はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Storybookの新しいアドオン addon-docs がいい感じ - Qiita

    3 users

    qiita.com/takeyuichi

    Storybookのv5.2 で入る予定の新しいアドオン addon-docs を試してみたら、なかなかいい感じだったので布教記事を書きます。 実物はGitHub Pagesで公開しています。 https://y-takey.github.io/storybook_docs_example/ (リポジトリ: https://github.com/y-takey/storybook_docs_example ) addon-docs は (既存のアドオンである) addon-info をほぼ置き換える新しいアドオンで、従来のストーリー形式に加えて MDXも使えることが一番の特徴だと思います。上の画像のようなドキュメントを手軽に書くことができます。 MDXを使えることが理由で、 Styleguidist や Docz を選んだ人もいるんじゃないかと思いますが、これからは Storybook も

    • テクノロジー
    • 2020/01/02 23:13
    • qiita
    • github
    • React Custom Hooksのサンプル集 - Qiita

      3 users

      qiita.com/takeyuichi

      ※ 本記事は useState, useEffect, useContext 等の Built-in Hooks については理解していることを前提としています。 React v16.8 でリリースされる予定(元はv16.7だったが延期)の Hooks 機能ですが、その醍醐味は Custom Hooks にあると思います。 しかし慣れない内は Custom Hooks を作るのは難しいと思いサンプルを集めました。眺めることで Custom Hooks の勘所のようなものが掴めればいいなと。 TL;DR サンプル集のセクションを参照 Custom Hooksとは Custom Hooksとは特定の Hooks API のことではなく、それらを組み合わせて作る独自のHooksです。 簡単な例をあげてみます。 メールアドレスとパスワードがある入力フォームの場合、 Built-in Hooks だけ

      • テクノロジー
      • 2019/06/13 19:25
      • Create Next Appのexampleまとめ - Qiita

        3 users

        qiita.com/takeyuichi

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2018/05/18 10:59
        • react
        • javascript
        • (OSS向け)ドキュメントツールDocusaurus - Qiita

          14 users

          qiita.com/takeyuichi

          No OSS, No Life. これはOSS紹介 Advent Calendar 2017 の24日目の記事です。 2017/12月中旬にFacebookがリリースしたドキュメント管理ツールDocusaurusを試してみて、なかなかよかったので紹介記事を書きます。 DocusaurusはGitBookと同種のツールですが、(素の状態では)GitBookよりちょっと高機能という印象です。 こんな感じのドキュメントが手軽に作られます。 公式ドキュメント: https://docusaurus.io/ (これ自体もDocusaurusで作られています) リポジトリ: https://github.com/facebook/docusaurus 特徴とか機能とか マークダウンで書ける レイアウトをReactで書ける 検索機能 i18nにも対応 バージョニング対応 GitHub Pagesに簡単に

          • テクノロジー
          • 2017/12/25 14:48
          • ドキュメント
          • OSS
          • facebook
          • ツール
          • tool
          • Rails serverを見やすくするツール rails-dashboard - Qiita

            74 users

            qiita.com/takeyuichi

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2017/08/28 08:25
            • rails
            • npm
            • あとで読む
            • ruby
            • GitHub Contributions Graphの作り方(ロジック成分多め) - Qiita

              12 users

              qiita.com/takeyuichi

              ↑のGitHubのContributions Graph(GCG)のようなヒートマップカレンダーを出力するReactコンポーネントのnpmモジュールを作ってみました。 使い方なんかはREADMEを見ていただければいいんですが、この記事ではコアのロジック部分を解説してみます。特にReactは関係ないので、他言語や他ライブラリでも実装できると思います。 ちなみにGCGは svg を使っていますが、react-heat-calendarは table タグを使っています。 きっかけ (この節はポエムなのでスキップ推奨です) 2017年1月初旬にJSer.infoのダッシュボードが公開されました。興味深く見ていたのですが、ビジュアル的にちょっと寂しいなーと思い、ヒートマップカレンダーを表示するようにコントリビュートしようと思いつきました。 で最初はダッシュボードのレポジトリ内に実装していたのですが

              • テクノロジー
              • 2017/01/11 23:37
              • github
              • JavaScript
              • あとで読む
              • 裏GETWILD'89(復号編) - Qiita

