:28
          • golang
          • daemon
          • go
          • deamon
          • programming
          • まとめ
          • あとで読む
          • MacのVimでclipboardを楽にペーストする - Qiita

            6 users

            qiita.com/k0kubun

            vimでペーストめんどくさい Vimのインサートモードで普通にペーストすると、なんか謎のインデントが入りますよね。 set :pasteとかやってから貼り付けて、set :nopasteするとこれを回避できるんですが、これがめんどくさい。 この一連の流れをマッピングできたらよかったんですが、ペーストするCmd-vは僕の場合は多分iTermが処理してるらしく、無理そう。 vimでペーストするときインデントさせないみたいな記事もあるけど、1発で貼り付けられない時点で明らかにめんどくさい。 pbpasteを使う Macには、pbpasteというclipboardの中身を出力するコマンドがある。 これと、:r !commandがcommandの出力を挿入することを組み合わせると…?

            • テクノロジー
            • 2014/10/14 14:23
            • paste
            • vim
            • mac
            • tips
            • ISUCON4予選の問題で31万点を出すためにやったこと - Qiita

              14 users

              qiita.com/k0kubun

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2014/10/07 02:24
              • ISUCON4
              • isucon
              • N個のActiveRecordオブジェクトのそれぞれのassociationのCOUNTを出す方法4つの比較 - Qiita

                6 users

                qiita.com/k0kubun

                N個ActiveRecordのオブジェクト(モデルA)があったとして、それらが持つassociation(モデルB)のデータは要らずcountだけ表示したいとする。 その際、以下のような4つの手が思いつく。 AのテーブルにBの数をキャッシュするカラムを追加し、それをSELECTする belongs_toのcounter_cacheオプション N回BのCOUNTクエリを走らせる 普通にやるとこうなる LEFT JOINとGROUP BY A.idでB.idをCOUNTする がんばってクエリを1回にするとこうなる N個のA.idからB.a_idをpluckしてきて各idごとの個数をとる これをやる方法がないので作った: k0kubun/activerecord-has_count count専用のhas_count associationを生やし、外部キーをpluckする専用のpreloade

                • テクノロジー
                • 2014/09/18 02:27
                • ActiveRecord
                • Rails
                • performance
                • ruby
                • db
                • Railsのdb/schema.rbの役割 - Qiita

                  35 users

                  qiita.com/k0kubun

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? db/schema.rbは何に使われるのか rake db:migrateなどをすると現在のスキーマが反映され、スキーマの確認などに便利なschema.rb。 ふと、1つのRailsアプリを分割して、複数のRailsアプリから同じDBを参照するようにしたくなったのだが、その際にどちらのRailsアプリにもdb/schema.rbを含める必要があるのか気になった。 db/schema.rbを削除してもアプリは動くのだが、 schema.rbには「It's strongly recommended that you check this f

                  • テクノロジー
                  • 2014/09/10 00:04
                  • Rails
                  • Schema
                  • activerecord
                  • Ruby
                  • DB
                  • architecture
                  • load averageを見てシステムの負荷を確認する - Qiita

                    86 users

                    qiita.com/k0kubun

                    load averageとは ロードアベレージはシステム全体の負荷状況を表す指標。 「1CPUにおける単位時間あたりの実行待ちとディスクI/O待ちのプロセスの数」で表される。 システムのスループットを上げたい場合はロードアベレージを下げることを目標にする。 詳細な説明 Linuxカーネルはプロセス1つごとにプロセスディスクリプタを持っていて、そのstateメンバにプロセスの状態を入れて管理している。 プロセスの状態は以下のように区別される。 TASK_RUNNING: 実行可能な状態。CPUが空いていれば実行できる。 TASK_UNINTERRUPTABLE: 割り込み不能な待ち状態。ディスクI/O待ちなど、短時間で復帰するもの。 TASK_INTERRUPTABLE: 割り込み可能な待ち状態。ユーザの入力待ちなど、復帰時間が予測できないもの。 TASK_STOPPED: 実行中断になった

                    • テクノロジー
                    • 2014/09/09 06:45
                    • linux
                    • 監視
                    • システム
                    • top
                    • あとで読む
                    • cpu
                    • server
                    • topコマンドの使い方 - Qiita

                      237 users

                      qiita.com/k0kubun

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2014/09/08 18:24
                      • top
                      • Linux
                      • コマンド
                      • 監視
                      • CPU
                      • *しごと
                      • unix
                      • あとで読む
                      • shell
                      • ユーザー
                      • ActiveRecordのjoinsとpreloadとincludesとeager_loadの違い - Qiita

