サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
qiita.com/mikamikuh@github
public class InstrumentedHashSet<E> extends HashSet<E> { private int addCount = 0; public InstrumentedHashSet() { } public InstrumentedHashSet(int initCap, float loadFactor) { super(initCap, loadFactor); } @Override public boolean add(E e) { addCount++; return super.add(e); } @Override public boolean addAll(Collection<? extends <E> c) { addCount += c.size(); return super.addAll(c); } public int ge
今回やること Sublime Text2のプラグインはPythonで書きます。 今回は以下の仕様でプラグインを作ってみたいと思います。 ファイルを保存したときにコマンドを実行する 特定のSyntaxモードを選択している時にしか実行できない Syntaxモードとコマンドは設定ファイルから読み込む プラグインの新規作成 メニューからTools->New Plugin…をクリックすると、新規にファイルが作成されます。 クラス名をAutoRunnerに変更して、とりあえず保存します。保存時に勝手に以下のフォルダを指定してくれているはず。 /Users/[username]/Library/Application Support/Sublime Text 2/Packages/User 尚、エラーはコンソールに表示されるのでメニューのView->Show Consoleから予め表示しておきます。また
フォーマッタとは この画像を見てどう思いますか? コードをバージョン管理するにあたって、行末に謎のスペースを含めると蕁麻疹が出るだとか、無駄な改行があると発狂しそうだとか、そういったある種のフェチを持った人におすすめの機能です。 フォーマッタを使えばそんなものは勝手に削除してくれますし、何より綺麗なコードを維持できるのです。 それだけでなく、複数人で開発する場合はコーディングスタイルの差異も吸収してくれるので大きな助けになってくれるでしょう。 SublimeAStyleFormatterをインストールする SublimeAStyleFormatterというプラグインがあるのでインストールします。このフォーマッタはとりあえずC/C++/C#/Javaに対応しています。 まず、Cmd+Shift+PでCommand Palleteを出し、Package Control: Install Pac
1. コンパイルエラー みなさんはエラーをどのように発見していますか?実行時?テスト? いろいろあると思いますが、eclipseやXCodeばかり使っているとエラーがリアルタイムに通知されたりするので、ついつい他のエディタにもそのような挙動を期待してしまいます。 やっぱり早い段階でエラー通知してくれたほうが修正はしやすいです。 上の画像はMono Developでエラーを表示しているところです。今回はUnity(C#)のコンパイルをSublime Text2上でリアルタイムで実施する方法を説明します。C#でこの方法を使えばシンタックスのチェックだけでなく、存在しない変数名を使用している場合にエラーを出したり、使用していない変数に対してWarningのメッセージを出したりできます。 他の言語でチェックする仕組みを作る場合も似たようなことをすれば出来るはずです。 2. SublimeLinte
Sublime Text2のインストール 以下のサイトからSublime Text2をダウンロードしてインストールしましょう。 http://www.sublimetext.com/2 Package Managerのインストール Package Managerというのは、Eclipseで言うとUpdate Site、emacsで言うとpackage.elみたいなものです。 1 メニューの View->Show Console をクリックしてconsole viewを出して以下のコード(公式サイト)をコピペして実行します。 import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@mikamikuh@githubのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く