                4 users

                qiita.com/takeyuichi

                GetWild Advent Calendar 2016 の 4日目に !!!!げっ!げっえんたー!!!!げっ!げっげっ!!!!げっげっげっ! !!!!げっげっげっえんたー!!!!げっ!わいーげっ!!!!げっ!えんたー!!!!!げっ!げっ! !!!!!わいーげっえんたー!!!!!えんたーわいー!!!!!!えんた ーわいーげっ という記事が投稿されていた。 このタイトルおよび本文は任意の文字列を ! , げっ , わいー , えんたー に置き換えたものだけど、面白そうだったのでrubyで復号してみた。 と言っても単純で、逆のことをするだけ。 input = "!えんたー!!げっげっ!えんたー!えんたー!!げっわいーえんたーわいーわいー!わいーわいー!げっわいー!げっ!えんたーわいーわいー!わいーえんたー!えんたー!!げっわいーえんたーえんたー" binaries = input.gsub("

                • テクノロジー
                • 2016/12/16 17:19
                • フロントエンドのツール等についての調査結果(2016)まとめ - Qiita

                  15 users

                  qiita.com/takeyuichi

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 一月程前にフロントエンド関連ツールの状況についてインターネットでアンケートが実施されました。このアンケートは去年も行われており、今年は4,715人の回答が得られたようです。 集計結果が公開されたので、ざっくりまとめてみようと思います。というか半分は感想です。 主観が入り恣意的になる部分もあるかと思います、ご注意ください。また原文も大変興味深いと思いますので、ご興味・お時間のある方はぜひ。 Q1. フロントエンド全般について経験年数 1-2年が約20%、2-10年の中堅が約60%、10年以上が約20% CSS Q2. CSSのレベル 中上

                  • テクノロジー
                  • 2016/12/01 11:04
                  • フレームワーク
                  • JavaScript
                  • CSS
                  • jQuery
                  • ツール
                  • Electronでシンプルな動画プレイヤーを作ってみた(技術編) - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/takeyuichi

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Electronでシンプルな動画プレイヤーを作ってみたので、その機能記事と技術記事を書こうと思います。本記事はその技術編です。 使用した主な技術要素などは以下です。 Electron 説明するのも野暮だと思うので概要だけ。 Electron(旧Atom-Shell)とは、Web開発者がHTML5とNode.jsでMac、Windows、Linuxのデスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境です。 Electronはオープンソースで無料で使える上に、MITライセンスであるため、商用利用も可能です。 開発元はGitHub社です

                    • テクノロジー
                    • 2016/03/06 13:12
                    • MermaidのプレビューができるAtomパッケージを作った - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/takeyuichi

                      mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す 以前からmermaid.jsを使ってたけど、ブラウザ上でしか使えず不便だなと思ってました。 そんなおり、上記の投稿を見ました。しかし残念ながらAtom editorのパッケージは紹介されておらず、探してもAtom用は無さそうでした。 そこで自分で作ってみました。 パッケージレジストリにも登録しているので、Atomから[Preferences -> install]で"mermaid"と検索すると、ヒットします。 正直なところ、現状はまだかろうじてプレビューが表示されるという状態で、図が小さくて見にくかったり、まだまだ改善点があります。 もし使っていただけて何かあればGithubにissueを立ててくださると嬉しいです。 ちなみにGithubでは無理して適当英語を使ってますが、issueは日本語でも大丈夫です!

                      • テクノロジー
                      • 2016/02/11 16:02
                      • Atomパッケージの作り方(超入門) - Qiita

                        6 users

                        qiita.com/takeyuichi

                        Atomのバージョン1.0でパッケージを作った時のメモ ひな形を作るには、コマンドパレットから Package Generator: Generate Package を実行 開発ツールは cmd + option + i で開く。(あとはGoogle Chromeと同じ感じ) package.json に dependencies 等を追加したあとは、コマンドパレットから Update Package Dependencies: Update を実行。(node_modules配下に格納されるので、ブレイクポイントの設定等も可能) リロードは、コマンドパレットから Window: Reload を実行。([View -> Developer -> Open In Dev mode...]で開けばいいよ、という記事も見たけど自分の環境だと怪しかったので、毎回リロードするようにした。。。)

                        • テクノロジー
                        • 2015/07/09 14:47

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx