サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
scrapbox.io/silossowski-85552336
https://twitter.com/LoveHerNobility/status/1672939505245110272 Goさんが上記のように言っていたので、日記を書きつつ感想も書こうと思う。 1回通読した程度で、批評というレベルのものは書けないし、『出会って4光年で合体』以外の話もたくさんする。 「太ったおばさん」という作者の名前は、以前より山像(@i_yamagata )さんがよく話題に出していたので名前だけは知っていた。そもそも今回の作品についても山像さんが何度も話題にしていたから認知したんですけどね。 山像さんはじめ、タイムラインで話題にしている人を少なからず見たので読もうと思った。 タイムラインで話題になる作品はだいたい面白いという特徴がある。 *** 6/23(金)23:59までで定例オンライン歌会の選評が〆切だったのだけど、選評を入れていない参加者がおり、0時を回ったあ
scrapbox.io/yuiseki
私たちはしばしば、アクセシビリティを人間が情報を利用する観点から考えますが、アクセシビリティは、人間のみではなく、LLMsを始めとしたAIにとっても同じく重要です。
scrapbox.io/nishio
nishio ボランティア組織のマネジメントって企業と違って雇用契約に基く指揮命令の強制力がないので難しいよなーどうやるのかなーと思ってたら「合議しない」「やりたい人がやる」「次回時刻を決める」で複数人のマネジメントではなく個々人の並列にしててなるほどなと思った。
IT界隈でも統計に基づいたテクノロジーが台頭してきている一方で、AI倫理とか公平性配慮型機械学習とかいった形で話題になっています
scrapbox.io/ruby-jp
https://github.com/rails/rails/releases/tag/v7.0.5 割と非互換な変更が多いのでまとめておく has_one関連でのcreate_associationの挙動変更 https://github.com/rails/rails/pull/46386 のバックポートがさりげなくv7.0.5に入っている Supplier has_one Account (unique index付き) 既にaccountが登録されている際に「supplier.create_account!」を実行した時の挙動が変わる v7.0.4 ActiveRecord::RecordNotUnique 発生 v7.0.5 accountsがDELETE & INSERT される 同じ修正が原因だが、https://github.com/rails/rails/issues/4
scrapbox.io/hitsujimochi-note
2023/5/27 4月頭に転職をすることが決まったため、前職の有給消化期間を使って5月頭に引っ越しをした。 今の5月中はちょうどお休みというか、無職期間なので、その期間にやったことの一つである最強の環境構築について書く。 買うに至る話 買った話 買うに至る話 2022年のゴールデンウィーク、つまりちょうど一年前くらいに、ストレスレストーキョーというエンジニアの一部の界隈で話題になった椅子がある。 ストレスレストーキョーで作業 こちらはr7kamuraさんのブログ記事なのだが、ことの発端はそのr7kamuraさんのStudy with me配信で、「座って作業しているだけでHPが自動回復する」と言っていたことに由来する。 https://www.youtube.com/watch?v=_KylcHGy9ZM&t=14988s 私はその一連の流れをこの作業配信を見ているときに知ったわけではな
scrapbox.io/kensan-ruby
——Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム WEB+DB PRESSの笹田耕一さんの連載。Ruby2系の終盤から3.0リリースに向けた時点でのRubyインタプリタの状況について解説されている貴重な記事。 2019年 Vol.110: 第1回, オブジェクトはどうやって表現するのか? …ポインタト埋め込み表現 Vol.111: 第2回, RubyのGCの基礎 … GCのデータ構造とアルゴリズム 特集1: 詳解Rails6 -- 松田明, y-yagi Vol.112: 第3回, RubyのスゴイGC … 世代別GCとインクリメンタルGC Vol.113: 第4回, 簡単そうで簡単じゃない配列の話 … 埋め込み配列とコピーオンライトを利用したテクニック 特集2: Ruby書き方ドリル -- 澤田 剛 Vol.114: 第5回, Rubyにおけるハッシュテーブルの内部実装 … 連鎖法
「このコードは既に十分に綺麗だから、(コメントは追加してもいいけど)リファクタリングする必要はない」" 一生リファクタリングしている自分とは仲良くなってくれなさそう。
なぜ誰もやらないんだと嘆くより、まずは自分がその"誰もやらないうちの一人"であることを認めよう p.91
この方向性のことを、AIによってもたらされるとされている「シンギュラリティ」の「Singular(単数)」の対義語「Plural(複数)」を使って「Plurality」と呼ぶ
scrapbox.io/june29
Rubyistokei は、RubyKaigi 2013 の会場サイネージに表示するためのアプリケーションとして作成されました。1 分ごとに表示が切り替わる時計アプリです。
scrapbox.io/yuki-2021
yuki-2021 / 中島敦「弟子」 / ASDに向いている仕事: 人間関係で悩まない! (エスレーベル) / アスペルガーな私のやらかし人生: 発達障害を前向きに生きるヒント・40代で発達障害と診断されたシステムエンジニアが適応障害で休職して会社を辞めて作家になるまで / 統合失調症日記 / 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! / 受け身型アスペルガーの10
WE MADE IT Together as #rubyfriends , @jeremyevans0 and I have accomplished our mission! We've successfully sold 100 copies of the Japanese version of “Polished Ruby Programming” (#研鑽Ruby) at a special price during #rubykaigi🥳 It wouldn't have been possible without your support, Jeremy! https://twitter.com/kakutani/status/1658622937291956224] TL;DR As a translator myself, I'll be selling the Japa
@voluntas: “「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない” これはなんとなくわかる。勝手に仕事作る人って、皆で行く気がないからだと思う。 @nishio: 「遠くに行きたければみんなで行け」という判断指針が現在の状況に合ってるのか不明。本当に遠くに行きたいの?具体的にはどこに?元々この格言は「速く行きたければ一人で行け、〜」という形だった。今が「速さ」の必要ない状況だと考える根拠は何?今はむしろ「津波てんでんこ」では?
世界中で「最新のAIはヤバいな」とか「これ以上発展させるのは半年停止したらどうか」と話題になっているのはOpenAIのGPT-4のこと(2023-03-13リリース)
scrapbox.io/villagepump
なろう系のタイトルじゃないけれど、一行でまとめた説明がタイトルに含まれているとわかりやすいなーって思ったMijinko_SD.icon
scrapbox.io/Bluesky
4. WireGuard VPNs for remote access + Tailscale now!
scrapbox.io/tasuwo-ios
ローカルファイルの URL から動画を再生する場合を考えてみる。下記のようなシンプルなコードになるはずで、これは正しい。
scrapbox.io/inteltank
「得意に集中できるように分業」を開始したら、「考えていることがわからない相手」がよく生まれるのは当たり前
scrapbox.io/fsubal
esa や Qiita にスライド機能あるけど、別に記事を上から読む形式の発表で構わないと思ってしまう
"If you want to go fast, go alone; but if you want to go far, go together."
(for nishio-en readers, you are seeing Japanese to English translation by machine of the English to Japanese translation by me )
yasulab.icon Ruby 3.2.2 の macOS (Apple M1 MAX) で以下のベンチマークを走らせると「Symbol や Integer より String が速い」という結果になるんですが、何か ARM アーキテクチャ独特の計算があったりするんでしょうか...? 🤔💭 (毎年色んなマシンでやってますが初めてこの結果になってちょっと困惑してます 😂)
この「Polis」は、より良い民主主義のためのツールとして作られたものですが、西尾は「より良い思考の機会を与えるツール」としての効用を感じています。このカンをより詳細に言語化していくために、Polisをもっと体験することが必要だと考えました。
"Plurality"とは、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏と、マイクロソフトのリサーチャーで経済学者のグレン・ワイル氏が提唱する新たな技術パラダイムであり運動です。 Pluralityという単語は、その最も基本的な意味では「多数」や「多様性」を指します。これは、多数の要素やアイデア、視点が存在する状態を表現する言葉であり、一つの視点や考え方だけでなく多様な視点や考え方を認めることを強調します。 この語の持つ意味に基づいて、タン氏とワイル氏が提唱するPluralityでは、社会的および文化的な多様性を超えた協働を志向します。社会的な違いや文化的な違いを認識し、尊重し、力を与えるテクノロジーの追求です。
scrapbox.io/daiiz
https://gyazo.com/0af57327ed24eca7d507c2c0e342aac2 https://twitter.com/daizplus/status/1634403181613711360
scrapbox.io/razokulover-tech-memo
正確には単語列を出力するというよりはy1,y2,..y(i-1)に対してyiは何になるか?の確率分布を出力 入力をGRU(長期記憶を捉えるのに適したRNNの一種。前の入力までの状態ht-1から次の状態tを求める時に良い感じに選択更新できる)で処理していき、入力全体の状態=文脈を表す1つの固定長のベクトル(c)として出力。その情報を元にDecoderで推論したい結果を出力するモデルのこと
業態によって状況はまちまちだろうけど「改善したいことがたくさんあるけどエンジニアのリソースが足りないので優先順位をつけて取捨選択するしかない」という状態になってる現場は「解決するべき問題が、解決の生産性を上回ってる」ので当面は状況が良くなる方向に進んでいく
Matsumoto Performing Arts Centre (まつもと市民芸術館), Nagano, Japan
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Scrapbox - チームのための新しい共有ノート』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く