はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Emacsから Cの関数をつかう -> はやい - Qiita

    6 users

    qiita.com/syohex

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    • テクノロジー
    • 2015/12/25 13:03
    • emacs
    • あとで読む
    • 2015年に行った helm-agの変更 - Qiita

      5 users

      qiita.com/syohex

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? helm-agを今年いろいろ変更したのでそれについてまとめていこうと思います. 親ディレクトリの検索(1月 9日) https://github.com/syohex/emacs-helm-ag/pull/48 https://github.com/syohex/emacs-helm-ag/pull/49 あるディレクトリ以下を検索するとき, 一つ上のディレクトリで検索したいと思うことがよくあります. その実現です. helm-ag, helm-do-agともに C-lで一つ上のディレクトリに移動して検索できます. 一つ上のディレクトリ

      • テクノロジー
      • 2015/12/23 15:50
      • Emacs
      • helm拡張を書く - Qiita

        7 users

        qiita.com/syohex

        helm拡張を書く例を示していきます. 題材は松屋ジェネレータを用いたものにします. リポジトリ イメージ コード解説 依存パッケージの宣言 現在 helmは コア部分の helm-core, その他の helmの 2つのパッケージから構成されます. helm-coreはごくごく基本的な機能しかありません. helm関数と各種ソース構成に関する関数マクロしか呼ばない場合は helm-coreで十分です. helmのファイル機能(helm-ff-*)を使う, grep機能(helm-grep)を使うという場合は helmパッケージが必要になります.

        • テクノロジー
        • 2015/12/23 15:50
        • helm
        • Emacs
        • Qiita
        • init.elから削除できそうな項目 - Qiita

          3 users

          qiita.com/syohex

          init.el読書会等でいろんな人の設定を見ていると不要な設定が結構多い. 人によっては重複してても自分の設定ファイルに明示的に示していたいということもあるかもしれないですが, いらないものがあるというのはあまり良いことではないと思うので, 年末ですし, 掃除してみるのはいかがでしょうか ? package.el, Cask, el-get等のパッケージマネージャを使用していることを前提にしています. 何も使っていない場合は削除できない可能性があるので予めご了承ください. auto-mode-alist 拡張子(厳密にはファイル名だが)とメジャーモードを関連付けるための設定. 以下のようなものです. 正しくパッケージが書けていればこれらの設定はパッケージマネージャの初期化時(package-initialize等)で読み込まれます. 主要な拡張子の設定が init.elにある場合は消しても

          • テクノロジー
          • 2015/12/16 16:17
          • 解像度に応じて設定を変える - Qiita

            8 users

            qiita.com/syohex

            解像度に応じて設定を変えたいということがあります. フォントサイズや初期フレームのサイズ, 画面分割の閾値などの設定などです. 私のユースケースでは, 解像度が高い(大きなモニタを利用する)場合はフォントを大きく, そうでない場合はそれほどフォントを大きくしたくないというものがあります. 私が使っているその際の設定を示します. ディスプレイサイズの取得 (GUI限定ですが)xdisplay-pixel-width, xdisplay-pixel-heightでそれぞれモニタの縦, 横のサイズを取得することができます. コード例 横幅が 1900以上の場合はフォントサイズを 14px, そうでない場合は 10pxとしています. (let ((size (if (>= (x-display-pixel-width) 1900) 14 10))) (condition-case err (let

            • テクノロジー
            • 2015/12/09 12:43
            • Emacs
            • あとで読む
            • Emacsに mrubyを組み込んでみた - Qiita

              29 users

              qiita.com/syohex

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2015/12/07 01:01
              • emacs
              • mruby
              • ruby
              • あとで読む
              • すごく長い行を読む場合の注意点 - Qiita

                45 users

                qiita.com/syohex

                Goで 1行 1行読み取って処理をしたいときは, bufio.Scannerを使うのが推奨されています. しかし bufio.Scannerにはひとつ欠点があり, 長すぎる行が読めないという問題があります. 最長で MaxScanTokenSize(64 * 1024)バイトしか読めず, これ以上長い行を読ませようとするとエラーが返ります. この値は constで定義されているため変更できません. また NewScanner的な関数の引数にサイズを与えて独自のバッファサイズを設定するということもできません. そのため長い行を読む場合は今のところ bufio.Scannerを使うことはできません. 追記 開発版には bufio.Scanner.Buffer()メソッドが追加され, ユーザ定義のバッファが Scannerに設定できるようです. これを使えば上限がわかる場合は Scannerだけ

                • テクノロジー
                • 2015/12/03 00:15
                • golang
                • AdventCalendar
                • Go
                • あとで読む
                • tips
                • Linuxデスクトップ環境を Gifに記録する - Qiita

                  44 users

                  qiita.com/syohex

                  Windowsや MacOSXだと Licecapやその他様々なツールで作業などを Gifで記録することができるのですが, Linuxだとそのようなツールがあまりありません. 動画形式で記録しそれを gifに変換というのがわりといろいろなところで書かれている印象ですが, そうやって作成した Gifは綺麗でないわりにファイルサイズがやたらでかいものとなることが多いです. Linux環境にまともなものないんかいと思っていたところに見つけたのが byzanzです. これで作成した Gifはサイズが小さめなわりに品質は高く Githubの README.mdにも問題なく貼れます. インストール Debian系は以下のとおりです. (注: 古い Ubuntuだと PPAから取得する必要があります)

                  • テクノロジー
                  • 2015/12/02 14:26
                  • gif
                  • Linux
                  • animatedgif
                  • あとで読む
                  • auto-completeユーザのための company-modeの設定 - Qiita

                    36 users

                    qiita.com/syohex

                    company-mode みなさんは Emacsの入力補完に何を使っているでしょうか ? 日本人の方は作者が日本人(@m2ymさん)ということもあり, auto-completeを使っている方がわりと多いと思うのですが, 海外では圧倒的に company-modeが利用されています.(stackoverflowで auto-completeに関する質問があると, とにかく company-modeを使えとだけ書かれてしまうことも...). 一昔前だと補完系の開発者の方は auto-complete版と company-mode版を作成したということもありますが, 最近だと company-mode限定という場合も多く見られます(Rust, Elixirなど. 新しく出た言語は特にその傾向が強い). このため auto-completeユーザは何かと厳しいことがあります. 私は auto-c

                    • テクノロジー
                    • 2015/12/01 01:56
                    • emacs
                    • company-mode
                    • auto-complete
                    • company
                    • development
                    • あとで読む
                    • git-gutter.elの紹介 - Qiita

                      19 users

                      qiita.com/syohex

                      拙作の git-gutter.elを紹介します. 作り始めたのは 2年前ぐらいでしたが, 今年当初から問題となっていた高速化の課題など取り組んだので改めて紹介しようと思います. リポジトリ 今年行った改良点 hook-pointでの処理を同期的に行っていたものを非同期に変更 不要な更新を極力行わないように修正 Git以外の対応(Mercurial, Bazzar) 大きな変更は軽量化です. 重いということがいろいろ問題視されていて, git-gutter-plusという fork版ができたりしていました. 自分でもそのあたりを認識していたんですが, よくわからないし, 我慢すれば使えるということで放置していました. しかし今年はスキルも高まってきたし, そろそろできるだろということで取り組んでなんとか対応出来ました. Linux Kernelソースで使うこともありますが, 不満を感じること

                      • テクノロジー
                      • 2014/12/01 23:20
                      • emacs
                      • git
                      • あとで読む
                      • Emacsを使いこなすために - Qiita

                        8 users

                        qiita.com/syohex

                        Emacsを使いこなすための tipsを示します。 人それぞれのものがあると思いますので 1つの意見として 受け取っていただければいいかなと思います。 1つの Emacsは終了しないようにしよう 使いこなすためにはやはり長く触っていなくてはいけないと思います. そのためにもなるべく 終了しないようにしましょう. 特にカスタマイズをしだして, いろいろ拡張をインストール しだすとどうしても起動が遅くなります. それを何回を起動するとなると毎回毎回いらいら しますし, それを避けるために貴重な機能を削除するなんて発想になってしまうことは 大変もったいないことです. 終了しないためのノウハウを示します. 終了コマンドを無効化しよう 何で Emacsを閉じてしまうかというと, 終了コマンドが押しやすいバインドだからです. C-x C-cは保存のコマンドなんかに近いですし, うっかり押してしまう度合

                        • テクノロジー
                        • 2014/07/14 07:48
                        • Emacs
                        • Tips
                        • anzu.elの紹介 - Qiita

                          31 users

                          qiita.com/syohex

                          anzu-mode-ligterはモードラインに表示されるマイナーモード名です. 常に anzu-modeを 有効にするのであれば空文字列で良いでしょう. anzu-deactivate-regionは後述の置換コマンドをリージョン指定で行ったときに, コマンド実行直後リージョンのハイライトを無効にするかどうかの設定です. 色がついたまま置換を行うと, インタラクティブに挿入される文字列が見づらいので 置換コマンドを使うのであればこの変数を tにすることを推奨します. anzu-search-thresholdは全体のマッチ数を数えるときに, この数以上は数えない ようにするというものです. 巨大なバッファで検索文字列と一致するものが数万, 数十万となったとき, 検索が非常に遅くなってしまいます. きっちり全体数を知りたい という場合は別ですが, 多くの場合は「たくさんマッチする」という情

                          • テクノロジー
                          • 2013/12/02 01:34
                          • Emacs
                          • *programming
                          • Emacsを使いこなすために - Qiita

                            23 users

                            qiita.com/syohex@github

                            Emacsを使いこなすための tipsを示します。 人それぞれのものがあると思いますので 1つの意見として 受け取っていただければいいかなと思います。 1つの Emacsは終了しないようにしよう 使いこなすためにはやはり長く触っていなくてはいけないと思います. そのためにもなるべく 終了しないようにしましょう. 特にカスタマイズをしだして, いろいろ拡張をインストール しだすとどうしても起動が遅くなります. それを何回を起動するとなると毎回毎回いらいら しますし, それを避けるために貴重な機能を削除するなんて発想になってしまうことは 大変もったいないことです. 終了しないためのノウハウを示します. 終了コマンドを無効化しよう 何で Emacsを閉じてしまうかというと, 終了コマンドが押しやすいバインドだからです. C-x C-cは保存のコマンドなんかに近いですし, うっかり押してしまう度合

                            • テクノロジー
                            • 2012/12/20 21:43
                            • emacs
                            • adventcalendar
                            • qiita

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx