サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
sangakukan.jp
写真1 技術革新の先頭を行くインテル・ハイファ研究所 写真2 CT技術を開拓するフィリップス先端技術センターで 同社Farfaraシニアディレクター(左)、 1人おいてde Haanテクニオン大学教授 21 世紀に入りますますイノベーションの必要性が叫ばれる中、イノベーションの原点が企業家精神であることは論をまたない。今回取り上げるイスラエルは米国NASDAQへの上場数が約70で米国に次ぐ2位につけており、日本や欧州諸国より一桁多い。イスラエル発の研究開発成果として世界の市場を席巻しているものの代表例はIntelのマイクロプロセッサ(ペンティアム4)(写真1)、フィリップスの高速CT(コンピュータ断層撮影装置)(写真2)など、著名企業がイスラエルに研究組織を置いたことによるものがよく知られているが、USB接続型フラッシュメモリー、IP音声通話、ZIP圧縮技術、カプセル内視鏡などイスラエルの
現在、ポータブル発電機といえば、ガソリンやガスを燃料として発電するタイプのエンジン発電機が定番だが、ガソリンエンジン発電機は燃料がガソリンであるため、取り扱いには十分注意が必要である。2013年8月15日、京都府福知山市の花火大会で、露天商が発電機に給油しようとした際、気化したガソリンに引火して引き起こされた爆発事故は記憶に新しいのではないか。発電機のエンジンを停止せず、運転したままで給油をしたことが原因で、死亡者3人、重軽傷59人の大惨事につながった。エンジン発電機としては、カセットガスを使えるものも登場し、ガソリンほどは危険性がないことが優位点だが、可燃性燃料であることに変わりはない。 非常用電源として、ガソリンやガスなどを燃料としたエンジン発電機を装備している企業や自治体は多いが、意外に知られていないのがメンテナンスである。月に1度はエンジンを駆動させないと、いざというときに始動が困
微生物代謝産物を中心とする天然有機化合物について、発見から構造決定、生合成、全合成などにかかわる研究を進める一方、医薬品(特に動物用)の開発に向けて40 年余り企業と共同研究を行ってきた。 われわれが発見し特許料を取得することができたものには、ロイコマイシンおよび誘導体ロキタマイシン(ヒト用)、タイロシン誘導体テイルミコシン(動物用)、ナナオマイシンA(動物用)、アベルメクチンおよび誘導体イベルメクチン(動物およびヒト用医薬)がある。 この中でメルク社との共同研究によって発見したアベルメクチン(イベルメクチン)は動物薬として1983 年から今日まで世界の売り上げ第1位をキープし、ピーク時には年間の総売上が約1,000億円、1981 年から今日までは1 兆8,000 億円ほどとなる。なお、これは1987 年のフランス政府の認可を皮切りにヒト用にも各国で認可されて使用されているが、特筆すべきこ
橋本 和仁 (はしもと・かずひと) 東京大学大学院 工学系研究科 教授 内閣官房日本経済再生本部 産業競争力会議 議員 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員 日本経済を再生させ、日本を元気にするために“科学技術イノベーション”への期待が大きい。産学官の連携をどう進めるのか、大学は期待にどう応えるのか。安倍政権の成長戦略を検討する産業競争力会議の議員と内閣府総合科学技術・イノベーション会議の議員を兼ねる、橋本和仁東京大学大学院工学系研究科教授に聞いた。 (聞き手:本誌編集長 登坂和洋) 教育、研究現場の意向を吸い上げる ―先生は、政府の日本経済再生本部の下に2013年1月に発足した産業競争力会議の議員であり、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(以下「CSTI」)の議員でもあります。 橋本 産業競争力会議は、安倍政権の経済財政政策の3本の矢の一つ、成長戦略をつくる役割を担ってい
ベンチャーキャピタル一覧 2018年07月28日 03時20分 更新 事業・制度一覧 ベンチャーキャピタル一覧 産学官連携従事者一覧 オリックス株式会社 日本プライベートエクイティ株式会社 株式会社 ひろしまイノベーション推進機構 新潟ベンチャーキャピタル株式会社 RJTキャピタル株式会社 グローバル・ブレイン株式会社 佐賀銀行 がんばれ東海第1号投資事業有限責任組合 ザ・フューチャー・インターナショナル有限会社 三菱UFJキャピタル株式会社 株式会社 サムライインキュベート とくしま市場創造1号投資事業有限責任組合 日本産業パートナーズ株式会社 株式会社 グロービス・キャピタル・パートナーズ 株式会社 地域経済活性化支援機構 山梨中央銀行 モバイル・インターネットキャピタル株式会社 山梨中銀経営コンサルティング株式会社 札幌信用金庫 YJキャピタル株式会社 いわかぜキャピタル株式会社 エ
片桐 大輔 (かたぎり・だいすけ) 株式会社アミンファーマ研究所 専務取締役 (兼任:千葉大学 学術研究推進機構 産業連携研究推進ステーション 特任准教授) 大学の薬学部から大学院に進み「薬学博士」を取得した筆者には、進路として「製薬会社の研究員」か「米国の大学のポスドク」の二つの選択肢が存在した。しかし、実際に選んだのは、恩師の大学教授と共にベンチャーを起業し、経営人材として経営全般を担当することだった。 株式会社アミンファーマ研究所は2007年4月、千葉大学大学院薬学研究院の五十嵐一衛教授(当時。現千葉大学名誉教授)の研究成果を基に千葉大学発ベンチャーとして設立された。現在、血液だけで脳梗塞のリスクが安価、簡便に分かる「脳梗塞リスク評価」を主力事業としており、全国200以上の医療機関、複数の健康保険組合、共済組合に導入していただいている。年間の利用者はおよそ1万7千人である。社員は常勤
材料科学の“四番バッター”ともいえる細野秀雄・東京工業大学教授が、4本目のホームランをスタンドに叩き込んだもようだ。それが、C12A7(12CaO・7Al2O3)を触媒とした新しいアンモニア合成法だ。言うまでもなく、現行のハーバー・ボッシュ法(1903年)は空気中の窒素ガスを原料にしたアンモニア合成法で、そこから窒素肥料が作られ、人類の発展に大きく貢献してきた。人類史に名前を刻むこの有名な手法が、“細野法”に置き換えられる可能性があるという。100年の歴史が本当に変わるかどうかは今後にかかっているが、少なくとも変換効率においてしのぐ可能性は高いと細野教授は自信をのぞかせる。 1本目のホームランであるIGZOによる高性能透明薄膜トランジスタ(TFT)の方は、いよいよアモルファスシリコンTFTを駆逐しつつあるようだ。スマートフォンや大型液晶テレビの高精細化が進み、IGZOの優秀な性能がますます
「産学官の道しるべ」は産学官連携活動に係わる多くの方々が、必要な情報を一元的に入手できるよう、産学官連携に関連する情報を網羅的に収集し、インターネット上で広く一般に提供するものです。 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が運営しています。キーワード:産官学、産学公
変革する社会、経済に挑み、産学連携のキープレーヤーとなる卓越した博士人材を育てるにはどんな環境が必要か。世界の若手研究人材の支援システムを紹介しながらわが国の課題を抽出し、解決の方策を提言する。 イノベーションの種を生み出す人はどんな人か 画期的なイノベーションのもととなる発明、発見を行った人は、よほど発想力が豊かで、意思の強固な人であったに違いない。イノベーションは種を生み出さなければ生まれない。上流(種を生みだすところ)がなければ下流(市場開拓)はない。フロントランナーになるためには、上流の人材が不可欠である。 どんな人材が必要なのか。独立してどこでも働ける人材である、それも高度に優秀な人だ。博士号取得者というのは、自ら問題を設定し、解決策を考えられる人材だ。そのため、世界の多くの国では、博士に対する需要は他の学歴よりも大きく、収入もよければ、失業率も少ない。しかし、そのような卓越した
信州大学繊維学部は「繊維」の名を冠する国立大学唯一の学部である。昭和40年代以降、全国の大学の学部、学科名から「繊維」が消えていくなかで、守り続けてきた。いまや、先端的な繊維研究の拠点で、繊維に関する論文数は世界の繊維系大学で第1位である。 1910(明治43)年に設立された官立の上田蚕糸専門学校を前身とする信州大学繊維学部は、伝統のある繊維研究拠点である。来年100周年を迎える。現在、国立大学で「繊維」の名を冠する唯一の学部である。昭和の時代の終わりまでに全国の大学の学部、学科名から「繊維」が消えたが、なぜ本学の繊維学部は生き残ったのか。いや、この20 年余り、われわれはなぜ、繊維学部を守り続けてきたのか。 明治以来隆盛を極めていた日本の繊維業界が試練の時代に入ったのは、東京オリンピック後の国民総生産が世界第2位になった1969 年の翌年1970 年からである。1971 ~79 年には、
府川 伊三郎 (ふかわ・いさぶろう) 旭化成株式会社 顧問 百武 宏之 (ひゃくたけ・ひろゆき) 社団法人 日本化学会 企画部 参与 ポスドクや博士の就職難が喧伝され、優秀な人材が博士課程に進もうとしないとも伝えられる。しかし、筆者らは統計データから、技術系産業ではこの5年余り確実に就職者数が増加していると反駁(はんばく)する。 筆者らは、産学連携による人材育成にここ数年携わっており、博士課程修了者が企業に就職するパイプを太くしようと微力ながら努力している。しかし、状況はすぐには改善されるものでなく、一方でポスドクや博士の就職状況が思わしくないことや恵まれない状況が喧伝(けんでん)されている。博士課程に進学する人が減少しているし、優秀な人材が博士課程に進もうとしない傾向が伝えられる。残念な状況である。 しかし多くの「大学」「官」「産」の関係者が対策に取り組んでおり、強力な施策が開始されてい
いつからか新聞、雑誌でしばしばみられるようになった「工学部離れ」という言葉。関係者だけでなく、社会の一般的見解になりつつあるが、なぜそうした論議が展開されるのか。そして、そもそも本当にそうした「工学部離れ」は起きているのか。 新聞や雑誌などの報道で「高校生の工学部離れが進んでいる」との言説をしばしば目にするようになった。ビジネス雑誌『日経ビジネス』の2008年8月18日号は「さらば工学部」という特集を組み「いまやすっかり不人気学部」になった工学部の実態と大学側が取り組む対応策を紹介している。また、河合塾が発行している進学情報誌『Guideline』が2006年9月に取り上げたテーマは、まさに「受験生の工学部離れを検証する」。同じ内容の新聞記事を探すのも労を要することではなく、例えば、2008年1月28 日の日本経済新聞(朝刊)には、次のような記事が掲載されていた。 日本は1947~49年生
ノーベル賞級の研究が日本から生まれ、免疫学に大革命を起こしている。トーマス・クーンの「科学革命=パラダイム・シフト」だ。この素晴らしい大仕事をしでかしたのが、審良静男・大阪大学教授。その名はすでに「世界で最も論文を引用される男」として、全世界に鳴り響いている。審良教授は、約10年間、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業のプロジェクトリーダーを務めた(CREST:1998−2001、発展研究SORST:2001−2002、ERATO:2002−2007)。 免疫はいわば、新旧2つの世界から成り立つとされてきた。「旧世界」は自然免疫で、すべての生物が持つ、外敵に対して自己を防衛する仕組みだ。自然免疫のポイントは、どんな外敵でも広く一般的に対処できるところ。一方の「新世界」が獲得免疫。自己防衛の仕組みという点では同じだが、個別対応型の高度な体制で、脊椎(せきつい)動物だけが持っている
松波 弘之 (まつなみ・ひろゆき) 京都大学 名誉教授/ 独立行政法人 科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ京都 館長 聞き手:登坂 和洋 わが国でシリコンカーバイド(炭化ケイ素、SiC)製のパワーデバイス(電力制御変換用半導体、以下パワー半導体)ビジネスが動き始めた。ロームは4月下旬、日本企業として初めてSiCパワー半導体(ショットキーダイオード)の量産出荷を開始。三菱電機はSiCパワー半導体を搭載した初の製品としてエアコンを11月下旬に発売した。新電元工業は7月にSiCショットキーダイオードのサンプル出荷をスタートさせ、2011年夏ごろの量産を目指す。新日本無線も同様の計画を発表している。新日本製鐵はSiCウエハを事業化した。一方で、将来をにらみ官民を挙げての研究開発も熱を帯びている。 半導体というと、演算や記憶などの働きをするマイコン、メモリーなどのLSI(大規模集積回路)を
笹月 俊郎 (ささつき・としろう) 独立行政法人 科学技術振興機構 イノベーション推進本部 知的財産戦略センター 戦略企画グループ 調査役 知的財産の第一線で活躍する人たちで組織した科学技術振興機構(JST)の知的財産戦略委員会(理事長の諮問機関。委員長:阿部博之JST 知的財産戦略センター長)が、JST や大学の知的財産の戦略についての「提言」をまとめ、答申した。 大学発特許の戦略はいかにあるべきか。全国の大学等が出願する特許が年間1 万件時代を迎え、科学技術振興機構(JST)が保有する特許を加えると、広い意味で「大学発特許」は国内特許だけでも3 万数千件*1 にも達する。これらを効率的に維持管理し、産業界により多く活用してもらうためにはどうすればよいのかについて、第一線で特許と格闘している有識者を集めたJST 知的財産戦略委員会*2 が提言をまとめた。
横山 周史 (よこやま・ちかふみ) 株式会社リプロセル 代表取締役社長 仙石 慎太郎 (せんごく・しんたろう) 京都大学 物質―細胞統合システム拠点 准教授・イノベーションマネジメントグループ 代表 バイオ産業は、IT、ナノと並び次世代産業の柱の1つとされているものの、日本ではその将来像についてネガティブな見方をする人が多い。求められる新たなビジネスモデルを、「標準化」「オープンイノベーション」「金融システム」の視点から考察する。 株式会社リプロセルは、胚性幹細胞(ES細胞)と誘導多能性幹細胞(iPS細胞)をビジネスの基盤とする日本で唯一のバイオベンチャーである。設立は2003年、京都大学再生医科学研究所の中辻憲夫教授・所長(当時)と、東京大学医科学研究所の中内啓光教授の技術シーズを基盤としている。現在の主力製品は、ヒトES/iPS細胞専用の培養液である。 現在は、京都大学物質-細胞統合シ
米国などで行われていた公立図書館のビジネス支援が、日本でも21世紀に入り大規模館を中心に広がってきた。図書館員、会社員、研究者等によりビジネス支援図書館推進協議会が設立され、シンポジウム開催など啓発活動が行われる一方、各地の図書館から具体的な成果が報告されるようになった。図書館の課題解決型サービスの1つとして期待されている。 ビジネスを公立図書館が支援する、ということを初めて聞かれると「?」となる方も多いのではないだろうか。公立図書館は、誰もが入館できて、利用目的を問われないこと、また、仕事がある人でも休日や夜間に利用できることから、親しみのある、間口の広い性格を持った公共施設である。また、図書館資料には、ビジネスに直接役立つ統計資料、ビジネス書等に加え、一見ビジネスとは関係ないと思われる地域資料、食品関係の本、デザイン関係の本等、広がりのある資料がそろっている。さらに、これらの資料を提供
404 Not Found 404 Not Found ページ表示中にエラーが発生しました。 下記トップページより再度アクセスしてください。
ベンチャーキャピタル一覧 2018年12月21日 03時20分 更新 事業・制度一覧 ベンチャーキャピタル一覧 産学官連携従事者一覧 合同会社ユーグレナSMBC日興リバネスキャピタル リアルテックファンド 株式会社 フェノックス・ベンチャーキャピタル・ジャパン 東京東信用金庫 エンゼルキャピタル株式会社 株式会社 ファストトラックイニシアティブ 株式会社 関西ベンチャー・キャピタル 紀陽銀行 SBIインベストメント株式会社 三井住友海上キャピタル株式会社 大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 株式会社 サムライインキュベート ザ・フューチャー・インターナショナル有限会社 常陽銀行 多摩信用金庫 ごうぎんキャピタル株式会社 ひびしんキャピタル株式会社 西武信用金庫 東京中小企業投資育成株式会社 東北イノベーションキャピタル株式会社 アイ・シグマ・キャピタル株式会社 みずほ証券プリンシパルイン
本データベースでは、「簡易検索」と「詳細検索」の2つの検索機能を用意しています。 簡易検索で目的の事業制度が探しにくい場合は、詳細検索をお試し下さい。 本データベースでは、「簡易検索」と「詳細検索」の2つの検索機能を用意しています。 簡易検索で目的のベンチャーキャピタル・金融機関が探しにくい場合は、詳細検索をお試し下さい。 検索する事業・制度の実施機関名称の頭文字について、五十音別で検索できます。 事業制度を申請する地域(都道府県・政令指定市)を選びます。 その事業・制度の支援内容によって絞り込みたいときに選択します。 【研究開発、専門家派遣、融資ほか】 その事業制度を実施する機関の所管府省庁別で 絞り込みたいときに検索できます。 研究フェーズと支援規模のおおまかな傾向分布から、対象の事業制度の検索結果を表示することができます。 条件を絞って検索します。 必要な事項について、プルダウン等か
「産学官の道しるべ」は産学官連携活動に係わる多くの方々が、必要な情報を一元的に入手できるよう、産学官連携に関連する情報を網羅的に収集し、インターネット上で広く一般に提供するものです。 独立行政法人 科学技術振興機構(JST)が運営しています。キーワード:産官学、産学公
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『産学官の道しるべ - 産学官連携に関する情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く