                        300 users

                        qiita.com/k0kubun

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2014/09/04 23:40
                        • rails
                        • ActiveRecord
                        • ruby
                        • db
                        • join
                        • preload
                        • as
                        • qiita
                        • Ruby on Rails
                        • development
                        • Revelでgorpを使ってDBを操作する - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/k0kubun

                          gorp gorpはgolangのORMライブラリの中で一番人気がありそうな「ORM-ish Library」。 本稿ではgolangのフルスタックWAFのRevel(現在ネイティブでサポートされているORMがない)でgorpを使ってみます。 gorp controllerの作成 ORMがネイティブでサポートされていないので、DB初期化処理やtransaction処理を自分で書く必要があります。 app/controllers/init.go ここにcontrollersのinit関数を書き、gorp controllerのメソッドをOnAppStartやInterceptMethodに登録します。 package controllers import "github.com/revel/revel" func init() { revel.OnAppStart(InitDB) // DB

                          • テクノロジー
                          • 2014/09/04 00:49
                          • ginでginをライブリロードする - Qiita

                            5 users

                            qiita.com/k0kubun

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2014/08/16 01:58
                            • golang
                            • RevelでOAuth2認証をしてGithub APIを使う - Qiita

                              5 users

                              qiita.com/k0kubun

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2014/07/28 17:07
                              • GoLang
                              • OAuth
                              • github
                              • RubyのソースのASTを見る方法 - Qiita

                                3 users

                                qiita.com/k0kubun

                                問題 cout/ruby-internalが新しめのrubyで動かない --dump=parsetree オプションを使う https://bugs.ruby-lang.org/issues/2455 で本体にnodeをダンプするオプションが入っているので、 ruby hoge.rb --dump=parsetreeなりruby -e "hoge" --dump=parsetreeなりすると見れる example ruby -e "1+2+3" --dump=parsetree ########################################################### ## Do NOT use this node dump for any purpose other than ## ## debug and research. Compatibility is

                                • テクノロジー
                                • 2014/07/10 09:06
                                • Rubyのヒアドキュメントを美しく書くにはunindent gemが便利 - Qiita

                                  6 users

                                  qiita.com/k0kubun

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/06/30 12:30
                                  • ruby
                                  • goyaccで構文解析を行う - Qiita

                                    63 users

                                    qiita.com/k0kubun

                                    go toolにはyaccというものがある。 これはunixの言語処理系で広く使われるyaccというパーサジェネレータのGoバージョンである。 本稿はその使い方を説明するチュートリアルである。 対象読者 goyaccを使う - Qiitaという記事があって、これはgoのyaccを使って簡単な言語の構文解析をして使い方を説明している。 しかし、yaccについての基本的な説明が完全ではなく(例えば%%とか)、yaccを触ったことがない人には若干難しい。 従って、私のようなGoの文法は理解しているがyaccを使ったことがない人向けにごく簡単な使い方を説明する。 参考資料 yacc - The Go Programming Languageが公式のドキュメントっぽいが、これもyaccの文法自体は他に任せている。 RHGの速習yaccがとても参考になると思う。 本稿はあくまで取っ付き易いチュートリア

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/06/23 21:21
                                    • yacc
                                    • golang
                                    • go
                                    • programming
                                    • チュートリアル
                                    • language
                                    • XcodeをEmacs風に操作する - Qiita

                                      3 users

                                      qiita.com/k0kubun

                                      Xcodeは不便 普段EmacsやVimを使っているiOSプログラマは、Xcodeのエディタとしての機能の貧弱さに不便を感じると思います。 Emacs で iPhone アプリ開発を快適にするための設定のように外部エディタとしてEmacsを使う手もありますが、 Xcodeとウィンドウを行ったり来たりしなければならず、イマイチです。 あと、EmacsにObjective-Cのための設定をするの、正直面倒ですよね。 XcodeをEmacs風に操作したい そこで、XcodeをなんとかしてEmacs風に操作する道を考えます。 XcodeもCocoaアプリなのでEmacsのキーバインドが一部デフォルトで使え、 なおかつ、設定をすれば単語単位の移動や削除も行えます。 ここまでは、素のXcodeでできることですので、すでにやっている前提で話を進めます。 私がこの記事を書くほど改善したかったのは、以下の2

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/03/17 16:44
                                      • emacs
                                      • mac

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『@k0kubunのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx