サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
qiita.com/kawasy
今年の頭にWantedlyのCIサーバはJenkinsからwerckerになりました。βテスト中ということもあってGitHubのprivateレポジトリに対しても無料で使えるのですが、僕らの規模だと十分実用的に使えて満足しています。 個人プロジェクトでカジュアルにCIしたい時などにもオススメ。 ちなみに、Herokuなどへのdeploymentも自動化できるのですが、そのあたりのContinuous Deploymentまわりの機能は使っていません。 基本的にはwercker.ymlをレポジトリ直下に作成するだけで設定できます。実際に使っているwercker.ymlが以下にあるので参照してください。 CircleCIだとレポジトリの内容から設定ファイルもある程度自動生成してくれたりして便利なのですが(例えば、RailsでRSpec使ってることを検出してそれ用の設定ファイルを自動生成してくれ
heroku gemをインストールしようとすると以下のようにdeprecatedだというメッセージがでます。 ! The `heroku` gem has been deprecated and replaced with the Heroku Toolbelt. ! Download and install from: https://toolbelt.heroku.com ! For API access, see: https://github.com/heroku/heroku.rb herokuの操作をコマンドラインからする際に使うheroku CLIは、以前はgemで提供されていましたが、最近はheroku toolbelt経由でインストールするのが公式には推奨されているようです。 というわけで、gemでインストールしたものをアンインストールしてtoolbeltをインストールす
Pull requestやIssueで使える絵文字のリスト http://www.emoji-cheat-sheet.com/ 最近autocompleteされるようになりました(rubyのsymbolをコメントに書こうとしてautocompleteになるのがちょっとうざいけど。。。) https://github.com/blog/1289-emoji-autocomplete は使いやすいですね。 Qiita Flavored Markdownでもサポートしてほしい! Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark the
Ruby 2.0からデフォルトのエンコーディングがUS-ASCIIからUTF-8に変わりました(参照: http://bugs.ruby-lang.org/issues/6679) ということで、必要のなくなったmagic commentをディレクトリ下の.rbファイルから一括削除してみましょう。 $ find . -type f -name '*.rb' -print0 | xargs -0 sed -i '' '/^#.*coding.*[uU][tT][fF]\-8/d'
例えば、Railsで開発している時に、ActiveRecordの実装を調べたくなるような事がしばしば起こると思います。そんな時、知りたいmethodがundocumentedだったりだとか、ググっても特に情報がなくて困ることがよくあります。マイナなgemだと特に。 そういう時は、おとなしく実装を読んで問題解決しましょう。 もしあなたのプロジェクトでBundlerを使ってる場合、環境変数を設定するだけで、調べたいgemのソースをエディタで簡単に開けるようになります。 まず環境変数BUNDLER_EDITORかEDITORにお好みのエディタを設定します。BUNDLER_EDITORの方が優先されます。 僕の場合はSublime Text 2を使いたいので
Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@kawasyのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く